感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
発射しちゃえばよかったじゃないですか、エメリュウム光線(笑)
[一言]
サモス島?ソロス島?
位置関係が判り難いです…
アナトリア半島周辺の情報とか、日本人には馴染みが薄いですからねぇ…
発射しちゃえばよかったじゃないですか、エメリュウム光線(笑)
[一言]
サモス島?ソロス島?
位置関係が判り難いです…
アナトリア半島周辺の情報とか、日本人には馴染みが薄いですからねぇ…
ありがとうございます。誤記に気付きました。目的地はサモス島です。
レスボス島が黒海の出口付近、その下にサモス島、さらに下に行って小アジアの曲がり角の下にあるのがロードス島です。
島ばっかりで混乱しやすいんですが、結婚の神のヘラの聖地が有名どころがここぐらいしかできてなくて・・・
レスボス島が黒海の出口付近、その下にサモス島、さらに下に行って小アジアの曲がり角の下にあるのがロードス島です。
島ばっかりで混乱しやすいんですが、結婚の神のヘラの聖地が有名どころがここぐらいしかできてなくて・・・
- すぱーむほえーる
- 2017年 02月17日 00時18分
[一言]
今回は、デマ坊の出番はなかったですが、ローマ編に入ってからアー坊視点デマ坊視点が一話の途中で切り替わる事が多いので、微妙に読み難いです。
段落があると…『どっちの視点かな?』って確認しながら読むような状況になってしまってます。
視点が切り替わる場合は…
―◇―◇―◇―◇―◇―
こんなのでも入っていると、読者的には助かります。
ps.あたしだと、視点が切り替わる毎に、話数を進めちゃうトコですねぇ。
今回は、デマ坊の出番はなかったですが、ローマ編に入ってからアー坊視点デマ坊視点が一話の途中で切り替わる事が多いので、微妙に読み難いです。
段落があると…『どっちの視点かな?』って確認しながら読むような状況になってしまってます。
視点が切り替わる場合は…
―◇―◇―◇―◇―◇―
こんなのでも入っていると、読者的には助かります。
ps.あたしだと、視点が切り替わる毎に、話数を進めちゃうトコですねぇ。
了解です、今後注意します。
- すぱーむほえーる
- 2017年 02月14日 22時48分
[良い点]
…アーシア、強くなったねぇ。
女の子と間違えられて盗賊に誘拐されて、コリーダとピュロスに救出された頃を思うと、雲泥だなぁ。
…アーシア、強くなったねぇ。
女の子と間違えられて盗賊に誘拐されて、コリーダとピュロスに救出された頃を思うと、雲泥だなぁ。
ええ、隔世の感があります。
あと誘拐されたのは女の子と勘違いされたからでなく正しく美少年なので高く売れると思われたからです(笑)。あの頃の彼はカモがネギ背負って歩いていたようなものでした・・・
あと誘拐されたのは女の子と勘違いされたからでなく正しく美少年なので高く売れると思われたからです(笑)。あの頃の彼はカモがネギ背負って歩いていたようなものでした・・・
- すぱーむほえーる
- 2017年 02月13日 11時19分
[良い点]
まぁ、『死を全く意に返さない』って兵士は、それだけで三倍の兵力になりますからね…。
通常では被害三割を越えたら「壊滅」ですが、死兵は被害十割でやっと「壊滅」なので。
…一向一揆とか帝國日本軍とか、ジハードなんかもその類かな?
こーゆー連中は、『驚愕の戦果』を上げますからねぇ。
米軍が沖縄やらなんやらで、『何故この状況、戦力差で落ちない?!』と、驚愕したのも判ります。
結局は、原爆やら大空襲やら、『戦略攻撃』をしないとダメだった訳で。
『戦術攻撃』では文字通りの全滅になるまで闘う兵士を相手にすると、『勝ってる側』は甚大な被害になっちゃうって訳ですねぇ。
[気になる点]
エラッタ及び違和感のある語句の報告です。
【アーシアパート】
『我々』
アーシアらしくないですね。
アーシアの口調なら『ボク達』でしょう。
(配下の男性の感想なら「我々」でも良いかもですが…)
『急ぎ足で』
騎乗しているので、『馬を走らせて』のほうが妥当じゃないでしょか?
『「あて」は外れたが』
漢字を使ったほうが良いような?
『その周囲の街の「がれき」の様子を見ると』
「瓦礫」のほうが妥当かな。
【デマラトスパート】
『その数500』
『100騎と800人』
「。」が欠落している模様。
『騎兵25を含めた「やく」1000人の部隊。』
漢字変換漏れですね。
『「きられ」る人間も十人単位だが』
ここも。
[一言]
…大和魂は…、スパルタンの隔世遺伝なのだろか?
まぁ、『死を全く意に返さない』って兵士は、それだけで三倍の兵力になりますからね…。
通常では被害三割を越えたら「壊滅」ですが、死兵は被害十割でやっと「壊滅」なので。
…一向一揆とか帝國日本軍とか、ジハードなんかもその類かな?
こーゆー連中は、『驚愕の戦果』を上げますからねぇ。
米軍が沖縄やらなんやらで、『何故この状況、戦力差で落ちない?!』と、驚愕したのも判ります。
結局は、原爆やら大空襲やら、『戦略攻撃』をしないとダメだった訳で。
『戦術攻撃』では文字通りの全滅になるまで闘う兵士を相手にすると、『勝ってる側』は甚大な被害になっちゃうって訳ですねぇ。
[気になる点]
エラッタ及び違和感のある語句の報告です。
【アーシアパート】
『我々』
アーシアらしくないですね。
アーシアの口調なら『ボク達』でしょう。
(配下の男性の感想なら「我々」でも良いかもですが…)
『急ぎ足で』
騎乗しているので、『馬を走らせて』のほうが妥当じゃないでしょか?
『「あて」は外れたが』
漢字を使ったほうが良いような?
『その周囲の街の「がれき」の様子を見ると』
「瓦礫」のほうが妥当かな。
【デマラトスパート】
『その数500』
『100騎と800人』
「。」が欠落している模様。
『騎兵25を含めた「やく」1000人の部隊。』
漢字変換漏れですね。
『「きられ」る人間も十人単位だが』
ここも。
[一言]
…大和魂は…、スパルタンの隔世遺伝なのだろか?
いつもご指摘助かります。書いてる途中は気付かないもんで
大和魂とスパルタンって玉砕覚悟とか死に遅れとか共通点多いですね。( ・◇・)?でしょう?
大和魂とスパルタンって玉砕覚悟とか死に遅れとか共通点多いですね。( ・◇・)?でしょう?
- すぱーむほえーる
- 2017年 02月10日 01時55分
[気になる点]
エラッタです
『メデス家の奴隷の在庫がない確認しないと』
『メデス家の奴隷の在庫がない「か」確認しないと』
多分、脱字かと。
『敵中突破して観光か・・・「呆れる」奴だな』
『敵中突破して観光か・・・」呆れた」奴だな』
若しくは
『敵中突破して観光か・・・「呆れ返った」奴だな』
エラッタです
『メデス家の奴隷の在庫がない確認しないと』
『メデス家の奴隷の在庫がない「か」確認しないと』
多分、脱字かと。
『敵中突破して観光か・・・「呆れる」奴だな』
『敵中突破して観光か・・・」呆れた」奴だな』
若しくは
『敵中突破して観光か・・・「呆れ返った」奴だな』
いつもすみません。修正させてもらいました。
- すぱーむほえーる
- 2017年 02月06日 00時33分
[良い点]
何故、和弓? と、思いましたが、『弓を目立たせて、他のチートに気付かせない為』って事なら納得行きます。
和弓は…独特過ぎるので習得が難しい筈ですし、馬上であれば騎馬民族式のショートボウの方が勝りますからね。
ただ、和弓はヨーロッパでは、『素材の入手』が実現するには最も難儀な点じゃないかなぁ。
主材料の竹、副材料の櫨、結束材の絹糸、仕上げ材の漆…。
みんなヨーロッパには無いですからねぇ。
とくに竹。
万能天然素材である竹の存在しないヨーロッパ世界では、ホントは和式チートは厳しいだろうなぁ。
何故、和弓? と、思いましたが、『弓を目立たせて、他のチートに気付かせない為』って事なら納得行きます。
和弓は…独特過ぎるので習得が難しい筈ですし、馬上であれば騎馬民族式のショートボウの方が勝りますからね。
ただ、和弓はヨーロッパでは、『素材の入手』が実現するには最も難儀な点じゃないかなぁ。
主材料の竹、副材料の櫨、結束材の絹糸、仕上げ材の漆…。
みんなヨーロッパには無いですからねぇ。
とくに竹。
万能天然素材である竹の存在しないヨーロッパ世界では、ホントは和式チートは厳しいだろうなぁ。
櫨は代用に黒檀、竹はクレイステネスさんの持ち込みで絹糸と漆は輸入品ということでお願いします。
蓬莱には行ってないのでたぶん真竹でなくトンキン竹を呉から持ってきたとは思いますが・・・
ですので若干硬めの弓に仕上がってると思います。
実際弓より蹄鉄の方が重要ですので、目立つ武器っていうと和弓が一番なんですよ。青龍偃月刀は冶金が追い付かないし・・・
射程の長さのインパクトは半端じゃないです。
近づけなきゃ詳しく観察できないのもあってのチョイスです。
蓬莱には行ってないのでたぶん真竹でなくトンキン竹を呉から持ってきたとは思いますが・・・
ですので若干硬めの弓に仕上がってると思います。
実際弓より蹄鉄の方が重要ですので、目立つ武器っていうと和弓が一番なんですよ。青龍偃月刀は冶金が追い付かないし・・・
射程の長さのインパクトは半端じゃないです。
近づけなきゃ詳しく観察できないのもあってのチョイスです。
- すぱーむほえーる
- 2017年 02月03日 18時35分
[一言]
要塞攻略方法かぁ。
うん、あたしなら空城の計+啄木鳥の計だな。
まずは、六稜郭に対して三日月型かなんかの、デマラトスが意味と対策に悩むような付け城を作る。
で、付け城にピュトン旗を掲げで、高い櫓でも作り始める。
そーやって、デマラトスを引き付けといた隙に、戦闘艦隊をローマの南へ送って、ローマと南方の間を遮断し、ローマ郊外のデマラトスの本拠地の攻略を開始する。
んで、デマラトスが慌てて戦力を送ったところで、付け城に居ると見せ掛けて、六稜郭の北方に伏せておいた伏兵で、一気に殲滅、と。
だいたいこんな感じ。
要塞攻略方法かぁ。
うん、あたしなら空城の計+啄木鳥の計だな。
まずは、六稜郭に対して三日月型かなんかの、デマラトスが意味と対策に悩むような付け城を作る。
で、付け城にピュトン旗を掲げで、高い櫓でも作り始める。
そーやって、デマラトスを引き付けといた隙に、戦闘艦隊をローマの南へ送って、ローマと南方の間を遮断し、ローマ郊外のデマラトスの本拠地の攻略を開始する。
んで、デマラトスが慌てて戦力を送ったところで、付け城に居ると見せ掛けて、六稜郭の北方に伏せておいた伏兵で、一気に殲滅、と。
だいたいこんな感じ。
アーシアはそこにデマラトスがいると知っていれば攻略を考えますがまだ知らないので情報集めにローマにいっただけです。
要塞は避ければいいや程度にまだ考えています。
そのうちになぜ未来建築物が有るかで真剣に悩むことになりますが・・・
どうやって攻略するかはまだ決めてなかったりします(笑)
要塞は避ければいいや程度にまだ考えています。
そのうちになぜ未来建築物が有るかで真剣に悩むことになりますが・・・
どうやって攻略するかはまだ決めてなかったりします(笑)
- すぱーむほえーる
- 2017年 02月01日 23時21分
[気になる点]
細かい点ですが…
ここ暫くの年月が入ったタイトルで、数字が半角だったり全角だったり、混在してます。
統一したほうが見栄えが良いと思います。
あと…個人的趣味を言うなら、あたしなら年月を前に書きますね。
単に年月が縦に揃ってるほうが、スッキリして好みなので。
(なので、敢えて1〜9月を全角、10〜12月を半角…なんて書き方をしたりします)
細かい点ですが…
ここ暫くの年月が入ったタイトルで、数字が半角だったり全角だったり、混在してます。
統一したほうが見栄えが良いと思います。
あと…個人的趣味を言うなら、あたしなら年月を前に書きますね。
単に年月が縦に揃ってるほうが、スッキリして好みなので。
(なので、敢えて1〜9月を全角、10〜12月を半角…なんて書き方をしたりします)
半角、全角統一しました。
細かいところまですみません。
細かいところまですみません。
- すぱーむほえーる
- 2017年 01月30日 21時32分
[気になる点]
エラッタっぽい奴です。
今回はやや複雑です(笑)
…まず、クラブ隊配下が『アリストダモス』になってます。
多分『サルピズマ』の誤記だと思うのですが。
『シシリア島』は、日本名は『シチリア島』ですよねぇ。
発音的にはシシリアっぽいとは思いますが、読者が理解し易いように『シチリア』のほうが良いんじゃないかな?
『偶然とは言え百日隊か』
アーシアの呟き部分ですが、「」か何かが有ったほうが読み易いかもです。
あたしなら、『…偶然とは言え百日隊か…』と、書きますね。
エラッタっぽい奴です。
今回はやや複雑です(笑)
…まず、クラブ隊配下が『アリストダモス』になってます。
多分『サルピズマ』の誤記だと思うのですが。
『シシリア島』は、日本名は『シチリア島』ですよねぇ。
発音的にはシシリアっぽいとは思いますが、読者が理解し易いように『シチリア』のほうが良いんじゃないかな?
『偶然とは言え百日隊か』
アーシアの呟き部分ですが、「」か何かが有ったほうが読み易いかもです。
あたしなら、『…偶然とは言え百日隊か…』と、書きますね。
毎度ありがとうございます。
修正しました。
修正しました。
- すぱーむほえーる
- 2017年 01月30日 11時48分
感想を書く場合はログインしてください。