感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
とりあえず…何度も書き直した意味はあったと思いますね。
ちょっと情感を入れすぎの気はしますが、それでも「お話に魂が入った」感じデス。
信長の野望をプレイしてオリ小説を書きました…みたいな感じは消えた気が。
これからも、頑張ってください。
とりあえず…何度も書き直した意味はあったと思いますね。
ちょっと情感を入れすぎの気はしますが、それでも「お話に魂が入った」感じデス。
信長の野望をプレイしてオリ小説を書きました…みたいな感じは消えた気が。
これからも、頑張ってください。
[一言]
預言者とか出てきた所は個人的には受け付けないかな。折角持ってる過去、未来知識を利用したいのは当たり前だがひけらかしはどうかなと?隣には足長坊主もいるし、すでに義輝にも目の敵にされてしまっている。自分の影響下にない大名全てと敵対するのかとおもってしまう。
預言者とか出てきた所は個人的には受け付けないかな。折角持ってる過去、未来知識を利用したいのは当たり前だがひけらかしはどうかなと?隣には足長坊主もいるし、すでに義輝にも目の敵にされてしまっている。自分の影響下にない大名全てと敵対するのかとおもってしまう。
- 投稿者: 織田長信
- 2017年 06月26日 18時47分
[良い点]
ニコちゃん大王は三河弁だと思ってた(^-^)
[気になる点]
ヴェネチアも預金人質にしてたからオスマントルコに粘れた説ありますよね
銀行って武田信玄より固そう
[一言]
やったるでー!
ニコちゃん大王は三河弁だと思ってた(^-^)
[気になる点]
ヴェネチアも預金人質にしてたからオスマントルコに粘れた説ありますよね
銀行って武田信玄より固そう
[一言]
やったるでー!
[一言]
>「都を燃やしましょうぞ! えい、えい、おー!」
(((((((( ;゜Д゜))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
>「都を燃やしましょうぞ! えい、えい、おー!」
(((((((( ;゜Д゜))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
[気になる点]
>「まんだまんだ有るだがや! 道路に馬車、那古野銀行もそうだがね!」
検証①
>”まんだ 方言”
>
>すべて動画画像地図ニュースもっと見る
>設定ツール
>約 150,000 件 (0.41 秒)
>検索結果
>まんだとは - 名古屋弁 Weblio辞書
>www.weblio.jp/content/まんだ
>四日市市四郷地区方言 に移動 - 索引トップ用語の索引ランキング · 四日市市四郷地区方言. まんだ. 方言, 共通語・該当漢字, 語意解説または【使用例】. まんだ, まだ, 未 いま だ.
>三省堂 大辞林 · 名古屋弁辞典 · 四日市市四郷地区方言 · 但馬方言辞典
>名古屋弁「まんだ」の使い方 | nanapi [ナナピ]
>https://nanapi.com › ... › 言葉・用語の使い方 › 方言 › 名古屋弁
>2012/10/25 - 【nanapi】 名古屋弁「まんだ」の意味と使い方を説明します。「まんだ」の意味「まんだ」=まだ「まだ」という意味を持つ方言です。使用される地域名古屋、四日市市、但馬、鳥取などで使われています。使い方まんだ好ききゃあ?「まだ好きなの?
合っていますね。
検証②
”だがや 方言”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%BC%81
>名古屋弁
>Edit-find-replace.svg
>この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2007年6月)
>ウィキペディア改善のため、3つの質問にご回答ください。
>Visit surveyNo thanks
>アンケートのデータは第三者によって取り扱われます。プライバシーについてはこちら。
>名古屋弁を用いた名古屋鉄道のマナー向上ポスター
>名古屋弁(なごやべん)とは、日本の愛知県西部(尾張国)で話される日本語の方言である。岐阜県の美濃弁などと同じく東海東山方言の岐阜・愛知方言(ギア方言)グループに属する。
>終助詞[編集]
>名古屋弁には共通語にあるものに加えて様々な終助詞がある。文法的には複数の終助詞の合成が多いが、ここでは一語として扱う。疑問・反語をあらわす古典的係助詞である「か」や「や」の合成が多いのが特徴的である。
>共通語においては、終助詞の前で断定の助動詞や形容動詞語尾の「だ」が省略され、名詞や形容動詞語幹に直接終助詞が接続されることがある。例えば、「そんなものさ」、「それは素敵ね」といった具合である。一方、名古屋弁においては、体言に終助詞が直接接続することはなく、かならず「だ」を伴う。したがって、下に掲げる終助詞類も、体言に接続する際には「だ」を伴って、「~だがや」「~だがね」「~だわ」のようになる。
>がや
>感動の終助詞の「が」に、疑問の意を表す終助詞の「や」が結んだものであり、反語的な意味を表す他、自分の意思を強く主張する表現に発展した[13]。
>(1)驚きを表す。独り言に近い。(1a)眼前の状況に対する驚きを表す。〔例〕雪が降っとるがや(雪が降っていることに対する驚きの表現)。(1b)何かをひらめいたり思い出したりしたときに言う。〔例〕いかんいかん、忘れとったがや。
>(2)聞き手の行動・能力・知識に対する驚きを表す。相手に聞かす意図があり、独り言ではない。(2a)聞き手の有能さに感心したときに言う。〔例〕すごいがや(すごいね、そんなこともできるんだ)。(2b)聞き手の無知・無能に対する驚き。こんなことも知らない(または分からない、できない、しようとしない)のかという驚きとともに物を言うときに使う。言外に認識・行動を改めろと命令する含意がある。〔例〕ほんなもんいかんに決まっとるがや(駄目であることを相手が知らない様子なのに驚くと同時に常識だから覚えておけと命令する含意がある)。
>(3)強い抗議。〔例〕おめぁのせいで怒られてまったがや(お前のせいで怒られてしまったじゃないか)。
>(4)〔誤用〕メディアでは単に名古屋弁であることを示す記号として使われることがある。〔例〕名古屋だがや。
強い抗議である点は合っていますが、
連用接続ですので誤用ですね。
「用言」とは、動詞、形容詞、形容動詞のことを指します。
動詞は用言ですので、
>体言に接続する際には「だ」を伴って、「~だがや」「~だがね」「~だわ」のようになる。
の対象とはならないですね。
従って
「有るがや!」
となります。
検証③
”だがね 方言”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%BC%81
>名古屋弁
>がね
>感動の終助詞の「が」に同じく感動の終助詞の「な」が接続した「がな」の発音の変化したものである。京阪では今日でも「がな」の形を保つが、名古屋弁では大正から昭和にかけて発音が「がね」に変化した[14]。「がや(2)(3)」と用法は近いが、響きが柔らかい。「がや(1)」の意味では使われない。元は女性語だったが、近年は男性でも使う者がある。〔例〕そんなとこ、入ったらいかんがね。やめやあ
代名詞「そう」に繋がっており、連体接続で表記してありますので合っていますね。
藤吉郎初登場で使っておられた「ぎゃあ」を検証
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%BC%81
>名古屋弁
>ぎゃあ
>マスメディアでは名古屋弁であることを分かりやすく表現するために「がや(4)」と同様に用いられるが、地元ではふざけて「変な名古屋弁」を使うとき以外には使わない。元来の名古屋弁では全く用いない表現である。ただし知多半島の一部ではこれとは別に「ぎゃあ」という語がある。
いわゆるステレオタイプというものでしょうかw
>「まんだまんだ有るだがや! 道路に馬車、那古野銀行もそうだがね!」
検証①
>”まんだ 方言”
>
>すべて動画画像地図ニュースもっと見る
>設定ツール
>約 150,000 件 (0.41 秒)
>検索結果
>まんだとは - 名古屋弁 Weblio辞書
>www.weblio.jp/content/まんだ
>四日市市四郷地区方言 に移動 - 索引トップ用語の索引ランキング · 四日市市四郷地区方言. まんだ. 方言, 共通語・該当漢字, 語意解説または【使用例】. まんだ, まだ, 未 いま だ.
>三省堂 大辞林 · 名古屋弁辞典 · 四日市市四郷地区方言 · 但馬方言辞典
>名古屋弁「まんだ」の使い方 | nanapi [ナナピ]
>https://nanapi.com › ... › 言葉・用語の使い方 › 方言 › 名古屋弁
>2012/10/25 - 【nanapi】 名古屋弁「まんだ」の意味と使い方を説明します。「まんだ」の意味「まんだ」=まだ「まだ」という意味を持つ方言です。使用される地域名古屋、四日市市、但馬、鳥取などで使われています。使い方まんだ好ききゃあ?「まだ好きなの?
合っていますね。
検証②
”だがや 方言”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%BC%81
>名古屋弁
>Edit-find-replace.svg
>この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2007年6月)
>ウィキペディア改善のため、3つの質問にご回答ください。
>Visit surveyNo thanks
>アンケートのデータは第三者によって取り扱われます。プライバシーについてはこちら。
>名古屋弁を用いた名古屋鉄道のマナー向上ポスター
>名古屋弁(なごやべん)とは、日本の愛知県西部(尾張国)で話される日本語の方言である。岐阜県の美濃弁などと同じく東海東山方言の岐阜・愛知方言(ギア方言)グループに属する。
>終助詞[編集]
>名古屋弁には共通語にあるものに加えて様々な終助詞がある。文法的には複数の終助詞の合成が多いが、ここでは一語として扱う。疑問・反語をあらわす古典的係助詞である「か」や「や」の合成が多いのが特徴的である。
>共通語においては、終助詞の前で断定の助動詞や形容動詞語尾の「だ」が省略され、名詞や形容動詞語幹に直接終助詞が接続されることがある。例えば、「そんなものさ」、「それは素敵ね」といった具合である。一方、名古屋弁においては、体言に終助詞が直接接続することはなく、かならず「だ」を伴う。したがって、下に掲げる終助詞類も、体言に接続する際には「だ」を伴って、「~だがや」「~だがね」「~だわ」のようになる。
>がや
>感動の終助詞の「が」に、疑問の意を表す終助詞の「や」が結んだものであり、反語的な意味を表す他、自分の意思を強く主張する表現に発展した[13]。
>(1)驚きを表す。独り言に近い。(1a)眼前の状況に対する驚きを表す。〔例〕雪が降っとるがや(雪が降っていることに対する驚きの表現)。(1b)何かをひらめいたり思い出したりしたときに言う。〔例〕いかんいかん、忘れとったがや。
>(2)聞き手の行動・能力・知識に対する驚きを表す。相手に聞かす意図があり、独り言ではない。(2a)聞き手の有能さに感心したときに言う。〔例〕すごいがや(すごいね、そんなこともできるんだ)。(2b)聞き手の無知・無能に対する驚き。こんなことも知らない(または分からない、できない、しようとしない)のかという驚きとともに物を言うときに使う。言外に認識・行動を改めろと命令する含意がある。〔例〕ほんなもんいかんに決まっとるがや(駄目であることを相手が知らない様子なのに驚くと同時に常識だから覚えておけと命令する含意がある)。
>(3)強い抗議。〔例〕おめぁのせいで怒られてまったがや(お前のせいで怒られてしまったじゃないか)。
>(4)〔誤用〕メディアでは単に名古屋弁であることを示す記号として使われることがある。〔例〕名古屋だがや。
強い抗議である点は合っていますが、
連用接続ですので誤用ですね。
「用言」とは、動詞、形容詞、形容動詞のことを指します。
動詞は用言ですので、
>体言に接続する際には「だ」を伴って、「~だがや」「~だがね」「~だわ」のようになる。
の対象とはならないですね。
従って
「有るがや!」
となります。
検証③
”だがね 方言”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%BC%81
>名古屋弁
>がね
>感動の終助詞の「が」に同じく感動の終助詞の「な」が接続した「がな」の発音の変化したものである。京阪では今日でも「がな」の形を保つが、名古屋弁では大正から昭和にかけて発音が「がね」に変化した[14]。「がや(2)(3)」と用法は近いが、響きが柔らかい。「がや(1)」の意味では使われない。元は女性語だったが、近年は男性でも使う者がある。〔例〕そんなとこ、入ったらいかんがね。やめやあ
代名詞「そう」に繋がっており、連体接続で表記してありますので合っていますね。
藤吉郎初登場で使っておられた「ぎゃあ」を検証
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%BC%81
>名古屋弁
>ぎゃあ
>マスメディアでは名古屋弁であることを分かりやすく表現するために「がや(4)」と同様に用いられるが、地元ではふざけて「変な名古屋弁」を使うとき以外には使わない。元来の名古屋弁では全く用いない表現である。ただし知多半島の一部ではこれとは別に「ぎゃあ」という語がある。
いわゆるステレオタイプというものでしょうかw
- 投稿者: 田舎ライダー(since2005)
- 2017年 06月24日 18時06分
[良い点]
知識のみの逆行転生、仮想戦記であること
史実だと早死にする知名度が低い武将が主人公であること。
[気になる点]
コメディタッチで、ある意味やりたい放題でそのまま進むと思ったのですが将軍様を強くし過ぎてしまったためカタルシスが弱くなってきてしまっているように感じました。
[一言]
書籍化されたのですね。おめでとうございます。
ただ、信行は尾張の歴史に明るかったり歴史マニアでも無い限り知名度が低い武将(信長が主人公だと切っても切れない武将ではあるが)なので個人的に作画は神江里見か叶精作か池上遼一辺りだと良いなと思っていましたがAmazonのTOP絵は中々良いですね
知識のみの逆行転生、仮想戦記であること
史実だと早死にする知名度が低い武将が主人公であること。
[気になる点]
コメディタッチで、ある意味やりたい放題でそのまま進むと思ったのですが将軍様を強くし過ぎてしまったためカタルシスが弱くなってきてしまっているように感じました。
[一言]
書籍化されたのですね。おめでとうございます。
ただ、信行は尾張の歴史に明るかったり歴史マニアでも無い限り知名度が低い武将(信長が主人公だと切っても切れない武将ではあるが)なので個人的に作画は神江里見か叶精作か池上遼一辺りだと良いなと思っていましたがAmazonのTOP絵は中々良いですね
[一言]
熱田様のお告げで、何人か幕府側の人間が死ぬ事にしてしまえばどうかな?まず、前線に出てくるであろう人物を指名して、戦闘又は暗殺できっちり殺して、熱田様に逆らった天誅が下ったのだ!と宣言すれば、普通に戦闘して勝ったとかより、狼狽えてくれると。
なんせ、朝敵処か神敵にされる方が嫌ですから。
熱田様のお告げで、何人か幕府側の人間が死ぬ事にしてしまえばどうかな?まず、前線に出てくるであろう人物を指名して、戦闘又は暗殺できっちり殺して、熱田様に逆らった天誅が下ったのだ!と宣言すれば、普通に戦闘して勝ったとかより、狼狽えてくれると。
なんせ、朝敵処か神敵にされる方が嫌ですから。
[一言]
手回し式のガトリング銃を装備しようぜ。
そして、防護盾に隠れながら、撃ち捲ろうぜ。
弾薬1000万発あれば、楽勝だよ。
地上が賑やかで、黄泉の世界から信長が戻って来るかもね。
手回し式のガトリング銃を装備しようぜ。
そして、防護盾に隠れながら、撃ち捲ろうぜ。
弾薬1000万発あれば、楽勝だよ。
地上が賑やかで、黄泉の世界から信長が戻って来るかもね。
[良い点]
死の直前から足掻きに足掻いて生きる闘争に傾注する転生者、信行の行動力がファンタジー!
辻褄合わせに走らず、大胆に展開する物語が夢中にさせてくれます!
死の直前から足掻きに足掻いて生きる闘争に傾注する転生者、信行の行動力がファンタジー!
辻褄合わせに走らず、大胆に展開する物語が夢中にさせてくれます!
― 感想を書く ―