感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
尾張を平定した信長は近いうちに美濃を手に入れるだろう。
ってのはさすがに無理がある
史実ではこの後8年ぐらいだっけ?かなり長い時間かかってるし、美濃とったあとに近江に攻め込んで上洛できたのも、武田が海欲しさに今川の駿河に乱入していて尾張の背後をつかれないと確信できていた時期だからだし、徳川家康とも清州同盟できていないし、美濃をとったとしてもとてもじゃないけど上洛するための軍なんてだせやしない
今川が分裂しないで足元を固めて、松平と織田が同盟せずに背後にいるだけで、美濃攻略すら満足にできずに織田はこのまま四苦八苦することになるよ
尾張を平定した信長は近いうちに美濃を手に入れるだろう。
ってのはさすがに無理がある
史実ではこの後8年ぐらいだっけ?かなり長い時間かかってるし、美濃とったあとに近江に攻め込んで上洛できたのも、武田が海欲しさに今川の駿河に乱入していて尾張の背後をつかれないと確信できていた時期だからだし、徳川家康とも清州同盟できていないし、美濃をとったとしてもとてもじゃないけど上洛するための軍なんてだせやしない
今川が分裂しないで足元を固めて、松平と織田が同盟せずに背後にいるだけで、美濃攻略すら満足にできずに織田はこのまま四苦八苦することになるよ
- 投稿者: 退会済み
- 2016年 11月15日 05時19分
管理
有難うございます!
全くその通りですねw
織田はそう簡単に美濃を攻略したわけではないし
背後を固められなければ美濃攻略も難しいのはおっしゃる通りです。
でも信長好きの氏真君はそうなると思ってる。
どうなっていくのか楽しんでいただければと思います。
全くその通りですねw
織田はそう簡単に美濃を攻略したわけではないし
背後を固められなければ美濃攻略も難しいのはおっしゃる通りです。
でも信長好きの氏真君はそうなると思ってる。
どうなっていくのか楽しんでいただければと思います。
- 梅田遼介
- 2016年 11月15日 09時01分
[一言]
追伸
先日忍びを雇った事で、今川には有名な忍びおらんかったな、と調べてみた所、忍びって修験者と密接な関わりがあったって説があるみたいですね。そうなると山岳信仰と深い関わりがある訳で、それなら確かに平地の東海地方の雄であった今川には忍びの名門はおらんな、と
実際、伊賀甲賀方面には金峯山や熊野三山などが、甲斐武田には言うまでもなく富士山が、奥州伊達は元々の本拠地のすぐ傍に出羽三山が。風魔の場合は箱根修験道が、上杉は越後三山が、という具合だったみたいですね
追伸
先日忍びを雇った事で、今川には有名な忍びおらんかったな、と調べてみた所、忍びって修験者と密接な関わりがあったって説があるみたいですね。そうなると山岳信仰と深い関わりがある訳で、それなら確かに平地の東海地方の雄であった今川には忍びの名門はおらんな、と
実際、伊賀甲賀方面には金峯山や熊野三山などが、甲斐武田には言うまでもなく富士山が、奥州伊達は元々の本拠地のすぐ傍に出羽三山が。風魔の場合は箱根修験道が、上杉は越後三山が、という具合だったみたいですね
おはようございます。
おお、そういうことでしたか。
忍者が修験道と、っていうのは知りませんでした。
それはそれで小説になりそうですね……っていかん。
そろそろストックが尽きそうです。
書かなきゃいけないと思うほど
他の事に気を取られるのは悪いくせ。
頑張ります。
おお、そういうことでしたか。
忍者が修験道と、っていうのは知りませんでした。
それはそれで小説になりそうですね……っていかん。
そろそろストックが尽きそうです。
書かなきゃいけないと思うほど
他の事に気を取られるのは悪いくせ。
頑張ります。
- 梅田遼介
- 2016年 11月15日 08時59分
[一言]
奥さんの瀬名って事は築山殿と、信康か
近年有力なのは「親子の不仲説」ですねえ。築山殿に関しては家康のお母さんが嫌ってた事から余り関係良かったといえなかったみたいですが……
加えて、信長が娘婿である信康を殺すよう命じたって説も結構眉唾っぽいからなあ……歴史って何時までも誤魔化せるものじゃない、って事なんですかね。後世になって、当時の怨念が薄れてからだと……
まあ、捏造で歴史を作ってるような国がないとは言いませんが
いずれにせよ、築山殿とはお母さんとの関係上返されても困るだろうしなあ……
ただ、氏真のこの発言はどうかと思いますが
まあ、間もなく史実通りなら美濃攻略出来なかった最大要因とも言える義龍が急死して、この数年後には攻略に成功する訳だけど、自分からここまで弱腰なのは……この辺は史実を知ってるからこその悪癖というか
今川家って足利家の分家みたいな家で、将軍を継ぐ資格もあったというか、今の家が途絶えた時はここが継ぐみたいな家なので、そこが足利幕府の権威を否定するというのは物凄い衝撃なんですけどね、本当は
奥さんの瀬名って事は築山殿と、信康か
近年有力なのは「親子の不仲説」ですねえ。築山殿に関しては家康のお母さんが嫌ってた事から余り関係良かったといえなかったみたいですが……
加えて、信長が娘婿である信康を殺すよう命じたって説も結構眉唾っぽいからなあ……歴史って何時までも誤魔化せるものじゃない、って事なんですかね。後世になって、当時の怨念が薄れてからだと……
まあ、捏造で歴史を作ってるような国がないとは言いませんが
いずれにせよ、築山殿とはお母さんとの関係上返されても困るだろうしなあ……
ただ、氏真のこの発言はどうかと思いますが
まあ、間もなく史実通りなら美濃攻略出来なかった最大要因とも言える義龍が急死して、この数年後には攻略に成功する訳だけど、自分からここまで弱腰なのは……この辺は史実を知ってるからこその悪癖というか
今川家って足利家の分家みたいな家で、将軍を継ぐ資格もあったというか、今の家が途絶えた時はここが継ぐみたいな家なので、そこが足利幕府の権威を否定するというのは物凄い衝撃なんですけどね、本当は
有難うございます。
もともと信長好きの氏真君ですからねえ。
今川の家紋が二つ引両である意味などを考えると大変な事ですが、
義元にしても仮名目録追加21条などを考えれば
すでに幕府とは一定の距離を置いていた感じもあります。
まあ氏真君はそこまで知ってやっていることではなく
後の歴史の流れを知っているが故の発言なんですが。
築山殿と信康の事件の真相はどうなんでしょうね。
もともと信長好きの氏真君ですからねえ。
今川の家紋が二つ引両である意味などを考えると大変な事ですが、
義元にしても仮名目録追加21条などを考えれば
すでに幕府とは一定の距離を置いていた感じもあります。
まあ氏真君はそこまで知ってやっていることではなく
後の歴史の流れを知っているが故の発言なんですが。
築山殿と信康の事件の真相はどうなんでしょうね。
- 梅田遼介
- 2016年 11月14日 23時37分
[一言]
元康君の中での若様の評価が、
古い柵に囚われない広い視野を持ち、個人の恨みを堪えてでも日ノ本(民草)の平和を求め、平和を達成するためならば誰かの下に付くことも厭わない聖人君主
位になっていても驚かない。
元康君の中での若様の評価が、
古い柵に囚われない広い視野を持ち、個人の恨みを堪えてでも日ノ本(民草)の平和を求め、平和を達成するためならば誰かの下に付くことも厭わない聖人君主
位になっていても驚かない。
ありがとうございます!
今の所はきっとそうですね。
あくまで今の所は。
これからの展開を楽しんで貰えたら嬉しいです!
今の所はきっとそうですね。
あくまで今の所は。
これからの展開を楽しんで貰えたら嬉しいです!
- 梅田遼介
- 2016年 11月14日 20時36分
[良い点]
現代的に表現しながら戦国時代のポイントを押さえているとこでしょうか。凄い技術革新が出てこないんのも好みです。
[気になる点]
IF小説で主人公が現代人と考えても織田との同盟は、今川家の内部同意を得られないと思います。義元の敵討ちてき意識に加えて、今川家の領地拡大が困難になるからです。関東は奥さんの実家北条で信州甲州は強敵武田信玄の領土です。何より織田信長が今川の存続を脅威と感じて潰しに来る可能性が高いと思います。
[一言]
今川と織田の同盟は困難と私は想定してますが、物語は困難を実現化する方がドラマチックなので今後の展開に期待してます。
現代的に表現しながら戦国時代のポイントを押さえているとこでしょうか。凄い技術革新が出てこないんのも好みです。
[気になる点]
IF小説で主人公が現代人と考えても織田との同盟は、今川家の内部同意を得られないと思います。義元の敵討ちてき意識に加えて、今川家の領地拡大が困難になるからです。関東は奥さんの実家北条で信州甲州は強敵武田信玄の領土です。何より織田信長が今川の存続を脅威と感じて潰しに来る可能性が高いと思います。
[一言]
今川と織田の同盟は困難と私は想定してますが、物語は困難を実現化する方がドラマチックなので今後の展開に期待してます。
感想有り難うございます!
現代知識無双は読んでいて途中で飽きてしまうので、今川家の歴史にも現代科学にも詳しくない主人公にしました。
まあ自分がそうだというのが最大の理由ですが(爆
織田との同盟、どうなるのでしょうか。
これからも楽しんで頂けると嬉しいです!
現代知識無双は読んでいて途中で飽きてしまうので、今川家の歴史にも現代科学にも詳しくない主人公にしました。
まあ自分がそうだというのが最大の理由ですが(爆
織田との同盟、どうなるのでしょうか。
これからも楽しんで頂けると嬉しいです!
- 梅田遼介
- 2016年 11月14日 19時58分
[良い点]
ここの元康君は狸親父(イメージ津川雅彦)にはならないだろうなwwむしろ熱く清廉君主(イメージ滝田栄)
になりそうね三方原は史実と違って氏真君とか今川
もいそうだから、熱い戦いになりそうね
ここの元康君は狸親父(イメージ津川雅彦)にはならないだろうなwwむしろ熱く清廉君主(イメージ滝田栄)
になりそうね三方原は史実と違って氏真君とか今川
もいそうだから、熱い戦いになりそうね
有り難うございます。
滝田栄さんですか・・・渋いすねw
三方ヶ原は起きるのか、起きたとしたらどうなるのか、元康君はやっぱり漏らしてしまうのか、こうご期待ですw
滝田栄さんですか・・・渋いすねw
三方ヶ原は起きるのか、起きたとしたらどうなるのか、元康君はやっぱり漏らしてしまうのか、こうご期待ですw
- 梅田遼介
- 2016年 11月14日 19時56分
[一言]
その内に4-3-3とか2トップとかの現代サッカーのフォーメーションを陣形にしそうな氏真だな。
さて、一段落付いたが、次はどう動くのか期待。
その内に4-3-3とか2トップとかの現代サッカーのフォーメーションを陣形にしそうな氏真だな。
さて、一段落付いたが、次はどう動くのか期待。
感想有り難うございます!
ファンタジスタならやっぱりステラシステムで
4-1-5ですかね、なんて(爆
これからもよろしくお願いします!
ファンタジスタならやっぱりステラシステムで
4-1-5ですかね、なんて(爆
これからもよろしくお願いします!
- 梅田遼介
- 2016年 11月14日 12時08分
[一言]
さて、今川家という義元を失ったにしても大国がこれからどう動くか……
こうしてみると、今川ってどのみち尾張に手を伸ばさざるをえなかったとも言えますけどね。東は北条がいて、北は武田がいる
今回西を松平に譲ったから、そうなると北と何時かはぶつかるかもしれないなあ……北条は基本引きこもりな上に、氏真の奥さんが北条家の姫様だからな。こちらから仕掛けない限り大丈夫だとは思うけど、武田は……信玄って裏切り上等、信用不可だからなー。何をやってくるやら
そんな信玄でも義元が生きてる間は手を出してこなかったというんだから、それだけ今川義元は大きかったんでしょうね。後世では酷い扱いだけど……
さて、今川家という義元を失ったにしても大国がこれからどう動くか……
こうしてみると、今川ってどのみち尾張に手を伸ばさざるをえなかったとも言えますけどね。東は北条がいて、北は武田がいる
今回西を松平に譲ったから、そうなると北と何時かはぶつかるかもしれないなあ……北条は基本引きこもりな上に、氏真の奥さんが北条家の姫様だからな。こちらから仕掛けない限り大丈夫だとは思うけど、武田は……信玄って裏切り上等、信用不可だからなー。何をやってくるやら
そんな信玄でも義元が生きてる間は手を出してこなかったというんだから、それだけ今川義元は大きかったんでしょうね。後世では酷い扱いだけど……
ありがとうござる。
武田とどうこうなる前にまだひと波乱もふた波乱もある予定なので
武田との話は二部(二章?)になるかと。
義元は偉大ですよ、身内との争いも制し、しっかり領国まとめ上げて
海道一の弓取りと呼ばれるまでになるんですから。
もしあそこで死ななかったら、という話も面白そうだと思ったんですけど
それだと結構イージーモードになりそうなのでやめたんですよ、実はw
武田とどうこうなる前にまだひと波乱もふた波乱もある予定なので
武田との話は二部(二章?)になるかと。
義元は偉大ですよ、身内との争いも制し、しっかり領国まとめ上げて
海道一の弓取りと呼ばれるまでになるんですから。
もしあそこで死ななかったら、という話も面白そうだと思ったんですけど
それだと結構イージーモードになりそうなのでやめたんですよ、実はw
- 梅田遼介
- 2016年 11月14日 12時05分
[良い点]
タイトルが卑怯すぎる。こんなん絶対に笑うわw
タイトルが卑怯すぎる。こんなん絶対に笑うわw
感想有難うございます!
そうであれば嬉しいっすw
そうであれば嬉しいっすw
- 梅田遼介
- 2016年 11月14日 08時38分
[一言]
更新お疲れ様です。
服部正成…史実だと桶狭間前には、16歳で家康の家臣として初陣だったような。。。
どうしても忍びが欲しくて、作者様が無理やりねじ込んだ?まぁIF小説とありますが、主人公の登場前も改変されてると、今後の主人公登場前の歴史解釈に悩みます。
更新お疲れ様です。
服部正成…史実だと桶狭間前には、16歳で家康の家臣として初陣だったような。。。
どうしても忍びが欲しくて、作者様が無理やりねじ込んだ?まぁIF小説とありますが、主人公の登場前も改変されてると、今後の主人公登場前の歴史解釈に悩みます。
これはまじめにお答えします。
服部正成が欲しくてねじ込んだ訳ではありません。
登場する人物について調べていたところ服部正成は弘治三年に初陣とされていることが多いのですが、根拠は寛政譜以外に見当たりませんでした。
また父親の服部保長についても松平清康に仕えていますが森山崩れで士官先を失った後、永禄年間初頭に松平家に再仕官したのだろうという以外詳細は不明です。
これらの事から、この時期に服部家が松平家につかえていた可能性はむしろ低いのではないか、という解釈に至りました。
それから「では氏真が元康より先に出会っており、なおかつ氏真に後世の知識があれば今川家に登用するのがむしろ自然なのではないか」という発想が浮かんでこのような話になりました。
ですのでこれは作者都合で捻じ曲げたのではなく一つの解釈だと思っています。
ご理解いただけると嬉しいです。
まあこれから先の話はもっと荒唐無稽になると思うので、そこはお許し下されw
服部正成が欲しくてねじ込んだ訳ではありません。
登場する人物について調べていたところ服部正成は弘治三年に初陣とされていることが多いのですが、根拠は寛政譜以外に見当たりませんでした。
また父親の服部保長についても松平清康に仕えていますが森山崩れで士官先を失った後、永禄年間初頭に松平家に再仕官したのだろうという以外詳細は不明です。
これらの事から、この時期に服部家が松平家につかえていた可能性はむしろ低いのではないか、という解釈に至りました。
それから「では氏真が元康より先に出会っており、なおかつ氏真に後世の知識があれば今川家に登用するのがむしろ自然なのではないか」という発想が浮かんでこのような話になりました。
ですのでこれは作者都合で捻じ曲げたのではなく一つの解釈だと思っています。
ご理解いただけると嬉しいです。
まあこれから先の話はもっと荒唐無稽になると思うので、そこはお許し下されw
- 梅田遼介
- 2016年 11月14日 08時36分
感想を書く場合はログインしてください。