感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
[良い点]
はじめまして

オリジナル生物を読ませてもらいました

「何かモチーフとなる物を決め、そこから広げて行き」
参考になります!
書くのは楽しいのですが、話運びやキャラクター造形って難しい。どんどん登場人物出すので名前を付けるのが大変状態なのでモチーフとか良く調べようと思います!

思いついたらとりあえず書いてみよう状態なので
「書いたものを自分で読んでみて、心が揺れなかった そんなものを出しても誰の心も揺れない」
グサグサきました

まずは自分が心揺れるものを書けるように、頑張ろうと思います(^ ^)

  • 投稿者: あやぺん
  • 女性
  • 2018年 01月08日 20時28分
感想ありがとうございまーす!

絵も小説も参考資料は大事です!
僕もカタクリズムに200人くらいキャラを出してますが、
名前はいつも悩んでます_(:3 」∠)_なので、話ごとのモチーフを決めて、
それに関連する言葉とかから取ったりしてます。

小説は後から修正も出来ますが、
最速で読んでくれた人は修正前のを読んでしまいますし、
やっぱ納得行ったものを出したいですね!

僕も頑張りまーす(*´ω`*)
  • ウナ
  • 2018年 01月08日 20時46分
[良い点]
創作を心から楽しんでおられることと、創作する人たちへの愛情とに溢れていて文章に引き込まれました。また、実際に投稿する際の具体的な手法についても詳しく書いていただいておりとても参考になりました。
[気になる点]
わたし自身の小説やエッセーでは「いじめ」というテーマがメインにありますので、ネガティブな雰囲気に陥りがちです。沈み込む雰囲気の文章についての視点もなにかの形でお示しいただけたら、と感じました。
[一言]
ウナムムルさんの文章を読んでわたしも、「書くことが好きだ。書かずにはいられない!」と再認識しました。
また書く勇気が湧いてきました。本当にありがとうございます!
  • 投稿者: @naka-motoo
  • 2018年 01月08日 11時35分
感想ありがとうございます!


創作は楽しいものなのに苦しんでる人が多いのが不思議だったのです。
確かに大変な事も多いですが、やっぱ楽しいから書いてるじゃないですか。
初心を思い出して欲しいなーと書いてます。


沈み込む雰囲気の文章についてですか、なかなか難しい題材ですね。
@naka-motooさんの書いている題材はとても重く真面目なものです。
ネガティブな雰囲気になるのは仕方ないとも思えます。
ですが、やり方が無い訳ではないと思いますよ。

世の中から悪が消える事はありえません。
その現状を理解し、受け入れ、どう対処するか、
それを提示するのが何よりも大事だと僕は考えます。

逃げ道や対処法という希望があれば、どれだけ暗い内容でも光はあります。
後は比率の問題かもしれませんね。

確約は出来ませんが、
何か良い方法が思いついたら本編で書いてみるかもしれません。
期待しないでお待ちくださいな!


勇気が湧いたなら良かったです(*´∀`*)
気楽に楽しくやっていきましょー!
  • ウナ
  • 2018年 01月08日 12時40分
[一言]
初めまして。最近「なろう」で創作活動を始めた者です。

「なろう」デビューしたてということもあり、肩に力が入っていたのですが、『底辺なろう作家の「創作って楽しいですよ」』を拝読して、自分のペースでやればいいのだと分かり、安心しました。

楽しみながら、これからも創作を続けていきたいです。

ありがとうございました。


感想ありがとうございます!


創作は色々大変な事もあると思いますが、
とても楽しいものなので、気長に気楽にやっていきましょ!

何かの参考になったなら良かったです(*´∀`*)
  • ウナ
  • 2018年 01月07日 13時57分
[一言]
わたしは割と『気になると調べる』派ですが、それでもやっぱり、思い込みの誤用がないわけではありません。
最近も、正しい意味を初めて知った言葉がありましたし。


言葉の解釈にこだわりを持つのも個性のひとつとは思いますが、こだわり過ぎると時にはトラブルのモトになったりしますよね。

大昔(?)に、『さやか』を某茶碗ブログで書き始めた頃「『さわやか』は秋の季語だから(春から始まるブログのタイトルにつけるのは?)おかしい」とか、「『看護婦』は間違い、『看護師』が正しい(※当時の舞台設定では、まだ呼称が『看護婦』さんだった頃の話)」とか掲示板にいちいち指摘して来る人がいて、オンラインではやんわり流しつつ、画面のこちらでイライラしてました……w

※そもそも『さやか』と『さわやか』は、違う言葉なのに


重箱の隅をつつくのは、プロの編集さんや校閲さんにお任せしますよ……
  • 投稿者: 楪羽 聡
  • 2018年 01月03日 14時18分
感想ありがとでーす!


僕も結構調べちゃう派ですねぇ、自分の知識に自信が無いのでw


こだわりは大事なので好きにすればいいと思います。
もちろんそのこだわりで読者が変動するのは自己責任ですが。

トラブルの元になるというのも何となく判ります。
粘着系の人はどこにでもいます。
が、そんな事に一々口出ししてくる人を相手しなくていいと僕は思うのです!

創作は趣味です、楽しいという前提が必須です。
それで嫌になってしまうくらいなら、スルーしちゃうのがいいと思うのです。

ひたすら揚げ足取りたがる人がいますが、
単に自分を優位に立たせたいだけの人ですから、
あまり気にしないでいいと思いますよ~(*´∀`*)
  • ウナ
  • 2018年 01月03日 14時20分
[良い点]
同意します!
個人的には文章作法とかももっと自由で良いと思ってますからね〜笑

ただ、余計なトラブルを避ける意味だと、どうしてもという状況でない限り他の言葉に置き換えるのも解決策かもしれませんね。
それもまた一つの技術なのかなと思います。
感想ありがとうございまーす!


僕も自由でいいと思う派です!w
創作なんですから、創っちゃってもいいんですよね。
それが伝わる伝わらないは別問題ですが(´・ω・`)

確かに、トラブルは避けたいですね。
自分的に納得いかない場合はスルーでいいと思いますが、
相手が正しいと思うのであれば置き換えるのも大事です。

ま、変なのに絡まれたらスルーが一番いいのだと思います!w
  • ウナ
  • 2018年 01月03日 14時04分
[一言]
最新話拝読しました。そもそも難しい言葉を使うと伝わらないのと同じ問題ですねー。

非常に共感できました。
感想ありがとうございます!


そうですねー、語彙力は使い方を間違えると読みにくくなりますよね。
この問題は案外根深い気がしますね~。


共感してくれて嬉しいです!
  • ウナ
  • 2018年 01月03日 14時01分
[良い点]
型式ばってなくて読みやすいです。
内容も非常に好感が持てます。
[一言]
自由とアピール拝読しました。
ご主張されている通りだとわたしも思います。
ツイッターでもたまに拝見する「あれはダメこれはダメ」といったTLを眺めながら、首を傾げることが多かったのでこういうご意見を聞けるととても安心します。

お互いにがんばっていきましょー!(*´∀`)ノシ
  • 投稿者: 退会済み
  • 2017年 12月31日 10時45分
管理
感想ありがとうございます!


形式ばっていないのは僕が創作を始めて2年くらいと
まだ日が浅いのもあると思いますが、
だからこそ思うところ、見えるところがあるのですよ。

ネット上を見ていますと、妙に「こうでなければダメ」みたいのを見ます。
合う合わないは人それぞれ必ずありますが、それはあくまで個人の好み。
それを他者の趣味である「創作」に押し付けるのはおかしいと思うのです。

暗黙のルールみたいのでがんじがらめになっているなーと、
創作界隈に触れてみてそんな風に感じたのです。

なので、今回はこれを書いてみました。


共感していただけたようで嬉しいです!
もしよければ他の話もご覧ください、色々書いてあるので(*´∀`*)
  • ウナ
  • 2017年 12月31日 12時27分
[一言]
たまにはこちらに感想を書こうと(笑)

アピール、大切ですよね。
結局、存在を知られなければ読まれもしない、ということなのでしょうね。
口コミの威力はスゴいです……。

もちろん、スコッパーと呼ばれる素敵な人もいますが(^-^)
まずは、自分で宣伝しなきゃダメですよね。

なろうは作品単体勝負だ、という話を聞いたこともありますが、この作品からメイン作にきてくださった読者さんがいるとは、嬉しいですね!!

よく工夫されているウナさんの割烹を、いつも楽しく読んでいます。

あと。
これからも、のびのび書こう、という気持ちになれました。
ありがとうございました( ≧∀≦)ノ

  • 投稿者: 成宮りん
  • 女性
  • 2017年 12月30日 22時25分
感想ありがとうございまーす!

活動報告の方に書いてくれるのも嬉しいですが、
たまにはこっちに書いて貰えるのも嬉しいですねw


アピールは大事ですねぇ。
やっぱ知ってもらうところから始めないと話にならないのです。
埋もれた良作の多いこと多いこと……。

作品単体勝負ってのは初耳です。
僕はそうは思ってないかなぁ、実際他から流れてくれる人が大勢います。
確かに作品の面白さ、読みやすさは大事でしょうけど、
入り口を1つと決めつけず、増やすってのも大事な気がしてまする。

あの活動報告も読者を増やす努力の1つですね。
反応が貰えて嬉しいからってのが大きな部分を占めてますが、
重厚なダークファンタジーだと入りにくいでしょうし、
ああやってライトな雰囲気で騙して(良い意味で)呼び込もうとしてます。


これからも楽しくのびのびと気ままに行きましょー!
(*´∀`*)こちらこそありがとでーす。
  • ウナ
  • 2017年 12月30日 22時44分
[一言]
今回のテーマ、商売でもそうですよね。
ピーアール先行型な方が受け入れられるし売れる。
必ずしも良いモノを作っているから売れる、ではないのですよね。
今の世の中はモノの平均点が上がっているとは思いますが、見る人が見れば違いは明らかなんですよ。
でも、それはあくまでも表に出ているモノでしか判断出来ない。
それだと平均点が上がった今、見る目も育たないし育つ必要性も無くなって来ますよね。
そんな中、超一流の人がひっそりと判る人にだけ自分の作品を売っていたりもしますよね。
なんでしょうね、本物って。
なに言ってるんでしょうね、僕…
要は今となってはアピールも作品の一部って事と、モノを見る目を育てる事をやめない探究心を持っている人が増えれば、そのアピールもより意味をなすのでしょうね、と言う事です。
回りくどい!
何れにせよ、アピールは大事ってコトですね ^ ^
  • 投稿者: 守一
  • 2017年 12月30日 06時02分
感想ありがとうございます!


そうですねぇ、質よりPR次第ってのは感じます。
実際、なろうの上位勢もPRしまくってる作品が多いですよね。
(ごく一部ですが全然してないのもありますが)

「人気」=「面白さ」

なろうでは特にこれが成り立たない気がします。
20ptくらいで埋もれてる名作をチラホラ見かけますし、
数千ptの残念な作品もよく見かけます。
もちろん人気作で名作もちゃんとありますが。


アピールも作品の一部かぁ……今はそういう時代なのかもなぁ。
なんてちょっとしんみりしましたw
  • ウナ
  • 2017年 12月30日 06時44分
[一言]
|ω・) こっそりお邪魔します。

今『4.評価ポイントの闇』の状態になっています……
っていうか、多分しばらく新作書くたびに低評価スタートがデフォになるんだろうなぁ……という予感。

その人のわたしに対する評価は『1:1』がデフォ、それ以上は+αなのだろうと個人的には考えてはいますが、やっぱり一話目でいきなりその人の評価が来ると、その後のPVの伸びには期待できませんねw

ん~……
精神鍛錬されるわー。
  • 投稿者: 楪羽 聡
  • 2017年 12月25日 13時30分
感想ありがとうございまーす!

おおぅ……確認しました。
僕が評価ポイントの闇で書いた人と同一人物かもしれませんね。
ホント酷いですね、悪意以外の何ものでもない。

粘着されている感じでしょうか?

もしあれでしたら、評価表示を消すといいかもしれません。
ランキングからは除外されてしまいますが、
純粋に作品で判断して貰えるようにはなると思います。
(おそらくアクセス数は少ないでしょうが……)

もしくは、そのユーザーが判明しているならブロックですね。


最初にその評価ですと、なろう内では宣伝が難しいでしょうし、
Twitterなどでアピールするといいかもしれません。
それならば評価点に関係なく読んでくれる人はいると思います。


お気持ちすごく判ります。
しんどいでしょうが、楪羽さんには沢山のファンもついてます。
そんな奴のために折れないでください。
頭のおかしい人は無視して、真っ当に読んでくれてる人達を見ましょ!
  • ウナ
  • 2017年 12月25日 13時51分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
↑ページトップへ