感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [49]
[一言]
集落の話を膨らませることができなくなったから、国つくりの話に飛躍させて話を広げた。 って感じが強いです。
国をつくり始めたらもはやスローライフではない、というか今の現状自体もスローライフといってよいものなのか。

それと"ざまぁ展開"ってタグにありますが、わざわざタグ付けするほどの"ざまぁ展開"じゃないですよね。
さきのタグを参考に読み始めましたが、大したカタルシスは感じませんでした。
  • 投稿者: むのう
  • 2018年 02月27日 10時22分
[一言]
序盤すげえイライラさせられたのにざまぁが足りない。読者の気持ちを弄ぶな。読むんじゃなかった。
[一言]
「王国はこう処分しました」、「不安もあったけど上手くいきました」として、終わった話として提示しただけなら、それで済んでいた感じというか。
王国側(敢えてエルシー含む)の人間と対談してる場面を描写すればするほど、ウェルを利用する気にしか見えなくなるのは(事実はともかく)、結局のところ集落でのほんわかノリをそのまま持ち込んでるからだと思います。
それを貫きたいのだとしたら、王国側との対談はなるべく描写しない方がいいかと。
こればっかりはシリアスに描写しないと、王国側のキャラが反感持たれるのは避けられないでしょうから。
  • 投稿者: 冬海
  • 2018年 02月26日 03時05分
[良い点]
マリサさんかわいい。
[気になる点]
最新話のいくつの所、「聖槍」と「魔槍」は「聖搶」と「魔搶」になりました。
  • 投稿者: Penwhale
  • 2018年 02月25日 23時42分
[良い点]
幸せなスローライフがメインの部分だと思っているので、主犯格はともかくとしてその他の関係者たちへの対応がさっくりしてテンポがいいのが良いと思いました
復讐心や政治的な部分が今後に大きく絡むようなものでなければさっくりと話を終えて家族団欒の時間を過ごして欲しいと思います
[気になる点]
感想欄では仕返しが手緩いといった言葉をよく見かけますが、作者さんはどのように考えているのでしょうか?
作者さんが、そしてウェルが文中にあるように復讐心がなくあまり気にしていないのであれば是非ともこのままであってほしいと思います
[一言]
毎回更新を楽しみにしています
今後とも無理のないように執筆活動を頑張ってください
[一言]
人口3万の国の一地方領が広大とは、ちょっと想像が難しいですね。
主張している範囲はあれど、魔物や魔獣の対処が出来ず入植や開発は遅れているという解釈で良いのでしょうか。他国との国境などの線引きも気になるところ。
公爵領が独立し鬼人族、グリフォン族の関与で発展が進んだら、元の王国との力関係はすぐに逆転してしまいそうです。
ただ、流入するだろう大勢の人々を受け入れられるキャパシティがあるか否かは別ですが……。受け入れられる都市の建設と、それを維持できる行政システムの構築が上手くいかなければ無法地帯一直線です。

感想欄が殺伐としすぎてワロエナイ。
王国見捨てろ意見が多過ぎですが、その際はマリサさんが真っ先に犠牲になるわけで。ウェル率いる鬼人族の価値は相対的に上がりますが、ウェル本人の心情は丸っと無視というのは正直いただけません。
ウェルは政治家でもなければ非情な判断を常に強いられる将校クラスの軍人でもない、個人の武だけで国に貢献していた一兵卒。常に多忙で大した教育は受けていないでしょうから、引退後はお飾りの名誉士官待遇で余生を過ごさせたでしょう。情に厚いようですし、シビアな判断が求められる国政に関与できたとは思えません。
そんな人間に親しかった者達を見殺しにして高みの見物を決め込め、と強いるのはいかがなものかと。
[気になる点]
う~ん・・・
やっぱり、なんかやっぱりモヤモヤしますねぇ
恩人のマリサさんを救うために王国に戻ったのは分かる、改めての説明をするために公爵領の屋敷に行ったのも分かる、マリサさんがウェルのことを息子に迎えたいほどに大事に思っていたのも分かるけど、なんでそこから家名を継ぐとか、公爵領の未開の一部を貰うとかの話に繋がるんだろう?
今現在のウェルは順風満帆なんだし、普通に祝福してくれるくらいで十分なのでは?
[一言]
なんとなくですが、犯した罪に対しての罰が軽すぎるのが問題なんだと思います。
ウェル自身も、追放されたお陰で綺麗な奥さんと可愛い娘が出来たから良かったものの、最悪の場合も十二分にあったワケですし、少し楽観的過ぎやしませんかね?
それに、これまでの恩義がある人達ならまだしも、王女の虚言に騙されて簡単に手の平を返した国民、最初からウェルを疎ましく思っていた貴族が多く住む王国を、ウェルが鬼人族の人たちを派遣してまで守る意味はないですよね?
それに、なんだか今のウェルは凄く優柔不断というか、周りの年上の人達の意見に流され過ぎて、主体性が薄くなってしまったような気がします。

これまで王国のため国民のためにと勇者をやってきたんだから、新しい人生を歩み始めたウェルには、もっと自由に自分がやりたいと思い考える様に生きてほしいです。
[気になる点]
領地貰っても物資は勇者だった時の報酬として渡して、開拓はウェル達だけの人材で行えってことですよね?
国の土地だから税取るだろうし、出入りについても何ら制限なしで更に防衛もやることになると…
勇者の時の報酬とは別に費用全額&必要な人材提供は必須なのでは?
やっぱり都合よくウェルたちを使い潰すだけに思える

しかも各貴族や国民がウェルの冤罪についてどれだけ認識しているのかも不明だからなぁ
伯爵も取り潰されただけで一族郎党皆殺しか刻印刻んで上で国外追放が妥当なのに
騎士団長に長男が居座ってた時点でいまだに生きていることは確定しているよね。
そういうのは必ず逆恨みして凶行に及ぶでしょ
王女も無期限謹慎で終身じゃなという激甘処分だし…

罪は裁かれて償いを行った後に赦される物だと思いますが、禄に裁かれてもおらず償いも全くしてない状態で赦される流れになっているので正直もやもやしますね。

兎に角、加害者に非常に甘く被害者のみが負担を強いられている
今回の話を受けた場合、王国のメリットが大きく、ウェルたちへのデメリットが多すぎる

ウェル達を善く見せるためなのかもしれないけど、善人というより、ただ回りに流されるだけの愚者に見えている。
[一言]
多分読んでる人間がほぼモヤモヤしてるんでしょうねこれ…。
落とし所としてはまぁわからなくもないんですが、
鬼人族としては「は??」案件ですね。
きっちり話し合った上で決めて欲しい所。

クレイテンベルク領行ったらグリフォン共離れるしね。

  • 投稿者: 黎明酢
  • 2018年 02月25日 14時31分
[気になる点]
やった事は一国を滅ぼすような愚策ばかりなのに、子供を叱るような甘い裁きで済ませること。
国王夫妻が揃って暗愚になったのはある意味当然。
[一言]
別に落とし所がこれなのはいいと思う。
でも、そこに至るまでのやり取りや責任の取らせ方がご近所づきあいのレベルなのが怖い。
王国側の王侯貴族の責任が紙の如く軽く、結局はウェルがどんなに酷い目に遭っても、口で謝ったら許してやれという流れ。
普通で考えたら、アホの騎士団長と王女を里に寄越した時点で、もう王国滅ぼされても文句言えないくらいやらかしてるのに。
  • 投稿者: 緋野
  • 2018年 02月25日 13時39分
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [49]
↑ページトップへ