感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
始めてこの感想欄覗いたけど、なんかこう叩きたいだけみたいな感想が多くてうんざり。他の作品の世界観混じってませんー?みたいなのとかね。好きな作品だし、完結してほしいです。なんなら感想欄閉じるのも一つの手段かと。本当頑張ってください。
始めてこの感想欄覗いたけど、なんかこう叩きたいだけみたいな感想が多くてうんざり。他の作品の世界観混じってませんー?みたいなのとかね。好きな作品だし、完結してほしいです。なんなら感想欄閉じるのも一つの手段かと。本当頑張ってください。
[気になる点]
そもそも村の周囲に柵を作ったことと、武器を揃えて鬼人族を魔物と戦えるようにしたことくらいしか族長としての仕事らしい仕事をしていないのに、どうして国王と族長がそんなに変わらないと思えたのでしょうか?
そもそも村の周囲に柵を作ったことと、武器を揃えて鬼人族を魔物と戦えるようにしたことくらいしか族長としての仕事らしい仕事をしていないのに、どうして国王と族長がそんなに変わらないと思えたのでしょうか?
[一言]
主人公が少し馬鹿すぎるのと、エルシーの暴走がひどすぎる。
ざまぁなくしちゃったし、本作がどこに向かっているのか、気になります。
国を作るにしても人材も資金も含め、色々と足りてない。
最近お馬鹿に見えてしまう主人公に王はまず無理。
エルシーに振り回されるだけの無能な王になっちゃいそう。
妻や娘を王妃や王女にしたいという考えもついてけない。
王族としての教養身に付けたり、義務果たしたりとかで自由なくなるよ。
あと畑育たないからという理由で、先祖が命懸けで守ってきた土地を捨てて移住しようとかいうエルシーの我が儘はおかしいです。
鬼人族のこと、まったく考えてない感じがします。
あと馬鹿な王国の近くに国を作ったら、色々と危険が増すばかりでマイナス要素しかないかなと思います。
これなら王から勇者時代の退職金を貰って、その資金で鬼人族の集落を良くしていくといった流れのほうがいいのでは?
王国の魔物退治は高額で定期的に引き受ける形にして、王国と鬼人族の距離は保ったほうがいいかなと思いました。
主人公が少し馬鹿すぎるのと、エルシーの暴走がひどすぎる。
ざまぁなくしちゃったし、本作がどこに向かっているのか、気になります。
国を作るにしても人材も資金も含め、色々と足りてない。
最近お馬鹿に見えてしまう主人公に王はまず無理。
エルシーに振り回されるだけの無能な王になっちゃいそう。
妻や娘を王妃や王女にしたいという考えもついてけない。
王族としての教養身に付けたり、義務果たしたりとかで自由なくなるよ。
あと畑育たないからという理由で、先祖が命懸けで守ってきた土地を捨てて移住しようとかいうエルシーの我が儘はおかしいです。
鬼人族のこと、まったく考えてない感じがします。
あと馬鹿な王国の近くに国を作ったら、色々と危険が増すばかりでマイナス要素しかないかなと思います。
これなら王から勇者時代の退職金を貰って、その資金で鬼人族の集落を良くしていくといった流れのほうがいいのでは?
王国の魔物退治は高額で定期的に引き受ける形にして、王国と鬼人族の距離は保ったほうがいいかなと思いました。
[気になる点]
魔石を交易に使えば外貨獲得も出来るだろうに、何故王国にこだわっているのか?
王国を利用と言っても、どのように利用するのか具体案が全く考えられてない
国を興しても対外的には王国の属国扱いになるのでは?
また国境線はどのように決めるの?
[一言]
ウェルが思っていた以上に馬鹿で無能すぎますね。
家族を王族にできるってだけで国王になるとか短絡的すぎる。
ウェルって無能国王と同じで、家族愛はあるけど完全無欠に愚者ですよね。
無能国王がウェルに対してした仕打ちや王女が馬鹿やらかしてどうなったか、直に体験しているはずなのに同じ道を自ら進んで行こうなんて…
王女といえば政治の道具という面もありますが、デリラを使うことなんで出来ないでしょうね。
一番の害悪はエルシーでしょうけどね
こいつの言うとおりにしか動けないウェルとその一族は今後の展開でも被害者であり続けるでしょう
加害者を過剰なまで保護する作風みたいですから、騎士団長も適当に許す展開でしょうね
本当途中までは良かったのですが、流石にここまで主人公であるウェルが流されるだけの愚者すぎると…
エルシーが物語を動かしていてウェルに存在価値がほぼ無いと感じてます。
まぁ、自ら動かない主人公が周りに流されるのを見るのが好きな方には今の流れでいいのかもしれないですね
魔石を交易に使えば外貨獲得も出来るだろうに、何故王国にこだわっているのか?
王国を利用と言っても、どのように利用するのか具体案が全く考えられてない
国を興しても対外的には王国の属国扱いになるのでは?
また国境線はどのように決めるの?
[一言]
ウェルが思っていた以上に馬鹿で無能すぎますね。
家族を王族にできるってだけで国王になるとか短絡的すぎる。
ウェルって無能国王と同じで、家族愛はあるけど完全無欠に愚者ですよね。
無能国王がウェルに対してした仕打ちや王女が馬鹿やらかしてどうなったか、直に体験しているはずなのに同じ道を自ら進んで行こうなんて…
王女といえば政治の道具という面もありますが、デリラを使うことなんで出来ないでしょうね。
一番の害悪はエルシーでしょうけどね
こいつの言うとおりにしか動けないウェルとその一族は今後の展開でも被害者であり続けるでしょう
加害者を過剰なまで保護する作風みたいですから、騎士団長も適当に許す展開でしょうね
本当途中までは良かったのですが、流石にここまで主人公であるウェルが流されるだけの愚者すぎると…
エルシーが物語を動かしていてウェルに存在価値がほぼ無いと感じてます。
まぁ、自ら動かない主人公が周りに流されるのを見るのが好きな方には今の流れでいいのかもしれないですね
[良い点]
王の務めは国と民を守ること、夫の務めは妻と子供を守ること、被害者も加害者も共存共栄で、不幸や報復の連鎖は防がれるだろう、主人公が復讐しないと決めたのだから。 被害者が納得しているならば、それを尊重します。
[気になる点]
主人公を排除しようとして取り潰された家(この時点で降格・辞職させているべき)の息子がまだ騎士団長を続けていて、しかも王家の公式謝罪を無視して恫喝を仕掛けるような性格の人物(主人公を明らかに嫌っていた)をわざわざ選択して主人公の元に謝罪?説得?に向かわせる。しかも騎士団長でありながら彼我の実力差を全く理解していないから護衛のくせに護衛対象を危険にさらす。この時点で、王家の謝罪が形ばかりで国民どころか政府のトップにすら浸透していない事になる。 もう一人の護衛君が主人公に好意的だとしても(彼は立場をわきまえて発言していない、これは正しいが物語的にはマイナス、騎士団長を制止する位の気概が欲しかった。)、これでは読者はあの国の国民は主人公に謝罪や補償する気はない、守ってもらうのが当然だとまだ考えていると判断してしまう。 国家や組織のトップに武器を向けるなんて、リアルの交渉の場で起きたら問答無用で開戦確実、良くても交渉断絶でしょう?全く笑えない。
[一言]
この謝罪は主人公に非道いことをしたからではなくて、魔物とまた戦って欲しいからなのでしょう、彼らも冤罪を被せた国の王族なのですね結局は。「あの時死刑だったのを減刑してあげたから感謝してね、謝ったのだからまたこき使われて下さいね。ちゃんと給料は払うから」と言っているように見える。主人公を信じなかった点では大して変わりないのに。 主人公(と家族)に対する補償や優遇措置の話が出てまとまる前に、主人公を謀殺しようとした国を守ることが話題になっているので。(そもそも謝罪の場で加害者側の都合を話題にあげることすら間違い。労働に対する報酬は当然の権利) 寿命が長いということは記憶も長いということ、短命の人間が都合良く記憶を風化させたとしても。国の成り立ちが「隣国による初代王の冤罪と追放」では、隣国と仲良くお付き合い出来るのでしょうか? 私は気まずくて無理。引っ越すならば別の土地を選択する。
王の務めは国と民を守ること、夫の務めは妻と子供を守ること、被害者も加害者も共存共栄で、不幸や報復の連鎖は防がれるだろう、主人公が復讐しないと決めたのだから。 被害者が納得しているならば、それを尊重します。
[気になる点]
主人公を排除しようとして取り潰された家(この時点で降格・辞職させているべき)の息子がまだ騎士団長を続けていて、しかも王家の公式謝罪を無視して恫喝を仕掛けるような性格の人物(主人公を明らかに嫌っていた)をわざわざ選択して主人公の元に謝罪?説得?に向かわせる。しかも騎士団長でありながら彼我の実力差を全く理解していないから護衛のくせに護衛対象を危険にさらす。この時点で、王家の謝罪が形ばかりで国民どころか政府のトップにすら浸透していない事になる。 もう一人の護衛君が主人公に好意的だとしても(彼は立場をわきまえて発言していない、これは正しいが物語的にはマイナス、騎士団長を制止する位の気概が欲しかった。)、これでは読者はあの国の国民は主人公に謝罪や補償する気はない、守ってもらうのが当然だとまだ考えていると判断してしまう。 国家や組織のトップに武器を向けるなんて、リアルの交渉の場で起きたら問答無用で開戦確実、良くても交渉断絶でしょう?全く笑えない。
[一言]
この謝罪は主人公に非道いことをしたからではなくて、魔物とまた戦って欲しいからなのでしょう、彼らも冤罪を被せた国の王族なのですね結局は。「あの時死刑だったのを減刑してあげたから感謝してね、謝ったのだからまたこき使われて下さいね。ちゃんと給料は払うから」と言っているように見える。主人公を信じなかった点では大して変わりないのに。 主人公(と家族)に対する補償や優遇措置の話が出てまとまる前に、主人公を謀殺しようとした国を守ることが話題になっているので。(そもそも謝罪の場で加害者側の都合を話題にあげることすら間違い。労働に対する報酬は当然の権利) 寿命が長いということは記憶も長いということ、短命の人間が都合良く記憶を風化させたとしても。国の成り立ちが「隣国による初代王の冤罪と追放」では、隣国と仲良くお付き合い出来るのでしょうか? 私は気まずくて無理。引っ越すならば別の土地を選択する。
[一言]
感想欄を気にしすぎて迷走してる気がします。痩せてる土地より肥沃な土地ってのはわかるけど、先祖代々住んできて愛着のある土地を簡単に離れる気になるものですかね? エルシーは王国を利用するつもりなのかもしれないけど、みんなに相談せずに勝手に決めてるのは頂けない。何様?って思ってしまいます。
感想欄を気にしすぎて迷走してる気がします。痩せてる土地より肥沃な土地ってのはわかるけど、先祖代々住んできて愛着のある土地を簡単に離れる気になるものですかね? エルシーは王国を利用するつもりなのかもしれないけど、みんなに相談せずに勝手に決めてるのは頂けない。何様?って思ってしまいます。
[一言]
最近の話を読んでいると、エルシーに転がされている感じがする。
この作品は話を長くせず、ざまあ展開して気持ちよく終わるくらいで良いと思うけど。
王国を作ると話の落とし処が変わってつまらなくならないか心配です。
最近の話を読んでいると、エルシーに転がされている感じがする。
この作品は話を長くせず、ざまあ展開して気持ちよく終わるくらいで良いと思うけど。
王国を作ると話の落とし処が変わってつまらなくならないか心配です。
[気になる点]
娘を王女にして政略結婚などのしがらみにとらわれた人生に突き落とすなんて、現代の価値観から見るとひどい親にしか見えんな。
異世界転生ものじゃないから主人公の価値観が一般的なんだろうけど、読者視点だと思う所がありました。
娘を王女にして政略結婚などのしがらみにとらわれた人生に突き落とすなんて、現代の価値観から見るとひどい親にしか見えんな。
異世界転生ものじゃないから主人公の価値観が一般的なんだろうけど、読者視点だと思う所がありました。
[一言]
いつも楽しく読ませていただいてます。
最近更新がなかったので心配していました
お体を大事に無理をなさらないでください!
これからもお応援してます
いつも楽しく読ませていただいてます。
最近更新がなかったので心配していました
お体を大事に無理をなさらないでください!
これからもお応援してます
[一言]
前話は所用で読めなかったから遅れた感想になるけど………………はー成る程、章の題にある『新天地』とは今の集落のある場所のことじゃなくってこれから移住する場所のことだったんですねw
そーゆー意味だったのか予想外ですわ~……
土地を分譲してもらって王様になるにしても、宰相とか将軍とか色々な地位にある者達を選抜して用意しなくてはいけないとは思うんだけど…………どうするのかな?もういっそのこと義兄さん義姉さんらに相談したほうが楽だよねw
前話は所用で読めなかったから遅れた感想になるけど………………はー成る程、章の題にある『新天地』とは今の集落のある場所のことじゃなくってこれから移住する場所のことだったんですねw
そーゆー意味だったのか予想外ですわ~……
土地を分譲してもらって王様になるにしても、宰相とか将軍とか色々な地位にある者達を選抜して用意しなくてはいけないとは思うんだけど…………どうするのかな?もういっそのこと義兄さん義姉さんらに相談したほうが楽だよねw
感想を書く場合はログインしてください。