感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[良い点]
読みやすいです。意外性もありました。とても練れているなと感じました。物語として完成度が非常に高いです。
[気になる点]
意見は様々かもしれませんが、設定が現実的で無く、リアリズムに欠けると思いました、女の子が主人公に警戒心を抱かなさ過ぎています、有り得ないと感じました、実際問題どうか、ではなく、有り得ないと読んで感じました。それに、一人暮らしの男の部屋に小学生の女の子が突然いるというのはいかにも男が喜びそうなシチュエーションで、読者に媚びているようにも見えて鼻につきます。
[一言]
全体的に非常によくできていてすごいと思います。
  • 投稿者: 百鬼
  • 男性
  • 2020年 11月12日 16時34分
読んでいただきありがとうですよ!!

リアリティって難しいよね。

この話は現実を元にした私小説なんだけど、それでもリアリティがないと判断されることもある。

実際、元になった人物には救いがなさすぎたから、ご都合的な要素をいくらか足しているんだよね。

だから、有り得ないと思われるのも自然なことかもしれない。


いつか、救いもなんも無い。あらゆる装飾をとっぱらったキレキレな純文学を書いてみたいんだけど。

ここの読者が気に入ってくれるかはわからないな。

書いてはみたいんだけどね。
[良い点]
考えさせられる話で読んでいて、面白かったです。
一般的に道徳的な解答があったりする問題ですが、やはり一概に正しいものなんて無いのだと感じました。
最初に題名でトロッコ問題に関する筆者の意見が述べられている文章なのかと思い読み始めましたが、物語的なもので、興味をそそられました。
読んでいただき、ありがとうですよ!!

立場が変われば答えも変わるし、慎重に選んだけど後になってよく考えたら正解でも何でもなかった。なんてこともある。

それでも、自分で考えて最適解を選んでいくしかないんだよね。

いつだってその繰り返しさ。
[良い点]
とても考えさせられるお話でした!

最初少女が親を殺してしまったのかな、と思いながら読み進めていたのですが、まさか見殺しにしていたとは…。
見殺しにする罪悪感より、親が生き延びてしまう方が恐怖だと思ってしまった、それまでの彼女の生活を考えると胸が締め付けられます。

そのどちらがマシなのか、主人公は少女の選択に寄り添う形となってますが、本当の意味で彼女を救済したいと思うのならば、また別の形もあったのかな…。
私が主人公の立場であったなら、この少女が背負うであろう罪悪感をそのままにしておく方が、自分自身罪の意識に苛まれそうです。


でも、自分を守ってくれた主人公が「見て見ぬ振り」を選択してくれた事こそが、少女自身の選択も肯定してくれてるというか、今後彼女が生きていく上での拠り所になってくれるのでしょうか?
一度でも母を見殺しにしようと家を出た時点で、少女にとって最も救いのある結末はコレしか無かったのかなと思いました。
読んでくれてありがとうだよ!!

何が正しく、何が間違っているか、その判断は読者さんにお任せしているのでわたしから明言することは避けるけれど。


本当によく読んでくれたんだね、うれしみ!!


こうした題材だと大抵「見て見ぬ振り」は悪い。もっと人と関わろう。優しくしよう。って話になることが多いんだけど。


実際の「見て見ぬ振り」は自分や誰かを守る為であることがほとんどだから「見て見ぬ振りはダメ!」だけで解決する問題じゃないんだよね。


結局は大切なのは誰を守るか、守らないかという選択になる。

そして、どう選択するかはそれぞれが決めることなんだろうな。

と、わたしは思っているよー。
[一言]
すきです
  • 投稿者: 退会済み
  • 23歳~29歳 男性
  • 2020年 11月08日 20時59分
管理
わーい!

読んでくれてありがとうだよ!!

うれしみーーーー!!
[一言]
面白かったです
こういう雰囲気の作品、中々見当たらないので良かったです
  • 投稿者: アド熊
  • 2020年 11月07日 21時28分
読んでいただきありがとうだよ!!

純文学はよいぞ!!
[良い点]
気になる点はありつつも、「私」の思慮深さや女の子の聡明さは好感が持てるものでした。
特に「私」の思考がトロッコ問題をなぞらえることで分かりやすく描かれているのは良かったです。
文字検索から少女の動機を予測する、ミステリとしての面白さも感じました。
とても面白かったです。
  • 投稿者: 八咫烏
  • 2020年 11月03日 01時02分
読んでくれてありがとうだよ!!

トロッコ問題がなければ、この文字数で「わたし」思考を説明することは難しかったと思います。

やっぱり題材ってたいせつだなぁ。
[気になる点]
私のツイッター垢、過激ツイート多かったので凍結されちゃったんです;
当時は間野さんとフォロー・フォロワー同じくらい且つ大半は物書きの人なので共通の知り合いはいたと思います。
ツイート自体にも『利益が最大になる方を選ぶのが正解』と書いてたので、私が『見た可能性が高い』と思ってた自論も、どちらかと言えばツイートの方です。
そして私の自論は通常受け入れられない思考なので、そういう物は心には残ってもメモとかブックマークはされ難いです。
で、その自論を書きそうも無い人が書いていた……というのが『自論を参考にされた』と思った根拠なのですが、
なのですが、お話して判りました。違いますね。

先に書いたように『守る』とは利益を発生しない行為ですから最大利益では無いんです。
『殺しに利益を見出すこと』がトロッコ問題での最大利益となります。

だから、間違えだ! と言ってしまえばそうなのですが、この作品ではトロッコ問題の最『適』解を謳っています。
『最適』とは自分に適していれば良い訳ですから、間違いでは無いし、私とは違う発想だなと思いました。
なので、万一私のツイートを見ていたとしても、あんまり影響受けてないですね。残念><;

>わたしは出典というか、影響を受けたものについては話せるようにしておくよう心がけているから。(オマージュってそういうものだよね!)

仰る通りです。私も同じことを心掛けてる人間なので、お気持ち理解すると同時に間野さんへの信用は高いです。


>自分が先に書いたのにという気持ちはすごくわかるんだ。
とんでもないです。こちらでお話させて頂けただけで光栄です。逆に、上記で疑ってしまったフォローが出来てるか心配です;

月並になってしまいますが、お返事ありがとうございました!
  • 投稿者: hachu
  • 2020年 11月01日 17時14分
いえいえ、とんでもない。

hachuさんが創作に真剣だということは、ちゃんと伝わっているよ。

だからわたしも真剣に返事をしたのさ!


これからもみんなで面白い話を書こう!!
[気になる点]
先にも述べたように『死』という事象を『利益』と考えるのはサイコパス思考です。

間野さんというか普通の方は『〝利益が最大〟になる選択』とは思わず『〝損失が最小〟』と思うんです。
証拠に文章内でも『大切な人を〝守る〟こと』と何度も強調してらっしゃいますよね。
守るとは損失を減らす行為であり、新たな利益は生みません。

私は自小説で『トロッコ問題とは小便臭い正義感を持つ者をからかう童話』とし、
その上で『正解はより利益のある方を殺すこと(ドン』と、ハッキリ記述しています。

これは『読者の君は葛藤するだろうけれど、ぐうの音も出んやろ?』という自信の表れです。
本当に死を利益と結び付ける奴ってこんな感じなんです。

間野さんはこれを最適解としながら『残念ながら損失が一番少ないのはこれ』という、
渋々というか懺悔混じりで記述してらっしゃいますよね。
これってたまたまどころか、私が想定してた読者に狙った反応とピタリなんです。


>元ネタがあるとすれば、当時のニュースですね

2019年4月頃にトロッコ問題がツイッターで流行した事は私も覚えています。
10万RTを越えるツイートもありましたが、人気ツイートで私と同様の発想をした人はいませんでした。
なので私は『最適解はもう俺が出してる』という旨のツイートを、該当エピソードのURL付きで投稿しました。

さて、間野さんはツイッターをよく利用してらっしゃるようですが、
ご自分でも覚えていらっしゃらないだけで、私のツイートをたまたま見られて、
もしくは私の該当エピソードをチラ見して、覚えてないけど影響を与えられてた、という事はありませんか?
その場合、ネット小説という認識も無く見られたと思うので、忘れてる可能性は大です。

一応、そのツイートに張ってたエピソードです。
https://www.magnet-novels.com/novels/52180/episodes/118794
ちなみに投稿日は2019年3月、ツイッターで流行る少し前です。

見覚えあったらマジで教えて欲しいです!
  • 投稿者: hachu
  • 2020年 11月01日 01時25分
せっかく思いついたのだろうに、申し訳ないんだけど。

マグネットの小説を開いたのは今日が人生初なんだ。

当時はweb小説はなろうの長編小説かフォロワーさんが直接おすすめしてくれたのしか見ていなかったし。

ニュースサイトを見る時はTwitterのトレンドで他人の反応を確認して、他の類似ニュースを調べてるのでhachuさんの話をニュースと誤認することはないと思う。

では、「たまたま流れてきたツイート見て」はどうか。

これは可能性がありそうだけど。

わたしは2500人くらいフォローしているので、フォロー外のツイートはほとんど流れない。

サブリミナル効果的にそこから情報を得たのでは、という話になってしまうと可能性はゼロではないけど、非常に低い。

また、タイムラインに流れていない可能性の方が遙かに高くなってしまう。


普段、気になったことはブックマークをつけて、創作メモ書き残しているんだけど、そういう痕跡もない。

わたしには「そこから影響を受けた」と特定しようがないな。

わたしは出典というか、影響を受けたものについては話せるようにしておくよう心がけているから。(オマージュってそういうものだよね!)

特定できた際には是非「影響を受けたものリスト」に入れさせてもらいたいんだけど、現状ではかなり低い可能性の話でしかないので「影響を受けた」とは言えないや。


今回の質問には

現物を見てみたけど、見覚えがない。
探したけど証拠も見つからなかった。

と、回答するよ。


わたしは自分が思いついたネタが映画化してるのを見て血涙を流すタイプなので、自分が先に書いたのにという気持ちはすごくわかるんだ。

だから色々調べたんだけど。

これ以上、わたしができることはなさそうだ。

作品の感想という趣旨から外れてしまうし、これ以上の回答は控えることにするよ。
[気になる点]
話の大筋では無く、タイトルにも作品の根幹の思想にもなっている『トロッコ問題の最適解』の部分です。

『結果主義的な思考で自分にとって結果的な利益が最大になる選択をすること』

これは『自分の利益になる方を殺す』というサイコパス的視点で見なければ起きない発想ですが、作品を拝見した所、間野さんはそういった思考を追求する方では無いようですから『どなたかの影響を受けられた可能性が高い』と私は判断している次第です。
該当箇所は、間野さんが提示された作品群の中に同様の主張があり、そちらを参考にされたのでしょうか?

勿論、間野さんご自身で考案された可能性もあると思います。
私が何でこんな事を聞くかと言えば『自分の主張がどれだけ社会に影響を与えたか』とは、物書きなら誰でも気になる事柄ですから『もしそうだったら嬉しいな』という感じで聞いています。

また、余談ですが私は『自分が考えたアイデアは真似しておk、代わりに〝hachuから参考にした〟という一文を入れてくれたら』というモットーを掲げておりまして、例えば私の作品から何かを参考にした場合、そちらの西尾維新さんとかの名前の端に私の名前を書いてくれたら問題無いので、
参考にしてた、していないに関わらず、訴訟ゴロとかじゃないのでご安心下さい。
  • 投稿者: hachu
  • 2020年 10月31日 16時13分
お返事ありがとうございます。

せっかくご好意でお話いただいたのに申し訳ありませんが、hachuさんの作品自体を存じていないため、参考にしてもいないのです。


トロッコ問題の最適解そのものの部分は、わたしの記憶が確かなら、今年2019年上旬頃にTwitterで流れてきたwebニュースに「そもそも関わらない方がいいのでは」という考え方が載っていて。

そこから自分なりに解釈を深めたのが本作なので、元ネタがあるとすれば、当時のニュースですね。



一応、誤解がないようにわたしの人格面を補足しておくと。

わたしは自分が生き延びるために家族を見捨てているので、自分の利益を優先して行動することもありますし、後悔もしていません。

今回はその善悪について言及することは避けますが、生きたいなら、死にたくないなら、そうした選択が必要なこともあります。

この話の少女のように。
[気になる点]
このトロッコ問題の最適解、別サイトの私の小説のオマージュですよね?
  • 投稿者: hachu
  • 2020年 10月31日 06時05分
読んでくれてありがとうだよ!!


意識している作品はあるけど、西尾維新先生の少女不十分と、浅井ラボ先生のされど罪人は竜と踊ると、昔見た個人制作映画(名前は忘れた)と、藤本タツキ先生のチェンソーマン、ドラマの相棒などで小説投稿サイトは参考にしていないので、似ているならたぶんたまたまだよ。

話の筋というか大元は事実で、元ネタになった少女も実在しているし(もう成人してるし、執筆許可は得ている)現実はもっと悲惨で救いようがなかったよ。


ちなみに、えぐ過ぎるからかなり脚色して私小説にしているよ。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ