感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[一言]
読ませて頂きました。
何らかの事件が起きたとき、「気づかなかった」という派です。積極的に関わっていくのは、難しいですね。
  • 投稿者: miyako
  • 2020年 08月20日 19時59分
読んでくれてありがとうだよ!!


むしろ、ほとんどの人が「気づけない」のさ。


積極的に関わっていっても、自分が不幸になることだってある。

事態をさらに悪化させることすらある。

そこまで来ると「気づきたくもなくなる」かもしれないし。


いやあ、本当に難しいものだよ。
[一言]
なんとなくだけど少女不十分みたいな内容だった
  • 投稿者: 濡烏
  • 2020年 08月18日 16時30分
読んでくれてありがとうだよ!!

立場は逆でテーマも別物だけれど、シチューエーションには近いところがあるね。
[一言]
人間ってのは怖いものですね。

正しく在ることに囚われすぎて、何が最適なのかにすら思いを巡らせる。

その狂気すら持って生まれてきたもののかもしれません。

まあ、私もそんな『人間』なんですけどね。
読んでくれてありがとうだよ!!

そうだね。

みんな人間なんだ。
[良い点]
面白かったです。両親の争う音を無視する近隣住民に関する描写や、「平凡な名前」の表現が特に良かったです。トロッコ問題というありふれた感じのするテーマで、ここまで面白くできるのは凄いです!
[気になる点]
両親がトロッコの先にいる、というのがいまいち説得力にかけるかなと思いました。少女にとっての両親が、トロッコの先にいて放っておけば死にゆく存在だった、というのは良いと思います。しかし、主人公は少女が腐臭を纏い血痕の着いた服を着ていることを知っていて、しかも作中で一週間以上の時間が経過しています。この状況で母親が生きている可能性を主人公が考慮するのは些か無理があるように思うのです。
[一言]
何だか気になる点ばかりを長く書いてしまいましたが、描写やストーリーラインなど、全体的にはとても良いと感じました。細かい部分(けれども重要な部分)の整合性が気になりましたが、そこをしっかり作り込めば更に良くなるかと思います。
他の作品も読んでみたいと思わせてくれるお話でした。上から目線な感想になってしまいましたが、励みになれば幸いです。
  • 投稿者: naroutarou
  • 18歳~22歳 男性
  • 2020年 08月15日 21時03分
上から目線だなんてとんでもない。

しっかり読んでもらえてうれしいよ!


作品というのは書かれていることがすべてなので、わたしがここで整合性について触れるわけにはいかないのだけど。

こうして感想をもらえると励みになるね。

本当にありがとうだよ!
[一言]
最後の、なんとも平凡な名前になったな。に泣きそうになってしまいました。良かったね。普通の生活が手に入って。
読んでくれてありがとうだよ!!

わたしはハッピーエンド至上主義者ではないんだけど、ハッピーエンドもよいものだね。

中村ちゃんは次の短編にも登場する予定なので、よかったらぜひーだよー!
[良い点]
トロッコ問題、現代社会においてとても考えさせられる内容だと思いました。
気付いたら大学生と少女を見守る視点に立ってました。
教育に関わる内容に触れていて良かったです。ネグレクトの問題は普段見えていないけど身近にあるという認識です。ほとんどの人が関心があることかもしれませんが、対応策はあっても未然に防ぐための施策があまりなかったり、学校現場でも保護者に対応するのが精一杯だったりするので、もっとみんなに考えて欲しいこと、読んで欲しい内容だなあと思いました。
地域社会が希薄化している様子を浮き立つように書いていたところにも共感しました。
サスペンスな状況から話が自然に解決して進んでいく流れにも引き込まれました。
[気になる点]
埼玉が舞台であること。
[一言]
拙い感想失礼しました。素晴らしい作品をこの世にありがとうございます。
  • 投稿者: zukin
  • 2020年 08月14日 13時27分
拙いなんてとんでもない、すてきな感想ありがとうだよ!


地域社会が強固に結束していた時代にはこういう話をしても「そんなのあるもんか」とか「みんなで守れば済む話」で終わっていたんだけど。

現代ではそれが結構むずかしくなっているみたいだね。


そういう時代の変遷や社会問題を表出させる役割も物語にはあると思っているよ。

かつてのシンデレラのようにね。

ちなみに埼玉が舞台になっている理由は、わたしが通っていた大学が埼玉にあったからだよ。

これは、私小説なのさ。
[一言]
相手を未成年の小学生にしたのが失敗ですね。

小学生とかねてから交友があろうと生活を共にすれば未成年者略取罪・未成年者誘拐罪に問われます、未成年者本人の承諾があっても、違法性は阻却されません。
相手が成人していれば営利目的や人質目的等のみ処罰でしたのに。

>少女以外のすべてを犠牲にして、少女を守ることではないだろうか。
>わたしも、レールの上に乗っているわたし以外のすべても。
>何もかも犠牲にするべきではないだろうか。

うんうん、すごくご立派で高潔な精神の持ち主ですね、見ず知らずの少女のために何もかも犠牲にする覚悟は、とても気持ちの良いものでしょうね。

それだけの覚悟を持っているなら、少女のために犠牲になってください、未成年誘拐の罪を受けて先生になる夢を諦めてください。
自分を犠牲にして子供を守ったという立派で高潔な誇りを胸に抱いて犯罪者としての烙印を背負って生きてくださいね。
  • 投稿者: callbland
  • 2020年 08月13日 13時36分
[一言]
トロッコ問題のとその最適解というタイトルですが、書かれてる内容は自分の選んだ選択肢を「最適解」だということにする誤魔化し方ですね。

人は自分にとって都合が良い選択を「最適解」と言い換えることで自己正当化し、自分の心を守ろうとする人の心理を書いてるように見えました。
だから実際のトロッコ問題とは異なるのですね、トロッコ問題通りにしたら最適解なんて都合の良いこと言えないから。
実際のトロッコ問題はジレンマをどう解決するかを問う問題ゆえに最適解などありえない、そんな逃げ道は作られないようにできているから。
  • 投稿者: callbland
  • 2020年 08月13日 13時17分
[良い点]
トロッコ問題という哲学を、ストーリーに絡めて議論がなされていて、とても面白かったです!
[一言]
僕はトロッコ問題については、たとえどんな結果になろうとも、両方とも助けようと努力すれば倫理的には正しいという考え方を持っていました。
だから、少女を助け、かつ自分自身も守ろうとするやり方に共感を覚えました。
読んでくれてありがとうだよ!!

トロッコ問題は道徳的な正しさを問う為に作られた問題なので、「自分だったらどうするか」と「他人の選択に対してどう思うか」を考えるのに役立てば、それでばっちりなんだよね。

本来、両方助けるという選択肢はトロッコ問題の定義から外れてしまうんだけど、これは文学だからね。

自由に考えて選んだらいいのさ。
[良い点]
トロッコ問題という哲学的な道具を使って、生活のままならなさとそれでも選んで進むという有様を描いた点。
[一言]
人生の問題を考えるためにその中から創り出した道具を、また一人の人生に埋め戻して、情感を感じさせるのはすごいと思いました。
理屈っぽくなっちゃいがちだと思うのですが、私はリアリティを感じました。純文学というのはあまり見ていなかったのですが、面白かったです。どうもありがとうございました。

読んでくれてありがとうだよ!!

この題材でないと、非常に伝わりにくい話になってしまうんだよね。

トロッコは視覚的にも想像しやすいし。

楽しんでくれて何よりですぞ!!
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ