感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190  Next >> [235]
[気になる点]
姫様が「子供(見習い君)を助けたい」のは現代的な感覚からくるもので、
周囲の反応からしてこの時代この場所でのマイノリティなのですから、うまく話を通すにはよほど工夫をしないと無理がありそうです。
それを「私は良いことをしているから」と強行突破しているようなので違和感があるのかも。
自分と意見が違う筆頭さんを、モノを考えない人扱いで片付けるのもけっこうヒドい(筆頭さんには上司の宰相に対する義務だってあるし、姫様と違ってクビもかかるかも知れないのに)。

法治って、複数であらかじめ決めた法律が全員に適用される公平性に価値があると思うので、それを説いた姫様が自分だけ特別ルールでは矛盾します。
でも感情的にどうしても破りたいのなら、もっともっと自分勝手さを自覚すべきじゃないかなー。

それに加えて目的がいつの間にか、
「あえて宰相(や陛下)からの評価を落として殿下の嫁候補から逃れたい」、
というものに変化している(付け加えている)。
ちょっとどうだろ…

まあ読者からしても、陛下がダメダメなのはわかりますけど(^_^;)
[気になる点]
横領事件の采配との整合性が合わない違和感が読者を混乱させているのでしょう
このままでは姫が愚王の仲間入り確定です
厨房内で起きた事件なら法や前例に則った処分がまず示されるべきで
今回姫はその行程を飛ばして自分が裁定した
これが許されるのは本来国王のみですがこの国では王も法に従うので
如何にして法との整合性を求めるかが読者の楽しみなんだなあ
[良い点]
なんとしてでもスローライフするためには
関係者には形だけの罰をみせて
手元ですべてを握りつぶすしか方策がない
主人公の行動は正しいというかこうやるしかないと思う
[気になる点]
でもなめられるわけにはいかない
他国の姫に悪意を持った行為を実行したことも
宮廷の料理長ともあろうものが貴族どころか王族のyes/no形式のご下問に
答えずに済まそうとしたことも

こんなの厨房の全員とその家族一族まで咎められてもおかしくないはず
隊長さんは主人公に知られずに今回関わった部署の全員を
精神的にギッチギチにしめあげないといけない
[一言]
それにしても筆頭さんは行動が硬すぎだな
日本人なら マナーの形式<おもてなしの心 なのは無意識に理解してるもんだが

ついでに今回のような騒ぎが起こりそうなのを事前に把握して実際に起こるのは回避するような有能さを見せてほしいところだったが

正直筆頭さんは真面目なだけでいまのところ使えなさすぎる
早めにデレイベント入れるか去ってもらったほうが良いのでは
[一言]

追記です。
もしかして陛下から
「以前は裁判を開け、と申していたと記憶するが、このたびはそれを望まないのか?」
と眼だけに笑みを浮かべながらの下問があり、姫様を「試す」流れになったりするのかどうか。
「陛下がそれを言いますか?」
と言いたくもなりますが。
それならそれで、姫様がどう切り返すのか、楽しみでもあります。

法治は管理番や商人の希望であり、姫様がリスクを冒しても護った国の未来。
一方で見習い君の未来の在ることも姫様の希望。

「犯罪者よりもそちらの方が、この国の未来を担う人たちの方が大事で、もっと大勢の人に影響を与えると思っています。」
そう姫様は言いました(第72話)。
未だ見習い君のやったことが「犯罪」か否か、法に照らした場合どう判断されるか未詳ではありますが、問題行動であることは事実。
「未来を担う人たち」の一人であったはずの見習い君を生かすか殺すか。
姫様にとって実に難しい勝負所はこれからなのでしょうか。

考えてみると、姫様がいちどは押し出した「法治主義」は、統治者としての信念とか思想とかというよりも、自分が触れ合った人々を護りたいという個人的な想いに立脚する部分が多かったのかな?とも思えたりします。
それが全てではないでしょうけれど。
だから、今回矛盾ともいえるような態度にも出たということかも知れませんが、彼女の心情的には矛盾が無かった。
けれども自家撞着が生じてしまったとしたなら。
そしてこうして行動に移してしまったなら。
苦しんでもその結果を負い、彼女自身で何らかの決着をつけるのでしょう。

一話一話、タイトロープを渡るような緊張がありますが、無事に渡り終えて着地してもらえると嬉しいです。
[一言]
う~~~ん?何だかなぁ……
  • 投稿者:
  • 2022年 04月04日 20時36分
[気になる点]
 見習いくん、厨房に入るにあたって身元を保証してくれる人が多分いますよね。今回のはその保証人の責任問題でもある。隊長や筆頭の言う通り主人公が決めることではない。主人公の方が頑固に見えます。
  • 投稿者: トト
  • 2022年 04月04日 20時35分
[気になる点]
毒見役がいるからもしすり替えられて毒を入れられても毒見する人が死ぬだけなんで
姫様がそれをヨシとするなら有りなのかな

ナーロッパ世界で15歳って世界設定によっては成人だったりするので
子ども扱いにみんなピンと来ないのかもしれませんね
現代にしても見習いとして来ていた高校生くらい見習いが他国の姫の料理をすり替えて
嫌がらせを行っていた相手が9歳の幼い子ども相手っていう

でもって理由が厨房に来てほしくないから入れ替えたなので「どうしてそれで来なくなると思うの?」という
行動の異常性が高いってのも怖い
[一言]
もっと見習いが絶望するような状況なんだよってしっかり怒らないまま
涙流したからおしまい!辞めればすむ!を拾い上げたなので現在もスッキリしないんですよね
やったことが料理人を辞めるだけで済む問題じゃないってのが根本にあるような
[一言]
横領事件と比較すると「不味い飯を食わされた」と言う案件をどう裁判するのかが気になるし、横領で1度裁判に掛けるほどの問題を起こした姫様の所に立て続けに裁判になる問題を起こすって事は安定化をする途中の帝国の信用が地に落ちる案件な訳で裁判沙汰にしないってのは帝国側としても理想かなって思いますね。

現状のままなら姫様の調理を任されていた料理当番の若き新星が姫様に認められて誰も許されてない調理助手に抜擢されたみたいな美談に出来る訳であらゆる方面で丸く収まる状況だし、この後に王様や宰相と交渉する場合でも姫様の負担を少なくした上で料理を教えるにはこの方法しかなく、1度料理を教えれば、王様が2度、3度と同じ事をするであろう事が予測できるが故の行動って意味でも説得できそうだし。

なんかこうすれ違いでいい感じになりそうで楽しみです。
  • 投稿者: 隆夜
  • 2022年 04月04日 19時51分
[気になる点]
主人公は基本的に今回おおごとにしたくないってのがある。
それは例の横領事件と違って、積極的に悪意にさらされた訳じゃないってのが予想出来たし判明もしたから。
横領事件と並べて考えるのは違うと思う。
まあ上手く着地して欲しいところです。

[一言]
まずこの問題根本的に愚王が原因だからなあ
  • 投稿者: ゆー
  • 2022年 04月04日 13時47分
[1] << Back 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190  Next >> [235]
↑ページトップへ