感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [193]
[良い点]
客船改造空母が良くぞ此処まで頑張りましたよ本当に。
>サリエリ様

まあ一応は殊勲艦ということで、随分と残ってしまったようです。
揚陸指揮艦という扱いになった辺り、食事の問題は解決した……のでしょうか?
[良い点]
フランスに徐々に旧領削られて100年もたってないからなあ。タイとしては今こそでしょうね
>サリエリ様

実はマレーやビルマからも領土を奪還しているタイなので、本当に仕上げなんですね、仏印相手の旧領奪還()は。
共栄圏の狂犬の活躍にご注目ください。
[良い点]
地球を俯瞰するスケールで世界システムの維持と言うか弥縫せんとする戦後日本が興味深く、数々の歴史的パロディが楽しかったです。
[一言]
「国民総生産に占める軍事支出の割合は、何と7%を下回ってすらいるのだった。」
50年代から60年代初めのアメリカの軍事支出を考えると興味深いところですね。
覇権国家であることの経済ボーナスはあるとは思うのですが。
  • 投稿者: 豪陽
  • 男性
  • 2024年 04月18日 21時23分
>豪陽様

弥縫というか……蚊帳の外にいようとしても、シベリヤの蚊柱みたいなのがぶんぶん飛んできて刺してくる、みたいな状況かもしれません。歴史は繰り返さないが韻を踏むらしいです。

国民総生産に占める軍事支出の割合に関しては、一般的な理解と異なり、おおよそ5%程度までは経済成長に影響を及ぼさない……と分析しています。
ただまあその水準も普通に上回ってそうな国ばかりで、本作品の世界は割と大変です。覇権国家であることの経済ボーナスは、特に管理通貨制度と自国通貨決済圏が成立した後では、貿易赤字の累積が可能……というものになります。今の米が貿易赤字を累積できるのはこれ故です。
[一言]
南アフリカかースエズは枢軸に取られるわそのせいで地中海は使えないわ
だとすると残るのは喜望峰しかない訳で……う〜んめちゃくちゃ厄介な場所に行ったな

とりあえずイギリスはぶち切れる
>クジラマッコウ様

まあ割とほんとベヒモス国家が犇めく弱肉強食ワールドですので。
色々と本当に大変な世界を今後ともよろしくお願いいたします。
[良い点]
南アフリカとは、また良い所を抑えたなドイツ
>サリエリ様

大戦中にボーア人を煽動し、反英闘争をやらせていましたが……その影響が戦争が終わった後も続いていたようです。
本作品の世界では、スエズ運河は独伊の勢力圏のど真ん中にあることから、特に有事にはまともに使えたものではなく、喜望峰経由の航路が重要性を帯びています。その意味でも厄介かもしれません。
[気になる点]
この世界の国際勢力関係&日本の核保有というファクターを考えても、南京政府を傀儡化した中国の制御という大陸政策、約20年目にして初の大反乱というのは、そこそこ長く持った方なんですかね。

それなりに海外資本が入って中央政府の失策が少なけりゃ中国経済が高成長を遂げるのは史実が示す通りですが、経済成長を遂げた南京政府が日本の「内面指導」に易々諾々と従ったままとは思えず。

かといって史実大躍進や文化大革命レベルの愚策を南京政府がやらかすか、ロクに経済成長できんほどの収奪を日本側が行えば、それこそ史実のような点と線の支配しかできなくなるわけで。

人口数億の民族から適度に吸い上げて力を削ぎつつ反抗心が臨界点を超えないよう適度に飴を与えるなんて巧妙な真似、大日本帝国にできるんかいな、と・・・

いや、戦後中国の経済発展と溜め込んでた対日ナショナリズムが相互作用して限界点に達するまで20年時間を稼げた、という事かもしれませんが。
>イタレリフェレットE様

まあ史実では共産党に負けて大陸から追い払われてしまうのが国民党で、その下位互換っぽく見える南京政府ですから、内政面ではあまり(さっぱり?)期待できなさそうな雰囲気が漂っているかもしれません。
というかそもそもちゃんとした統一政権なのかすら怪しいかもしれず……一応、この辺りの事情はそのうち記述していく予定ですので、ご期待いただければ幸いです。
[気になる点]
ソ連とは経済的・軍事的な協力関係もあるし、共産陣営から刺されることはないと思ったら中国共産党は別か...
[一言]
こうなったら帝国陸軍がライセンス生産したt-55とbmpで中共軍を踏み潰すほかありませんね。
  • 投稿者: PANTHER
  • 2024年 04月13日 15時53分
>PANTHER様

実は中華社会共和国はファシズムとかあの辺の勢力で(イタリヤ社会共和国とかあったじゃないですか)、共産党政権は別枠で存在していますす。大変ややこしくて困りますが、よろしくお願いいたします。
ソ連邦系の装備は……帝国陸軍はともかく、案外と満洲陸軍なんかが持っているかもしれませんね。本作品の戦後世界では、満洲国はソ連邦と一蓮托生なところが出てきてしまっておりますので。
[良い点]
アカが弱くなりクロが強くなったこちらの世界も荒れてますねえ
>サリエリ様

ぶっちゃけた話、史実以上に荒れる要素しかありませんので……。
第二次世界大戦があんな終わり方をしてしまうと、これくらいハチャメチャな世界が出来上がってしまうかも……などと思っていただければ幸いです。
[気になる点]
343空は空軍に所属を変えた形ですかね?
[一言]
(淫夢営業は)マズいですよ!(Me810野獣とHe893ヤクザを見つつ)
  • 投稿者: 空坊
  • 2024年 04月07日 00時43分
>空坊様

まあ名前があからさまですもんね。部隊名は何か色々混ざっているかも。
Me810とかHe893などは……どうしてこんな名前になってしまったのやら。目に刺さるにゃん!
[気になる点]
風間少佐の乗機は何をモデルにしているのでしょうか?
聖騎士かスコシ虎かな。
帝国空軍の本流であるはずの帝国陸軍のことですから、安価なスコシの方の気もしますねw
この世界線の帝国軍機についてロマンもあり、とても気になりますね。
[一言]
こちらの世界線での風間氏は大東亜の誇りを胸に戦えていそうで安心です。。。
  • 投稿者: PANTHER
  • 2024年 04月06日 22時39分
>PANTHER様

大東亜の辺りは比較的平穏なので(大西洋方面がヤバ過ぎるだけ?)、あまり戦う機会もなかったかもしれませんが……本作品の世界の陸海軍のパイロットといったら、もうとんでもないエリートと扱われてそうです。
陸海空軍の航空機については、色々検討してはいるのですが、あまり明確にこれ……とならない部分がどうしても出てきそうですから、結構ぼかしています。考えてないだけじゃないので許して(SPAM! SPAM! SPAM!
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [193]
↑ページトップへ