感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
更新ありがとうございます
りーーーーーーん(おりんの音) いろいろ変えて鉄琴を作ろう

宗盛くん、試作品と言うのもあるけど、権力者に見せないのはバタフライエフェクトが怖いからかな?
  • 投稿者: Laffy
  • 2025年 05月27日 07時17分
感想ありがとうございます。
そうなんですよ〜、短期的には…平治の乱位まではバタフライエフェクト気にしてます。
他にもあんまり変えたくない理由(元寇とか…)もあるけど、変えないと一族滅んじゃうジレンマ。おいおいでてきます。
あんまり社会に影響の無さそうな、奢侈品とか優先するのはそれでですね。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 05月27日 19時01分
 主人公には天下を(時代的に表現は間違いかな?)取ってほしいけど、果たして主人公はハッピーエンドを勝ち取れるだろうか。
 読んでいる感じバッドエンドになりそう。
バッドエンドって簡単に転がりそうですね。
多分みんなが不幸になるルートは、蒸気機関、近代製鉄、鉄砲の量産、エネルギー革命辺りでしょうか。
そっちへの誘惑をどうかわすか考えてます。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 05月24日 00時10分
もう全自動で口説きだすね
すいません、6/20に頂きました感想、失敗して消しちゃいました。レスなど活動報告の方にあげましたので、そちらもご覧いただければと思います。
申し訳ありませんでした。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 06月20日 18時39分
この時代、歌を贈らなければ口説いてることにはならない…と信じちゃってるような気がします。清子の教育のせいですね。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 05月23日 21時15分
オーパーツ作りに余念のない宗盛くん。後世の歴史家が悩むこと間違いなし。
  • 投稿者: Laffy
  • 2025年 05月20日 11時38分
木で作った物なんかは腐るから大丈夫だろ。
ホントにヤバいものはきっと神様仏様がなんとかしてくれるよね。

とか思ってそう…
  • 常磐林蔵
  • 2025年 05月20日 20時16分
この時代ルート10=3.16=πで十分足りる気がする
江戸時代の和算でもπ=3.14派と3.16派があったみたいだし

大学入試にも10=g(重力加速度)=π^2としてよい問題が過去にあったなあ
宗盛は、妻子異国に婿…、で覚えた方なので、ルート10にはいかないですが、曲尺の分散が数%位あるような世界で、有効数字3桁にこだわる虚しさも感じています。宗盛にとっての基準原器は鉄雄の家の曲尺ですね。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 05月20日 20時13分
信西も清盛も朝廷の中の嫌われ者ですけど、みんなの本音は後白河ヤバイですよね。同時代の人物ほとんどから愚か者評価だし。鎌倉殿では西田さんの演技で自由奔放と深謀遠慮の老獪さ出してましたけど、陰謀がほとんど近視眼的なギャルサーのノリで不良使って暴力、後始末困って不良を仲違いですからね。保元の乱から「全部後白河のせい」と思ってました。
清盛だけは大人の政治家ですけど以降は後白河はもちろん義仲も野蛮だし頼朝も義経もサイコパスだらけだから宗盛くんがんばってほしい!
  • 投稿者: kimotti
  • 2025年 05月20日 04時57分
後白河院は主君としても家庭人としても引いちゃう人で、滋子はストレス死するんだろうなぁと思っていますが、ただ一つ「誰かが滅びる時、必ず反対側に立っている」という所が凄みを感じさせます。
この気持ち悪さがうまく伝えられたらなぁ。がんばります。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 05月20日 20時07分
>放っておくと各地で不満が溜まっていくのを解消する日々
叔母たちの不満解消だけならまだ大丈夫。そのうち大天狗やら摂関家のご機嫌取り。各地の武士の不満の解消(武力鎮圧やら懐柔やら)をする事になりそうなので、まだまだ平和な日々のようです。

統子内親王邸に出入りするなら、そのうち幼き日の頼朝(史実では統子内親に仕えた時期もあり)と個人的な面識が出来そうな気も。そして新しい蔵人頭のひとりは藤原公光。ただのモブ公家のように見えて、あの以仁王の叔父のようです。複雑に運命というか避けれない何かが絡まってる感じです。
そうなんですよ〜
そのうち頼朝ちょろっとでてきます。
微妙に短い期間だったりですが。公光氏は蔵人頭退任後に関わってくるのはやはり以仁王絡みですね。
実は貴族社会、血縁、関係者だらけで把握が大変です。平家物語って、こんな内々の世界だったんですね。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 05月20日 00時00分
大阪市立美術館の国宝展は私も見に行く予定です
平安物も見落とさないよう気を付けたいと思います
  • 投稿者: かず
  • 2025年 05月13日 10時30分
2年間のリニューアル後久しぶりに行きましたが、広いですね…。全館展示だと東博の平成館より広いなぁ。相当見甲斐がありました。平安物もかなりあって満足。残念ながら兄上(神護寺、伝平重盛像)は時期が違って見れませんでした[展示6/3〜6/15]。
もしその時期に行かれたらこんな格好なんかぁと想いながら見てみて下さい。あれは四位以上の黒い袍なんで、重盛だとすると平治の乱の直後からですね。三人の中で一人だけ足がないんだけど、あのポーズ(貴人座)は結構大変だと思います。

  • 常磐林蔵
  • 2025年 05月13日 18時41分
更新ありがとうございます! 禁色は(たまたま)時節ネタに。でも服装以外なら大丈夫…だったはず…。
成功(じょうごう)と言う史実を初めて知りました。売官行為の一種ですね。でも成功しても官位が貰えないことが多かったとかひどい。
そろそろお父様とか周囲の皆様からの評判も知りたいところです。
  • 投稿者: Laffy
  • 2025年 05月13日 08時06分
この時代になると、知行国制が拡がっちゃって、受領成功減ってるので、国家直任の国司凄い狭き門になってますからね。放漫政策で歳入どんどん減ってるし。地下成功させたくても定員一杯だし。末期と言うのは悲しいですねぇ。宗盛の評価も父上や親戚達はともかく、家人、召人達の評価は地の底です。平治の乱で挽回できるかな…。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 05月13日 18時15分
最新話ではなく張り子編に書いた感想なことに注意してください。
鉛白避けているのに緑青許可してるのは避けるべきでは?
失礼しました。張子についてですね。
直接砒素化合物を顔料に使うのはしないと思いますが、顔料の緑青にそこまで気を使わなかった、と言うのが回答となります。現実だと水道管の緑青なんかが問題になるんでしょうが、それに比べても摂取量は微量で、危険は少ないと思っています。ちなみに銅の食器は正倉院御物にも、大陸の食器にもあります。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 05月07日 09時36分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
↑ページトップへ