感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
ささやかですが改変(忠正一家生存)を成功させましたね。保元の乱(大天狗VS崇徳上皇の対立軸)のほとぼりが冷めた平治の乱後なら、微罪程度で済みそうに思えたり。主人公は大叔父一家の信用と支持を得ることが出来るかな。
主人公は、父清盛存命のうちから歴史の流れを変えるのか、頼朝や義仲との抗争中に変えていくのか、ほぼ改変無しで近江で露と消えるのか。物語の行く末を楽しみにしてます。

>元元年九月長月
「保」元元年九月長月 ?
実はもう一人、山田是行も流れの変わった一人です。他に平家の女性で病気で死ぬ運命が、少しずつ変わっていきます。でも最初の十年はほんの少し…。ちょっとずつ変わっていく辺りを御覧ください。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月21日 19時38分
徒歩3分の親戚のお家に初のおつかい。護衛引き連れて3ナンバー外車でブランド仕立てのスーツとか、どこのおぼっちゃまですかね。
ん?平家のおぼっちゃまでした。
紙の博物館良いですよね(地元)。
  • 投稿者: Laffy
  • 2025年 03月21日 11時15分
あ、その辺りにお住まいなんですね。
近県でしたか。
伝統産業の博物館は、見がいがあるところが多くて気に入っています。そういうの見て膨らませたイメージが助けになってくれていて感謝です。

平家のお坊ちゃま、次回は試練の回です(笑)
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月21日 19時31分
金剛組とは、聖徳太子が百済から招いた宮大工が、飛鳥時代578年(敏達天皇7年)に創業した世界最古の企業。企業の原型と言える。幕末まで大阪・四天王寺を守る宮大工として活動し、その後は神社仏閣建築の設計・施工、城郭や文化財建造物の復元や修理等を行う。なお法隆寺大工は西岡棟梁の家。
解説ありがとうございます。
なのに四天王寺は戦後コンクリート再建を決めちゃうんですね。四天王寺に行かれたらそのへんも見どころだったり。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月19日 00時18分
昔から問題事がなく安定した大国の伊予守や播磨守は、国司の中でもだされる。
とあるけれどどう書きたかったのかな

昔から問題事がなく安定した大国の伊予守や播磨守は、国司の中でも大事にされる。

か、

重視される

あたりでしょうかね
  • 投稿者: 秦 明
  • 2025年 03月17日 03時13分
ご指摘ありがとうございます。送信のときにどう当たったのか、なんか変な風に削れちゃってました。
--
昔から問題事がなく安定した大国の伊予守や播磨守は、国司の中でも最上とされ、公卿への昇任一歩前だとされる。
--
が原文です。
本文訂正させて頂きました。
こういうの気がつきにくいので、助かります。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月17日 18時15分
ええやんか!徒歩5分のコンビニバイト嬢に会いに家の3ナンバーの車使ったってええやんか!
紙は紙でもトイレットペーパーでしたー。でもお金は稼いだ方がお家内の立場は上がるのでは。
  • 投稿者: Laffy
  • 2025年 03月14日 08時10分
お家内の立場については色々ビミョーなんでおいおい出てくるかな。
藁半紙なんですが一応調べはしたんです。
藁や麻は奈良時代には使われていたのですが、平安時代には使われなくなります。
明治時代になって、再び藁を使った紙が生産されますが、欠点が多く産業的に引き合わなかったようで、十年も保たずに生産終了となります。ただ、藁半紙という名前だけ残るのですが。
一方麻は昭和の初めに越前和紙として再生産され、雲肌麻紙の名で売り出されます。それまでになかった絵具が厚塗りできる日本画用紙として、最高級の評価を受けて作り続けられています。

現代人が無くなってうろたえるもの…何度もパニックを起こしたトイレットペーパーかなと。記憶に新しいのではコロナの時もありましたね。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月14日 18時12分
「義朝の心に似たり 秋の風」

 日本史上屈指のむごい仕打ち、忠正殿が逃げたならワンチャンあるかと思ってましたがダメでしたか。大天狗様は今様繋がりの遊女や傀儡子には優しいのに……。
人を死刑に処さぬ平安の世からのギャップに頭がクラクラします。

 シン平家物語や福原殿の十三人になってしまうのか、地理に鋭敏なのは名将の条件ですが、今後それがどう発揮されるのか。敵に回った武将にも殿を付けて呼ぶのは相手への敬意を抱いているのが伝わってきて好感が持てました。主人公の元服も近いようで今後の展開が楽しみです。
  • 投稿者: Cooler
  • 2025年 03月11日 17時30分
感想ありがとうございます。ドロドロした内紛の物語にはしたくないなぁ、と思っていますが、大天狗との化かしあいは避けて通れないでしょうね。
信西と言うのは、メンタルお化けみたいな人で、この人が嫌いで残りのみんなが手を組んで反乱するほどですが、その中で唯一うまく付き合っていける清盛パパもただ者ではない…かも。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月11日 19時14分
>スプートニクさん、感想の件、失礼いたしました。
せっかく書いて頂いたのに。
どういたしまして!

>従者を討っても手柄にはならないし、狙ったりすると軽蔑される

後の戦争を考えると何となく長閑というか不真面目とすら感じる戦ですね
変なボタンを押さないように怖怖…

このあたりまで、
・戦をする時は双方で話し合って
・戦闘は基本一対一の繰り返し
・最初に名前と決闘を告げる
なんてのが当たり前なんですね。
その辺どんどん書き換えていくのが義経で、最初から全く気にしていないのが三郎です(^_^;)
三郎は気にしてる風を擬態するんですけどね…
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月11日 19時19分
柔らかい木と藁で何を作ろうとしているのかと思ったら、紙漉きでしたー。いわゆる藁半紙とすると700年先取り(!)。
更新楽しみにしています。
  • 投稿者: Laffy
  • 2025年 03月07日 11時27分
感想ありがとうございます。
三郎は「うつけの子」から、「時々役立つうつけの子」に変わった辺りで、六波羅の外に出してもらえないし自由になる資金もありません。それでもどうしても作りたいものが二つあって、そのひとつが「紙」なんです。
わら半紙では無いんですけどね。
次回20話は保元の乱でアタフタしてますので、21話で開発再開すると、何作ってるかわかります。
一週間まってくださいね。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月07日 23時23分
AHのスコードリーダーとか今の若い人にはなんのこっちゃでしょうが、懐かしいねw ただの紙でできたゲームが1万円近くで売ってた時代。買ったはいいけど遊ぶ相手がなかなかいなくてほとんどはつんどくで終わってたなあ。
 平安時代がメインの転生物はほとんど見かけないので、頑張って更新してほしい。
 応援してます。
  • 投稿者: 壬生狼
  • 60歳~69歳 男性
  • 2025年 03月05日 08時34分
応援ありがとうございます。
スコードリーダー、今でもやりたいなぁとよく思います。
分隊単位の行動であんなに緊張感あるゲームはデジタルでもなかなか無いですね。
そのうち開削地移動の恐ろしさが出せたらなと思っております。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月05日 19時06分
あらぁプロポース。

楽しみに読ませてもらってます。
  • 投稿者: ちい
  • 2025年 03月04日 19時41分
楽しんで貰えているようでなによりです。
もっと面白くなる様に頑張ります。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月04日 21時19分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
↑ページトップへ