感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
第1章の完結おめでとうございます。
更新ありがとうございます。

宗盛の消毒を含めた外科処置が出来るのは、平安時代なら異能の部類になりそうです。
日記(公家業務の手順書)も書けば、医官でも武官でも出来る。よく贈る花と宋の陶磁器を組み合わせたら、生け花/華道(公家の家業のひとつ)の開祖っぽい立場にもなれそう。
本来の嫡子重盛が早めの死を迎えるまでは、次の棟梁でなく三男坊として好きにできる時間がありそうなので、その時間でどう運命を変えるのかが肝なのかも。

未来の鎌倉殿/頼朝(ともに三男)と生年が同じというのも、運命めいたモノを感じさせます。
何もしなければ、壇ノ浦に沈むか刑場の露に消えるかだけなので、どう活躍するか楽しみにしてます。

ただまずは回復に務めて下さい。早く良くなりますように。
感想ありがとうございます。
今後、自分が宗盛であることを知った三郎がどういう方向に進むか、お楽しみ頂ければ幸いです。

病気の方は、危険な時期も過ぎ、比較的軽度ですみました。リハビリの日々を過ごしております。応援ありがとうございます。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 04月14日 16時48分
ご自愛ください。ソウセイキはこれからも、平氏宗家を盛り立てていくって願いかな?
ありがとうございます。
宗盛は色々読めますので、それもありですね。
名前ネタは今後もちょくちょく出てくるかもしれません。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 04月11日 19時35分
お大事になさってください
  • 投稿者: take@XBEE
  • 2025年 04月11日 18時50分
ありがとうございます。この機会に続きを足しております。次章もお楽しみいただけたたましたらと思います。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 04月11日 19時31分
宗盛記は「むねもりき」じゃ無かったのか・・・・・・
  • 投稿者: 七夜月
  • 2025年 04月11日 18時42分
感想ありがとうございます。
義経記が、「ぎけいき」なので、宗盛記は「そうせいき」かなぁという感じで名づけました。
小右記や兵範記等、男性の日記は音読み、蜻蛉日記や紫式部日記等、女性の日記は訓読みかなというのもあって、この名前になりました。今後とも、そうせいき、をよろしくお願いします。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 04月11日 19時29分
第一章完走お疲れ様でした
元服して主人公が何者かってのが判明って
題名に出てましたね
歴史の逆転期待してます
バトルもいいですけどテクノロジーの開発シーン
面白かったです
感想ありがとうございます。
三郎本人は、どうか宗盛でありませんようにと祈っていたのですが、叶いませんでした。
開発、楽しんで頂けて嬉しいです。次章から、職人との協同開発となりますので、効率がずっと良くなります。今後ともお楽しみ頂けるようがんばります。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 04月11日 11時34分
西暦換算した際百年ほどズレておりまする 
  • 投稿者: 大王具足虫
  • 40歳~49歳 男性
  • 2025年 04月08日 19時12分
スプートニクさん、誤字報告、ありがとうございますました。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 04月08日 21時23分
ご指摘ありがとうございます。早速訂正いたしました。
今後とも、お気づきの点ありましたら、ご指摘の程、よろしくお願い致します。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 04月08日 21時17分
さすがに現代人よりはちっちゃいけど範囲内!お父さんの清盛が大きかったらしいからいけるいける。
頑張りました宗盛くん。お父さんにたっぷり褒められてお母さんに泣かれてください。
  • 投稿者: Laffy
  • 2025年 04月08日 12時14分
厨と厩以外の下人は三郎のことを殆ど知らないので、むやみに走り回って時々転がり回ってる頭のおかしいガキとしか思ってないんですね(^_^;)。
蛋白質ちゃんと摂ってる三郎はそれなりの身長に育ちます。併せて、四郎も五郎も。平家の高身長はちょっとは有利な要素になるかもしれません。(威厳の数値が+1)
  • 常磐林蔵
  • 2025年 04月08日 13時44分
平安貴族、鳥や魚介類を食べているからベジタリアンではありません。もち米の半突き米だったという説。ただ食生活は豪華だが偏っていてビタミン不足で脚気や糖尿病に。魚貝(アワビなど)海藻、蕪、キジなど鳥肉、キノコ、なす瓜などの香物。唐菓子、ミカン(小さくて種類は違う)(『日本食物史』吉川弘文館の写真と解説)。それと動かず運動しないで酒を飲む。ただし平氏・源氏など武士男性は武芸や乗馬で動くでしょうが、問題は女性たちで、最近出てきたように家の中に閉じこもりっぱなし。これは危ないですね。
感想ありがとうございます。
女性も下級官人層は結構動いてたろうけど、公卿クラスの女性はビタミンD、B1辺り不足しがちだったでしょうね。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 04月05日 14時20分
貴族はベジタリアンであり、どうしても血を作る栄養が足りない。多くの血を失う出産は、本当に命懸け。
  • 投稿者: アルパカ
  • 40歳~49歳 男性
  • 2025年 04月04日 14時43分
感想ありがとうございます。
妊娠は間違いなく命がけで、三郎は将来的には妻の妊娠を怖れてあれこれ考えます。
平安貴族の女性は低蛋白及び一部低ビタミン状態によって妊娠時に代謝異常になりがちだったとは思いますが、やはりこの時代の妊産婦死亡の最大の原因は産褥など感染要因だと考えています。
産後の処理の未熟さもあったでしょう。ビタミンD不足による免疫力低下も影響していたかもしれません。
他にも異常妊娠に対する対応や、出産後疾患に対する無理解なんかで死亡率が上がっていったんでしょう。一夫多妻の要因にはその辺りのリスクヘッジも関わってそうな。三郎もそのうちリスクヘッジに走りますので、その辺は本編の続きで。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 04月05日 06時36分
無鉛白粉を平氏以外に提供するかは別として、いろいろアイデア商品の多い転生宗盛なら、
朝廷や女院等に出仕することになっても、引っ張りダコになりそう。1カ月で使いものになる品をつくるのはすごいところ。

活動報告の入院加療中を見て驚いてます。治療と休養を最優先がいいかもです。
早く良くなりますように。
康楽山西明寺様
感想ありがとうございます。
入院中はリハビリ以外することが無いので、ちまちま続きを考えています。そろそろ一章が終わるので、そこで一息入れさせていただくかもしれません。
白粉は明治までかなり多くの健康被害だしてますね。ここで止めないと早く死んじゃう人が出るので、その人達が死なないように頑張りました。調べてて、平安時代滑石製品すごく一杯あってびっくりでした。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 04月03日 23時06分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
↑ページトップへ