感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
貴族はベジタリアンであり、どうしても血を作る栄養が足りない。多くの血を失う出産は、本当に命懸け。
  • 投稿者: アルパカ
  • 40歳~49歳 男性
  • 2025年 04月04日 14時43分
感想ありがとうございます。
妊娠は間違いなく命がけで、三郎は将来的には妻の妊娠を怖れてあれこれ考えます。
平安貴族の女性は低蛋白及び一部低ビタミン状態によって妊娠時に代謝異常になりがちだったとは思いますが、やはりこの時代の妊産婦死亡の最大の原因は産褥など感染要因だと考えています。
産後の処理の未熟さもあったでしょう。ビタミンD不足による免疫力低下も影響していたかもしれません。
他にも異常妊娠に対する対応や、出産後疾患に対する無理解なんかで死亡率が上がっていったんでしょう。一夫多妻の要因にはその辺りのリスクヘッジも関わってそうな。三郎もそのうちリスクヘッジに走りますので、その辺は本編の続きで。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 04月05日 06時36分
無鉛白粉を平氏以外に提供するかは別として、いろいろアイデア商品の多い転生宗盛なら、
朝廷や女院等に出仕することになっても、引っ張りダコになりそう。1カ月で使いものになる品をつくるのはすごいところ。

活動報告の入院加療中を見て驚いてます。治療と休養を最優先がいいかもです。
早く良くなりますように。
康楽山西明寺様
感想ありがとうございます。
入院中はリハビリ以外することが無いので、ちまちま続きを考えています。そろそろ一章が終わるので、そこで一息入れさせていただくかもしれません。
白粉は明治までかなり多くの健康被害だしてますね。ここで止めないと早く死んじゃう人が出るので、その人達が死なないように頑張りました。調べてて、平安時代滑石製品すごく一杯あってびっくりでした。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 04月03日 23時06分
維子姫が出仕するタイミングでこの歌は清子ちゃんから浮気判定くらうのでは?
橋渡ってくるのはここだからって必死に言い訳する三郎。
でもきっと維子姫の所にも通うでしょう。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 04月01日 21時32分
犬張子4個
うん、それはあかんやろと思ったら枕でカバー!セーフ!

更新楽しみにしております
  • 投稿者: Laffy
  • 2025年 03月28日 15時09分
…白粉次回分でした。
フライングしちゃった…
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月28日 23時45分
Laffyさん感想ありがとうございます。
トイレットペーパーと白粉、三郎の懸案の二つです。
白粉は隠し効果で平家の健康寿命が伸びます。
トイレットペーパーはちょっとずつ影響が…。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月28日 21時48分
筒井筒なんて読み込んじゃったらもう逃げられないぞ♡
歌の師匠に躾けられた三郎は、この手の歌は挨拶みたいなものだと思っているような(笑)
で、そんなことをポロッと口にしちゃって師匠から怒られてます。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月25日 18時31分
>少なくとも俺と家族くらいは殺されずにすむかも
史実通りに嫡男重盛が先に旅立ち清盛が急死する状況(主人公が平家棟梁となる)なら、主人公の宗盛一家「だけは」許してもらえない気がするので、大天狗とどう折り合いをつけるのか、源氏(頼朝や義仲)をどうするのか、という問題からは逃げれないのかも。
ありそうですね。
頼朝は清盛が仇とは思っていないだろうけど、そういうプロパガンダは拘るかも。
ただ、養和元年の講和交渉まではなんとかなるかもしれません。まぁ、優勢なら和議でもなんでも通るので、三郎の頑張り次第です。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月24日 23時56分
ささやかですが改変(忠正一家生存)を成功させましたね。保元の乱(大天狗VS崇徳上皇の対立軸)のほとぼりが冷めた平治の乱後なら、微罪程度で済みそうに思えたり。主人公は大叔父一家の信用と支持を得ることが出来るかな。
主人公は、父清盛存命のうちから歴史の流れを変えるのか、頼朝や義仲との抗争中に変えていくのか、ほぼ改変無しで近江で露と消えるのか。物語の行く末を楽しみにしてます。

>元元年九月長月
「保」元元年九月長月 ?
実はもう一人、山田是行も流れの変わった一人です。他に平家の女性で病気で死ぬ運命が、少しずつ変わっていきます。でも最初の十年はほんの少し…。ちょっとずつ変わっていく辺りを御覧ください。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月21日 19時38分
徒歩3分の親戚のお家に初のおつかい。護衛引き連れて3ナンバー外車でブランド仕立てのスーツとか、どこのおぼっちゃまですかね。
ん?平家のおぼっちゃまでした。
紙の博物館良いですよね(地元)。
  • 投稿者: Laffy
  • 2025年 03月21日 11時15分
あ、その辺りにお住まいなんですね。
近県でしたか。
伝統産業の博物館は、見がいがあるところが多くて気に入っています。そういうの見て膨らませたイメージが助けになってくれていて感謝です。

平家のお坊ちゃま、次回は試練の回です(笑)
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月21日 19時31分
金剛組とは、聖徳太子が百済から招いた宮大工が、飛鳥時代578年(敏達天皇7年)に創業した世界最古の企業。企業の原型と言える。幕末まで大阪・四天王寺を守る宮大工として活動し、その後は神社仏閣建築の設計・施工、城郭や文化財建造物の復元や修理等を行う。なお法隆寺大工は西岡棟梁の家。
解説ありがとうございます。
なのに四天王寺は戦後コンクリート再建を決めちゃうんですね。四天王寺に行かれたらそのへんも見どころだったり。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月19日 00時18分
昔から問題事がなく安定した大国の伊予守や播磨守は、国司の中でもだされる。
とあるけれどどう書きたかったのかな

昔から問題事がなく安定した大国の伊予守や播磨守は、国司の中でも大事にされる。

か、

重視される

あたりでしょうかね
  • 投稿者: 秦 明
  • 2025年 03月17日 03時13分
ご指摘ありがとうございます。送信のときにどう当たったのか、なんか変な風に削れちゃってました。
--
昔から問題事がなく安定した大国の伊予守や播磨守は、国司の中でも最上とされ、公卿への昇任一歩前だとされる。
--
が原文です。
本文訂正させて頂きました。
こういうの気がつきにくいので、助かります。
  • 常磐林蔵
  • 2025年 03月17日 18時15分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
↑ページトップへ