感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
>>最初から、「どうせ、駄文だろ?」と言う気持ちで読んでしまうと、全部駄文に思えてくる。
↑
それ、私はやられました。
はなっからもう、駄文と決めつけられて読まれたことがあります。
これはもう、好き嫌いがあるからしゃーないと思ってます。
>>最初から、「どうせ、駄文だろ?」と言う気持ちで読んでしまうと、全部駄文に思えてくる。
↑
それ、私はやられました。
はなっからもう、駄文と決めつけられて読まれたことがあります。
これはもう、好き嫌いがあるからしゃーないと思ってます。
- 投稿者: 退会済み
- 2021年 07月26日 00時35分
管理
エピソード7
ニコさん、お読みいただきありがとうございます!
かなり昔の作品ですが、こうしてご感想頂けるのは、嬉しい限りです。
駄文認定されると凹みますよね。
作者側からはどうにもならないことなのかも知れませんが、工夫で何とかなるならそうしたいとも思ってしまうところ。
セリフ前後1行空け、空白の有効活用、なるべく簡素な表現で書く……など、細かいですが、最近の読者さんが読みやすい表記をするなど、地道な努力の積み重ねで、読者側のストレスを軽減させるのも方法のひとつかなと、私も実践中です。
が、そもそも! 読まれなければ駄文にも認定されませんので、そこはポジティブに捉えていいかも知れません!
読まれない作品には、感想もアンチも来ませんので。
そこは、色んな人がいるなぁ程度で良いのではないでしょうか。
たった一言、たった一人のネガティブ感想なんかが、モチベ下げることはよくあると思います。そこは受け流しのスキル発動で、いいんではないでしょうか?!
かなり昔の作品ですが、こうしてご感想頂けるのは、嬉しい限りです。
駄文認定されると凹みますよね。
作者側からはどうにもならないことなのかも知れませんが、工夫で何とかなるならそうしたいとも思ってしまうところ。
セリフ前後1行空け、空白の有効活用、なるべく簡素な表現で書く……など、細かいですが、最近の読者さんが読みやすい表記をするなど、地道な努力の積み重ねで、読者側のストレスを軽減させるのも方法のひとつかなと、私も実践中です。
が、そもそも! 読まれなければ駄文にも認定されませんので、そこはポジティブに捉えていいかも知れません!
読まれない作品には、感想もアンチも来ませんので。
そこは、色んな人がいるなぁ程度で良いのではないでしょうか。
たった一言、たった一人のネガティブ感想なんかが、モチベ下げることはよくあると思います。そこは受け流しのスキル発動で、いいんではないでしょうか?!
- 天崎 剣
- 2021年 07月26日 00時55分
[良い点]
小説に対する想いと言いましょうか、考えと言いましょうか。そういったところに共感を受ける部分が多く、一気に読みふけってしまいました。特に残酷描写についてはちょっと考えさせられました。私の作品も作風上、どうしてもそういう描写が増えるもので……。
[一言]
私はランキングなどに全く無縁な底辺作家ですが、自分が信じるもの、自分が書きたいものを書くという信念を貫きながら執筆を続けたいと思います。
小説に対する想いと言いましょうか、考えと言いましょうか。そういったところに共感を受ける部分が多く、一気に読みふけってしまいました。特に残酷描写についてはちょっと考えさせられました。私の作品も作風上、どうしてもそういう描写が増えるもので……。
[一言]
私はランキングなどに全く無縁な底辺作家ですが、自分が信じるもの、自分が書きたいものを書くという信念を貫きながら執筆を続けたいと思います。
魚竜の人さん、初めまして。ご感想ありがとうございます。
かなり前の作品ですが、お読みくださり嬉しい限りです。
相変わらず、ランキングとは全く無縁のところで書いていますが、作品や読者さんに顔向けできないものは書きたくないよなぁという気持ちは変わりません。
残酷描写は私も好きですが、やはりひとりの親としていろいろと考えることはありますね。
何かしら糧になったのなら幸いです。
多かれ少なかれ、読者がいるのは喜ばしいことです。
是非書き続けてくださいね。
かなり前の作品ですが、お読みくださり嬉しい限りです。
相変わらず、ランキングとは全く無縁のところで書いていますが、作品や読者さんに顔向けできないものは書きたくないよなぁという気持ちは変わりません。
残酷描写は私も好きですが、やはりひとりの親としていろいろと考えることはありますね。
何かしら糧になったのなら幸いです。
多かれ少なかれ、読者がいるのは喜ばしいことです。
是非書き続けてくださいね。
- 天崎 剣
- 2017年 01月03日 17時51分
[良い点]
小説に対して真摯な見方をされていて、心にきました。
年末に筆を置いたばかりなので、余計に。
[一言]
小説を書くことが楽しくなくなっておりました。
けれども、こちらのエッセイを読むと何故書くのかという部分を、考えさせられます。ありがとうございました。
小説に対して真摯な見方をされていて、心にきました。
年末に筆を置いたばかりなので、余計に。
[一言]
小説を書くことが楽しくなくなっておりました。
けれども、こちらのエッセイを読むと何故書くのかという部分を、考えさせられます。ありがとうございました。
足軽三郎さん初めまして。
かれこれ20年以上書いたり止めたりを繰り返しておりますが、やっぱり創作活動は楽しいものです。
アクセス数なんて気にしたら負けだと思いつつ、アクセス解析を眺める日々。偶に読んでくれる人が居て、もしかして必要とされているのかもと変な期待をしながら今も続きを書いています。
感想なんて年に数回しかきませんし、ブクマも殆どされません。でも、面白かったという人が一人でも居るなら良いかなと、自分がその読者の一人なんだから、楽しみながらかけたらいいよねと、そのくらいポジティブに書けば良いのだと思います。
当然、読まれることで初めて作品としての意味がある、という考えもありますけれど。書きたいから書くのだというのが大前提なのだと思いますよ。
悩んだり、迷ったりしないと人生先に進めません。
筆を置いたつもり、でいいのではないでしょうか。
書きたくなったら書きましょう。
置いた筆はいつでも持てるところにあると思いますので、気が向いたらどうぞ書き始めてくださいね。
かれこれ20年以上書いたり止めたりを繰り返しておりますが、やっぱり創作活動は楽しいものです。
アクセス数なんて気にしたら負けだと思いつつ、アクセス解析を眺める日々。偶に読んでくれる人が居て、もしかして必要とされているのかもと変な期待をしながら今も続きを書いています。
感想なんて年に数回しかきませんし、ブクマも殆どされません。でも、面白かったという人が一人でも居るなら良いかなと、自分がその読者の一人なんだから、楽しみながらかけたらいいよねと、そのくらいポジティブに書けば良いのだと思います。
当然、読まれることで初めて作品としての意味がある、という考えもありますけれど。書きたいから書くのだというのが大前提なのだと思いますよ。
悩んだり、迷ったりしないと人生先に進めません。
筆を置いたつもり、でいいのではないでしょうか。
書きたくなったら書きましょう。
置いた筆はいつでも持てるところにあると思いますので、気が向いたらどうぞ書き始めてくださいね。
- 天崎 剣
- 2017年 01月02日 16時12分
[良い点]
決して理性的な意見でまとめられているように感じました
[一言]
最近、小説の挿絵及び戦略図のイラスト表記の是非でモヤっとなり、
ググッた結果こちらのページに行き着きました。
私自身ただの一読者でしか無いなのに、周囲で高評価を得ている作品に対して細かすぎる不満を持ったことに不安を感じたのです
ですが、挿絵についての項目に目を通させていただき、自分と似たような意見を持つ方が書き手側にもいらっしゃって少し安心いたしました。
私の場合はただただ「こちとら文章表記から脳内妄想捗らせてんだから、イラストでイメージ固定化なんてされたら萎えちまうだろうが!」という勝手稚拙な思いではありましたけど。
しかしイラストによって良い視覚的満足度を与える作品も非常に多いですし、まぁ、細かい不満は他の部分の満足で補充するのが良いのでしょうね。
決して理性的な意見でまとめられているように感じました
[一言]
最近、小説の挿絵及び戦略図のイラスト表記の是非でモヤっとなり、
ググッた結果こちらのページに行き着きました。
私自身ただの一読者でしか無いなのに、周囲で高評価を得ている作品に対して細かすぎる不満を持ったことに不安を感じたのです
ですが、挿絵についての項目に目を通させていただき、自分と似たような意見を持つ方が書き手側にもいらっしゃって少し安心いたしました。
私の場合はただただ「こちとら文章表記から脳内妄想捗らせてんだから、イラストでイメージ固定化なんてされたら萎えちまうだろうが!」という勝手稚拙な思いではありましたけど。
しかしイラストによって良い視覚的満足度を与える作品も非常に多いですし、まぁ、細かい不満は他の部分の満足で補充するのが良いのでしょうね。
清瑞さん、初めまして。ご感想ありがとうございます。
一読者であれど、色々と考えることはおありだと思います。
実際、挿絵と本文のバランスが取れていれば問題ないのですが、どちらかが極端に勝っていたり劣っていたりすると、何とも言い表せないような微妙な気持ちになるものです。それこそ、自分のイメージからかけ離れていれば尚更、です。
最近はアマチュアでもプロ並みの技量を持つ方が増えましたので、この辺りは解消されつつあるのかもしれません。が、偶にあんぐりしてしまうような作品に遭遇して、例えようもない虚しさに襲われるのも事実です。
商業作品ならいざ知らず、アマチュアの作品には限界がありますので、読者側である程度許容する必要はありそうですね。
一読者であれど、色々と考えることはおありだと思います。
実際、挿絵と本文のバランスが取れていれば問題ないのですが、どちらかが極端に勝っていたり劣っていたりすると、何とも言い表せないような微妙な気持ちになるものです。それこそ、自分のイメージからかけ離れていれば尚更、です。
最近はアマチュアでもプロ並みの技量を持つ方が増えましたので、この辺りは解消されつつあるのかもしれません。が、偶にあんぐりしてしまうような作品に遭遇して、例えようもない虚しさに襲われるのも事実です。
商業作品ならいざ知らず、アマチュアの作品には限界がありますので、読者側である程度許容する必要はありそうですね。
- 天崎 剣
- 2015年 12月23日 06時10分
[良い点]
辛口という文句に戦々恐々としながら読ませていただきましたが、無駄に攻撃的なこともなく、切々とご自分の意見を述べられている印象を受けました。
[一言]
初めまして、元々読み専をしており、書きたくなってここ一年ほど書き手もしている者です。
天崎様の訴えたいことが丁寧につづられていて、共感できることも、反省しなきゃと自戒させられるところも多々あり感想を書かせていただきました。
特に文章ルール。
縦書き小説を想定したいわゆる小説業界ルールと言われているその存在は知っていても、ネットで横書きのものを読む、という特徴からは読みにくくないかな、と思ってあえて守っていなかったのですが、「やっぱりルールはルールだよなぁ、無駄に意地張っても仕方ないのかな」と思わされました。
描写に関しては、小説である以上必要というご意見は最もだと思います。ですが、描写が多すぎると(特に一人称小説では)一定程度テンポが悪くなるため、「なろう」で(拙作など)を読んでくださる方の需要から考えると調整が難しいなぁなどと考えながら読ませていただきました。
慣れ合いなどせず趣味も充実させたい!というお気持ちは相互などをしないで、読者様からの感想のみでやっている私にはすごく分かります。
これから改善していくべきか検討すべき点をお示しいただき、ありがとうございました。
生活がお忙しいそうなので、どうぞご無理しないでこれからも頑張ってください。
駄文、失礼いたしました。
辛口という文句に戦々恐々としながら読ませていただきましたが、無駄に攻撃的なこともなく、切々とご自分の意見を述べられている印象を受けました。
[一言]
初めまして、元々読み専をしており、書きたくなってここ一年ほど書き手もしている者です。
天崎様の訴えたいことが丁寧につづられていて、共感できることも、反省しなきゃと自戒させられるところも多々あり感想を書かせていただきました。
特に文章ルール。
縦書き小説を想定したいわゆる小説業界ルールと言われているその存在は知っていても、ネットで横書きのものを読む、という特徴からは読みにくくないかな、と思ってあえて守っていなかったのですが、「やっぱりルールはルールだよなぁ、無駄に意地張っても仕方ないのかな」と思わされました。
描写に関しては、小説である以上必要というご意見は最もだと思います。ですが、描写が多すぎると(特に一人称小説では)一定程度テンポが悪くなるため、「なろう」で(拙作など)を読んでくださる方の需要から考えると調整が難しいなぁなどと考えながら読ませていただきました。
慣れ合いなどせず趣味も充実させたい!というお気持ちは相互などをしないで、読者様からの感想のみでやっている私にはすごく分かります。
これから改善していくべきか検討すべき点をお示しいただき、ありがとうございました。
生活がお忙しいそうなので、どうぞご無理しないでこれからも頑張ってください。
駄文、失礼いたしました。
わんわんこさん、初めまして。ご感想ありがとうございます。
そして、返信遅れて申し訳ありませんでした。
さて、文章のルールに関しては、WEB小説の発展と共に日々変化している物かもしれないとは常々思います。が、やはり基本はしっかり押さえていた方が読みやすいと、今も思います。
それによって、字が詰まって見える云々も、表示の変更で何とか回避できる(小説家になろうにおいては)わけですし、緊張感を伝える改行、余韻を伝える改行等、読者への印象を左右する大事な表現を、もっと大事にしていけたらなと思っています。
描写については、表現方法として最も大切だと思いますが、LINEや2ちゃんまとめなど、短い文章ばかり読み慣れ、紙の書籍から離れてしまった世代にとっては、長い描写はくどいと思われてしまうのでしょうか。
確かに、書きすぎは良くないですが、ある程度書かないと何も見えてこない現実もあります。バランスをよく考えながら、書きすぎない程度に書けるようにはなりたいと思いつつ、旧人類的なくどい文章しか書けない私にとっての言い訳なのかもしれませんので、是非参考程度にしていただければ幸いです。
その他、このエッセイ自体何年も前のもので、実際今でも当てはまる事項がどれだけあるのか自信ありませんが、何かしら感じ取ってくださったこと、嬉しく思います。
まだ執筆初めて浅いとのことですが、是非これからも長く書き続けてくださいね。
そして、返信遅れて申し訳ありませんでした。
さて、文章のルールに関しては、WEB小説の発展と共に日々変化している物かもしれないとは常々思います。が、やはり基本はしっかり押さえていた方が読みやすいと、今も思います。
それによって、字が詰まって見える云々も、表示の変更で何とか回避できる(小説家になろうにおいては)わけですし、緊張感を伝える改行、余韻を伝える改行等、読者への印象を左右する大事な表現を、もっと大事にしていけたらなと思っています。
描写については、表現方法として最も大切だと思いますが、LINEや2ちゃんまとめなど、短い文章ばかり読み慣れ、紙の書籍から離れてしまった世代にとっては、長い描写はくどいと思われてしまうのでしょうか。
確かに、書きすぎは良くないですが、ある程度書かないと何も見えてこない現実もあります。バランスをよく考えながら、書きすぎない程度に書けるようにはなりたいと思いつつ、旧人類的なくどい文章しか書けない私にとっての言い訳なのかもしれませんので、是非参考程度にしていただければ幸いです。
その他、このエッセイ自体何年も前のもので、実際今でも当てはまる事項がどれだけあるのか自信ありませんが、何かしら感じ取ってくださったこと、嬉しく思います。
まだ執筆初めて浅いとのことですが、是非これからも長く書き続けてくださいね。
- 天崎 剣
- 2015年 12月20日 06時13分
[一言]
辛口、とありましたが、共感することが多々あり、ぐさりと刺さることは反省すべき点であり……とても感銘を受けました。
私も、自分の小説をリアルな知り合いにあまり見せたくない人間です。(夫にも読ませたことがありません)
二次創作に励んでいたころは、オリジナル小説を仲間に読んでもらったこともありますが、仲間同士はやっぱり馴れ合っちゃて、上手になれない気がします。
それで、私は創作小説同人誌というかなり本気の場所に籍を置いていた時期があります。
いや、もう。
みんな本気ですから、酷評の嵐。ツッコミも厳しかった。
(もっとも、その時代の愛ある酷評が、今の私を作っていると思っていますが)
今は、簡単に読者に恵まれます。
趣味で小説を書くには、良い時代になったなあと思いますが、WEBで書く以上、広い年齢層の目に入るということは忘れないようにしないといけないなあと反省しました。
辛口、とありましたが、共感することが多々あり、ぐさりと刺さることは反省すべき点であり……とても感銘を受けました。
私も、自分の小説をリアルな知り合いにあまり見せたくない人間です。(夫にも読ませたことがありません)
二次創作に励んでいたころは、オリジナル小説を仲間に読んでもらったこともありますが、仲間同士はやっぱり馴れ合っちゃて、上手になれない気がします。
それで、私は創作小説同人誌というかなり本気の場所に籍を置いていた時期があります。
いや、もう。
みんな本気ですから、酷評の嵐。ツッコミも厳しかった。
(もっとも、その時代の愛ある酷評が、今の私を作っていると思っていますが)
今は、簡単に読者に恵まれます。
趣味で小説を書くには、良い時代になったなあと思いますが、WEBで書く以上、広い年齢層の目に入るということは忘れないようにしないといけないなあと反省しました。
初めまして、秋月忍さん、ご感想ありがとうございます。
かなり昔の作品ですが、いろいろと感じ取ってくださり、身の引き締まる思いです。
秋月さんも様々なところで文章お書きになっていたのですね。
今は簡単過ぎるくらい簡単に文章を公開できる世の中です。本当に、恵まれているなと常々感じます。
>WEBで書く以上、広い年齢層の目に入る
まったくです。
この作品を書いていたときまだ幼かった娘が、小説書きたいなと言い始めました。
うっかり母の作品を目にし、幻滅されないことを祈りつつ、必死に書き続けています……。
かなり昔の作品ですが、いろいろと感じ取ってくださり、身の引き締まる思いです。
秋月さんも様々なところで文章お書きになっていたのですね。
今は簡単過ぎるくらい簡単に文章を公開できる世の中です。本当に、恵まれているなと常々感じます。
>WEBで書く以上、広い年齢層の目に入る
まったくです。
この作品を書いていたときまだ幼かった娘が、小説書きたいなと言い始めました。
うっかり母の作品を目にし、幻滅されないことを祈りつつ、必死に書き続けています……。
- 天崎 剣
- 2015年 10月09日 09時44分
[一言]
とても参考になりました。良い点、悪い点と挙げないのが作法にかなっているかもまだわかりませんが、ありがとうございました。
とても参考になりました。良い点、悪い点と挙げないのが作法にかなっているかもまだわかりませんが、ありがとうございました。
- 投稿者: 退会済み
- 2015年 03月25日 07時52分
管理
はじめまして、中西魯和(rona9229)さん、ご感想ありがとうございます。
短い言葉ですが、本当に嬉しいです。
少しでもお役に立てたなら、幸いです。
短い言葉ですが、本当に嬉しいです。
少しでもお役に立てたなら、幸いです。
- 天崎 剣
- 2015年 03月25日 20時13分
[一言]
本来でしたらこの様な事は、感想ではなく書き込むべき案件ではないのを、重々承知のしておりますが、どうしても伝えたくコメント致します。
不適切とあらば削除して頂ければ幸いです。
私は今年2月頃から、ライトノベル作家を目指し、まずは新人賞受賞を目標に今まで突っ走って来ました。
『ネットに投稿し自己満足に浸るは悪だ』
そんな風に考えていましたが、この考えが完全に間違っていたとは言わないまでも、思い直すきっかけになった事に感謝致します。
まだ半年程の者がこの様なコメントをする事自体が不快に思われて当然だと認識しております。
しかし自分には伝えたい事が明確に有り、それはライトノベルというジャンルのターゲット層である中高生読んで欲しいとの思いで執筆活動しておりました。
長年活動されている方が、思っている生の意見には、今まで触れた事がなくいかに自分が愚かな過ちを暴走させていたのかに気付いておりませんでした。
死を簡単に扱うの点は全く同意見です。
これ以上の発言は自分が抑えられなくなりそうで控えさせて頂きます。
今回を機にいろんな方の意見にも触れようかと思いました。
大変感謝致します。ありがとう御座いました。
本来でしたらこの様な事は、感想ではなく書き込むべき案件ではないのを、重々承知のしておりますが、どうしても伝えたくコメント致します。
不適切とあらば削除して頂ければ幸いです。
私は今年2月頃から、ライトノベル作家を目指し、まずは新人賞受賞を目標に今まで突っ走って来ました。
『ネットに投稿し自己満足に浸るは悪だ』
そんな風に考えていましたが、この考えが完全に間違っていたとは言わないまでも、思い直すきっかけになった事に感謝致します。
まだ半年程の者がこの様なコメントをする事自体が不快に思われて当然だと認識しております。
しかし自分には伝えたい事が明確に有り、それはライトノベルというジャンルのターゲット層である中高生読んで欲しいとの思いで執筆活動しておりました。
長年活動されている方が、思っている生の意見には、今まで触れた事がなくいかに自分が愚かな過ちを暴走させていたのかに気付いておりませんでした。
死を簡単に扱うの点は全く同意見です。
これ以上の発言は自分が抑えられなくなりそうで控えさせて頂きます。
今回を機にいろんな方の意見にも触れようかと思いました。
大変感謝致します。ありがとう御座いました。
- 投稿者: 無記名
- 2014年 08月13日 16時53分
ご感想ありがとうございます。
せっかくの書き込み、削除などいたしませんのでご安心を。
>思い直すきっかけになった
誰かのためになればなどと思って書いていた文章ではありませんでしたが、こちらこそ過分なご感想、痛み入ります。
もう随分昔のエッセイになってしまいましたが、私もあの頃はネットで小説を書くということに馴れ始め、様々な人や出来事を目撃し、いろいろなことを考えさせられていました。
健忘録のつもりで書いた文章ですが、何か感じていただけたなら幸いです。
>今回を機にいろんな方の意見にも触れようかと思いました。
最近のモノカキエッセイの類いはほとんど読んでおりませんが、小説の書き方ではなく、書く姿勢や考え方をまとめたエッセイは、参考になります。
多分に、皆それぞれ同じような悩みを抱えて書いているのだと思います。
是非、様々な意見に触れつつ、執筆の糧にされては如何でしょうか。
ご感想、大変ありがとうございました!
よりよい作品が今後生まれますように!
せっかくの書き込み、削除などいたしませんのでご安心を。
>思い直すきっかけになった
誰かのためになればなどと思って書いていた文章ではありませんでしたが、こちらこそ過分なご感想、痛み入ります。
もう随分昔のエッセイになってしまいましたが、私もあの頃はネットで小説を書くということに馴れ始め、様々な人や出来事を目撃し、いろいろなことを考えさせられていました。
健忘録のつもりで書いた文章ですが、何か感じていただけたなら幸いです。
>今回を機にいろんな方の意見にも触れようかと思いました。
最近のモノカキエッセイの類いはほとんど読んでおりませんが、小説の書き方ではなく、書く姿勢や考え方をまとめたエッセイは、参考になります。
多分に、皆それぞれ同じような悩みを抱えて書いているのだと思います。
是非、様々な意見に触れつつ、執筆の糧にされては如何でしょうか。
ご感想、大変ありがとうございました!
よりよい作品が今後生まれますように!
- 天崎 剣
- 2014年 08月14日 04時09分
[一言]
初めまして。
私には辛口には感じず、文章に爽快ささえ感じました。
まだ、所々しか読めていませんが、
気持ちが落ち込んだ時の活力にさせて頂きたいと思います。
初めまして。
私には辛口には感じず、文章に爽快ささえ感じました。
まだ、所々しか読めていませんが、
気持ちが落ち込んだ時の活力にさせて頂きたいと思います。
呂彪 弥欷助さん、初めまして。ご感想ありがとうございます。
>辛口には感じず、文章に爽快ささえ
よく言われます。でも、基本辛口姿勢で書いたエッセイですので、初心者や辛口が苦手な方には、それなりに刺さることがあるようです。
随分前の作品になりますが、お読みいただけて何よりです。
今後の活躍を期待しています。
>辛口には感じず、文章に爽快ささえ
よく言われます。でも、基本辛口姿勢で書いたエッセイですので、初心者や辛口が苦手な方には、それなりに刺さることがあるようです。
随分前の作品になりますが、お読みいただけて何よりです。
今後の活躍を期待しています。
- 天崎 剣
- 2013年 08月22日 17時02分
[良い点]
おはようございます。
自分では「この一文、この単語だけで理解してもらいたい」気持ちと「もう少しつけたさなくてはダメかな」という気持ちで悩んでいましたが、《書く姿勢、読む姿勢》を拝見させて頂き、悩みが軽くなりました。
スッキリした気分です。
偶然(ごめんなさい)見つけて、本当に良かったです。
おはようございます。
自分では「この一文、この単語だけで理解してもらいたい」気持ちと「もう少しつけたさなくてはダメかな」という気持ちで悩んでいましたが、《書く姿勢、読む姿勢》を拝見させて頂き、悩みが軽くなりました。
スッキリした気分です。
偶然(ごめんなさい)見つけて、本当に良かったです。
- 投稿者: 退会済み
- 2013年 03月18日 08時34分
管理
義友さん、初めまして。ご感想ありがとうございます。
書いていく上で、悩みはいつもつきものですよね。
少しだけかもしれませんが、お役に立てたようで何よりです。
そして、この作品に辿り着いてくださって、ありがとうございました!
書いていく上で、悩みはいつもつきものですよね。
少しだけかもしれませんが、お役に立てたようで何よりです。
そして、この作品に辿り着いてくださって、ありがとうございました!
- 天崎 剣
- 2013年 03月19日 22時55分
― 感想を書く ―