感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[気になる点]
見舞金の件聞いてノーリアクションの主人公。
ちょっと反応が淡白というか冷めてるというか…。

  • 投稿者: 魚学
  • 30歳~39歳
  • 2013年 06月10日 22時55分
[一言]
ろくに交流もしてない領民やら家臣のために、自分を犠牲にしてまで領主っていう厄介事を引き受ける訳ないですよね。
面倒になる前にちゃんと逃げ出せるのかなあ?
  • 投稿者: Artecate
  • 2013年 06月10日 22時54分
[一言]
>「でも、親父!」

 ん? なんでクラウスを親父って言ってるんだ? 遺伝子学的でのそういう意味?
 それとも賊がトップを親父って言うのと同じ意味なのかな?
 どちらにしても程度が知れるが


>「更に悪い事に、ヴェンデリン様の魔法の件がバレました」

 あ…れ? バレてたんでしたっけ?

 直接魔法を見たのは、すぐ上の兄ぐらいでしたよね?
 大々的に魔法が使えるってバレた描写ってありましたっけ?

 他の奴がバラすにしても、ただ使えるらしいとしかバラせないような…… そんな曖昧な力でも旗印にしなきゃならないほど、パパンはダメ領主なのかな
  • 投稿者:
  • 2013年 06月10日 22時46分
[気になる点]
 登場人物の数の割に主人公との交流や描写が少なすぎる気がしします。師匠とエーリッヒ兄さんをのぞくその他人物たちの人生や生活、存在感がもやもやです。
[一言]
 利害関係者の情報共有が全然だものなぁ……。秘密主義すぎる……。

 力はあるが、立場上それを奮うことのできない末っ子、清廉で想いはあるが、力と器量の足りない領主(伝聞ばかりなので、直接本人の描写が欲しい方です)、名主さんも、自分の利と言うよりはこのままでは領が衰退する一方だからと思いつめた結果で感があるし……(自分が世の中良い人が多いといいなぁと思いたいタイプなだけ?)。
 冠・ブレイン・実行部隊、上手く連携がとれれば化ける気もするのですが…ねぇ。
 この鬱々しい状況から、カタルシスが発生するならば、爽快でしょうが……。うむぅ。
  • 投稿者: トーラ
  • 2013年 06月10日 22時41分
[一言]
ヴェンデリンは、エーリッヒのところに移って、エーリッヒ経由で王宮に爵位継承権放棄を表明すればいいじゃん。
王家が継承権放棄を認めれば、地元でいくら騒いでもどうにもならないし。
せっかくの人脈なんだから、有効活用しなきゃ損でしょ。

問題は、どうやって王都に行くかだよなぁ。
商人の馬車に乗せてもらってと言う手も、予め手を回されてる可能性があるし。
下手に袋の中身を放出すれば、集られるのは眼に見えている。
  • 投稿者: YOSHI
  • 2013年 06月10日 22時40分
[一言]
……名主に見限られた小領主って……
ヴェンデリンが出て行けば、バウマイスター家は終わりますね。
領民に見限られた領主なんて、王家にとっても無価値でしょう。

金で解決する問題でもあるので、インゴットの山を残していけばすむ話ですが。
  • 投稿者: 盆暗男
  • 2013年 06月10日 22時32分
[一言]
父親に言うべきだと思うが…
処分しようとしても既に返り討ちに出来るし、逃げ出せもする能力があるのに迷う必要が有るとは思えないなぁ

状況から考えて、最悪(家族内で殺し合い)を避ける方向を考えると
・父親を隠居させる
・父親を隠居させたのは長男とする
・長男が当主に就任する
・長男の命で当主補佐に自分が就任する
・当主補佐に開拓の全権を移譲する
で、功績はバカやった父親に引導を渡し、優秀な末っ子を登用した長男のモノになるからお家騒動は回避されそう
父親は汚名を被る事になるけど、実際馬鹿やった責任取らされるだけだから問題無いだろう
父親に「貴族の責任として、家名を守って継がせたかったら直ぐに当主を長男に譲って隠居しろ」って迫るべきじゃないかなぁ
[一言]
そもそも簒奪になるから国王に爵位継承認めて貰えない可能性が高い。

所詮田舎名主では一番上のことは考えれないんだろうな。
  • 投稿者: 無刃
  • 2013年 06月10日 22時26分
[一言]
主人公家族と信頼関係醸成する努力放棄してボッチで好き勝手やってたつけが一気に出てきたねぇ
もしかして家出でもするんだろうか
  • 投稿者: yomu
  • 2013年 06月10日 22時26分
[一言]
うん、クラウスはやっぱり下手に目先のことに頭が働くだけに、更にその先考える頭がない無能な働き者タイプだったか。
いやここで若年の八男かつぎ上げても先がないのはわかりきってるし、最終的に自分たち妾の一族が成り代わることまで考えての子供支持なんだろか?
人形にできるはずが主人公にまっとうな反論されて呆然としたなら最後の反応も理解できる。

どっちにしろ説得すべきお舘さまや長男にも向き合わず、真っ先にお家騒動で謀反なんて軽率な手段に出ようなんて、やっぱりろくな奴じゃなかったね!
  • 投稿者: 赤城山
  • 2013年 06月10日 22時23分
↑ページトップへ