感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
あいかわらず更新頻度・量が素晴らしい!
我々は常にあなたの生み出す活字に飢えております
故にこの調子で頑張ってください
[気になる点]
私生活は第一に!
我々は常にあなたの生み出す活字に飢えております
故に私生活は優先されるべきです。無理をなさらず
[一言]
将来的に魔術具を作ってしまうであろう(と私は確信している)マインを前にして、
神官長閣下がどれだけ抵抗できるか。今から楽しみです
あいかわらず更新頻度・量が素晴らしい!
我々は常にあなたの生み出す活字に飢えております
故にこの調子で頑張ってください
[気になる点]
私生活は第一に!
我々は常にあなたの生み出す活字に飢えております
故に私生活は優先されるべきです。無理をなさらず
[一言]
将来的に魔術具を作ってしまうであろう(と私は確信している)マインを前にして、
神官長閣下がどれだけ抵抗できるか。今から楽しみです
[一言]
>いくら泣きわめいて懇願されても、君に資料を見せることはできない。見せる気もない。
マインは前に、「わたしは欲しいと思った物は自分で作らないと手に入らない環境で生きているから、一番に思ったのは自分で何とか作れないかな……」と言っていたのに、なんで自分で創ろうと考えないんだろうか。
魔術にしろ魔術具にしろ、初めは誰かが何も無いところから創ったはずなんだから、マインに創ることが出来ないなんて言えないはず。
それにマインは元の世界で色々な本を読んでいたんだから、魔術や魔法の理論も色々な作品で見たことがあるはずだから、取りあえずそれを試してみても良いんじゃ無いだろうか。
>いくら泣きわめいて懇願されても、君に資料を見せることはできない。見せる気もない。
マインは前に、「わたしは欲しいと思った物は自分で作らないと手に入らない環境で生きているから、一番に思ったのは自分で何とか作れないかな……」と言っていたのに、なんで自分で創ろうと考えないんだろうか。
魔術にしろ魔術具にしろ、初めは誰かが何も無いところから創ったはずなんだから、マインに創ることが出来ないなんて言えないはず。
それにマインは元の世界で色々な本を読んでいたんだから、魔術や魔法の理論も色々な作品で見たことがあるはずだから、取りあえずそれを試してみても良いんじゃ無いだろうか。
[一言]
実際の図書館の検索システムだとどうなってるんでしょうね。
たぶん同じようなのはありそうですが。。。
実際の図書館の検索システムだとどうなってるんでしょうね。
たぶん同じようなのはありそうですが。。。
- 投稿者: Tony_Lewis
- 23歳~29歳 男性
- 2014年 03月01日 14時09分
[一言]
魔術に関しては新しく別途に分類するしかないのではないでしょうか。
0 総記 (図書館、図書、百科事典、一般論文集、逐次刊行物、団体、ジャーナリズム、叢書)魔術専用の言語があるなら単語をまとめた辞典がここですね。
1 哲学 (哲学、心理学、倫理学、宗教)魔力や魔術を振るう際の心得や神殿関連に掛かるものがここになりますね。
2 歴史 (歴史、伝記、地理)魔術の発展や歴史に魔術がどう関わってきたかなどがここですね。
3 社会科学 (政治、法律、経済、統計、社会、教育、風俗習慣、国防)魔術に関する法や魔道具の流通に関する書籍、魔力を持つ人間の統計や貴族院とやらで扱われている総合的に書かれた教科書、国防における魔術師の運用がここでしょう。
4 自然科学 (数学、理学、医学)マインの身喰いや魔力の影響、自然界における役割や空気中にも魔力があるならそれについての物などがここですね。
5 技術 (工学、工業、家政学)魔道具の作成方法や魔術そのものがここに分類されるでしょうね。
6 産業 (農林水産業、商業、運輸、通信)通信用の魔道具があるならここに分類したくなりますね。あとはトロンベなどの魔力を持った特殊な生物の飼育などが行われているなら、ここになるでしょう。
7 芸術 (美術、音楽、演劇、スポーツ、諸芸、娯楽)これは無さそうですね。魔道具の楽器があるなら例の芸術好きな巫女に関連して知られていそうですし、ハリポタに出てきたチェスみたいなのがあるとは思えません。美術品に魔術を組み込むのは危険でしょう。やるとは思えません。
8 言語 魔術用の言語があるならここですね。
9 文学 古代魔法文明みたいなのが日常で魔術用の言語を使っていたとかでもない限りお役御免ですね。
こんな感じでしょうか。どうしても中に入れたいとなれば、細かい分類の中でそれぞれ振り分けるしかないですね。
現実の図書館だと、魔術関連ってどこに分類されてましたっけ?
魔術に関しては新しく別途に分類するしかないのではないでしょうか。
0 総記 (図書館、図書、百科事典、一般論文集、逐次刊行物、団体、ジャーナリズム、叢書)魔術専用の言語があるなら単語をまとめた辞典がここですね。
1 哲学 (哲学、心理学、倫理学、宗教)魔力や魔術を振るう際の心得や神殿関連に掛かるものがここになりますね。
2 歴史 (歴史、伝記、地理)魔術の発展や歴史に魔術がどう関わってきたかなどがここですね。
3 社会科学 (政治、法律、経済、統計、社会、教育、風俗習慣、国防)魔術に関する法や魔道具の流通に関する書籍、魔力を持つ人間の統計や貴族院とやらで扱われている総合的に書かれた教科書、国防における魔術師の運用がここでしょう。
4 自然科学 (数学、理学、医学)マインの身喰いや魔力の影響、自然界における役割や空気中にも魔力があるならそれについての物などがここですね。
5 技術 (工学、工業、家政学)魔道具の作成方法や魔術そのものがここに分類されるでしょうね。
6 産業 (農林水産業、商業、運輸、通信)通信用の魔道具があるならここに分類したくなりますね。あとはトロンベなどの魔力を持った特殊な生物の飼育などが行われているなら、ここになるでしょう。
7 芸術 (美術、音楽、演劇、スポーツ、諸芸、娯楽)これは無さそうですね。魔道具の楽器があるなら例の芸術好きな巫女に関連して知られていそうですし、ハリポタに出てきたチェスみたいなのがあるとは思えません。美術品に魔術を組み込むのは危険でしょう。やるとは思えません。
8 言語 魔術用の言語があるならここですね。
9 文学 古代魔法文明みたいなのが日常で魔術用の言語を使っていたとかでもない限りお役御免ですね。
こんな感じでしょうか。どうしても中に入れたいとなれば、細かい分類の中でそれぞれ振り分けるしかないですね。
現実の図書館だと、魔術関連ってどこに分類されてましたっけ?
[一言]
私なら魔力が及ぼす現象についてなら自然科学、魔術行使についてなら技術に分けたいなぁ~
でも魔術の歴史とか魔術の法律とか色々あるんだろうな
私なら魔力が及ぼす現象についてなら自然科学、魔術行使についてなら技術に分けたいなぁ~
でも魔術の歴史とか魔術の法律とか色々あるんだろうな
[一言]
0総記に分類するのも手だと思います!
"魔術に関する手法や魔道具に関する技術を記した論文集の様なもの"と魔術書を定義すれば、結構無理矢理ですが0にひとまとめで分類出来るのではないかと思います。
0総記に分類するのも手だと思います!
"魔術に関する手法や魔道具に関する技術を記した論文集の様なもの"と魔術書を定義すれば、結構無理矢理ですが0にひとまとめで分類出来るのではないかと思います。
[一言]
日本で発刊されてる魔術がらみの本は、日本十進分類法的には哲学に入っちゃうんですよね。「日本呪術全書」が100番台の東洋思想の棚にあったのを覚えてます。
日本で発刊されてる魔術がらみの本は、日本十進分類法的には哲学に入っちゃうんですよね。「日本呪術全書」が100番台の東洋思想の棚にあったのを覚えてます。
[一言]
問題図書として別室に置いておく事で分類しないとか
魔術は魔力を持ってない人には関係ない物
下手に知識として入れても毒になるという判断のもと
神官長が管理する、神官長を管理責任者として放置とかどうですかね?
あえて分類しないという逃げ道です
問題図書として別室に置いておく事で分類しないとか
魔術は魔力を持ってない人には関係ない物
下手に知識として入れても毒になるという判断のもと
神官長が管理する、神官長を管理責任者として放置とかどうですかね?
あえて分類しないという逃げ道です
[一言]
んーと、マインは図書館でなにか新しい知識を手に入れたのでしょうか?
図書館に置いてある資料とは何ですか?
んーと、マインは図書館でなにか新しい知識を手に入れたのでしょうか?
図書館に置いてある資料とは何ですか?
- 投稿者: 美織
- 2014年 03月01日 02時43分
― 感想を書く ―