感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 Next >> [60]
[気になる点]
この町の人間は俺の肩書の性で余り話しかけてこなかった。

この町の人間は俺の肩書の【せい】で余り話しかけてこなかった。


 普通であれ、平民が貴族に対して兄呼ばわりなどあり得ない話で、

 普通であれ【ば】、平民が貴族に対して兄呼ばわりなどあり得ない話で、


製造技術者ではないので俺のも分からないけど……。

製造技術者ではないので俺【に】も分からないけど……。
[一言]
千歯扱き

ふと思い出したんですが、奴隷だった主人公の持ち主って動向を放置していて大丈夫なんでしょうか? もう何年かすれば、他人の空似と言ってしまえるとして、現状でばったり出くわしたら始末するしかなくなりそうで(^_^;)千歯扱き繋がりで出て来そうで少し心配。


保存の為に芒が付いた状態で麻袋にいれて半地下の倉庫にしまわれるそうだ。

ここでは『芒』は『のぎ』と読めば良いでしょうか?
つい五芒星とかの『ぼう』と読んでしまいました。
>悪い点

 ありがとうございます。
 早速、修正させていただきました。


>一言

 主人公の主の事は、初めはどうしようかとアレコレ考えていましたが、すっかり
 忘れていましたw
 千歯扱きは、イスカンダル商会が取り扱うのでそこから何か発展することはなさ
 そうですが、問題は夜会ですね。
 
 芒は、「のぎ」と読みます。イネ科の植物の実についているアホ毛です。
 読み仮名を振っておこうと思っていましたが、忘れていました。つけておきます。
[気になる点]
入学した時に来ていた血だらけの飛行服が関係しているのかしれない。

入学した時に【着て】いた血だらけの飛行服が関係しているのか【も】しれない。
>悪い点

 ありがとうございます。早速、修正させていただきました。

 アムニットは、言葉に不自由なようで……(責任転嫁)
[気になる点]
◇兆候

 カップに残っている紅茶を飲ほし、

 カップに残っている紅茶を飲【み】ほし、
[一言]
蜘蛛執事っ
>悪い点

 指摘していただき、ありがとうございます。
 さっそく、修正させていただきました<(_ _)>

>一言

 ダーマッ!

 声は出ないけど、めちゃくちゃ驚いたときに背中とかチクチクしませんか?
 そんな感じを表現したかったんですw
[一言]
廃嫡確実な無能で有害な嫡男よりも、有能で勤勉な偽者の方が侯爵家にとっても都合がいいという事もある。特に主人公のように異世界知識のある人間の場合は取り込んでしまった方が有益だし。能力的にも騎士としても文官としても為政者としても今の所本物や他の貴族の子弟と比べても頭一つ分くらい抜けていますからね。
  • 投稿者: 羽柴煌
  • 2014年 07月17日 15時53分
有能な偽物を取り込んだ方が、断然よいと考えるのが普通なんですけど、やはり貴
族は考え方が違うのかロベール父は息子を気に入っています。
なので、いろいろと問題が起こりそうです……。
[良い点]
何だか最近更新が多い!
[一言]
執事にはバレてるなw

どえらい功績あげて王権か何かで実家ハメて生き残りに期待。
でもそうなると親族皆殺しか・・・。
  • 投稿者: makichu
  • 2014年 07月16日 23時35分
>良い点

 今回は、怒りの連続更新だったので、次回より通常更新になります。
 ゆっくりと進む物語ですが、のんびりお待ちください(>_<)

>一言

 けっ……ケツの穴が……w
 怪しんでいても、指摘できないというのが現状でしょうね。
 こんな大胆な事をする意味も理由もわからないので、実は本物のロベールの指示
 ではないかとの見方も。
 
 一族郎党巻き込んで死滅ENDも考えたんですけど、あまりにも救いがなさすぎ
 るんで、もう少しやわっこい「なるほど!」と納得していただけるENDを考え
 ています……きっと……たぶん……w
[気になる点]
◇征服の手動ポンプ

本物のロベールこんな道具を思いつくとも思えないから絶対に疑われる。↓
本物のロベール【に/が】こんな道具を思いつくとも思えないから絶対に疑われる。


サブタイトル。なんのこっちゃろうと思ったら、征服王イスカンダルからか……21世紀は『水の時代』だそうですが、文明度に関わらず世界の水事業を制すれば、大国にも劣らぬ権益を産み出しそうです。現状唯一の水道事業と言える(?)雰囲気なので横槍を防げさえすれば?……主人公の国造りって建国も含んでいるんでしょうか?
将来、正体バレた時どうするつもりか楽しみです(^_^)v
>悪い点

 この類の脱字が多い……。
 指摘していただき、ありがとうございます。早速、修正させていただきました。


 治水系っをやりたいと思いつつ、時間とお金がかかるのでそこをどうしようか思
 案中です……_(:3」∠)_

 横槍は、ガンガン入りますよ~。磔の刑並みに入りますよ~。(もう少し先です
 けど)
 国造りは、一応半分建国も入っています。そう、あれは建国と言ってもいいは
 ず……。
 第三章から、身バレと回避が始まりそうですw(まだ先のはなしですけど)
 
[良い点]
鍛冶屋さん、技術漏洩に気をつけていた所。
[気になる点]
全く新しい考えのでできた製品だからだ。

全く新しい考え【の元/で】できた製品だからだ。
[一言]
井戸のふた

戦争もあるなら毒物の投入とかよくある話だから、国境近い地域の井戸はしっかりした蓋と見張りも付いていそうですね。
旧都や皇都は特に安全な地域だろうから、今まで結構適当にしていたのかもですね。
>良い点

 著作権や特許がない世界なので、販売経路や後ろ盾がしっかりしない状態で外に
 漏れてはあとの祭りですからね。
 できる職人ガンブールです。

>悪い点

 指摘していただき、ありがとうございます。
 早速、修正させていただきました。

>一言

 井戸には毒を、作物は燃やせ。軍隊の足を止める常套手段ですね。
 旧都も皇都も、毎日全開です。一応、板の蓋はありますが。
 ですが、辺境伯領地などは敵国と隣り合わせなので、しっかりとした蓋と鍵つき
 です。水汲みは、時間指定。
 そこも、できたら話に登場させたいですw
[気になる点]
昔の城が現存しておりいつ遷都(かんと)されても良いようにと常に補修され続けている。

【還】都(かんと)
[一言]
 ただし、漬物と違って不味いです。当たり前っちゃ当たり前ですね。

食べちゃったんですか!?(笑)


百○貴族3巻、もう出てたんですね。次書店行ったら探さねば。
>悪い点

 遷都では「せんと」になってしまいますね。よそに移すだけで、戻ってこない
 じゃないの……。
 指摘していただき、ありがとうございます。修正させていただきました。

>一言

 サイレージは、不味いですよー。臭いは漬物っぽいんですけど、塩味がついてい
 るわけじゃないので無味だし、噛むと何と言うか臭いですw
 でも、それが牛や馬にとってはごちそうなんでしょうね。
[一言]
>サイロとは、牧場を思い浮かべると出てくる、建物の隣にある高い塔の事だ。
牧場○語とかにも出て来たっけなぁ。因みに塔のタイプは『タワーサイロ』ですね。

タワーサイロは金がかかるだけでなく、高さがあるから落下事故があったり、使ってない時は水が溜まったり、発酵に失敗してガスが発生すると中毒を起こす事故が発生するなど、色々と危ないからという理由もあって、使われなくなってきているらしいですね。
現在は地上に水平に積む『バンカーサイロ』が主流だとか。(出典:百○貴族 3巻 P.15~P.18)

因みにバンカーサイロは水平に積むので、作中に出ている直径4メートル深さ10メートルのサイロは、バンカーサイロでは無いと思います。
正しくは『地下型サイロ』ですね。
>バンカーサイロ

 ありゃりゃ、本当だ。どこで間違えたんだろう……。早速、修正させていただき
 ました。
 指摘していただき、ありがとうございます。

 サイロに関しては、事故が多々あるという話はよく聞きますね。
 親戚が肥育をしていたんですけど、近所の方が地下型のサイロに落っこちて足を 骨折したという話を聞いた覚えがあります。
 その近所の牛飼いのほとんどの家にあった地下型サイロですが、最近はほとんど
 が埋められていました。これも、時代のながれでしょうか。

 サイレージですが、牛20~30頭くらいの小さな厩舎ではコストがかかり過ぎ てできないそうです。
 買うにも、高すぎて肉牛の値段が下がった今では辛いそうで。

>百〇貴族

 あれは、面白いですね。つらそうなので、現場には居たくありませんがw
 特に生き急ぎ過ぎたポテチの話が好きです。
[気になる点]
それでも人では足りないのだ。

それでも【人手】は足りないのだ。
[一言]
アムニットやミシュベルの恋心(?)は主人公に届く日が来るのだろうか?
主人公は鈍感系じゃなくて、分かっていても(所詮子供と云うのもあって)スルーしているだけみたいだから、余計難易度高そう(^_^;)
まぁ、恋愛とか主人公の国造りには当面必要の無い存在でしょうがw
>悪い点

 早速、修正しました!
 教えていただき、ありがとうございます!

>一言

 届か……ゲフンゲフン
 ロベールの中の人の性格は、はまったらそればっかりやっちゃう性格なので、一
 番家庭に向かないタイプですw
 居なくなって、初めてその存在の大きさに気付くと言いますか……。 
[1] << Back 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 Next >> [60]
↑ページトップへ