感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
言葉選びが最高でした。
短い文章でキャラクターの感情が感じられ、涙することもあれば笑わせてもらうこともありました。
読み終わりたくなくて、ずっと途中で読むのを止めてたのですが、長めの休みが取れたので最初から最後まで読ませていただきました。
楽しませていただき、本当にありがとうございます。
[一言]
スピンオフがこれほど読みたくなる作品はありません!
言葉選びが最高でした。
短い文章でキャラクターの感情が感じられ、涙することもあれば笑わせてもらうこともありました。
読み終わりたくなくて、ずっと途中で読むのを止めてたのですが、長めの休みが取れたので最初から最後まで読ませていただきました。
楽しませていただき、本当にありがとうございます。
[一言]
スピンオフがこれほど読みたくなる作品はありません!
[気になる点]
71話
「了解。セス、悪いんだけど、船出してくれる?対岸まででいいから送ってくれない?」
「ああ、はい、わかりました」
俺はセスの家の舟を借り、セスと一緒に対岸に向かった。
※セスは家の舟を貸し出したまま舟共々行方不明に
と、言っていたが、その為乗る舟が無いと
それなのに、家に舟があるのですか?
修理中の舟に忍び込んで捕まって、その時の話で家に舟が無いとして設定だったのに
71話
「了解。セス、悪いんだけど、船出してくれる?対岸まででいいから送ってくれない?」
「ああ、はい、わかりました」
俺はセスの家の舟を借り、セスと一緒に対岸に向かった。
※セスは家の舟を貸し出したまま舟共々行方不明に
と、言っていたが、その為乗る舟が無いと
それなのに、家に舟があるのですか?
修理中の舟に忍び込んで捕まって、その時の話で家に舟が無いとして設定だったのに
漁船とボートは違います。
ただ、どちらも船です。
ただ、どちらも船です。
- 花黒子
- 2019年 09月07日 09時26分
[気になる点]
70話まで読んで
「社長がFランクって納得いかないよな」
「うん。FってファイナルのFなんじゃない?もうこれ以上は上げられませんっていう」
「じゃ、Sの上?」
※Fってファイナルのってありましたが
主人公は当初、片言の言語とジェスチャーでの会話
文字形態から違うと思うのですが
1つの言語?で
日本語・英語などを2種以上使った言語ですか?
異世界でも英語圏ですか?
70話まで読んで
「社長がFランクって納得いかないよな」
「うん。FってファイナルのFなんじゃない?もうこれ以上は上げられませんっていう」
「じゃ、Sの上?」
※Fってファイナルのってありましたが
主人公は当初、片言の言語とジェスチャーでの会話
文字形態から違うと思うのですが
1つの言語?で
日本語・英語などを2種以上使った言語ですか?
異世界でも英語圏ですか?
雰囲気
- 花黒子
- 2019年 09月07日 09時24分
[一言]
まだ途中までしか読んでないのですが毒を流した人にすべて経験値が行くならだれでも実践してそう()
まだ途中までしか読んでないのですが毒を流した人にすべて経験値が行くならだれでも実践してそう()
だよナー
だいたいさ、だいたいの魔物にダメージを与える毒ってなんだよって感じだよナー、大概だよナー
なんで他の奴が誰もやらないのか謎って、作者も思うんだよナー
自分だけが気付いた指摘だと思ったり、なんでツッコミどころ多いのにポイント高いのかとか謎だよナー
あと、視野が狭いアホほどなぜか自分は正しいと思っちゃうのとか、事なかれ主義者ほど偉くなっちゃうのとか、結構な日本の謎だと思ってるんだけど、どうかナー?
まぁ、でも、暇なときにでも読んでみて
だいたいさ、だいたいの魔物にダメージを与える毒ってなんだよって感じだよナー、大概だよナー
なんで他の奴が誰もやらないのか謎って、作者も思うんだよナー
自分だけが気付いた指摘だと思ったり、なんでツッコミどころ多いのにポイント高いのかとか謎だよナー
あと、視野が狭いアホほどなぜか自分は正しいと思っちゃうのとか、事なかれ主義者ほど偉くなっちゃうのとか、結構な日本の謎だと思ってるんだけど、どうかナー?
まぁ、でも、暇なときにでも読んでみて
- 花黒子
- 2019年 09月02日 01時49分
[良い点]
こっそり気味に活躍する正義の味方さん…
金にはならんわなぁw
まぁ借金はいくらでも融通してもらえそうだからいいでしょ(´・ω・`)
楽しく読めました\( 'ω')/
こっそり気味に活躍する正義の味方さん…
金にはならんわなぁw
まぁ借金はいくらでも融通してもらえそうだからいいでしょ(´・ω・`)
楽しく読めました\( 'ω')/
[良い点]
最後まで楽しませて頂きました!
最初は、あまり深く考えずに読み進めていたのですが、中盤辺りからこの世界の理が判明していくに連れ、良くできているな…と思いました。
最後まで読んだ今だからこそ、最初にあまり考えずに読み進めていた自分が悔やまれます。
とても面白かったので、漫画も読んでみようと思います!夏休みに素敵な小説を読むことができて幸せです!ありがとうございました。
最後まで楽しませて頂きました!
最初は、あまり深く考えずに読み進めていたのですが、中盤辺りからこの世界の理が判明していくに連れ、良くできているな…と思いました。
最後まで読んだ今だからこそ、最初にあまり考えずに読み進めていた自分が悔やまれます。
とても面白かったので、漫画も読んでみようと思います!夏休みに素敵な小説を読むことができて幸せです!ありがとうございました。
[良い点]
楽しく読ませていただきましたー!
楽しく読ませていただきましたー!
ナイス!オアシスかよ!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
- 花黒子
- 2019年 08月15日 22時57分
[気になる点]
また途中までしか読んでませんが、面白いです
ただ、自分の趣味だと、会社立ち上げ後に大変不自由を感じました
道具袋もポーションも、道具袋の中の物もほぼ、
主人公が作ったり集めたりしたものなのに、
何故か社員に握られてて自由に出せなかったり、
宿を借りることができてそのお返しに病気の人たちをポーションで治したら、
「会社の備品を勝手に使うな」と怒られたり、不自由な場面が目立ちます
借りのある相手に対して自分のできる力の範囲内で助けることが容易なら、
普通誰でも助けるでしょ?
何故こんなことで社員に文句言われないといけないの
その偉そうな社員2人にしても、
主人公が是非にと旅の同行をお願いしたならともかく、
確か、自分の都合で勝手に着いてきたんじゃなかったっけ?
これ会社にする必要あったんですかね
勿論1人きりだと受ける依頼の量は減るだろうけど、
多人数でやればいくら消化する依頼が増えても報酬は分割されるから、
結果的に絶対主人公に入る儲けが減ってると思う
おまけにめちゃくちゃ不自由
会社にすることで、主人公にデメリットがあってもメリットが感じられません
例えば主人公の戦闘力が皆無なら、戦える社員が必要ですが、
この主人公に戦力は必要ないですよね
これはあくまで自分の趣味、完全に主観的な意見ですが、このメンツなら、
1人で旅した方が自由で楽しかったように思います
あるいは、最初の村の道具屋、墓守、魔法学校に行った3人なら、
キャラの魅力的に、同行者としてまだ納得がいきました
主人公は何故、最初の3人の同行を断って今のメンツを選んだのだろう
また途中までしか読んでませんが、面白いです
ただ、自分の趣味だと、会社立ち上げ後に大変不自由を感じました
道具袋もポーションも、道具袋の中の物もほぼ、
主人公が作ったり集めたりしたものなのに、
何故か社員に握られてて自由に出せなかったり、
宿を借りることができてそのお返しに病気の人たちをポーションで治したら、
「会社の備品を勝手に使うな」と怒られたり、不自由な場面が目立ちます
借りのある相手に対して自分のできる力の範囲内で助けることが容易なら、
普通誰でも助けるでしょ?
何故こんなことで社員に文句言われないといけないの
その偉そうな社員2人にしても、
主人公が是非にと旅の同行をお願いしたならともかく、
確か、自分の都合で勝手に着いてきたんじゃなかったっけ?
これ会社にする必要あったんですかね
勿論1人きりだと受ける依頼の量は減るだろうけど、
多人数でやればいくら消化する依頼が増えても報酬は分割されるから、
結果的に絶対主人公に入る儲けが減ってると思う
おまけにめちゃくちゃ不自由
会社にすることで、主人公にデメリットがあってもメリットが感じられません
例えば主人公の戦闘力が皆無なら、戦える社員が必要ですが、
この主人公に戦力は必要ないですよね
これはあくまで自分の趣味、完全に主観的な意見ですが、このメンツなら、
1人で旅した方が自由で楽しかったように思います
あるいは、最初の村の道具屋、墓守、魔法学校に行った3人なら、
キャラの魅力的に、同行者としてまだ納得がいきました
主人公は何故、最初の3人の同行を断って今のメンツを選んだのだろう
それは自分のものではなく、会社の商品や資産だからです。社員が怒るのは当然かと。会社を作った時点で会社のルールが形成されるわけではなく、意見を言い合いながら出来上がっていくものなので、怒ったり怒られたりは普通にあることです。
助けた亀に連れ去られておじいちゃんになる童話を知りませんか。もしくはPKOの現状とか考えれば、無暗に助けたとしても嫌われることもありますよね。会社のマイナスになる可能性もありますから。
アイルとベルサについては、よく読むことをお勧めします。その時点で、書いてある通りです。
この話はそもそも社会性について書かれていますし、主人公も自分の至らぬ点を自覚しています。戦力とかどうでもいいと思っているかと。
自分の言うことだけを聞くメンバーのみで固めたり、文句も言わない人たちだけでチームを構成すると、どうなるかは現実を見ればよくわかる通りです。部下にお金持って逃げられたり、部下に手を出してチームを崩壊させたり、陰で悪口を言われているどうしようもない上司など、よく見る光景ではありませんか。
怒られることに対する恐怖や嫌悪感は人それぞれでしょうが、基本的には誰かに怒られたところで「アメになっちゃえ~」とか「食べっちゃお」とか言って、食われるわけではありません。せいぜい殴られるくらいですか。でも、まぁ、主人公は戦力がありますから、殴られたこと自体は気にしないと思います。社会性について考えるだけかと。
助けた亀に連れ去られておじいちゃんになる童話を知りませんか。もしくはPKOの現状とか考えれば、無暗に助けたとしても嫌われることもありますよね。会社のマイナスになる可能性もありますから。
アイルとベルサについては、よく読むことをお勧めします。その時点で、書いてある通りです。
この話はそもそも社会性について書かれていますし、主人公も自分の至らぬ点を自覚しています。戦力とかどうでもいいと思っているかと。
自分の言うことだけを聞くメンバーのみで固めたり、文句も言わない人たちだけでチームを構成すると、どうなるかは現実を見ればよくわかる通りです。部下にお金持って逃げられたり、部下に手を出してチームを崩壊させたり、陰で悪口を言われているどうしようもない上司など、よく見る光景ではありませんか。
怒られることに対する恐怖や嫌悪感は人それぞれでしょうが、基本的には誰かに怒られたところで「アメになっちゃえ~」とか「食べっちゃお」とか言って、食われるわけではありません。せいぜい殴られるくらいですか。でも、まぁ、主人公は戦力がありますから、殴られたこと自体は気にしないと思います。社会性について考えるだけかと。
- 花黒子
- 2019年 08月14日 10時50分
感想を書く場合はログインしてください。