感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
[一言]
いろいろ覚悟をしてやってきた皇女様をその場の思いつきで女好きのヘイスの嫁にするのはさすがにかわいそう
ヘイスも彼女に会ってから、一年くらいずっと片思いしているんですよ。ヴィレムも彼の様子がおかしかった理由をここに来てようやく理解して、婚姻の話を持ち出したのです。
[一言]
あーなるほどレム教という表現でなかったからきがつかなかったみたいですね。
了解いたしました。
確かにちょっとわかりにくかったかもしれません
[一言]
46話で突然出てくるレム教とは何ですか?
37話で神魔教の説明は出てきています(レム教は読み逃しを疑い再度読み直しましたがありませんでした)

描写でレム教云々と表現する場合事前説明がなされていないと読み手側は??となるのですが?
一応、6話でレムをあがめる宗教の説明があります
[良い点]
最近読み始めましたが、とても面白いです。
[一言]
理解力不足で恐縮ですが、魔術は遺伝なんですよね?だったら研究して魔術を新しく作っても使えないことになると思うんですけど、どうなっているのでしょうか?
  • 投稿者: みそぎ
  • 2016年 08月24日 19時42分
ありがとうございます!

基本的には魔核が遺伝するため、親から子に受け継がれていきます。
しかし、人工的に導入する禁術(ただし定着するかどうかは不明)を用いたり、ヴィレムが持つ固有魔術・魔核内遺伝子操作により遺伝子を編集(意図したように変えられる)したりすることで、使えるようになります。

しかし、ヴィレムの時代だとそこまでの技術はありませんね。
[一言]
 癒しがありふれた食事描写じゃなくて、イチャイチャで男女の駆け引き風のがすごく良い。盲目の愛って感じじゃなくて、二人でいると+効果があるのも素敵。
 あと、戦乱の世だけど余裕があるに見えるから安心して読める。心臓に悪くないし、夢の為に必死だけどそればかりがすべてではなく一歩一歩が大事にするのが好き。
 
 主人公と狐娘の子供ができて、でその子供が転生者だったりしたらきっと呆れるほど砂糖を吐いたするでしょうw
 なにこのバカッポルはと
  • 投稿者: painchu
  • 男性
  • 2016年 08月19日 14時41分
ありがとうございます。

いつも堂々たるルーデンス魔導伯も、クレセンシアの前ではたじたじです。惚れた弱みというやつでしょうか。

これからも二人一緒に夢を目指します。
[一言]

シオドア王と同盟して魔法技術伝授して人材交流すればレム教支部建てて戦国本願寺みたく勢力広げるのもいいんじゃ。
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2016年 07月15日 09時36分
管理
ただ、ヴィレムの目的は聖域なので、あまり西に興味はないんですよね。
[一言]
82 五年を経て
 ヴィレムはもうガキという都市ではない、
 ヴィレムはもうガキという歳ではない、


  • 投稿者: 三ノ丸
  • 男性
  • 2016年 07月14日 19時51分
ご指摘ありがとうございます。直しておきますね。
[一言]

いっそ南部の支配者になれば王家も真っ青になりそう。
レム教勢力広げれば王家も楽に倒せる?
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2016年 06月26日 20時01分
管理
力尽くで倒せないこともないですが、そうすると帝国など他国や諸侯に進行の大義を与えてしまうので、従っているのが現状ですね。
[一言]

国家を守り王家を支えるその為に軍事、経済、政治により良く貢献するのは諸侯、臣下の努めであるなら多くの連中が無能で怠けていたんでしょうか?
軍事で主人公をあてにするなら多くの連中が大いに反省して
責任を負うべきでしょう。
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2016年 06月20日 19時48分
管理
諸侯と王の関係は、王による外国からの防衛に対し、諸侯が税や従軍の義務を果たすことで成り立っています。
これは契約によるものなので、奉仕するような考えは一切含まれていません。王は諸侯のリーダーくらいの立ち位置です。

また、常備軍はお金がかかるのでたいていの諸侯は傭兵を用いており、その分数は多いです。ヴィレムの兵は練度が高いとはいえ非常に数少ないので、そこまで当てになる、というわけでもないですね。

ヴィレムがあてになるかどうか、というより、破格の強さなので否が応でも、たった一人で戦況を変えてしまうということですね。
[気になる点]
88 クロカブト

「……あはは、ちょっと、あそこまで違うと自身なくすとかそういう次元じゃないかも

→「自信なくす」

  • 投稿者: no_nemo
  • 2016年 06月20日 19時42分
ご指摘ありがとうございます。直しておきますね
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
↑ページトップへ