感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220  Next >> [221]
[一言]
>「殿にお目通りを願っている者が参っております」
やはり、あの人物でしょうね。石川数正パターンでしょうか?

>既に建築済みの城あるよ、今なら城主になれるよ。
城を建ててやり城主募集なら、結構良い人材を釣れますね。

あと城ですが、水堀に表面を焦がした木で出撃路の水中橋とか、
一定角度で矢を放つ狭間を誂えた上で、矢の軌道に合わせて人工の丘陵を築き、後世の反斜面陣地みたいなのも面白いかも。
見えない所から坂に沿うように飛んで来る矢。かなり嫌でしょうね。勿論指揮は見通しの利く櫓などから。
  • 投稿者: 緒方 敬
  • 50歳~59歳 男性
  • 2017年 02月17日 22時49分
感想ありがとうございます。

24話にて訪問者が信孝であったと判明しますが、彼は間違いなく現在の松平家の機密情報を山ほど握っている筈ですから、石川数正出奔時の徳川と同じく、制度の改革を余儀なくされるでしょうね。

城主募集なら家臣もついてくるでしょうから、人手不足も解消されて一石二鳥。ただ、登用は慎重に行わないと、内通者に城、それも自分の後背を任せる事になりますから、大変です。

城の縄張りを考えるのは楽しいですね。安祥城は城そのものは大きく変えていませんし、建築中の城は少々規模が小さいです。
そのうち、ゼロから巨大な城を作らせてみるもの面白いですね。(安土城普請フラグではありません)
[一言]
この時代、上のすげ替えって結構楽(江戸時代に比べれば)みたいですから、農工商民を取り込むのは良い手かもしれない。加賀なんて前例もあるし。宗教関係は結局は飢えるから反抗するわけで、最低限食えれば必要以上に一宗教に依存しないのが日本人クオリティ。そのうえで宗教から逸脱した生臭どもを処分すればいいだけ。長期戦だけど・・・・。
  • 投稿者: 羽柴煌
  • 2017年 02月17日 21時55分
感想ありがとうございます。

宗教から利権の取り上げ、政治との分断を早急にやり過ぎて起きたのが三河一向一揆。それを見てた筈なのに同じ轍を、しかも全国規模で踏んだのが織田対寺社勢力。でもこれをやらないと天下布武なんてできないというジレンマ。
やっぱり気長にやっていくのが一番でしょうね。
本願寺と戦に発展した時、織田領で一揆が起きた分布図のようなものをネットで見た記憶がありますが、尾張、美濃では殆ど起きて無かったです。
やっぱり一揆を防ぐには、善政を敷くのが一番だと歴史が証明していますね。
[一言]
>明智さん、民の嘘は全然可愛くないですよ。
農民だったかに竹槍で殺されたしねw


  • 投稿者: 三ノ丸
  • 男性
  • 2017年 02月17日 21時12分
感想ありがとうございます。

撤退時が一番被害が大きい、というのは無防備な背中を晒す、あるいは組織だって動くことが難しくなる、等の直接的な原因だけでなく、農民による落ち武者狩りも相当恐ろしかったらしいですからね。

明智「僧侶の嘘は方便、武士の嘘は武略という。その点、民の嘘は可愛いものよ」
自分が落ち武者狩りに遭うとか想像もできなかったんでしょうね。
[良い点]
戦わずして領地を増やす…本人はこれくらい
やって当たり前じゃね?と思っているだろうけど
この時代農民に頭下げる領主とかプライドが邪魔
して中々いませんからな
[一言]
信孝は三河家中めっちゃ情報持っているだろうから
色々と機密情報沢山待ってそうですね。
信長よりも信広の方が年からして信秀と沢山接して
いてさらに尾張の虎、戦国下剋上国主としての冷徹
な一面を見てきただろうし、戦国スキルは高そう
ですな。
  • 投稿者: 宗近
  • 2017年 02月17日 20時52分
感想ありがとうございます。

武士から生まれた武士なら間違いなくプライドは高いでしょうね。
そういう意味では、合戦だけでなく、内政でも領土を拡大した大名は割と出自が武士じゃない人間が多いですね。

信長→神官
秀吉→百姓あるいは商人
家康→土豪(武士兼農民)

三英傑からしてこれですからね。


信秀は戦(土地を切り取るという意味で)に関してはかなりえげつないですが、政治的には意外と良識人というか穏健派だったみたいですね。冷酷冷徹な下剋上上等の手腕を発揮していたら、信秀の代に尾張が統一されていたかもしれないくらい温和です。あれだけ無茶振りされたら、上役に反乱の一つや二つ起こしてもおかしくない筈ですからね。
[一言]
地味に相手の体力を奪う良い手ですね。
治めるべきものを全て失う前にと、戦わずに服従する国人領主も出て来るかな?

>と言った時の忠政さんの苦虫を噛み潰したような顔といったら……。

御愁傷様でした。
放置してたら忠政さんの所と亀裂が生じたでしょうから、危なかったですね。
一方これが切っ掛けで(敵対したらヤバかったと認識され)、今まで以上に接近して貰えると良いのですが。
  • 投稿者: tegetege
  • 2017年 02月17日 20時35分
感想ありがとうございます。

この時代の当主と家臣の関係は相当シビアでドライですからね。
忠義の臣が美談になるって事は、それくらい珍しいって事ですから。

危なかったですね。
忠政さんはもう大分信広と蜜月の関係にありますが、彼はもう隠居してますからね。
現水野家当主とは史実だとほぼ無関係でしたが、拙作では義理の兄弟ですから、礼を失さなければ、そして信広が隙を見せなければ、その関係は良好のままだと思います。
[一言]
戦国時代は牢人であってる
  • 投稿者: ca
  • 2017年 02月17日 20時30分
感想ありがとうございます。

わざわざ調べ直してしまいましたw
[一言]
三河から常識者が来るか
  • 投稿者: つん
  • 2017年 02月17日 20時13分
感想ありがとうございます。

次回をお楽しみに。
[一言]
「三郎兵衛、主君を御屋形様と呼びたい気持ちはわかるが、儂にはそのつもりはない」

織田家が屋形号を持ったのは信長が買い取ってからなので、屋形号を買うか将軍から賜らないと当時は家督を継いだとしても御屋形様呼びは出来ません。
感想、ご指摘ありがとうございます。

以前にも同じご指摘を受けました。そして以前にも申しましたが、武家の棟梁(武士の家の棟梁という意味で)を差す場合に使う事もある、そうなのでそのように表現させていただいております。

そろそろあとがきにでも追記しておこうかな……。
[良い点]
とても面白いです、更新楽しみにしています。
某K〇EIのゲームで戦国好きになりました。
地図をみてここら辺の城か~とか探して楽しんでます。
[気になる点]
なし
感想ありがとうございます。

某野望ゲームだと、最近ようやっとこの辺りの時期を遊べるようになりましたね。
広忠の強さと信広の中途半端さに慄いてください。

全国地図で見ると、凄い狭い範囲ですが、戦国時代はこんな場所でも城がひしめきあっています。まさに修羅の国。
[良い点]
諫め役追い出したらダメだわ……。
なんだか後半の秀吉みたいですね。
信広にしたらこんな頭に血が上った相手に苦戦する方が難しいでしょうね。
[一言]
個人的にはなろうで性描写は頑張らなくて良いと思いますよ(^_^;
どのみち中途半端にしか描けませんし、これ読んでる理由も内容が面白いからですしね。
というかなろうで性描写をされると楽しむより、消されないかとはらはらしますw

  • 投稿者: ゆうき
  • 2017年 02月17日 08時52分
感想ありがとうございます。

諫言をしてくれる家臣を追い出すのは滅亡フラグですからね。
秀吉は天下泰平の世に武断派は要らないと判断しての動きだったみたいなので少し違うかもしれません。権力に狂っていたのは確かでしょうが。

折角の初夜なのでギリギリまで攻めてしまった事と、他の作品の例からこのくらいなら大丈夫だろう、と安易に判断してしまったこちらのミスです。
ちょっとしたサービスシーン的な感じで、頑張るつもりはなかったんですけど、軽率でしたね。
[1] << Back 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220  Next >> [221]
↑ページトップへ