感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220  Next >> [221]
[一言]
誤字を見つけました。

12話:未来の英雄との邂逅 より

「地名を変えるのは滅亡フラブだぞ」
->「地名を変えるのは滅亡フラグだぞ」

ご指摘ありがとうございます。

修正しておきます。
[一言]
更新乙です。

織田家に生まれて喜べるとか、こいつにわかか、と言いたい。
織田家がどんだけ綱渡りの連続でやってきたとおもってるのか。
桶狭間なんてその最たるものだし、信長包囲網、信玄上洛、謙信上洛…なにかが違えば滅びかねない戦いの連続でした。
その上、その過程で信長の親族は大量死しています。
私は戦国時代に生まれ変わるとしたら、織田家だけには、最低限織田家の親族には生まれたくありません。
そして、歴史をなぞるつもりなら内政チートとかすんなよ、と言いたい。
その時点で歴史が大きく変わるだろう…
この主人公、思慮が浅い。

という難点はあれど、この辺りの織田家を描くお話は珍しく、主人公がどう未来を変えていくのかも楽しみです。
  • 投稿者: PON
  • 2017年 02月10日 13時00分
感想ありがとうございます。

主人公はにわかというより、普通に知識が浅いだけですね。
信広の最期も知りませんから。
織田家の一門は私も嫌ですねー。主人公も信長だと思ってテンション上がりましたが、信長じゃないと知って落胆してますし。
統一後の尾張でのんびりできるならいいですが、長嶋侵攻に従軍させられてしまうと……。

信長に転生した場合は考え方の違いだと思います。
仰られる通りに「あんなピンチ続きの信長じゃ命がいくつあっても足りないよ」と考えるか、「本能寺までは生存確定なんだから、明智にさえ気を付ければ大丈夫でしょ?」と考えるかの違いでしょう。
主人公の場合は転生当初が後者、徐々に前者の考えも芽生えている、といった感じでしょうか。
転生した人間の行動がどのくらい歴史に影響を与えるか、という話であり、後半のチート内政云々にも通じる話であります。
何もしなければ(この「何もしない」の範囲も議論の余地がありますが)史実通りに歴史が動くのか、それとも、生存のために全力を尽くした結果、史実通りになるのか。
実際に戦国時代に転生した人がいない以上、正解は無いように思われます。
誤解を恐れず言わせていただければ、作者の設定次第、でしょう。
史実が主人公、或いはその環境にプラスな場合、自分なりに動くと史実に沿い、マイナスの場合は動く事で史実を変えられる場合が多いようですね。

拙作は一応、主人公が何もしないと史実通りの動きになる、設定です。

チート内政に関してはご指摘の通りです。
ただ、転生当初の「歴史の流れに身を委ねておけば大丈夫だろう」という楽天的な考えから、「竹千代が弾正忠家の人質になる前に安祥城が墜ちたら俺どうなるんだろう?」という疑問を抱くようになっています(作中でもさらっとですが触れている筈です)。

なので、現在の主人公のスタンスとしては「やれることを全力でやっておいて、あとは歴史の流れに任せる」でしょうか。
天は自ら祐る者を祐、とはちょっと違いますか?

最後になりますが、これからの信広の物語を楽しみにしていただいてありがとうございます。これからも精進いたしますので、応援よろしくお願いいたします。
[一言]
この時代は投石部隊が活躍していましたから、投石器を作っても良いのでは?
投石機と言っても、色々と種類がありますけど、中華式の投石器でも大活躍しそうです。

感想ありがとうございます。
実は次の話はもう半分以上できていて、その中に投石部隊が出ていますので、投石器の話が出てびっくりしました。

いずれは投石機も出て来ると思いますので、お楽しみあれ。
[一言]
弾正忠家って実はマジもんの金持ち領主だったんだよね。
津島の力恐るべし。
親父が津島の商人の一族から側室取って子供産ませるぐらい重視してたんだよな。
  • 投稿者: 橘英二
  • 30歳~39歳 男性
  • 2017年 02月09日 21時37分
感想ありがとうございます。
規模を計算した資料もありますが、拙作ではぼかして、「物凄い大金持ち」とさせていただいております。

信長の経済政策の基盤は、間違いなくこの津島、熱田の経済力が根底にあると思います。ただの戦国大名が何も無いところから、土地より金の流通を重視する発想は生まれないでしょうから。
[一言]
信長が生意気かわいい
信長との次の絡みが楽しみです
  • 投稿者: jinG
  • 2017年 02月08日 17時34分
感想ありがとうございます。

生意気可愛くなるよう書いたので、そのように感じていただけると嬉しいです。

住んでる場所が違うので中々絡まない二人ですが、今後にご期待ください。
[一言]
織田家は「屋形号」を許されてませんので、当主でも「お屋形さま」とは呼ばれません。
  • 投稿者: 猫仔猫
  • 2017年 02月07日 14時30分
感想ありがとうございます。

武家の棟梁(武士の家系の棟梁という意味で)を差す言葉として使う事もあるそうなので、あのように表現しました。
厳密には、屋形号を幕府から与えられた家の当主に対する尊称ですから、確かに不適切ですよね。

今のところ、他に良い表現が思い当たらないので修正せずにおきます。情報提供ありがとうございました。
[一言]
うつけを演じて馬鹿にされるが、賢すぎて逆に警戒され粛清される。信広(転生者)は自ら首を締めているね。
感想ありがとうございます。

そうですね、弾正忠家の国力アップ=自分のお小遣いアップ、なのでちょっと調子に乗っちゃったんだと思います。
[一言]
まぁペラペラと内政チートじみた事しようとしたら粛清されるわな。
賢すぎてよりも妖怪憑き扱いの方が危ないけど。
ちょっと危機感ないなぁ。

いっそ出奔してどこぞで仕官って手もあったな。
  • 投稿者: makichu
  • 2017年 02月06日 22時51分
感想ありがとうございます。

今のところ信広は「事前に相談すれば大丈夫だろう」くらいに思ってますからね。
危機感はあってもその程度がちょっと低いようです。

現状、どこに行こうと知識だけ搾り取られて(この世から)サヨナラな未来しか見えないため、一門としての立場がある織田家に居る方がまだマシという……。
[一言]
作者名とページのリンク、できてましたよー。
作品にも期待しております、これからもがんばってください。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
[一言]
信広君の今後とれる選択肢としては武田信玄の
弟信繁みたいな補佐役の親族ですかね
義元の慢心癖は太原雪斎が死ぬといよいよ諌める
役がいなくなるんだよなあ
広忠は父は傑物息子も将来傑物彼も能力あるんだ
けどいかんせんこの当時の情勢の回りの人間が
化け物染みた才覚の人間が多すぎたのが、不運
  • 投稿者: 宗近
  • 2017年 02月04日 12時05分
感想ありがとうございます。

広忠は本当に調べれば調べる程不運の武将だなぁ、と思えてきます。
年も近いので信広のライバル的な立ち位置に居てもらおうと思っています。
退場も近いですが(史実準拠の場合)
[1] << Back 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220  Next >> [221]
↑ページトップへ