感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  Next >> [47]
[良い点]
ムラヤマカズコさんと知義さんの作品集の紹介文を読んで、また読みたくなってきました。

紹介しておいて恥ずかしいんですが、お話の内容のあらましを改めて読んで、覚えている話が2作しかない事に気が付きました。

村山さんの作品は、文章の独特さと、荒唐無稽な設定に目を奪われているうちに、話がするする進んで行って、あっさりした終わり方をするから、記憶に残りにくいのかもしれない。
そういう作風なのかもしれないですね。

単に私の記憶力が悪いだけかもしれませんが。^^;

知義さんの絵は、一度見ると忘れられないインパクトがありますね。
  • 投稿者: Kobito
  • 男性
  • 2018年 07月05日 20時20分
Kobitoさま


「縁の本棚」お越しいただき、感想もありがとうございます。

古典的でありながらも、サクッと新鮮な味わいの作風と、一度見ると忘れられない挿絵。

やはりすばらしい童話集なのですね。
こういう作品が読み継がれていくことを祈りたいです。

ショートショート的な作風なので記憶に残りにくいのでしょうか?
しっとりとした作風とは違いますよね。
決して記憶力とは関係ないと思いますよ(*^_^*)

わたしは「おねぼうなじゃがいもさん」のおはなしが好きでした。

おなべやおさらの擬人化は松谷みよこさんも影響を受けられたのかな?とふと思いました。
絵本作家の飯野和好さんも、似たような挿絵を描かれますね。



  • 雪縁
  • 2018年 07月05日 21時12分
[良い点]
美しい絆の絵本、ご紹介ありがとうございます。
どのお話も興味深く、読んでみたい気持ちにさせられます。
童謡がおまけについている、というのが贅沢ですね。
数多いすばらしい童話に囲まれて生活なさっている雪縁さんが、少し羨ましくなりました。(^_^)
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 07月05日 18時11分
管理
緒形誠志さま


感想ありがとうございます<(_ _)>

童話をえらぶとき、やはり挿絵も気になりませんか?
奥さんの描いた童話を、みごとにひきたてる挿絵だなと感心しきりです。
こんなご夫婦も理想ですね(*^_^*)



  • 雪縁
  • 2018年 07月05日 18時27分
[一言]
変わらずにいる事の難しさ。
特にお店だとその大変さは良くわかるかもですね。
何せ、自分のお気に入りのお店も繁盛し始めたら手を抜き料理の味を落として、お客が減るとまた本気を出して質を上げる。
知っている限り、数年に渡りその繰り返しですからね、あまりの七変化にアジサイとあだ名を着けてやろうと思ったり(笑
まあ、自分はシェフの真の腕を知っているので未だに通っていますが……。

欲を出さず、只作りたいと言う一番最初の気持ちのまま居る事は何より難しいものなのでしょうね。
――人間は移ろい行くもの、流れの中で錨を打って留まることが出来ない生き物ですから。

くろねこさま

返信おそくなりました。
そうなんですよね。「初心」というのは大切だと思います。

おっしゃるとおり、人間はうつろいゆくものですから。
欲にかまけたり、安きに流れたり。
なにかをしようと思ったときの純粋な気持ちを持ち続けることがどれほど
むずかしいことか……。


そういったことをさりげなく、やさしく気づかせてくれる物語だと思いました。

丁寧な感想ありがとうございました<(_ _)>
  • 雪縁
  • 2018年 07月05日 18時22分
[良い点]
とても興味深いストーリーですね。
作者はなにを訴えたかったのでしょうか。
安房さん、さすがに奥深い作家さんです。
師と雪縁さんが首ったけなのもわかる気がします。
素敵なご本の紹介、ありがとうございました!(^_^)
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 07月03日 05時46分
管理
緒形誠志さま

感想ありがとうございます。
私自身はこの作品にふれるたびに、初心の大切さを思うのですよ。なんの欲も持たず、ただ、心のままに行動して、それに感動する清々しさ。やさしくありながらも、心に何かを残してくれる、こんなお話を書いてみたいものだといつも思います。
  • 雪縁
  • 2018年 07月03日 11時25分
[良い点]
「青い花」拝読。
 梅雨の時期。
 傘と紫陽花。
 幻想的で素敵な話ですね。
 こんな物語が書けたらどんなによいことでしょう。
  
  • 投稿者: keikato
  • 2018年 07月03日 05時23分
keikatoさま

この作品は数ある安房作品の中でもベスト10に入るくらいに、好きな物語です。今でも青いあじさいを見かけるたびに、はっと足がとまります。
こんな作品、本当に一作でも生み出せたらいいなあ。
感想ありがとうございました(*^_^*)
  • 雪縁
  • 2018年 07月03日 11時12分
[良い点]
あじさいの精、幻想的な雰囲気が良いですね。
色々と考えたくなる感じが興味深かったです。
うちの祖父母の家に植わっているあじさいが凄まじい大きさになっていることを思い出しました。
もしかしたら、そこにも精が暮らしているかもしれませんね♪
[一言]
百五十冊おめでとうございます!(^o^)
  • 投稿者: 四季
  • 2018年 07月03日 02時36分
四季さま

感想ありがとうございます(^^♪
あじさいの中でも、青いあじさいがいちばん心を惹かれます。ホントに青い傘のような感じて。この物語は大好きでした❤(ӦvӦ。)
いつも、本当にありがとうございます。


  • 雪縁
  • 2018年 07月03日 11時01分
[一言]
「神社若奧日記」
興味を惹かれました。
身近にあるのによくわかってない神社。へえええ、と思わす呟いてしまうあれこれがたくさん詰まっていそう。
先週の日曜日一人でふらっとドライブがてら「山津見神社」へお参りに行った私です。
今どきの神社、入り口が自動ドアだった(✽ ゜д゜ ✽)そして、お守りの自動販売機もあった!!!
ちゃんと禰宜さん(かな?)が対応してくれる窓口もあったので、そちらで少しお話をしながら家族分のお守りを購入。
昔からある神社なんですけど……ちょっとさみしい気もしました。
結構な山奥にある神使として狼を祀っている神社なんで、大自然の中にあって欲しかったような……^^;
  • 投稿者: 観月
  • 2018年 06月30日 06時27分
観月さま


こんにちわ。感想ありがとうございます。
「山津見神社」というのは、おそらくご祭神がオオヤマツミの神。
山の神さまなんですよね。
そうなんですか?自動ドアの神社(^_^;)
便利そうですが、神社としての趣が……(>_<)
おみくじもお守りもできれば、巫女さんなり神職からてわたしていただきたいですよね。
伝統はかえてもいいものと、かえてはよくないものがあります。
神職さんたちがそこをどうとらえるかが問題なんですけどね。

  • 雪縁
  • 2018年 06月30日 10時53分
[良い点]
六月三十日が大切な日なのだと分かりました。
伝統を感じる説明が良かったです。
  • 投稿者: 四季
  • 2018年 06月30日 01時37分
四季さま

感想ありがとうございます。
若い方は神社の伝統やしきたりとは無縁な方々が多いのではと思います。
少しでもわかっていただけたら、嬉しく思います。
  • 雪縁
  • 2018年 06月30日 11時00分
[良い点]
 神社にはときおり詣でています。
 先日、妻と娘二人と高塚様に行きました。
 長女の安産祈願です。

 ケガレを祓い、無垢の魂をとりもどす。
 これはいいですね。
 私もできるならケガレを祓い、無垢の魂をとりもどしたいものです。

 
  • 投稿者: keikato
  • 2018年 06月29日 18時06分
keikatoさま


感想ありがとうございます。
私も大学合格の祈願に高塚地蔵に行ったのですが、父が途中で道に迷って
「高塚のおじいさんはどこですか」と通りすがりの方に聞いたとき、思わず吹き出してしまいました。

keiさんのお宅。
無事にお孫さんが増えて下さったらいいですね。
雪縁も心からお祈りしております。

  • 雪縁
  • 2018年 06月29日 20時08分
[良い点]
大変緻密に書かれており、すばらしいと思います。
神社といえば、幼少の頃、石の狐の像に股がって遊んでいました。罰当たり!
僕は年末年始のない男なので自発的には何十年も神社に行ってません。
ただし、妹の付き添いで一年に一回必ず付き合わされます。トホホ…。行ってもお祈りしませんが。
そんな無心論者の緒形でした。(^_^)
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 06月29日 17時01分
管理
緒形誠志さま

感想ありがとうございます。
石のきつねの像にまたがって……ということは、そこはお稲荷さまですね。
私も神社のこまいぬの鼻の穴に指をつっこんだりして遊んでいました(^o^)

きつねの像、あうんとよばれるこまいぬの像。
お宮には、ほかにも、ねずみとか、おおかみとか、うさぎとか、河童までも
そこにいわれのある石の像が、邪気を祓うためにおかれているそうですよ。
  • 雪縁
  • 2018年 06月29日 19時56分
[1] << Back 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  Next >> [47]
↑ページトップへ