感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
[一言]
更新お疲れ様です。
諸葛恪に関しては会ったこともない伯父の諸葛亮が、あまりに才能がありすぎて陸遜にその危険性を指摘していたし、父の諸葛瑾も先行きの不安を感じていた。
結果は言わずもがな。
張特の奇計に引っかかって破れて、呉に戻って破滅した。
張昭なり、雇雍なり、陸遜なり、諸葛瑾なりがいた頃に性格を矯正していれば、なんとかなっていたかもしれないが、孫権がいらんことをしたばかりに増長させたのが・・・。


感想、ありがとうございます。

史実や伝承の中にも、諸葛恪が優秀であったエピソードには事欠かないくらい、諸葛恪と言う人物は非凡な人であったみたいです。

ただ、その人並み外れた優秀さが、しくじり先生一直線になるような天狗状態を生み出したのも事実でしょう。

陸遜はかなり頑張って矯正しようとしていたみたいですが、その時には完成された天狗状態だったので、意味を成さなかったみたいです。

能力的にも人物的にも郭嘉に近いところを感じますが、結末の違いが評価の違いに直結していると言えます。
[一言]
更新お疲れ様です。
張特ですか。
この人物、なかなかの知将です。
諸葛恪の自滅を誘い、運命すらも変えてしまう。



感想、ありがとうございます。

日本の戦国時代、智将真田昌幸が上田城で似たような事をやってます。
見方によっては卑怯にも見えるかもしれません。

問題はその戦に鄧艾が関わっていないので、この物語で取り扱うかどうか。
たぶんやると思います。
面白そうだし。
[一言]
更新お疲れ様です。
この戦いの呉の総大将は諸葛恪。
この勝利で有頂天になり、次の合肥新城の戦いで失敗して、自滅する。
父の諸葛瑾、伯父の諸葛亮が心配した通りの結果に。
馬謖にしても楊修にしても諸葛恪にしても、才がありすぎて鼻にかけて天狗になると周りが見えなくなり、自滅する。
もう少し、周りが見えていたら、破滅することはなかっただろう。


感想、ありがとうございます。

諸葛恪、馬謖、楊修は三国を代表する様な調子乗りの天狗トリオと言えなくは無いですが、
さすがに調子乗りの絶対王者、帝王『関羽』の牙城を崩すほどではありません。
あの人は別格と言う事で。

あくまでも個人的な感想なのですが、この調子乗りトリオの中でも、
馬謖にはまだ同情の余地があると思えます。

諸葛恪と楊修はちょっとフォローのしようがない。
調子に乗りまくるくらい優秀だったのは間違いない事ですが。

同じ調子乗りでも、董卓、孫策、曹操は視野の広さが違ったので
先のトリオとは違うワケです。
董卓はある意味自滅してますので、一緒かな?
[一言]
更新お疲れ様です。
先の老人力で丁奉のことをすっかり忘れてました。
滅亡寸前まで生きて、呉に尽くした名将です。
蜀の滅亡時には救援として派遣されてたが、丁奉から見たら、若い時に活躍していた武将や軍師が亡くなり、一国の興亡を他国から見て何かしら感慨に耽るものがあったかもしれない。

この丁奉も歳をとって鄧芝と同じく傲慢になったのが、残念と言えば残念かな。

感想、ありがとうございます。

丁奉は一般的な三国志では登場が遅く、しかもかなり若い状態で出てきますので、老将のイメージが少ない人物だと思われます。
でも活躍が遅いので老将かな?
呉はインパクトの強い武将が早死するので、黄蓋ほどのインパクトを持った老将のイメージが定着しないのかもしれません。
ただ戦歴で言うのであれば、魏の張郃、蜀の趙雲などにも匹敵する長さで、演義では赤壁の戦い(二0八年)から武将として参加していたくらい。

そこから考えれば、最終的に九十前後くらいまで生きたのではと思われます。
その頃には傲慢だったみたいですが、呉の人ってそんなんばっかり。
[一言]
更新お疲れ様です。
文鴦が出てきました。
三国志後半に出てくるトップクラスの猛将。
毌丘倹の乱の際には父と共に呉へ下るが、諸葛誕の乱の際には諸葛誕の増援に。
文欽と諸葛誕の犬猿の仲だった。
これは派遣した武将の人選ミスと言っていい。

感想、ありがとうございます。

三国時代末期の武将は基本的に地味な武将が多い中、
一際華やかな武将の一人が文鴦でしょう。
登場が遅すぎて「誰?」状態なのが可哀想ですが、
私の感覚では趙雲と言うより馬超の方が近かったのではないでしょうか。
活躍はもう少し先ですけど。

これも後の話ですが、
文欽を諸葛誕の援軍に向かわせたのは、文欽が魏の武将で魏の内情に詳しいからと言うのが建前でしょうが、
おそらく呉からも厄介払いされたのではないでしょうか。
そう簡単に性格が治るとも思えないので、呉の人達はさぞかし迷惑したでしょう。
で、息子も一緒に魏に送られたと言うのが実のところなのではないか、とか妄想してみました。
文欽がいたら迷惑そうですし。
[一言]
更新お疲れ様です。
韓綜ですか。
孫権の老醜で、疑心暗鬼になり、韓当の棺と共に一族郎党連れて魏へ。人間的にも?がつく。軍規は守らない。
あの韓当の子とは思えぬ愚将だったとか
孫権が彼が呉を攻めてくることを聞いて大激怒したとか。
孫権が死んで諸葛恪が討伐、韓綜の首を孫権の墓碑に供えたと言う。
まあ、とにかく孫権の老醜の被害に遭った愚将でした。
魏の総督クラス、王翅、諸葛誕、陳泰、毌丘倹、文欽。
文欽は粗暴だったが、後の四人はなかなかの人物だった。
諸葛誕か。
曹叡に嫌われたのは、画餅のこともありますが、諸葛亮や諸葛瑾といった一族が、魏を脅かし、煮え湯を飲ませたことも微妙に影響しているかもしれない。


感想、ありがとうございます。

私が参考にしている李舜臣の『中国劇画 三国志』では、
ごく普通に、さも当然の様に魏の武将として出てくる韓綜です。
この人に関しては、けっこう手の付けようがないダメ人間だったみたいで、
さぞ甘やかされて育ったのでしょう。
そんな訳で魏に逃れてきたワケですが、本編での設定ではその辺りを隠した事になっているので、鄧艾や石苞は詳しく知らない事になってます。

頻繁に名前が出ていた諸葛誕と文欽もようやく登場です。
[一言]
更新お疲れ様です。
異民族対策ですか?
内外に抱えていました。
三国とも。
南匈奴、鮮卑、羌、氐といった外地。
武陵蛮、山越といった内地。
南匈奴は董卓の死後の混乱で宮女を攫ってますし、有名な蔡邕の娘の蔡文姫も被害に遭ってます。
曹操が蔡邕と親交があったこともあり、身代金を払って帰国させてます。
ただ、彼女が産んだ子孫が、後に五胡十六国の雄の一人劉淵。
烏丸は袁煕、袁尚を匿い、曹操の追討を受けた。
張遼が大活躍した。
鮮卑や匈奴、羌、氐は三国の混乱の中、着々と力をつけて、西晋の八王の乱や賈充の娘、賈南風の暴走で弱体化した隙をついて、南下。
隋が統一するまで中原は混乱しました。
中国内部にいた山越などは追討を受け続け、ついには消えたような感じかな。
呉の滅亡は改元魔の存在と彼の暴政と南方の異民族の乱で終わったようなもの

感想、ありがとうございます。

三国志のメインからは外れますが、避けて通れないのがこの異民族問題だったと思われます。
権力を引き継いだ司馬師が、この時そこまで評価されていたとは言えない鄧艾の提案をほぼ全て採用した事も、鄧艾の出した案が非常に優れていたと言う事だと思います。

が、それより五十年ほど前に同等の事に着手しようとしていた曹操は、まさに超世の傑と言うべき存在だったでしょう。

三国時代に限らず、この先もずーっと、ある意味現代においてさえ問題になっているくらいですので、三国時代には解決出来なかった問題です。
[一言]
更新お疲れ様です。
毌丘倹。
いずれ反司馬一族の兵を文欽と共に挙げるのだが、優秀な将軍で、高句麗を一時は寸前まで追い詰めてる。
滅亡させておけば、隋などが苦労しなかったと思うが、あれの暴政でいずれはだった。
魏の人材は貴賎を敵すら問わず、登用する。
曹操以来の伝統。
皇帝が大したことなくとも、優れた人材と官僚機構がしっかりしていれば国は保てるが、乗っ取られる可能性大だが、見事に司馬一族に乗っ取られた。
曹芳、いずれ司馬師を討とうと考えるが、見事に露見、追われる。
ここらあたりは後漢の終盤、曹操がやったことを繰り返している。
因果というかなんというか・・・
感想、ありがとうございます。

鄧艾伝ではありますが、第一章は司馬懿が主人公級だったのですが、
第二章では毌丘倹がその役割を担います。
一般的には知られていない超マイナー武将ですが、重要人物です。

この時代、魏と呉は皇帝と臣下の間に著しい溝があり、
皇帝受難の時代とも言えるでしょう。

贅沢三昧が許された劉禅は、それだけでも恵まれた存在です。
[一言]
更新お疲れ様です。
司馬懿、ついにお迎えが。
敵味方の同年代の武将が亡くなり、寂しいものになってきた。

諸葛亮亡き後、後半の主人公と言っていい司馬懿が亡くなったことは三国志の時代終焉が見えた。
そろそろ司馬一族の専横に反感を持つ毌丘倹、文欽が反乱を起こすのももう少ししてだな。
呉の後援を受けて。
ここから反司馬一族に組する魏の武将達が次々と呉や蜀に亡命したり、逆もまたしかり。
慌ただしい移籍問題が発生する。

感想、ありがとうございます。

この物語の中で群を抜いて知名度が高かった司馬懿が、ついに退場となりました。
これで知名度の高い武将は姜維と、最終盤に登場予定の陳寿くらいになってしまいました。
ま、主人公の鄧艾がすでにイマイチの知名度の武将なので、仕方が無いのです。

第二章からはいきなり乱世に逆戻りか?
と言うくらいに戦が続く予定です。
史実とはけっこう変わってくるところも出てくると思いますので、
今後もお付き合いをお願いします。
[一言]
更新お疲れ様です。
令弧愚にしても、王凌にしても、賈逵にしても優秀。
魏の人材の豊富さは言うまでもないが、賈逵の場合、子孫が一国を傾ける存在を生んでしまったな。

郭淮も変な讒言を受けていたら、首が危ういところだったかもしれない
感想、ありがとうございます。

曹操の人材収集活動の結果、魏は人材の宝庫になってます。
国土の広さもそうですが、この人材の差こそ三国の差となっているでしょう。

その結果、乗っ取られてしまうのは皮肉としか言い様がないですが。

郭淮は現場が長く多い事が幸いだったかもしれません。
夏侯覇が武力頼りだった事も、あるいは郭淮にとって助けになったのかも。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
↑ページトップへ