感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
僅かな願いや祈りすら、たった一人の狂気の前で霧散するのかもしれないですね。悲しいのでしょうか、苦しいのでしょうか。それすら分からないほどに…
[一言]
拝読させて頂きありがとうございます。
僅かな願いや祈りすら、たった一人の狂気の前で霧散するのかもしれないですね。悲しいのでしょうか、苦しいのでしょうか。それすら分からないほどに…
[一言]
拝読させて頂きありがとうございます。
エピソード52
夕凪様、感想ありがとうございます!
ヽ(=´▽`=)ノ☆
久々に52部分を見直してみましたがけっこう分かりにくい文章ですね(汗)
なのにしっかり読み解いてくださってありがとうございます♡
この退役軍人のおじいちゃんたちのシーンは外伝が書けるほどにおじいちゃんたちの過去設定を考えてある部分でした。
本編ではほとんど言及していないのが口惜しいくらいです。
(余談が過ぎるのでほとんどカットしました)
観測手だった軍人時代の役目である数字のカウントを今なお四六時中続けているケルナーお爺ちゃんのカウントが止まったことで、ケルナーお爺ちゃんがどうなったかを察するデリックお爺ちゃんの一連のシーンが好きです。
犯罪者が法律で守られている。牢の中で衣食住を保証されて。
この不条理を正すため混乱に乗じて悪を一掃する。罪は別の悪になすりつけ、その悪もまとめて断罪する。
ミゲルの思想は果たして義心か悪意か。
敵として描いているので悪だと考えてもいいですが、しかしデリックお爺ちゃんたちもまた無実の善人とはいえません。かつては革命家スタンバルドーの旗のもとに集いテロリストとして活動していましたし、今は税金も払わずに町の一部を不法に占拠していたわけですからね。
メドネアの星も自分たちの町が廃れていっているのを中央政府の執政の落ち度だと責任転嫁していますし、敵味方ともに私利私欲に大義名分を着せて動いています。
しかし、見返りがないのに戦っている者たちも少なからずいます。
そういう人たちの思いが、あるいは狂気に打ち勝てるのかもしれませんね!
読んでいただきありがとうございます♡
ヽ(=´▽`=)ノ☆
久々に52部分を見直してみましたがけっこう分かりにくい文章ですね(汗)
なのにしっかり読み解いてくださってありがとうございます♡
この退役軍人のおじいちゃんたちのシーンは外伝が書けるほどにおじいちゃんたちの過去設定を考えてある部分でした。
本編ではほとんど言及していないのが口惜しいくらいです。
(余談が過ぎるのでほとんどカットしました)
観測手だった軍人時代の役目である数字のカウントを今なお四六時中続けているケルナーお爺ちゃんのカウントが止まったことで、ケルナーお爺ちゃんがどうなったかを察するデリックお爺ちゃんの一連のシーンが好きです。
犯罪者が法律で守られている。牢の中で衣食住を保証されて。
この不条理を正すため混乱に乗じて悪を一掃する。罪は別の悪になすりつけ、その悪もまとめて断罪する。
ミゲルの思想は果たして義心か悪意か。
敵として描いているので悪だと考えてもいいですが、しかしデリックお爺ちゃんたちもまた無実の善人とはいえません。かつては革命家スタンバルドーの旗のもとに集いテロリストとして活動していましたし、今は税金も払わずに町の一部を不法に占拠していたわけですからね。
メドネアの星も自分たちの町が廃れていっているのを中央政府の執政の落ち度だと責任転嫁していますし、敵味方ともに私利私欲に大義名分を着せて動いています。
しかし、見返りがないのに戦っている者たちも少なからずいます。
そういう人たちの思いが、あるいは狂気に打ち勝てるのかもしれませんね!
読んでいただきありがとうございます♡
- 九綱 玖須人
- 2022年 11月13日 16時25分
[良い点]
ネイちゃん…哀しい別れです。運命には贖えないのかもしれませんがとても切ないです。
[一言]
拝読させて頂きありがとうございます。
ネイちゃん…哀しい別れです。運命には贖えないのかもしれませんがとても切ないです。
[一言]
拝読させて頂きありがとうございます。
エピソード35
夕凪様、感想ありがとうございます♡
ヽ(=´▽`=)ノ
私は小説を書くうえでいくつかの書きたいシーンを文字ではなく映像でコンセプトアートのように脳内に保存しているのですが、このシーンもその一つです♪
言及してもらえて嬉しいです☆
特にこのシーンはコミック形式だと映えますね!
上のコマに単調な吹き出しで「あれえ?」の後にエルシカとシェザードが気づくコマがあって、下のコマでは引きの構図でオムネが爆ぜて座り込むネイがいて、何者かが次弾装填する不穏なコマがあって。
で、次ページをめくると見開きで、右側は1ページまるまる困惑気味のネイが笑いながら「おっぱいなくなっちゃったー?」っていうコマで、左の1ページはその顔が吹き飛んでるっていうコマ割りで!
めっちゃ美しくないですか♪
ちなみにネイにはまだ脳内コンセプトアートが存在しておりまして、その描写はもう少し後で出てまいります。
更に読み進めていただけると嬉しいです!
お読みいただき、ありがとうございます♡
ヽ(=´▽`=)ノ
私は小説を書くうえでいくつかの書きたいシーンを文字ではなく映像でコンセプトアートのように脳内に保存しているのですが、このシーンもその一つです♪
言及してもらえて嬉しいです☆
特にこのシーンはコミック形式だと映えますね!
上のコマに単調な吹き出しで「あれえ?」の後にエルシカとシェザードが気づくコマがあって、下のコマでは引きの構図でオムネが爆ぜて座り込むネイがいて、何者かが次弾装填する不穏なコマがあって。
で、次ページをめくると見開きで、右側は1ページまるまる困惑気味のネイが笑いながら「おっぱいなくなっちゃったー?」っていうコマで、左の1ページはその顔が吹き飛んでるっていうコマ割りで!
めっちゃ美しくないですか♪
ちなみにネイにはまだ脳内コンセプトアートが存在しておりまして、その描写はもう少し後で出てまいります。
更に読み進めていただけると嬉しいです!
お読みいただき、ありがとうございます♡
- 九綱 玖須人
- 2022年 11月05日 02時56分
[良い点]
レビューにて
[気になる点]
これはもう個人的な、作品的な話にはなりますが、アレックスは必要だったんでしょうか。
ただただ気の毒な子でしかなかった……。
[一言]
次は2番、爺は完結してから読みますじゃ。
レビューにて
[気になる点]
これはもう個人的な、作品的な話にはなりますが、アレックスは必要だったんでしょうか。
ただただ気の毒な子でしかなかった……。
[一言]
次は2番、爺は完結してから読みますじゃ。
わあい!足長爺様、感想ありがとうございます!
ヾ(*´∀`*)ノ
レビューまで!いつもありがとうございます♡
そしていつもいつも誤字報告ありがとうございます♡♡♡
うふふー!モヤモヤしましたか?
私はこういう浮かばれないキャラを書くのが好きなんです☆
例えばリオン編ではラグ・レを助けた炭焼き小屋の夫婦が気狂いになっていたり、牛の獣人のルーテルが尊厳ボロボロになりながら男泣きに泣いて大嫌いなアルマーナに救援を求めようと敵に背を向けて逃亡するも叶わずに死んじゃったり!
そういうの書いてると脳汁が出まくって気持ちよくなっちゃうんです。
というのは2割くらい冗談で、本当は物語の前半部分は学校編があり、このアレックスというキャラはシェザードに合いの手を入れる進行補助的な立ち位置のキャラでした。
例えば社会科のアドキンス先生と一緒に世界観を学んでシェザードの博学ぶりを見せつけたり、体育科のデルマー先生と一緒に郊外学習に行くための疑似戦闘訓練を行ってシェザードが戦闘下手だということを描写したりする設定があり、その時にアレックスには近しい第三者としての台詞などがあったわけです。
対してシモンズというキャラは敵対する第三者というキャラでした。
この二人の目を通してシェザードというキャラを掘り下げる、というのが序盤の構成だったのです。
しかし書き始める直前に学校編は全部ボツにしました。
ちょっとメタ的な説明が過ぎるし、前半が間延びするのは良くないかなーと思って。
というわけでアレックスは名前があるだけで物語にはほとんど関わらないモブキャラ程度の立ち位置に降格したわけです。
かわいそうですね。
ですが囚人集団に学校が襲われた時にレ○プされる展開はボツにならずに残りました。
というのは、このイベント(シェザードに「自分のせいで学校での唯一の友達が犠牲になった」と心的ダメージを与えるイベント)を発生させたいがために生み出したキャラなので、この部分は削るわけにはいかなかったのです。
不幸な目にあわせるために生み出したキャラなのでそのような反応をいただけて嬉しいです♪
逆に、序盤の展開をボツにしないでちゃんとアレックスを描いて、足長爺様にアレックスを好きになってもらえていたら退場する際にもっとショックを受けていただけたかもしれなかったのになあと反省しております。気を付けます。
ちなみにこの続編でありシリーズ最後である「オルニエル編」は「シェザード編」の直後が舞台となっています。
ある意味でリオン編の上下構造に近く、オルニエル(愛称ニール)が上編では中盤に一文くらいと最後半にちょろっとしか登場しない構成はリオン編に似せました。
このオルニエル編には社会科教師リヒャール・アドキンス、体育教師グウェイン・デルマー、議員の息子ジャケブ・シモンズは登場しますが、アレクシアス・レガリアだけ再登場はありません。
せっかく反応を頂けたので精神が不安定になってる後日談でも挟もうかなーなんてサービス精神がうずいておりますが、書くころにはまためんどうくさくなってるかも…。
えっ冥之上編も見ていただけるんですか?
か、書かなきゃ…
ありがとうございます♡
ヾ(*´∀`*)ノ
レビューまで!いつもありがとうございます♡
そしていつもいつも誤字報告ありがとうございます♡♡♡
うふふー!モヤモヤしましたか?
私はこういう浮かばれないキャラを書くのが好きなんです☆
例えばリオン編ではラグ・レを助けた炭焼き小屋の夫婦が気狂いになっていたり、牛の獣人のルーテルが尊厳ボロボロになりながら男泣きに泣いて大嫌いなアルマーナに救援を求めようと敵に背を向けて逃亡するも叶わずに死んじゃったり!
そういうの書いてると脳汁が出まくって気持ちよくなっちゃうんです。
というのは2割くらい冗談で、本当は物語の前半部分は学校編があり、このアレックスというキャラはシェザードに合いの手を入れる進行補助的な立ち位置のキャラでした。
例えば社会科のアドキンス先生と一緒に世界観を学んでシェザードの博学ぶりを見せつけたり、体育科のデルマー先生と一緒に郊外学習に行くための疑似戦闘訓練を行ってシェザードが戦闘下手だということを描写したりする設定があり、その時にアレックスには近しい第三者としての台詞などがあったわけです。
対してシモンズというキャラは敵対する第三者というキャラでした。
この二人の目を通してシェザードというキャラを掘り下げる、というのが序盤の構成だったのです。
しかし書き始める直前に学校編は全部ボツにしました。
ちょっとメタ的な説明が過ぎるし、前半が間延びするのは良くないかなーと思って。
というわけでアレックスは名前があるだけで物語にはほとんど関わらないモブキャラ程度の立ち位置に降格したわけです。
かわいそうですね。
ですが囚人集団に学校が襲われた時にレ○プされる展開はボツにならずに残りました。
というのは、このイベント(シェザードに「自分のせいで学校での唯一の友達が犠牲になった」と心的ダメージを与えるイベント)を発生させたいがために生み出したキャラなので、この部分は削るわけにはいかなかったのです。
不幸な目にあわせるために生み出したキャラなのでそのような反応をいただけて嬉しいです♪
逆に、序盤の展開をボツにしないでちゃんとアレックスを描いて、足長爺様にアレックスを好きになってもらえていたら退場する際にもっとショックを受けていただけたかもしれなかったのになあと反省しております。気を付けます。
ちなみにこの続編でありシリーズ最後である「オルニエル編」は「シェザード編」の直後が舞台となっています。
ある意味でリオン編の上下構造に近く、オルニエル(愛称ニール)が上編では中盤に一文くらいと最後半にちょろっとしか登場しない構成はリオン編に似せました。
このオルニエル編には社会科教師リヒャール・アドキンス、体育教師グウェイン・デルマー、議員の息子ジャケブ・シモンズは登場しますが、アレクシアス・レガリアだけ再登場はありません。
せっかく反応を頂けたので精神が不安定になってる後日談でも挟もうかなーなんてサービス精神がうずいておりますが、書くころにはまためんどうくさくなってるかも…。
えっ冥之上編も見ていただけるんですか?
か、書かなきゃ…
ありがとうございます♡
- 九綱 玖須人
- 2022年 10月30日 13時36分
[良い点]
謎の少女、オーバーテクノロジー、突然終わった日常、ファンタジー要素が多くとても面白いです。まだ途中ですが先を読むのが楽しみです。
[一言]
以前読ませて頂いた作品とは雰囲気が随分違いますね。
拝読させて頂きありがとうございます。
謎の少女、オーバーテクノロジー、突然終わった日常、ファンタジー要素が多くとても面白いです。まだ途中ですが先を読むのが楽しみです。
[一言]
以前読ませて頂いた作品とは雰囲気が随分違いますね。
拝読させて頂きありがとうございます。
エピソード18
なつの夕凪様、感想ありがとうございます!
(*´▽`*)
雰囲気ちがいますか? そう言って頂けると嬉しいです!
似たような文体と構成でしか書けないので……(苦笑)
(*´▽`*)
雰囲気ちがいますか? そう言って頂けると嬉しいです!
似たような文体と構成でしか書けないので……(苦笑)
- 九綱 玖須人
- 2022年 10月28日 23時03分
[良い点]
シェザードくん、何もしてないのに凶悪犯。世の中はこうして冤罪が作られて行く。怖いですねー。
シェザードくん、何もしてないのに凶悪犯。世の中はこうして冤罪が作られて行く。怖いですねー。
エピソード15
遊子様感想ありがとうございます!
シェザードは罪を着せるのにいろいろ都合が良かった存在ですね。
マーガスの目論見では罪を着せるのはネイだけで良かったのですが、おかげで色んなものを巻き込むことが出来ました。
冤罪、こわいですね!
シェザードは罪を着せるのにいろいろ都合が良かった存在ですね。
マーガスの目論見では罪を着せるのはネイだけで良かったのですが、おかげで色んなものを巻き込むことが出来ました。
冤罪、こわいですね!
- 九綱 玖須人
- 2022年 06月11日 18時26分
[気になる点]
でたー!
でたー!
エピソード10
遊子様感想ありがとうございます♡ヾ(*´∀`*)ノ
でました。リオンです。
私が「7」を書いたあとに「11」を書いた理由はこれでした☆
でました。リオンです。
私が「7」を書いたあとに「11」を書いた理由はこれでした☆
- 九綱 玖須人
- 2022年 06月02日 15時06分
[気になる点]
出た! セエレ鉱石
出た! セエレ鉱石
エピソード5
遊子様!感想と誤字訂正ありがとうございます!
(´;ω;`)♡
セエレ鉱石はシリーズの舞台装置のひとつですね!
セエレ鉱石の名付け親はゴドリック帝国(のちにランテヴィア共和国)のトルゴ・アシンダルという科学者が名付け親とされていますが、もともとはブロキス帝がゴドリック帝国に持ち込んだ際には精隷石と言っていました。
しかし聞き馴染みのない言葉だったことで仲間のショズ・ヘイデンが間違って覚えてしまい、そのままトルゴ・アシンダルに渡してアシンダルが発表しちゃったから世界的な一般名詞になっちゃったという流れがあります。
リオン編以降の戦争は主にこのセエレ鉱石をめぐる争いとなります☆
(´;ω;`)♡
セエレ鉱石はシリーズの舞台装置のひとつですね!
セエレ鉱石の名付け親はゴドリック帝国(のちにランテヴィア共和国)のトルゴ・アシンダルという科学者が名付け親とされていますが、もともとはブロキス帝がゴドリック帝国に持ち込んだ際には精隷石と言っていました。
しかし聞き馴染みのない言葉だったことで仲間のショズ・ヘイデンが間違って覚えてしまい、そのままトルゴ・アシンダルに渡してアシンダルが発表しちゃったから世界的な一般名詞になっちゃったという流れがあります。
リオン編以降の戦争は主にこのセエレ鉱石をめぐる争いとなります☆
- 九綱 玖須人
- 2022年 05月30日 23時50分
[気になる点]
今回も謎は深まっていく。
今回も謎は深まっていく。
エピソード3
ええええええ遊子さま!?
まさかシェザード編のほうまで読んでくださるとは思いませんでした(汗)
ありがとうございます!
(´;ω;`)
まさかシェザード編のほうまで読んでくださるとは思いませんでした(汗)
ありがとうございます!
(´;ω;`)
- 九綱 玖須人
- 2022年 05月30日 21時57分
[一言]
空の上にも生き残りがいたのですか…
空の上にも生き残りがいたのですか…
エピソード69
生焼け肉様いつもありがとうございます!
ヽ(=´▽`=)ノ
空の国は滅びているかも(一般人の推論)
空の国は滅びていない(政府の公式見解)
空の国に灯りが見えた(エルシカの両親の発見)
空の国は滅びている(シェザードの導き出した答え)
など曖昧なままだった「空の国」ですが、ここへきて生き残りがいたことが判明しました!
答えは「国は滅びているけど住人はいた」といったところでしょうか。
更に生き残りは「空と地を行き来出来る術を持って」おり、「魔力についての知識があり」ました。
そして「魔導人形を狙って」おり、名前も知っています。
はたしてリオンの命運やいかに!
ちなみにこの最後のセレスティニア人のマリス・タッカーですが、設定資料の人物紹介に初期から名前だけ載せておりました。
ようやく出てきましたね(笑)
人物紹介ってネタバレを含みそうでなかなか難しいですね。
ミゲルとかクロフォードなんかぜったい何か起こしそうだからずっと人物紹介に載せてませんでしたよ←
もう最後も最後なので載せちゃいましたけど。
さて、あと一話です。
この時点でもう謎が回収されないのが確定ですね(苦笑)
最初にシェザード編はリオン編みたいに謎は引っ張らないって言っていたのはなんだったのか…
後付とかは全くないですが実際に書いてみるとやっぱりどうしても伏線引っ張っちゃいますね(笑)
最後の一話は「俺たちの冒険はこれからだ!」エンドになります。
近日中に終わらせますので最後の一話も何卒宜しくお願いいたします!
(^_-)-☆
ヽ(=´▽`=)ノ
空の国は滅びているかも(一般人の推論)
空の国は滅びていない(政府の公式見解)
空の国に灯りが見えた(エルシカの両親の発見)
空の国は滅びている(シェザードの導き出した答え)
など曖昧なままだった「空の国」ですが、ここへきて生き残りがいたことが判明しました!
答えは「国は滅びているけど住人はいた」といったところでしょうか。
更に生き残りは「空と地を行き来出来る術を持って」おり、「魔力についての知識があり」ました。
そして「魔導人形を狙って」おり、名前も知っています。
はたしてリオンの命運やいかに!
ちなみにこの最後のセレスティニア人のマリス・タッカーですが、設定資料の人物紹介に初期から名前だけ載せておりました。
ようやく出てきましたね(笑)
人物紹介ってネタバレを含みそうでなかなか難しいですね。
ミゲルとかクロフォードなんかぜったい何か起こしそうだからずっと人物紹介に載せてませんでしたよ←
もう最後も最後なので載せちゃいましたけど。
さて、あと一話です。
この時点でもう謎が回収されないのが確定ですね(苦笑)
最初にシェザード編はリオン編みたいに謎は引っ張らないって言っていたのはなんだったのか…
後付とかは全くないですが実際に書いてみるとやっぱりどうしても伏線引っ張っちゃいますね(笑)
最後の一話は「俺たちの冒険はこれからだ!」エンドになります。
近日中に終わらせますので最後の一話も何卒宜しくお願いいたします!
(^_-)-☆
- 九綱 玖須人
- 2021年 07月28日 13時29分
― 感想を書く ―