感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[良い点]
更新お疲れ様です。続きを楽しみにしております。
[一言]
ユマのぶち切れ発動かとちょっと期待しながら読んでました。こういった勝手な通達が陛下を通さずに過去から何回も行われたんでしょうね。
  • 投稿者: あーる
  • 2022年 03月04日 06時21分
感想ありがとうございます。

まさに、現国王陛下を通さない勝手な通知や決定が続いていた、という流れを描こうとしているところです。
[良い点]
更新頻度も高く文章量も多くて非常に読みやすい作品だと思います。俗に言うナーロッパに地球文明を落とし込んでいて面白いと思います。
[気になる点]
A、B班及びアルヴィノ側が殊更にユマの功績を認めようとしないのが気になります。

C班含めた雑兵が食事がきちんと取れてないのが気になります。これだけ食事事情が悪いと兵士になりたい人がそもそもいないんじゃないでしょうか。そういった人たちには金銭的な給料は発生しているのか徴兵だから無給になるのでしょうか?

27日に元勇者と元賢者の謁見時にクーデターをしないか心配です。アスマ勢力側が勢い付いているので陛下を襲撃した上で死亡した責任をユマに取らせて、アルヴィノを擁立してアスマを攻撃とかできそうなのが怖いですね。
[一言]
最新話までで召喚されてから2ヵ月半って展開の割には短い期間なのが驚きですね。
  • 投稿者: あーる
  • 2022年 02月16日 06時38分
感想いただきありがとうございます。
大いに励みになります。

アルヴィノ王子以下の勢力は、門閥の気位と利得につかりきっていて、しかもそれを当然視している―というところを前提にしています。
そのため、その秩序の外側にいて、下から成り上がる者に対しては、まずいらだちや反発が起きて、功績を認めることなど到底できないという心理が働く、という図式です。

B班は、S・Aの4人の下には置かれているものの、Cの14人よりは上に置かれて「こき使う」権利が与えられています。
それで秩序意識に染まりやすくなっている―という感じでしょうか。

兵卒は、志願兵ではなく徴兵を前提としています。
この待遇ですから、兵卒になりたがる人はいません。
そういう人たちが「冒険者」になって実績を上げると、この待遇から免れることができました――ということで、アルヴィノ王子以下の門閥勢力は、「冒険者ギルド」を解体して「逃げ道」を塞ごうとしている、という流れです。

本当は、実力者を厚遇して囲い込むのが正しい戦略でしょう。
アスマ側は、その「正しい戦略」を実行して、冒険者・生産者双方の戦力を充実させて勢いを増している、という図式ですね。

27日の拝謁は、一つのクライマックスになりますので、現在準備中―とだけお答えさせてください。
[気になる点]
学運…
ゆとり世代にとってあんま馴染みがない話だな
精々『古典部』シリーズで氷菓→アイスクリーム→I Screamぐらいか


実際のところ、半世紀前に召喚された人たち(先代勇者・賢者と副知事)の当時を振り返る話なので、実感はわきにくい歴史の話になりますね。
私も、大学キャンパスで独特の字体の立て看板を見たくらいしか実体験はありません…
[良い点]
描写が細かいところ
[気になる点]
上と矛盾しますが、描写や説明が長過ぎる。
太極拳や鉄道や諸々のの説明が数話になったりするので、読み飛ばしました。

王様が亡くなられたら、あの第一王子が王様になってしまって、いろいろ大変そう。第二王子派と争って内戦とかになりそう。
  • 投稿者: たっつ
  • 2021年 12月02日 13時17分
描写・説明が長すぎるという点は、ご指摘のとおりかと自覚しております。
特に太極拳の部分は、バランスが難しく、ひどく面倒になってしまいました。

なお、次世代がどうなるのか、という点は、お話の中核の一つとなります。
[一言]
スペイン風邪は厳格的に言えば『スペイン』ではないだが。
アメリカ諸国がパンデミックを隠蔽する時当時の中立国スペインだけが真面目に伝染病を公表統計していたせいでこんな不名誉が被られた。
一世紀に渡って今も風評被害が続く。
1918年から1919年にかけて流行したインフルエンザが「スペイン風邪」と呼ばれるようになった経緯はご指摘のとおりですね。
スペイン語版ウィキペディアでは「pandemia de gripe de 1918」(1918年のインフルエンザの流行)という表題がついていますが、スペインにしてみれば、まさに風評被害でしょう。
ここでは、極めて深刻な影響を与えたパンデミックの歴史的な例としてあげたものです…
[気になる点]
>>「静まれ静まれ! ……このクンショが目に入らぬか!」
このセリフ、ノリノリじゃねぇか!

はい。この人が実は一番ノリノリです。
でないと、こんな長い台詞を噛まずに言えたりはしませんから。
[一言]
漸くのざまぁ!
あと何人くらいざまぁがあるのか楽しみですね。
  • 投稿者: 鳳仙花
  • 2021年 11月04日 13時47分
ええ、このざまぁは、さすがに描かせていただきました。

この先については、最後の方で由真ちゃんが宣戦布告しています。
[良い点]
これで漸く居残り組を救出しに行けるんですね……長かったですねぇ……。
[一言]
……由真と仲直り?出来るといいなぁ。
  • 投稿者: 鳳仙花
  • 2021年 10月26日 08時26分
ええ、その準備ができました。

ただ、本日更新の話に書いたように、距離がある上に大陸横断鉄道が週1便なので、時系列的にはもう少しだけ先になります。
(酪農組を牧場に入れる件が未解決なので、そちらに触れてから、と考えています)
[良い点]
やっぱり、由真ちゃん強っ!ww
[気になる点]
実体がないって、精霊みたいな存在なんですかね?
  • 投稿者: 鳳仙花
  • 2021年 10月25日 13時53分
ご無沙汰してます。

そうですね。この「最終形態」は、神霊とか精霊とか、そういう状態をイメージしています。
[一言]
高2でやるか怪しい範囲ではありますが授業ではやりましたね…私は高3の範囲でした
ありがとうございます。
私の中でも、これは「有機化学」として高校3年で扱う範囲だったような気がしたのですが、自信がなかったため、現代知識を持つ側の描写は踏み込むのを避けた次第です。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ