感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
うーん楽しい。
汽車電車は男のロマン!

ウォータースクープの描写はお相撲さんが時々やる、大量の塩をばーっと撒く奴を思い出しましたw
「よいしょお!」かどうかはわかりませんけど、鉄道ファンからかけ声かかってそうw
でも少年たち、写真撮りたいがために違法行為をしちゃいけないよ! お兄さんとの約束だ!

しかしあれこれの本編の裏で弾丸鉄道計画が苦難の歴史を刻んでたんですなあ。うーん歴史群像w
そしてまさか米国の内乱が新幹線を産んだとは、まさしくひょうたんから駒、風が吹いて儲かった桶屋w

土地収用絡みが生々しすぎてワロタw
そしてそんな中、馬鹿な理由で相争う平成会は一服の清涼剤。でも山吹色のお菓子はやめろ(ぉ

>ピッチ練炭
これ自体は素晴らしい発展なんだけど、ある技術が発展しすぎて次の世代の技術の発展を阻害するのはあるあるですなあ・・・
直近では紙幣が強すぎてデジタル決済が普及しない日本とかw

>発電所
ウクライナとかひどい事になってますけど、電車は問題なく動いてるんでしょうか?
まああそこは暖房が死活問題なのとロシア並みに集中して破壊するような戦術はこの世界では難しいだろうとは思いますが。

>200キロ
すげえ!? オリジナルの新幹線なみだ!

>1936年ベルリンオリンピック
そこ史実通りやるのか(驚)
幻の東京五輪はどうなるんでしょうねえ。
独墺ソの戦争は終わってるかも知れないけど、アメリカの時限爆弾が爆発してないかw

>食堂車
これもまたロマン。
廃止されたのは採算が取れなかったんでしょうねえ・・・

>シンカンセンスゴイカタイアイス
合成樹脂のスプーンが弾き返された!
アイエエエエエエ! スゴイカタイアイスのムテキ・アティチュードだ!

・・・これ、JRのひとは元ネタ知ってて正式名称にしたんだろうかw
ともあれいっぺん食ってみたくはありますがw
ウォータースクープ使用時は外からだと派手な水しぶきがあがって綺麗なのですが、先頭客車には水が入ってくる可能性があるので英国では通過時には車掌が窓を閉めるよう案内してたそうです。対向車と同時にウォータースクープを使用すると水しぶきで石炭が飛ばされて窓を割って水が浸入、客がずぶ濡れになって苦情が来てダイヤを変更せざるを得なくなったりと、なかなか使いどころが難しかったりします。

この時代だと現在よりも安全意識が低いでしょうから、未来の撮り鉄たちがやらかしたら自己責任で済まされそう。もちろん、弾丸列車はそんなことは無いでしょうけど。

この世界の日本はアメリカとの関係は絶無ですけど、アメリカに振り回されているんですよね。軍部を苦々しく思っている政治家からすれば、内戦状態のアメリカは好ましい状況だったりします。

新幹線……じゃなかった、弾丸列車が通るようになれば駅周囲の発展は約束されたようなものですからね。土地が安いうちに買い占めているモブもいるので、そりゃあ必死になろうってものです。

この世界では弾丸列車が電化されたので、ピッチ練炭はそれ以外の幹線やローカル線に使用されることになるでしょう。それもディーゼル機関車の投入や電化で先細りは確定ですが、ピッチ練炭の生産ノウハウを輸出するというのは有りでしょう。

どちらかと言うと後戻り出来ないのはドイツですね。
重油専焼とコマンドゲレートで極めてしまったので、方針転換に苦労することになると思います。

発電所は最優先で復旧するべきインフラなので、たとえ戦時でもある程度の稼働は保証されています。史実日本でさえそうだったのですから、ウクライナも……と、言いたいところですが現在は深刻な電力不足みたいです。空襲しか攻撃手段が無かった昔と違い、現在はドローンが発達して安価にピンポイント攻撃が可能ですからね……。

弾丸列車は新幹線よりも理想的な土地収用が出来て線形も悪くないので、ほぼ200km/hで走行することが出来るかと思います。史実よりも早期にスピードアップも可能でしょうね。

プロパガンダまみれだった史実のベルリンオリンピックですが、この世界ではカイザーの趣味で厳かで純粋なスポーツの祭典となりました。だからネタにならずに描写は見送りました。決して忘れていたわけでは無いのですよ?

史実では幻に終わった東京オリンピックですが、この世界では実現します。
ただ、開催競技が平成会の思惑で変わるかもしれませんが。K1が見たいからと言って、総合格闘とかを取り入れたりするかも?

独ソ戦は永遠に不滅です!(違
冗談はともかくとして、フィンランドは日本の武器と英国からの金融支援が入るので大幅に強化されます。それを英雄マンネルヘイムが指揮するのですから、シャレにならないことになるかも?

アメリカの時限爆弾は、爆発しないように先延ばししまくるでしょう。
それにも限界があるわけですが、弾けたら楽しいことになるでしょうね(酷

食堂車廃止の原因は、スピードアップで所要時間が短くなってランチする時間が取れなくなったからなのですよね。動力近代化と同じく食堂車の廃止もある意味必然と言えます。史実だとイタリアのフレッチャロッサ(赤い矢の意)が現在も食堂車を連結しています。冷凍パスタじゃなくて車内で茹でた本格的なパスタが食べられるそうですよ?

シンカンセンスゴイカタイアイスは、車内販売でドライアイスで冷凍するからあの固さになるそうです。別の場所で買えるヤツは普通に食せるとか。でも、食べてみたいですねぇ。


弾丸列車編とても面白かったです。
超大トンネルや給水の面倒も考えると電化すべきなのでしょうが巨大で高速な蒸気機関車を見てみたい欲もあります。
ディーゼルはちょっと手に負えないかも知れませんね。
結局ATC、車上信号機方式に目途がついてほっとしました。
  • 投稿者: 豪陽
  • 男性
  • 2024年 11月27日 06時42分
史実の弾丸列車でも新丹那トンネルは電化が検討されていました。
仮にこの世界の弾丸列車で蒸気機関車が採用されたとしても、トンネル区間だけは電気機関車で引っ張ることになったでしょうね。

デルティックは手に負えない可能性がありますが、海軍の新型戦艦にも採用されるのでワンチャンくらいはあるかとw

高速鉄道では目視だと信号を見落とす可能性もあるし、機械式のATSでは対応不可能なので車上信号方式のATCが正解でしょう。史実でも日本だけでなく他国の高速鉄道も類似のシステムを使っていますしね。

弾丸列車キター。
遅延したとはいえ、1940年代初頭に開通できたのは良かった。
省線も標準軌だから直通運転もできる。貨物列車があるのもすごいね。
蒸気、ディーゼルの長距離列車は在来線に残るのかな。A4やデルティック牽引の長大編成が爆走するのは、胸熱。
  • 投稿者: アルパカ
  • 40歳~49歳 男性
  • 2024年 11月26日 14時44分
1940年以降は日本も戦時になる可能性が大なので、完成させるにはこのタイミングしかありませんでした。戦時になったら貨物輸送で大いに役立つことになるでしょう。

史実だと国際列車は複数の電源装置を積んで、通過する国に適した電源を選択していますが、同様のことは弾丸列車でも可能でしょう。その気になれば地下鉄への乗り入れも可能でしょうね。この時代の技術で複数の電源装置を積むと電源装置が嵩張って車体設計に無理が出まくるかもしれませんが。

動力近代化は世の流れなので、幹線から引退した車両がローカル線に流れることになるでしょう。朝鮮からの列車はA4からデルティックに更新されますが、朝鮮を電化するだけの意義が見当たらないので、デルティックのままでしょうね。

やはり新幹線駅は沼津!三島はまあ、分からないでも無いけど、函南のような田舎にくれてやるつもりはありませんぞ。近所の直線道路が、確か元新幹線線路予定地なんですよね。確かに今の沼津駅から離れているのは難点なので、東海道線を北に路線変更してもろて。
  • 投稿者: TFTRDH
  • 2024年 11月25日 19時16分
この世界の沼津は弾丸列車の停車駅になったので、史実より発展することは確実でしょうね。というか、函南の扱いが酷い…w

何らかの理由で路線を作り直すことになったらそれも有りでしょうね。
ちょうど1935年に静岡地震が起きているので、その際に路線変更をした可能性も無きにしも非ずです。

ヨーロッパでもドイツは、ノーブラでひなたぼっこしたり、混浴サウナがあったり、とてもおおらかなんですがねぇ。
江戸時代の大衆浴場は壁なしのところが多かったらしいからちと不味いかしれんが。壁があって一般大衆に見えなければ、混浴風呂があってもいいんでないかな。
性におおらかなことは、案外少子化対策になってるんですよ。
  • 投稿者: アルパカ
  • 40歳~49歳 男性
  • 2024年 10月27日 21時53分
今の日本も別の意味で性的におおらかですよねぇ。
欧米みたいに変なポリコレにも今のところは侵されていないし。性犯罪対策にはなってるけど、少子化対策には役立ってないっぽいけどね…(;´Д`)

コミケの両替問題から偽札事件に!
そして再びコミケの両替問題!
温度差で風邪引きそうwww

>エロ厳禁
戦前までは寄席にも警察官がいて、噺家がエロい話をすると咳払いしてたそうですな。
んで、もののわかったおまわりさんだとそう言う辺りにさしかかるとお手洗いに行ったりしてたとかw
ううん、粋だねえw

>裸で表に出る事を許可せよ一揆
一揆にまで発展すんのかよwww
中国人が「外でウンコシッコして何が悪い!」って時々問題になるけど、モラルの違いってのは大きいですなあw

>江戸時代では常識(群生地さん感想)
マジかーw
確かに当時の船乗りの日記とか見ると普通に裸で外うろついてた人の記述があったりして驚いたものですがw

>釣り銭トラブル
今だと銀行でひとまとめの棒状にした硬貨をホイホイ両替してくれますが、当時はどうだったのかなあ。
両替の手数料は明治時代に廃止されてますから銀行がやってたとは思うんですけど。

>電話ボックス
最近だとデッドプールがスーパーマンの音楽を鳴らしつつボックスで着替えてたのが印象深い(ぉ
デップーとは言え会社違うのによくやるわw

>平成サンプル
すげえ、この時代に合成樹脂使ってるのかw

>お札
そう言えば聖徳太子と諭吉でもお札サイズ違ったんだよなあ。
アカテン教師梨本小鉄でやってた! というと年がばれますなw

>夏目漱石や新渡戸稲造は使えない
今の感覚から言うと昭和の文豪や政治家をお札にするようなものかな。
あと一回年号が代わったら川端康成や湯川秀樹がお札になったりするんでしょうか。

>岡山県人会会長
銭ゲバキター!
平成会の地方代表はこんなのばっかかw

>おでん缶
外さないね、君たちwww

>1mm幅に10本の線が引ける凄腕の職人
毎度無茶ぶりされるデイブくんみたいな職人もいるんだろうなあw
偽札で経済を混乱させるアイデアは、かなり初期からありました。
で、無理やり日本を絡ませるにはどうするかと頭をひねった結果、コミケの釣銭問題と抱き合わせることを考え付いたわけです。

明治期は規制が厳しかったですけど、時代が下ればそれも緩くなって昭和初期のエロ・グロ・ナンセンスにつながるわけで。あのころのカフェはだいぶエロかったと聞いています。

あの頃は、お隣でも乳出しチョゴリとかあったし、そういう時代だったとしか言えませんね。

ウンコシッコと言えば、中国だと今でも子供用に股割れズボンがあります。あれが社会的に受け入れられているあたり、中国が世界から取り残されていると感じてしまうのはおいらだけですかねぇ?

浮世絵だと漁師は半裸に全身入れ墨だし、火消しも入れ墨に上半身裸だったりするけど、あれって演出じゃなくて割とストレートな表現だったのかもしれません。入れ墨に褌一丁の江戸末期の飛脚の写真が残ってるし……。

調べたけど戦前の銀行の両替手数料についてのデータは出てきませんでした。割と最近まで無料で両替してくれたので、多分無料でやってたんじゃないかなぁと。ひとまとめの棒状には多分してくれなかっただろうけど。

日本の電話ボックスが全面強化ガラスなのは防犯のためらしいです。外から丸見えなので着替えには向きませんねw

合成樹脂自体は、テッド君の大盤振る舞いで割と早い段階で手に入れていたりします。いきなり食品サンプルを作ってしまうあたり、平成会のモブらしいといえばモブらしいですけどw

聖徳太子と諭吉では縦のサイズが微妙に違う(聖徳太子84mm、諭吉76mm)ので自販機だと使えたのでしょうかね?気になって調べてみたのですが、1970年の第1世代は硬貨専用だったので問題無かったようです。

この世界だと軍人が肖像画になる可能性も微レ存…。
時代が下れば東條英機がお札になるかも?

平成会の県人会長は銭ゲバじゃなきゃやってられないのです。
ぼーっとしてたら、同僚ライバルに蹴落とされますので。例外も多数ありますけどね。

おでん缶はもちろん、秋葉の自販機専用です。
麺にコンニャクを使用したラーメン缶も当然実用化されてることでしょう。

無茶ぶりされてもなんとかしてしまうデイブさんは、きっとマzうわなにをするやめくぁwせdrftgyふじこlp
コミケの開催で過激派はドナドナされた。

大日本帝国の通貨事情は、平成会モブ達が改革を行う。きっかけはコミケの釣り銭からの両替機から始まり、そこから通貨の質を上げる、さらには偽造防止に貢献する。最終的には自動販売機も開発する。
その過程でミツマタの国産化も果たす。

大英帝国を除けば、大日本帝国の通貨は信用があると見なされるね。
  • 投稿者: 冬貴
  • 23歳~29歳 男性
  • 2024年 10月26日 19時20分
ドナドナされた先でもやらかすので質が悪いのですけどね。
皇帝一家をエロ同人で逆洗脳したり、エドワード8世のフィアンセを同人沼に沈めたりエトセトラ。ちなみに、彼らの最期は自援SS『 変態朝鮮国内事情―K国版最終的解決編―』で描写されています。

平成会のモブたちは狙ってやったわけではありません。
快適だった平成の世を実現するために奮闘しただけなのです。逆に言えば、史実の戦後日本が如何にチートだったのか分かろうというものです。

偽造が極めて困難で、デフォルトも起こしていない円は基軸通貨の資格があります。この世界だとポンドと並んで早々に基軸通貨になるかもしれません。

投稿お疲れ様でございます

[裸で表に出る事を許可せよ!!] 実は江戸時代は夏場の常識だったとか 折角風呂入ったのに服着て帰る……一張羅が汗塗れになるじゃねーか? とある大学教授が書いた風俗史によると庶民なら女性でも下履きだけで上は丸出しは割と良く有ったそうです 当時は扇風機もクーラーも無いからね なおそんな輩に限って年寄りと子供が多かったそうな よってアフリカの某国同様、着込んだ方がエロいとなり近代化と言うかキリスト教の恥の概念持ち込み罰則設けたりと大変だったそうです(笑)

そういや昭和の頃まで『時間ですよ』みたいに下はともかく上は普通にバスの中で授乳とかテレビドラマやバラエティでも当たり前だったよな…… やっぱり今と羞恥の概念違います。
  • 投稿者: 群生池
  • 男性
  • 2024年 10月26日 00時28分
高齢者は体温維持機能が低下するので夏場は微熱傾向になります。
熱中症にもなりやすいわけで、夏の暑い日は素っ裸になるのも分かるような気がします。子供は単純に羞恥心が薄いので、暑いから脱いでるだけのような気もしますがw

昭和のテレビはモザイクがかかる場面が多かったような気がします。
しかも、微妙にモザイクがずれてモロに見えてる場面もあったような気がするし。ビデオのモザイクを外したくて、怪しげな機械を買うか死ぬほど悩んだのも良い思い出です。

今と羞恥の概念が違うといえば、別コメでも書いた股割れズボン。
さすがにあれは昭和の日本でも受け入れがたい……いや、案外田舎だと受け入れられたかもしれないなぁ。
[一言]
ふむ、50mm級の擲弾を低反動で投射したい?
そこで英国の誇るPIATの出番ですよ!
  • 投稿者: TFTRDH
  • 2024年 09月29日 17時19分
背筋が痛くなりそうなんですが!?(´;ω;`)
あとトリガー重すぎぃ!

なんだかんだ言っても、PIATって意外と使えたらしいんですよね。
この世界の英国面で改良されれば、もっと使えるかも…( ̄ー ̄)ニヤリ
[良い点]
>「情け無用フォイヤー!」
黒騎士さんキター! 俺のケツを舐めろ、イワンども!

>北極海航路の啓開任務
あ、氷を割って進むのも啓開って言うんだ。初めて知った。

>時速2.5kmの塹壕掘り
すげええええええええええ!?
一次大戦の時にあったら、それだけで戦争決まってましたなw
まあブリカスはブリカスで機械動力既に使ってたけど、それでもあそこまで一方的に攻められることはなかったはずw

>『うちの息子が読んでいたのを強奪してきた!』
様式美おつwwwww

>大陸横断鉄道
確か正式スタートが1930年で、今が1935年・・・五年でバグダッドまで到達したの!?
モグラと言いドイツの技術恐るべしwww
ブリカスがいるから世界一とは言えないけどw

>極東から戦力を引き抜く
ペロッ、これは日本参戦フラグ・・・!

>T-32
この世界ではT-32ショックとはいかなかったかな?
十分強力な戦車っぽくはありますが。
そして戦車用ディーゼルがなかったからはワロスw 創意工夫あるべし!w

>パンツァーファウスト
あれ第二次世界大戦中期に入ってからの兵器ですからねえ。
イメージ的には戦争当初からバンバン使ってた感じなんですがw

>グリスでベトベトな靴下から手りゅう弾の柄が飛び出てるような感じ
わぁい、季節外れのサンタさんからのプレゼントだ!(棒)

>バチカン
南無南無www
そして改めて平成会の同人作家どもがひどいw

>オデーサ
キエフがキーウになっても別に構わないけど、オデーサはオデッサであって欲しいと言うこの手前勝手な理屈(ぉ

>太る暇が無いのである
艱難辛苦汝を珠にす、というやつですな!(多分違う

>蒸した大豆にラガービール
のんべはいずこの国でも同じやなあw

>ギガント
個人的にギガントと聞くと未来少年コナンに出て来た奴を思い出しますw
まあ元ネタなんでしょうけど。
世界を滅ぼした毒蛾だ!ってはしゃぐレプカがほほえましい(?)

>機体が壊れることで~
割と前から自動車に使われてるあれですな。この世界だと導入がちょっと早くなるかも。

>最強の守護神
冬マジンガー見参!
空が(オーロラで)燃える! 炎(ダイヤモンドダストの反射)が舞う! 巨大魔神見参!
冬の魔神よ、怒りを静めたまえ冬の魔神よ!w
いやむしろ二人のカイザー(マジンカイザー+マジンエンペラーG) vs 冬将軍(マジンガーZERO)か?(スパロボ脳)

というかカイザー達が嫌って程フラグを立ててるので思わず笑ってしまうw
この世界のドイツ帝国陸軍は史実の国防軍よりもマシだと思われるので黒騎士中隊は無事に生き残れるかもしれませんね。

啓開は水路、陸路の障害物、危険物などを取り除いて進行を可能にすることを意味するので砕氷任務も含まれますね。

塹壕堀りはベースとなったカルチベーターNO.6よりだいぶ性能が向上しています。オリジナルだと条件が良くても時速1km程度だったりします。

うちの息子以下略。
今後もテッドの同人誌を手に入れてしまったお子様が泣いてしまう展開が無くなることは無いでしょう(断言

この世界のドイツ帝国は植民地は手放したけど鉄道利権は手放していなかったので、3B政策に基づいた鉄道は既に敷設済みでした。なので、イスタンブールから伸ばすだけなのでそれほど無茶では無かったり。計画自体は既に存在していましたし。中華民国との国境付近に難所があるので、そこで時間を取られるでしょうね。

日本は大陸から足抜けしているから、そんなことないはずなんですけど絶対と言い切れないところがなんとも……(汗

デビューに失敗したT-32ちゃんですが、ちゃんとリベンジの機会はあります。英国面に被れることになりますがw

戦車鉄拳はww2末期ですね。
簡単に作れて数が揃えられる武器というイメージが強いです。

柄付き手りゅう弾だと靴下から露出した部分に安全ピンがあるので、グリスでくっついたのを見計らって安全ピンを開放、爆破という使い方が出来るでしょう。ネタ元よりも使いやすいうえに威力もあるので今後も多様されるかと。イワンからすれば嫌なプレゼントになるでしょうねw

この時代のガチガチなクリスチャンに教会ネタが入ったエロ同人を見せれば気絶するかもしれません。史実の日本ってフリーダムだなと改めて感じましたw

オデッサ→黒い3連星→マチルダさぁぁぁぁんっ!ですからね。
ギレンの野望をプレイしたことがあるならば、ニューヨークをニューヤークと言ってしまうのもお約束であります。

ゲーリング本人は決して望んではいないと思いますけどねw
この世界のゲーリングは、ハンサムさんでしかも爵位持ち(男爵)なので女性にモテまくりなんでしょうけど、上司の無茶ぶりに突き合わされて結婚どころじゃないんだろうなぁ…南無ぅ( ̄人 ̄)ちーん

ヴィルヘルム2世の好物が蒸した大豆なのは事実ですが、飲兵衛かどうかまでは分りませんでした。でもまぁ、ドイツ人だからラガービール大好きなのは各K実でしょう。

ドイツ語で巨人を意味するのがギカントなので、単純にゴロの良さで拾っただけかもしれません。ひょっとしたら宮崎駿の雑想ノ-トに真実が書いてそうだけど、ここは購入してみるべきでしょうかねぇ……(´ε`;)ウーン…

クラッシャブルゾーンとそれ以外を別構造にすることで、破損してもそこだけ取り換えなんていうのは有りかもしれません。そもそも、そこまでしてグライダーを大量に作る必要があるのかは別として。

次の本編でいきなりフラグ回収してますけどw
詳細は自演SSで書くつもりです。



<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ