感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[良い点]
拝読しました。お久しぶりの更新ですが、仔猫ちゃんたちのことで、駆け回られておられたのですね。

雪さん、権禰宜さんなのですね。人前でのご挨拶がお上手のようで羨ましい限りです。(o^^o)
私は緊張しいなので人前だと頭が真っ白に。時々、そういう機会が巡ってくるんですけど、原稿が手元にないと喋れなくて。雪さんはある意味、接客業ですものね。尊敬です。(^ν^)
コロナ対策は本当に大変です。ふらりと寄った神社さんで、手水が使用禁止になっていて、とても驚きました。確かに皆さんが使われるものですものね。うちの職場でもボールペンなど毎日何度も消毒です。

また次回の更新、楽しみにしてますが、ゆっくりお待ちしてますので、くれぐれもご無理のないようにしてください。
大雨、暑さなどにお気をつけてお過ごしくださいね。)^o^(
  • 投稿者: 三千
  • 2021年 08月19日 08時57分
三千さま


ごぶさたしております。
猫たちのこと、本当に心からほっとしています。
一匹、少し小さく、弱い子がいて、その子はこちらが引き取らないと無理かなあ……でも私の夫は猫アレルギーで飼えないというし、悶々と悩んでいましたが、可愛い可愛いと引き取って下さった方がいて、心から感謝しました。

それから、挨拶は決してうまくはないのです。けれどもお祭りのたびに、必ずみなさんの前で話さないといけないので、ある程度原稿の下書きをして、それを暗唱したりしていますが、それでも緊張して忘れてしまうことも多いのですよ。人の目をしっかり見つめて、話すことの大切さを痛感させられます。

コロナ対策はどこも大変ですね。新学期が始まり、お子さんが学校からのウイルスを持ち込んだりすると、もうお手上げですね。家の中の消毒も手を抜けなくなりそうです。


ぼちぼちと更新していきますね。なかなか体力が追い付かなくて。
コメント、本当にありがとうございました。
三千さんもお気をつけてくださいね。
  • 雪縁
  • 2021年 08月20日 10時01分
[一言]
神主さんの役職の違いというのは、一般から見ると意識していない部分ですので、こういうの伺うと面白いです。

コロナ、あちこちで大変ですよね。
鈴の使用禁止は意識していませんでした。
あれ……? 普通に鳴らしてたような(笑)

ごんぎつね、じゃなくて権禰宜さんの日々、更新楽しみにしています!
  • 投稿者: 砂礫零
  • 2021年 08月19日 01時33分
砂礫零さま

手水の柄杓使用を禁止されてからは、手水舎の龍の口から竹をつたって落ちてきた水で、手を洗えるように、禰宜が工夫して作りました。
また、お宮によっては、手水舎いっぱいに張った水の中に、色とりどりの花を浮かべて、参拝者の目を楽しませてくれるところもあるようです。
消毒用のアルコールも常備していますし、なかなか大変です。

感想ありがとうございます。また読んでくださいね。
  • 雪縁
  • 2021年 08月20日 09時09分
[一言]
田舎の神主さんと氏子さんが近しい感じ、わかる気がします。
下の子の初宮参りを近所の神社でした時に、同じような雰囲気を感じました。
いいものですね。
  • 投稿者: 砂礫零
  • 2021年 08月19日 01時24分
砂礫零さま

ごぶさたしております。
早速の感想ありがとうございます。
お宮は、神主さんひとりで守るものでなく、地域の方々と協力して運営していくものなんですよね。
そのために、各お宮には総代さんとよばれる役員さんが、がんばっておられます。

初宮詣り。権禰宜になって初めて受けた祈願です。
次回に書きますね。
  • 雪縁
  • 2021年 08月20日 09時04分
[良い点]
 田舎のお宮ならではの良いこと悪いこと、いろいろおありでしょううね。
 大変そうです。
 猫の赤ちゃんも大変みたいですね。
  • 投稿者: keikato
  • 2021年 05月22日 10時28分
keikatoさま


いつもお読みいただき、感想もありがとうございます。
田舎ならではのお宮のよいこと、悪いこといろいろあります。
田舎は、まだ女性神職に偏見を持っている方も多いので……。
それでも、私は地元なので、同級生やその親御さん方に救われているところもあります。

7匹の猫の赤ちゃん。ばあちゃん猫、母猫2匹に育てられ、すくすく大きくなっています。何とかせねば。何とか……(>_<)
  • 雪縁
  • 2021年 05月25日 00時57分
[一言]
――人間って、ほんの一言で救われるんですよね。
 
くろねこさま

いつもお読みいただき、感想もありがとうございます。
そうなんですよね。
ひと言で傷つくのも、ひと言で救われるのも人間。
神道では、言霊というものを重んじるので、口から発する言葉には気を付けようと思っています。
  • 雪縁
  • 2021年 05月25日 00時44分
[良い点]
拝読しました。

故人に向けて祝詞を作られるのですね。仏教の読経のように決まったものがあるのだと思っていました。何度か、祝詞をあげていただく機会がありましたが、祝詞は芸術、そう思いました。(o^^o)
きっと心を込めて作ってくださるのでしょうね。こんなにもありがたいことはありません。
いつもお猫さんのお話も楽しみに拝読しています。雪さんの書かれるお話にほっこりさせてもらってます。( ^ω^ )
それなのになかなか感想を書きに伺えずにすみません。
図書館も疎遠になってしまいましたし、本を借りてきちんと読むことも少なくなってしまいました。寂しい。。。
早い梅雨ですね。梅雨は体調を崩しやすいですので、どうぞご自愛ください。
  • 投稿者: 三千
  • 2021年 05月17日 09時18分
三千さま

感想ありがとうございます。お返事おそくなってしまいごめんなさいね。

祝詞は芸術。ありがとうございます。神主のはしくれとしても嬉しいお言葉です。きっとその神主さんは、綺麗な祝詞を書かれていたのだと思います。
一人でもそう思ってくださるよう、頑張らなければなりませんね。

三千さんのお名前が、活動報告や投稿欄にないと寂しいです。
先日から、たくさんお名前が拝見できて、我が事のように、よしっとうれしくなってしまいました(*^^*)

感想なんて気になさらないでくださいね。時間ができて、気分が向けばで十分ですから。
どうぞご理なさらず、これからもマイペースでがんばってくださいね。
  • 雪縁
  • 2021年 05月21日 21時56分
[一言]
 故人に向けて祝詞を作られる事も有るんですね。
 神道の勉強に、古文が必須になってたのが判る気がしました。

 でも、一般の人には、いくらありがたい事が書いてあっても、祝詞の言われている意味が判らないんですよね……。
 祝詞の現代語訳があると良いのでしょうけどね。
 そんな事をふと思いました。
 
くろねこさま


感想ありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ありません。

祝詞特有の表現はたくさんあって、それに加えて枕詞もあるので、むずかしく感じるけれど、全体的には、具体的に故人のことなどを奏上するので、わかりやすいのではないかと思います。

ちなみに大祓詞の現代語訳はネットにもあるかな。
ちゃんと訳はあります。
わかりやすいように、現代語を多めに使う神職もいますが、やはり神様に申し上げるとなると、それ相応の言葉づかいが求められるようです。
  • 雪縁
  • 2021年 05月21日 21時50分
[一言]
神葬祭というのは初めて知りました。
神主さまが亡くなった方1人1人のために祝詞を書いて下さるのですね。
とても素敵です。
  • 投稿者: 砂礫零
  • 2021年 05月16日 10時50分
砂礫零さま


そうですね。家が神道という方は意外と少ないので、あまりなじみがないかもしれません。

故人の生きた証を祝詞にこめ、それを称えてみなさんに聞いていただきます。
限られた時間でするので、神職にとっては命がけです。
まさか、生きてるうちから書くわけいかないし……( ;∀;)( ;∀;)


感想ありがとうございます(*^^*)
  • 雪縁
  • 2021年 05月21日 21時44分
[良い点]
 葬儀の祝詞。
 故人によって違うので文面を作るのは大変そうです。
 葬儀でも祝がつく「祝詞」というのですね。

 神道の葬儀。
 私は経験したことがありません。
 ずいぶん前。
 知人の葬式に参列したところ、キリスト教の葬儀(牧師さでした)で、香典を持っていった私は、ずいぶんとまどったことを覚えています。
 神道の葬儀では、香典なるものは何というのでしょうね。
  • 投稿者: keikato
  • 2021年 05月16日 09時56分
keikatoさま

こんばんは。感想ありがとうございます。
すごくおそいお返事になってしまい、申し訳ありません。

仏教は宗派によっていろいろな葬儀の仕方がありますね。
ジャンジャン音をならしたり、ふりまわしたり、大声を出したり……。

神葬祭は静かだと思います。お通夜に遷霊祭という、故人の霊魂を、れいじという、仏でいう位牌にあたるものに遷す儀式を行います。
部屋を暗くして行うので、私怖いです。神主のくせにですね。

香典なるものには「ご霊前」と書きます。これは仏教にも通じますね。
また「玉串料」「御祭祀料」「幣帛料」という書き方もあるようです。
  • 雪縁
  • 2021年 05月21日 19時22分
[良い点]
 私もクモは大の苦手です。
 家の中にいる大きな蜘蛛は特にダメです。
 子供の頃、あれが便所によくいまして、ウンコをしていたら、あれが壁を伝って這い寄ってくるのです。逃げられずに体が固まっていました。
 トラウマです。
 次に蚊が嫌いです。
 蚊に刺されると、そこがアレルギーで化膿してしまうことがよくあります。蚊が部屋にいると徹底的に退治します。
 クモに蚊。
 よく耐えたと思います。

  • 投稿者: keikato
  • 2021年 04月26日 07時45分
keikatoさま


早速の感想をありがとうございました。
そうです。蜘蛛はだめです。昔のトイレで、用を足しているときにはいよってくる大きな蜘蛛は恐怖の一文字でした。こんなに年をとってしまっても、トラウマなのでしょう。だめです。
まだ、蚊はましとしても、たくさんさされるとかゆいことこのうえなしですね。

それでも田舎のお宮に奉仕してると、実習神社の方が、ずっとましだったと思えるときが何度もありました。

いつもお読みいただき、ありがとうございます。
  • 雪縁
  • 2021年 04月26日 08時29分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ