感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[一言]
お疲れ様です!
前回いただいた感想返信より、お宮でも年度末や年度始めはお忙しいのですね。
初めて知ることが多くて面白いです。

掃除は確かに、大変ですがしてる間は無心になれますね。腹立つと鍋磨きする人のこと、聞いたことあるように思います。
キレイになるし、気分もスッキリするのでいいことずくめですね!
朱塗りの床掃除で、白足袋が赤くなるのが、何気にびっくりしました……。
  • 投稿者: 砂礫零
  • 2021年 04月26日 01時35分
砂礫零さま

早速の感想ありがとうございます(*^^*)
私の神社は、一月、三月から四月、七月、十一月から年末にかけてが最も忙しくなります。その他もなにやかやとあるのですが、比較的ゆとりができやすい時期でもあります。まもなく五月で、少しひと息つけるのではと期待しているところです。


断捨離、そうじは運が向く方法と紹介されていますが、余分なものを手放すことで、未練や不安などの諸々の感情を捨て去り、心をまっさらにリセットするという点では、そうなのだと思いますね。

白足袋。五足くらいはダメにしてしまいました。
特に雨で渡り廊下に湿り気があると、もう悲惨な状況になりました。
  • 雪縁
  • 2021年 04月26日 08時23分
[良い点]
 実習まであったのですか。
 それも一カ月も。
 学校の先生になるみたいです。
 一人前の神主さんになるのは大変です。
  • 投稿者: keikato
  • 2021年 04月17日 04時28分
keikatoさま


感想ありがとうございます。
やっと、やっとパソコンの前に座ることができました……。
お返事おそくなってしまい、申し訳ありません。


そうなんですよ。一か月を二回に分けて通いました。
ちょうど、真夏のときで、上宮は蚊が出て大変でした。
毎朝、巫女さんが蚊取り線香をたくのですが、その煙がすごくて、
ひとりの神主さんが「のろしみたいだな」と言われていたのを思い出すたび
笑ってしまいます。

巫女さんや神主さんも優しい方ばかりで、実習はとても楽しかったです。
が、終わったあとで、担当の先生から
「こういう大きなお宮と、田舎のお宮は全然違うからね」
と言われていたとおり、今、まさに実感しています。
  • 雪縁
  • 2021年 04月25日 23時31分
[一言]
巫女さん、思ってた以上に忙しいのですね!
お祭りの日のグッズ販売は学生さんのバイトかなー、などと考えていたのですが、実は何から何まで……!
厳しい上下関係といい、驚きです。
  • 投稿者: 砂礫零
  • 2021年 04月17日 01時54分
砂礫零さま


コメントに加えて感想もありがとうございます。遅くなってしまってごめんなさい。
この時期は、本当に慌ただしくて……ようやく自分の時間がとれました。

そうなんですよ。大きなお宮では十五人近くの巫女さんが、要となって働かれているようです。そしてお正月はさらなるバイトの巫女さんを動員していますね。

私が奉仕した神社の巫女さんは、入るときに試験があり、音痴でないか歌を歌わせられると言ってました。舞をおどるときに、肉声で歌うんですよ。
入ってからも、お花だのお茶だのと研修があり、大変なようでした。
  • 雪縁
  • 2021年 04月25日 23時23分
[良い点]
 家業を継ぐ。
 私にもその機会はありましたが、親の商売がイヤで、結局、親の代で廃業となりました。

 一生懸命な雪縁さん。
 素晴らしいです。
  • 投稿者: keikato
  • 2021年 04月10日 12時25分
keikatoさま

感想ありがとうございます。おそくなってしまってごめんなさい。

何でもそうだと思いますが「守っていく」ということは、なんて大変なことなのでしょうか。
時代のせいでもあるでしょうし、人々の心の移り変わりをとめるということは
本当に至難の業だと感じます。
流れゆくままにしておくのも、一つの方法ですが、でもやはり、こういう職業を選んだ以上は、おこがましくても、発信しつづけなくてはなりません。

家業を受け継ぐ、受け継がない。いろんな生き方がありますね。
それでも、どこかで、ご両親の生き方を受け継がれている部分はあると思います(*^^*)
  • 雪縁
  • 2021年 04月13日 22時00分
[一言]
深いです。

>自分がやってきた数々の点がようやくひとつの線となり、流れとして理解できる瞬間

この瞬間、感動ですよね!
  • 投稿者: 砂礫零
  • 2021年 04月10日 10時49分
砂礫零さま


感想ありがとうございます。おそくなってしまってごめんなさい。
前に、縁の本棚で、「日日是好日」という茶道の事について書かれた本をとりあげたことがあるんですが、そこにまさに、全然わからなかった点の数々が
線となったという記述がありました。

茶道の作法も神道の作法と共通しているものがありそうです。
そういうときって、自分の中で、大きな発見をした気持ちになります。

砂礫零さん、いつも読んでいただいてありがとうございます(*^^*)
  • 雪縁
  • 2021年 04月13日 21時46分
[一言]
 本来、食は物事の基本。神聖な物ですよね。
 でも、それを今はフードロスが当たり前って言うから、考えたら罰当たりな話です。
 ……時期に、また食べたくても食べれない時代が来なければよいんですけどね。
 
 
くろねこさま

感想ありがとうございます。
フードロス。もったいないことです。
世界中、飢餓で苦しんでいる方々がたくさんいるのに……。

芸能人の早食い大会を見るのも、あまり好きではないんです。
食べ物。もっと神聖に扱わないと罰があたりそうで……。

食べたくても食べられない時代。本当にやってきたら怖いですね。
  • 雪縁
  • 2021年 03月28日 23時38分
[良い点]
 ご馳走が落ち着いて食べられない。
 それは楽しみがひとつ減りましたね。

 私は食べるのが早く、遅い人を見ると危機感が足りないと思ったりします。
 ですが。
 ゆっくり食べる人からすれば、早く食べると体に良くない、などと思われるようですね。
 普通が一番のようですね。
  • 投稿者: keikato
  • 2021年 03月27日 04時22分
keikatoさま


感想ありがとうございます。
本当に残念ですが、実際、女性陣はだれもが量が多すぎると感じたようです。

食事は緊張していると、なかなか入らないものですね。
美味しく食べられるのは、一緒に食べる相手と、雰囲気にもよります。
一緒に食べる相手が、あまりにも早いと、やはり落ち着きませんね。
普通がいちばんだと思います。
  • 雪縁
  • 2021年 03月28日 22時08分
[良い点]
拝読しました。

日帰り温泉に行くと、サウナの横に水風呂があるんですけど、その水風呂の周りが水浸しになっていて、そこを歩くのでさえ嫌なのに、すごいですね。(^ν^)汗
活動報告も拝見しています。
猫ちゃんたちを従える雪さん。カッコイイ。(〃ω〃)
  • 投稿者: 三千
  • 2021年 03月21日 09時18分
三千さま


お久しぶりです。三千さん。感想ありがとうございます。
活動報告も読んでいただけてありがたいです。

トラ年の私は猫の習性があるのか、水に濡れるのはきらいです。
水風呂は苦手ですね。サウナの後も。
だから、禊の研修はイヤでした。

私は怖がりなんですけれど、猫たちがいてくれるおかげで、何とか乗り切っているところもあります!(^^)!
持ちつ持たれつなんですよね。
  • 雪縁
  • 2021年 03月21日 23時47分
[良い点]
 みそぎ。
 今も海かなんかでやることはあるのでしょうか。
 スーパー銭湯ではダメなのでしょうか。
  • 投稿者: keikato
  • 2021年 03月20日 06時12分
keikatoさま


感想ありがとうございます。
私の奉仕している神社は、11月の大祭のときに海で身を清めます。
私は手足だけですが、夫や他の総代さんたちは、素っ裸で海に入ります。
その昔、禊をしようとした矢先、吹雪になったときもありました。
このときはさすがに寒かったと、父が申しておりました。

神社に参拝前の手水。これも禊であり、日本人が毎晩お風呂に入るのも
顔を洗うのも、歯を磨くのも、水の力のお清めだそうです。
私たちは、無意識のうちに、毎日禊をしているのですね。
  • 雪縁
  • 2021年 03月21日 23時24分
[一言]
さ・む・そ・う・っ……!!
((( ;゜Д゜)))ぶるぶる

こんなこと言ってはアレですが、1分で終わって良かったです! きっと神様の思し召し……
  • 投稿者: 砂礫零
  • 2021年 03月20日 05時12分
砂礫零さま


感想ありがとうございます(*^^*)
まさにブルブルブルでした。
短時間ですんでよかったです。

ちなみに、県内の若手男性神職は、極寒の季節に海で禊を行っています。
私の奉仕する神社でも、11月の大祭のときには、海に入りますが、私は手足だけ海水に浸して禊をしています。
  • 雪縁
  • 2021年 03月21日 23時14分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ