感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
楽しませていただいています。
この世界でも靴とくに軍靴の左右同型靴→左右異型靴の変遷があったんだろうなと、以前靴の歴史的なので読んだことがあったのを最後のシーンで思い出しました。多種族の多様な足がある世界だとこちらとは全く違う流れもあったのかしら。作中で書かれるかは別として、作品のこれまでの描写からして設定ありそうだなと思ったり。
楽しませていただいています。
この世界でも靴とくに軍靴の左右同型靴→左右異型靴の変遷があったんだろうなと、以前靴の歴史的なので読んだことがあったのを最後のシーンで思い出しました。多種族の多様な足がある世界だとこちらとは全く違う流れもあったのかしら。作中で書かれるかは別として、作品のこれまでの描写からして設定ありそうだなと思ったり。
エピソード16
ありがとうございます!
>靴
どのような遍歴があったかまでは描ききれるかはわかりませんが、多種多様な民族が住んでいるぶん、靴、とくに軍靴は相当気を使って造っているのは間違いないですねぇ。
頭数の少ない民族のものほど、高価になってしまう、という設定はございます<(_ _)>
>靴
どのような遍歴があったかまでは描ききれるかはわかりませんが、多種多様な民族が住んでいるぶん、靴、とくに軍靴は相当気を使って造っているのは間違いないですねぇ。
頭数の少ない民族のものほど、高価になってしまう、という設定はございます<(_ _)>
- 樽見 京一郎
- 2021年 07月29日 17時41分
[良い点]
綿密な設定に感心しました。
[一言]
オルクセン王国の軍隊が国家を動かすというフレーズは、あの国で間違いないでしょう。グランダルメの末裔をコテンパンに叩きのめした、中欧の帝国。
兵站の役割は、技術革新とともに進化したと言っても過言ではありませんから。
エルフ達は、過激な民族主義を拗らせた国民とみてよろしいでしょうか?
綿密な設定に感心しました。
[一言]
オルクセン王国の軍隊が国家を動かすというフレーズは、あの国で間違いないでしょう。グランダルメの末裔をコテンパンに叩きのめした、中欧の帝国。
兵站の役割は、技術革新とともに進化したと言っても過言ではありませんから。
エルフ達は、過激な民族主義を拗らせた国民とみてよろしいでしょうか?
ありがとうございます!
>あの国
おそらく思われてる国で間違いないかと思います笑
>エルフ達
その理由はおいおい明らかになっていきますので、ひとつお楽しみ(?)に<(_ _)>
>あの国
おそらく思われてる国で間違いないかと思います笑
>エルフ達
その理由はおいおい明らかになっていきますので、ひとつお楽しみ(?)に<(_ _)>
- 樽見 京一郎
- 2021年 07月29日 17時39分
[一言]
下瀬火薬を彷彿させる、と書こうとしたら、この世界でもそれはそれで類似のものが発明されるのですね(笑)。
リョースタ以下3隻、「真珠湾に不在だった米空母」「浦塩の露装甲巡」みたいな厄介な存在になりますか、オルクセン海軍がどう対処するか、楽しみです。
下瀬火薬を彷彿させる、と書こうとしたら、この世界でもそれはそれで類似のものが発明されるのですね(笑)。
リョースタ以下3隻、「真珠湾に不在だった米空母」「浦塩の露装甲巡」みたいな厄介な存在になりますか、オルクセン海軍がどう対処するか、楽しみです。
エピソード14
ありがとうございます<(_ _)>
この世界では、これの発想が下瀬の元になった、という流れになりました笑
残存エルフィンド艦がどう動くかは、ひとつお楽しみなさってください<(_ _)>
この世界では、これの発想が下瀬の元になった、という流れになりました笑
残存エルフィンド艦がどう動くかは、ひとつお楽しみなさってください<(_ _)>
- 樽見 京一郎
- 2021年 07月25日 10時36分
[良い点]
オークが白エルフの国を焼く後日談がよく作り込まれているところだと思います。
まさにファンタジー世界の坂の上の雲と言ったところでしょうか。
[気になる点]
1話分の文字数多いところですね(そのわりにはとても面白く飽きなかった)
[一言]
頑張ってください‼︎
オークが白エルフの国を焼く後日談がよく作り込まれているところだと思います。
まさにファンタジー世界の坂の上の雲と言ったところでしょうか。
[気になる点]
1話分の文字数多いところですね(そのわりにはとても面白く飽きなかった)
[一言]
頑張ってください‼︎
ありがとうございます!
長さの点につきましては、開戦突入以降のものについては現状よりもっと分割した章ごとでのアップを考えております。
またぜひ、お越しいただければ幸いです<(_ _)>
長さの点につきましては、開戦突入以降のものについては現状よりもっと分割した章ごとでのアップを考えております。
またぜひ、お越しいただければ幸いです<(_ _)>
- 樽見 京一郎
- 2021年 07月24日 13時57分
[一言]
ヒャッハー戦争の時間だ!
これからエルフの国ごと燃やし尽くすぜ^^
近代戦はやっぱりいいよね見ていて楽しい(澄んだ目)
ヒャッハー戦争の時間だ!
これからエルフの国ごと燃やし尽くすぜ^^
近代戦はやっぱりいいよね見ていて楽しい(澄んだ目)
果たしてどちらが燃やされるかは・・・笑(濁った目
- 樽見 京一郎
- 2021年 07月23日 16時55分
[気になる点]
重箱の隅で恐縮ですが、概ねドイツ語ベースのオルクセンの軍事用語の中で、何故ケースだけは英語なのでしょうか?「ケース・ジルバーン」は、「ファル・ジルバーン」で良かったのでは?
重箱の隅で恐縮ですが、概ねドイツ語ベースのオルクセンの軍事用語の中で、何故ケースだけは英語なのでしょうか?「ケース・ジルバーン」は、「ファル・ジルバーン」で良かったのでは?
エピソード12
ああ、それはですね。
私個人としても大好きな、故・佐藤大輔氏がそうしてたことへのオマージュなのです…(;'∀')
私個人としても大好きな、故・佐藤大輔氏がそうしてたことへのオマージュなのです…(;'∀')
- 樽見 京一郎
- 2021年 07月22日 15時28分
[良い点]
バルツァーとか皇国が大好物なので、ツイッターで紹介されていたのを見かけてブクマさせて頂きました。
ファンタジー生物としては竜種とかいるのかな?
[一言]
>褐色六稜火薬
これは大型ペレット状の単孔型火薬で大砲用です。
小銃用は小粒なペレット状か球状の火薬です。
角柱形状は薬嚢に隙間なく詰めるためのもので、
小銃薬莢にギリギリまで火薬を詰めるのは稀なので不要となります。
あと、半焼炭を用いるのは燃焼速度を低下させるために硫黄分を減らした分、
着火性を向上させることが目的だからです。
時代が進むと材料が木材からライ麦の籾殻に進歩しています。
ぶっちゃけると日本語wikiが間違えていて、英語記事のほうが正解です。
>爆発力を受け止める底の部分の形状も改め、ただ平たいものだったそれを、凹んだものにした。
弾丸底部の凹みは後装銃では付ける意味がないです。
口径よりほんの少しだけ弾を大きくすれば済む話なので。
それどころか凹みがあると飛翔中に先端部分と底部の気圧差によって起きる減速が大きくなります。
底部を小さく絞ったボートテール弾と言う形状が最適解となります。
バルツァーとか皇国が大好物なので、ツイッターで紹介されていたのを見かけてブクマさせて頂きました。
ファンタジー生物としては竜種とかいるのかな?
[一言]
>褐色六稜火薬
これは大型ペレット状の単孔型火薬で大砲用です。
小銃用は小粒なペレット状か球状の火薬です。
角柱形状は薬嚢に隙間なく詰めるためのもので、
小銃薬莢にギリギリまで火薬を詰めるのは稀なので不要となります。
あと、半焼炭を用いるのは燃焼速度を低下させるために硫黄分を減らした分、
着火性を向上させることが目的だからです。
時代が進むと材料が木材からライ麦の籾殻に進歩しています。
ぶっちゃけると日本語wikiが間違えていて、英語記事のほうが正解です。
>爆発力を受け止める底の部分の形状も改め、ただ平たいものだったそれを、凹んだものにした。
弾丸底部の凹みは後装銃では付ける意味がないです。
口径よりほんの少しだけ弾を大きくすれば済む話なので。
それどころか凹みがあると飛翔中に先端部分と底部の気圧差によって起きる減速が大きくなります。
底部を小さく絞ったボートテール弾と言う形状が最適解となります。
エピソード5
さしあたって、弾丸形状の部分は修正させていただきます。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
- 樽見 京一郎
- 2021年 07月18日 08時23分
なんと、間違ってるところが多くて申し訳ないです。
ありがとうございます<(_ _)>
ありがとうございます<(_ _)>
- 樽見 京一郎
- 2021年 07月18日 08時16分
[良い点]
エルフの国を焼くオークの軍勢という光景を作る為に政治経済外交軍事などの設定を全力で練り上げていくのが好きです、面白かったので続きも期待しています
エルフの国を焼くオークの軍勢という光景を作る為に政治経済外交軍事などの設定を全力で練り上げていくのが好きです、面白かったので続きも期待しています
ありがとうございます!
励みになります<(_ _)>
励みになります<(_ _)>
- 樽見 京一郎
- 2021年 07月12日 11時30分
感想を書く場合はログインしてください。