感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Next >> 
[良い点]
アルトラ様の秘技。
「都合のいいものを創る!!」
が炸裂した回でした(笑
まぁ、魔法でなんでもできるのですから、
なんでもありですよね。
でも水律の木の実がみずみずしくておいしそうと
思ってしまいました。
そしてローリングサイクロントルネード。
それが横回転と知った時、自分はショックでした。
自分のローリングサイクロントルネードは
水たまりの中でごろごろと転がるもので、
それはもう泥だらけになるものでしたから。
それを一度、やってしこたま親に怒られてからは
永久封印になった技です・・・。
水たまりを見ると今もたまにやりたくなります。
あと我が地方は水場と言っても田んぼが多く、
普通の水たまりと思って油断して足を突っ込むと、
ぬかるんで膝まで埋まる場合があるので、
その点もひどく怒られました・・・。
今ではいい思い出です。
・・いいのか?(苦笑

[一言]
タイトルでお悩みのようでしたので、
前のお話の感想での一言で
個人的な意見を述べさせていただきました。
自分としてはどのようなタイトルであれ、
アルトラ様が面白いのでついていきます!!
水無月晶さん
>アルトラ様の秘技。
>「都合のいいものを創る!!」
>が炸裂した回でした(笑
私から都合の良い話が出てきても『そういうものだ』と解釈してください(笑)
そもそも創成魔法が規格外過ぎて、設定間違えたかな?と思うくらいのものなので(^_^;)
幸いなのは使用者本人を間の抜けた設定にして、せっかく創成魔法を貰っても作れない(イメージし切れない)物が多くあるという設定にしたところですね。これで行動まで完璧超人にしたら、私では物語を作れないくらい難しい主人公だったかもしれません。

>でも水律の木の実がみずみずしくておいしそうと
潤いの木の実と名産が二つになりましたね。
自分で考えておいてですが、実在するなら食べてみたいです(笑)

>自分のローリングサイクロントルネードは
>水たまりの中でごろごろと転がるもので、
>それはもう泥だらけになるものでしたから。
「え!? もう既にあるの!?」と思って、思わずgoogle先生で検索してしまいました(笑)
それは私が考えるより遥か高位のローリングサイクロントルネードですね(笑)
流石に顔まで泥だらけになるのまでは好きではなかったので、そこまで思い至りませんでした。
ああ、惜しい! そっちにしておけば、「泥だらけになった⇒アルトラ怒る」でエピソードが一つ作れましたね(笑)

>水たまりの中でごろごろと転がるもので、
>それはもう泥だらけになるものでしたから。
>それを一度、やってしこたま親に怒られてからは
>永久封印になった技です・・・。
それはどう考えても永久封印ですね(笑)
私も田んぼに入って遊んでいたことはありますが、汚れたのが足元だけだったためか、怒られたって記憶は無いですね。もし上まで泥だらけだったら怒られてたかもしれません。

>今ではいい思い出です。
>・・いいのか?(苦笑
それは紛れもなく良い思い出だと思います(笑)

>タイトルでお悩みのようでしたので、
>前のお話の感想での一言で
>個人的な意見を述べさせていただきました。
きちんとしたご意見をありがとうございます(^^)
あちらにて返信させていただきました。
[一言]
感想への返信、いつもありがとうございます。
何やら一読者で意見など恐縮なのですが、
作者様がお聞きになりたいとのお話でしたので、
本話での一言の部分にて返信させていただきます。

>ちょっとお聞きしたいんですが、水無月さんが
>今まで読まれた小説の中に、
>途中でタイトル変えた方っていましたか?
>最近、どうもこの名前だと更新で
>トップページ名前が載った時に、
>内容が全くわからないなと思い、
>変えようか悩んでいるんですが……
>途中で変えるのってどうなのかなと。
>少し短くしようと思っています。
タイトルですね。
今、読んでいる作品の中で、
最近タイトルを変更されたものですと、
ラクシュミー様の作品の
「享年82才の異世界転生!?〜ハズレ属性でも気にしない、スキルだけで無双します〜」
ですね。
天寿を全うしたおばあちゃんが、異世界転生するお話ですが、
本作は二度ほど短期間でタイトルが変わっております。
最初に投稿されていたときは、
「転生したのに!?ハズレ属性の私は、スキルだけで無双する」
だったのですが、これではおばあちゃん要素が薄いということで、
「享年82才の異世界転生〜ハズレ属性でも気にしない、スキルだけで無双します〜」
に変更しています。
しかし、この際にもタイトル変更の際に悩まれていたようで、
ヒロノF様と同様に更新のトップページにきたときに、
わからないのでは、と危惧されておりました。
そして、
「享年82才の異世界転生!?〜ハズレ属性でも気にしない、スキルだけで無双します〜」
と「!?」が追加されたタイトルに現在では落ち着いております。
この変更の前にも、「!?」がついてもいいのか、作者様が
悩まれていたようで、その際に、私個人的な意見ですが、
「『!?』がタイトルについていたほうが読もうとしているときに
ワクワク感があります」ということを
述べさせていただいたことがあります。
決して私の意見に左右されたということではありませんが、
現在では上記のように
「享年82才の異世界転生!?〜ハズレ属性でも気にしない、スキルだけで無双します〜」
と「!?」付きでタイトルとしていますね。

これは私の個人的な意見なので、
お目汚しかもしれませんが、
本作の「天使転生?」は十分に面白いタイトルだと思っています。
一眼で異世界転生ものとわかりますし、
サブタイトルが
「見た目が天使かと思ったら、転生場所は魔界だったからシメて住み心地よくしてやりました」
となっておりますので、
主人公が何をしているかすぐにわかりますので、
読みやすさが強調されていると思っています。
確かに読み進めていくと、
「住み心地よくしすぎだろぉ!!」
ってツッコミをいれたくなりますが(笑
ですが、作者様が今後のお話を見据えて、
タイトルを変えたいというのであれば、
それも大いに賛成です。
私はどんなタイトルでもお話を追っていきます。
だってアルトラ様の行動が面白いですから!!
水無月晶さん
おお、そんなにきちんと答えていただきありがとうございます(^^)
なるほど、その方のタイトルは凄く良くなってますね! ほぼ毎日更新されているようで凄いです。
確かに『!?』の有るのと無いのでは全く違う印象を受けます。
ただ単に転生したってだけより、82歳を付け足したことによってインパクトが激増してますね。

その方のように印象が変わるくらい変更するというのはちょっと思いつきませんが、
トップページに表示されている文字数を調べたところ18文字だったので
私としては『見た目が天使かと思ったら』の部分を削って、『でも』を付け足そうかと思っています。
そうすると、トップページには『天使転生?~でも転生場所は魔界だっ…』までが表示されるので、魔界で天使っぽい何かが活動する話ということが分かりやすくなるかなと。

>ヒロノF様と同様に更新のトップページにきたときに、
>わからないのでは、と危惧されておりました。
やはり、そこを悩む方はいるのですね。
変えてみて、どれくらい変化があったか気になりますね……

>「住み心地よくしすぎだろぉ!!」
>ってツッコミをいれたくなりますが(笑
最初は荒廃した廃村染みた村でしたからね(笑)
大分人々の生活が向上した様が表現できるようになってきました。

>だってアルトラ様の行動が面白いですから!!
そこまで絶賛していただけると、書いてる甲斐があります(^^)
[良い点]
大雨。
潤いの木によってもたらされた
恵の、いや、かなり迷惑な雨。
でも、かなりの影響力をもった雨。
自然現象って難しいですよね。
(果たして潤いの木によって引き起こされたものが
自然現象かは置いといて)
少しのバランスが傾くだけでも、
大きな影響が出てしまうというこですよね。
アルトラ様が地獄に変革をもたらしたのが大きかったように、
潤いの木もまた、魔界にかなりの影響を及ぼすということが、
今回のことでわかりました。
そしてそれを解決する術もわかってよかったです。
最初の読み初めはなんだか不安だなぁと思っていたのですが、
最後まで読み込んで、あ、解決できそう!!ってなって、
もやもやが晴れた気分です。
こういう短い中でもお話の起伏の激しいものがあるのって、
大好きです。楽しいです。
問題提起があって、解決策がすぐに出てくるのが、いいです。
悶々と火っぱられることがないので、
あれやこれやと考えるより、先を読みたい!!ってなるからです。
先が楽しみっていうことですね!!

[一言]
いつも感想への返信ありがとうございます。
返信も楽しんで拝読させていただいております。
作者様から返信をいただけるというのは、
本当に楽しいですね!!
かといって、ご無理をなさらないようにお願いします。
自分は何より作者様の健康が優先です。
良い状態でなければ執筆は進まないと思いますので。
ご無理のない範囲でお願いいたします。

さて返信の返信になりますが、
>茨城にはブランド化された干し芋があるんですかね?
> それは美味しいのかもしれませんね。
ブランド化されたものはあるみたいです。
芋が名産のようで、茨城の干し芋といえば有名らしいですね。

>私の家の自家製は、めちゃくちゃ硬くて、
>美味しさに関しても普通にスーパーで買ったスイーツや
>菓子パンの方が美味しいと感じていたので、
>干し芋はほとんど手を出すことはありませんでしたね。
>とにかく硬かったです。
>味の方も、祖母には「白い粉を沢山噴いている物の方が
>甘い」みたいなことを言われましたが、
>いまいち味の違いはわかりませんでした(苦笑)
「自家製」というのがすごいですね。
我が家は料理として作る、ことはあっても、
干し芋まで作ることは考えてませんでした。
おいしいものが手の届く範囲で買えるなら買う
っていう方針が我が家の方針ですので。
しかしその方針も近年崩れつつありますが。
その硬いというのもわかる気がしますね。
干し方の違いなんでしょうかね?
我が家がよく買っていたのは、
そんなに硬くなく、
手でちぎれるくらいの硬さだったので。
で、粉が吹いてるものがおいしいというのは、
我が家でも言われてました。
どうやら甘みの目安となるようで。
それがあるともにもにとかんでいくと甘さがじんわりと
出てくる、といった感じのようです。
その干し芋が名産の茨城、遠いようで近くて、でも遠いです。
大洗のほうかなあ?
昔はよく言ってました。
商売の神様がいらっしゃるので、そこに初詣に行ってました。
そこの甘酒がものすごく美味しくて。
とにかく食い気な自分でも、あれを楽しみでいってましたね。

>ところで某アニメって何ですか?
ガールズ&パンツァーです。
主人公の通う学園の生徒会長の角谷 杏が
干し芋をよく食べてました。
それが影響ってわけではないですが。
でも大洗は地域振興にこのアニメを担いているようですね。
このアニメが放映されてからの大洗はいったことがないので、
なんとも言えませんが・・・。
近年、コロナ禍というのもあり、また自分の身の回りの環境も
大幅に変わってきたこともあり、出かけることができずに、
在宅で何かをするっていうのが主流になってますが。
もう少し落ち着いたら行きたいですね。
観光とか。
あ、甘酒が飲みたいです。
酒は飲めない(飲むと吐く)のですが、
あの甘酒なら大丈夫なので。
うんまいんですよ、ほんと。
めっちゃ寒い日で飲むあの甘酒は・・・。
水無月晶さん
>潤いの木もまた、魔界にかなりの影響を及ぼすということが、
>今回のことでわかりました。
私(作者)自身、水の無いところに水作って、万々歳だなと思ってたんですが、よくよく考えると「イレギュラーに水が増えてるな」と。
そう考えると、この影響はこの場だけに留まらないなと思い、『いずれは星全体沈むんじゃないか?』と考えてこのエピソードが出来ました。
以前のスライムの時の『地下水道の生物絶滅してしまうんじゃないか?』問題もそうですが、何かに手を加えると、別のところで不具合が出るという類のエピソードですね。

>こういう短い中でもお話の起伏の激しいものがあるのって、
>大好きです。楽しいです。
ありがとうございます(^^)

>問題提起があって、解決策がすぐに出てくるのが、いいです。
カイベルさんがいるので、大抵大丈夫だと思います(笑)
ただ、トラブル解決するためにアルトラが奔走することも多いですが。

>芋が名産のようで、茨城の干し芋といえば有名らしいですね。
なるほど、名産だからブランドもあるんですね。
芋って言うと、鹿児島が有名ですが、茨城も芋の名産地なんですね。

>「自家製」というのがすごいですね。
自家製と言って良いのかどうか……
ただ平たく切って天日干ししてあっただけですよ(笑)

>そんなに硬くなく、
>手でちぎれるくらいの硬さだったので。
うちのは絶対に手ではちぎれませんでした(笑)
歯でちぎるのすら、ギリギリギリギリって擬音が鳴りそうなくらいの硬さだったので(笑)
包丁で切断した時にガコンッみたいな音がしてましたから(笑)
作り方によっては干し芋ってそんなに柔らかいものなんですね。

>で、粉が吹いてるものがおいしいというのは、
>我が家でも言われてました。
それはどこでも共通認識なんですね。
あの粉アミノ酸……でしたっけ?
だから沢山付いてた方がおいしいのかな。

>ガールズ&パンツァーです。
>主人公の通う学園の生徒会長の角谷 杏が
>干し芋をよく食べてました。
あ~、そういえば何かよく食べてましたね。
そうか、あれが名産だったのか。
名産ということを知らずに見てたので、干し芋だと認識していませんでした。

>でも大洗は地域振興にこのアニメを担いているようですね。
そういうのって良いですよね!
アニメキャラのタイアップとかあると、華やかになってワクワクします。
私の地元近くで言うと、最近はゆるキャン△でちょこっとだけ放送されて、とある店が話題になって一時行列が出来たときがあったそうです。

>うんまいんですよ、ほんと。
>めっちゃ寒い日で飲むあの甘酒は・・・。
甘酒お好きなんですね。
私は年に二、三杯飲むかどうかというところですが。

ちょっとお聞きしたいんですが、水無月さんが今まで読まれた小説の中に、途中でタイトル変えた方っていましたか?
最近、どうもこの名前だと更新でトップページ名前が載った時に、内容が全くわからないなと思い、変えようか悩んでいるんですが……
途中で変えるのってどうなのかなと。
少し短くしようと思っています。
[良い点]
フラッシュストーカーの罠!!(笑
確認がしづらいですね。
だって強烈な閃光ですものね。
作者ですら目を開けられないほどの閃光であれば、
そりゃ、目視確認はできませんよ・・・。
そして、例によってガルムたちの対応早いですね!!
まぁ、鼻がよければ目を瞑っていてもいいわけで・・・。
畑だから障害物はないし。
まさに盲点でしたね。
そして読んでいて楽しんでいたのですが、
ここへきて今までのものを「組み合わせる」っていう発想が
出てきたのが驚きでした。
自分はだめだったものはだめなんだと思ってしまう派で、
成果がでなかったものは切り捨ててしまうことが多いので、
組み合わせるというのは思いつきませんでした。
そういえば、全部いろいろあわせれば最強ですよね(笑

[一言]
トロルvsガルムの作物争奪戦争はかなり楽しんで
拝読させていただきました。
あれを叩けばこちらが出てくるっていうのは、
現実世界の害獣対策でもそうですが、
見てる側としては、
「ああ、そうきたかぁ!」とか「そういう対策になるわけね!」とか
驚きに満ちたものだったので、終わってしまうのは
ちょっと寂しいものがありますが、
アルトラ様のいるところ、驚きと楽しみありってことで、
これからもたのしんでいきたいと思います!!

そして前回、返信いただいた内容へのさらなる返信です(笑
>本当かどうかわかりませんが、聞いた話では、
>目が悪い人ほど光に弱くなるそうです。
>目が悪くなると光の分散範囲(ボケて見える範囲)が
>大きくなるので、光をより強く感じるようになるとか。
>夜信号見た時に、花火のように見えたりしませんか?
この症状、心当たりがあります。
ものすごくチカチカしてる時があります。
視力自体は裸眼で免許を取れるくらいの視力なので、
悪いとは思わないですが、信号以外でも車のライトでも、
パッとチカチカくるので、結構、厳しいです。
サングラスとか必要かなあと思ってますが・・・。

>どこから茨城かわかりませんが、東京とかから……?
>隣の県からでも遠いと思いますが、
>東京からだと物凄い遠いですね。
関東地方なのですが、東京ではないです。
北関東です。
北関東自動車道ができたので、
そんなに遠くはないみたいです。
茨城の水戸か大洗かみたいなことを言ってました。
自分、車は自分で運転しないと道を覚えない派なので、
どこをどのように行くのか聞き齧った話だけなので、
よくわからないです・・・。

>そんなに美味しいのでしょうか?
某アニメでよく茨城の干し芋は食べられていましたが、
なんでも繊維の量と甘みが違うらしいです。
自分は干し芋は食べず嫌いで食べないのですが、
食べている母曰く、
干している芋の品種が違うようで、
食物繊維の量(お通じでわかるらしいです)と、
しっとりとしかししっかりとした甘みが感じられるらしいです。
自分は干し芋というよりはおさつスナックのほうが好きなので、
どうもこうイメージがつきにくいのですが・・・。
もうお菓子というよりは嗜好品という感じの値段になってますね・・・。
もう少し物価が安ければ、と思わなくもないですが・・。
水無月晶さん
>作者ですら目を開けられないほどの閃光であれば、
>そりゃ、目視確認はできませんよ・・・。
文字通り光の速さで飛び込んでくるので、避けようがありませんからね(笑)
この場合はサングラスをかけておくか、『千里眼(リモート・アイ)』を使わず、直接見ないように視線を外しつつ遠目から見るべきでしたね。
そうすれば喰らった後のガルムの様子も観察できたかもしれません。

>そして、例によってガルムたちの対応早いですね!!
>まぁ、鼻がよければ目を瞑っていてもいいわけで・・・。
頭の良さが加速度的に上がってますね(笑)
まあ、我々人間は二足歩行なので目が無いと恐いですが、四足歩行は目をつぶっても転ぶことが無いですから。加えて鼻で探せるなら看破は早いでしょう。
もっとも……獣になったことはないので実際のところはわかりませんが……

>トロルvsガルムの作物争奪戦争はかなり楽しんで
>拝読させていただきました。
楽しんでいただけて何よりです(^^)
私もこのやり取りは楽しんで書いてました(笑)
「コイツら、段々頭良くなってくな」なんて考えながら(笑)

>ちょっと寂しいものがありますが、
次はちょっと別の観点からのトラブルが発生する予定なので、少々お待ちください(^^)

>視力自体は裸眼で免許を取れるくらいの視力なので、
あ、そうなんですか?
だとしたら、『目が悪い』って部分は水無月さんには当てはまらないかもしれませんね。
別の問題があるのかもしれません。
私の場合は、子供の頃は視力が1.5以上あって、現在は眼鏡かけないと車に乗れないくらい悪くなってるので、過去を思い返してみると、確かに子供の頃はそれほど眩しいと感じなかったなとは思います。

>北関東です。
つまり、隣の県とかってことですか?
凄いですね。私は近くのスーパーに行くのすら億劫で中々行かないと言うのに……

>某アニメでよく茨城の干し芋は食べられていましたが、
茨城にはブランド化された干し芋があるんですかね? それは美味しいのかもしれませんね。
私の家の自家製は、めちゃくちゃ硬くて、美味しさに関しても普通にスーパーで買ったスイーツや菓子パンの方が美味しいと感じていたので、干し芋はほとんど手を出すことはありませんでしたね。
とにかく硬かったです。味の方も、祖母には「白い粉を沢山噴いている物の方が甘い」みたいなことを言われましたが、いまいち味の違いはわかりませんでした(苦笑)
ところで某アニメって何ですか?
[良い点]
フラッシュストーカーとはいいえて妙な名前ですね。
しかし、ガルムくんたち・・・。
さすが魔界。いや地獄。
順応性の高い獣たちですね。
知能が高いのでしょうか。
現代でも閃光弾があるくらい、目眩しに有効な光ですからね。
なかなか有用なものですね。
一瞬の強い光って本当に目に痛いですからね。
なかなかの発明かと思います!!
[一言]
自分は光に弱いほうなので、
太陽の日差しが強かったりすると、
目が開けられないくらいなので、
このフラッシュストーカーはかなりいやですね(苦笑

さて、前回の感想への返信をいただいたところで、
誤解を与えてしまって大変申し訳ありません。
>>・・・そう考えると日本ってお盆が
>>2回(夏と秋)あるってことなんですかね?
>お盆って2回あるんですか?
ってことなんですが、
通常の日本のお盆って7月くらいですよね。
で、ハロウィンの10月って海外のお盆っていうくらいですから、
そういう意味で
日本ではハロウィンイベントもやってるくらいなので、
これもお盆に入るのかな?という意味で
「日本にはお盆が2回(夏の7月と秋の10月)あるのかな」
という言に繋がっていきます。
言葉足らずで申し訳ありません・・・。

また、かりんとうですが
>>それと我が家ではかりんとうは高級品でした。
>え? そうなんですか?
>かりんとうって高級品だったんですか?
> 最近まで貰い物以外で食べたことがなかったので知りませんでした。
ということでしたが、
我が地方が、なのかどうなのかわかりませんが、
我が家ではかりんとうを買いに行くということがありまして。
1袋(100gか200gか覚えてませんが、そんなに量は入ってませんでした)が400円前後していたものを買ってきていました。
どうやらその買い付けにいくところで手作りしているらしく、
ものすごく高級品だったのを覚えています。
今はそこもなくなってしまい、
気軽に買えるものが多くなったので、
さすがにそこまで高いものはないと思いますが、
どうなんでしょうね?
かりんとうは守備範囲外のお菓子なので、
わかりません・・・。
それと自分は「干し芋」も守備範囲外です・・・。
でも我が家、茨城まで買い付けにいくんですよ。
なんでも農家さんが作っているとかで。
昔は200gが200円しないくらいで買えたらしいのですが、
いまでは700円(!!)という値段らしくて、
手が出ないって言ってました。
でもお通じ(お食事中だったらごめんなさい)にいい
ということで、重宝していたようです。
今は代用品がサプリになってますね・・・。
いいのか悪いのか・・・。
手軽でいいのでしょうが、味気ないですね。
水無月晶さん
>順応性の高い獣たちですね。
現世の獣ってどうなんでしょうね?
適応していく(『狡賢くなる』とも言う)のは、現世でも変わらないと思うので意外とこんなものなのではないでしょうか?
うちの猫も徐々に頭良くなってきて、今まではその対処法で大丈夫だったってのが、覚えられた後はもう効かなくなってしまいますから。

>現代でも閃光弾があるくらい、目眩しに有効な光ですからね。
>一瞬の強い光って本当に目に痛いですからね。
確かに強い光って、なぜか痛いですよね。特に夏の太陽の光は痛いです。目を細めておかないと開けてられませんね。
別に殴られたりとか、そんなことがあったわけではないのに……なぜ痛いのか……

>自分は光に弱いほうなので、
>太陽の日差しが強かったりすると、
>目が開けられないくらいなので、
本当かどうかわかりませんが、聞いた話では、目が悪い人ほど光に弱くなるそうです。
目が悪くなると光の分散範囲(ボケて見える範囲)が大きくなるので、光をより強く感じるようになるとか。
夜信号見た時に、花火のように見えたりしませんか?

>日本ではハロウィンイベントもやってるくらいなので、
>これもお盆に入るのかな?という意味で
>「日本にはお盆が2回(夏の7月と秋の10月)あるのかな」
ああ、なるほど、確かにそう考えると2回やってることになりますね。
日本は海外の良いとこ取りして、急にイベントが増えるので、いつの間にかお盆が2回になってたってわけですね(笑)

>1袋(100gか200gか覚えてませんが、そんなに量は入ってませんでした)が400円前後していたものを買ってきていました。
400円!? それは高級品ですね。かりんとうって手作りできるんですね。
108円均一なら4個弱変えますね。

>それと自分は「干し芋」も守備範囲外です・・・。
>でも我が家、茨城まで買い付けにいくんですよ。
どこから茨城かわかりませんが、東京とかから……?
隣の県からでも遠いと思いますが、東京からだと物凄い遠いですね。
そんなに美味しいのでしょうか?
ちなみに、私も干し芋は守備範囲外です。サツマイモ自体が水分少なくて喉に引っかかるのであまり食べないですね。
700円の干し芋は……高いですね……(^_^;)
[良い点]
フレアハルトが可愛かったですね。
食に貪欲な彼、大好きです!!
ハロウィンはお菓子のお祭りみたいになってますが、
地獄では娯楽もないし、おいしいものなんてないから、
当然と言えば当然ですね。
そういえば、ハロウィンは先祖の霊が還るっていうことでしょうが、日本以外の国で先祖を「祀る」ところってあるんでしょうかね?
アジア圏は結構ありそうですが、欧米になると、
先祖を誇りに感謝を捧げることはしますが、
廟などを作って祀ることはしなそうです。
でも地獄は「人が死んだところが来る場所」なので、
国など関係ないですね!!
・・・そう考えると日本ってお盆が2回(夏と秋)あるってことなんですかね?
年1回ではなく、2回も今世に帰れる機会があるのは、
人(この場合、霊?)としてはよいことですね。
極悪人で天涯孤独でも人の営みは気になりますから、
そういうのを見るのは良い機会でしょう。
・・・悪戯して回る霊もいそうですがね。
でもそれがハロウィンでしょう(笑
[一言]
アルトラ様のお菓子が大好評なので何よりでした。
で、お菓子部門の立ち上げがありそうで、
ものすごく楽しみです。
やっぱり「食」って大事ですよね。
おいしいものは正義ですからね。
感想への返信でいただいたさらに返信ですが、
>小食で太りにくい体質なので、何とか体重を増やすため、
>安くてカロリー高めのものを選んだ結果、
>かりんとうがコスパが良かったってところもありますが。
太りにくい体質は羨ましいです。
自分は脂質の多いものを食べるとすぐに太る傾向にあるので、
なるべく控えてるのですが、コロナ禍でストレスが・・・。
それと我が家ではかりんとうは高級品でした。
母が好きで食べていましたが、黒糖を使っていて香ばしく
甘さの中にもほんのり苦味があるという大人な味の
かりんとうはなかなかおやつにあがることはありませんでした。
いや、母が全部食べていただけかも?
母は甘いものが大好きで、しかしめっちゃ甘いものとかではなく、かりんとうに代表されるようなちょっと甘いお菓子が
大好物です。
最近では「干し芋」が高いって嘆いていました。
水無月晶さん
>フレアハルトが可愛かったですね。
>食に貪欲な彼、大好きです!!
ありがとうございます(^^)
最初に食い意地張ってるキャラみたいに書いたので、食べ物系では彼は動かしやすいですね。
進んでアルトラの口撃に曝されてくれるので(笑)

>そういえば、ハロウィンは先祖の霊が還るっていうことでしょうが、日本以外の国で先祖を「祀る」ところってあるんでしょうかね?
昔テレビで見たところだと、どこかの文明的に遅れた地域の原住民ですら、先祖の霊を想ったり、死者を悼んだり、敬ったりしているのを見たことがあるので、どこの国でも祀ることに近いことはしてるのではないかと思います。
 (すみません、このケースに関してはちょっと下に見せさせてもらいます。説明に引用するのみで原住民の方を貶めるつもりはないです)
もっとも、「この日がお盆、この日がハロウィン」みたいに日にちが特定の日と決まっている国が多いかどうかわかりませんが。

>廟などを作って祀ることはしなそうです。
廟の規模まで行くとなると、私もそれほど多いイメージではないですね。
でもまあ、大きいお墓は世界中にあるにはありますよね。古墳とかピラミッドとか。

>・・・そう考えると日本ってお盆が2回(夏と秋)あるってことなんですかね?
お盆って2回あるんですか?
それは7月と8月の?
これは旧暦でやってるところと、新暦でやってるところって聞きましたが、これのことですかね?
いや、どちらにしても、地獄側から見れば確かに2回帰郷することになりますよね。
しまった……1回のエピソードしか書いてない……
私の地域では7月にやるので、盲点でした。

>太りにくい体質は羨ましいです。
>自分は脂質の多いものを食べるとすぐに太る傾向にあるので、
私としては、きちんと太れる方が羨ましいですね。
痩せてると、顔がコケてきてかなり老けて見えるんですよ。頬骨が出て来て、皮膚の張りが無くなるのでシワも増えます。
免許更新前にインフルエンザにかかって一週間寝込んだ結果、恐らく10kg以上(?)激減してしまって、証明写真撮る時に物凄い老けてしまっていて「嫌だな……」と思ったことがあります。でも免許の更新は期限があるため更新せざるを得ないので現・免許の証明写真はクスリでもやってるんじゃないかってくらい痩せこけてしまっています。
なので免許入れには、その前の使えなくなった免許も一緒に入れてあって、現・免許が隠れるような形で入れてあります。今より少しふっくらしている写真なので。
次の免許はふっくらした顔で撮るのを目標に徐々に増やそうとしています(笑)
現在のところは、3年経ってようやく8kgくらい増えて少しだけ顔が戻って来たところですね。
中々太れないのは太れないなりの悩みがあるものです(^_^;)
病気になった時のことを考えると、やはり少しふっくらしてた方が良いとは思いますね。
双方で無いものねだりになってしまってますが(笑)

>それと我が家ではかりんとうは高級品でした。
え? そうなんですか?
かりんとうって高級品だったんですか? 最近まで貰い物以外で食べたことがなかったので知りませんでした。
子供の頃は独特な匂いがしてあまり好きではありませんでしたが。
最近は108円均一で売ってるシリーズの中にあるので、好んで買ってます。

>最近では「干し芋」が高いって嘆いていました。
干し芋!? それはまだ手を出したことがないですね。
子供の頃は祖母が作っていたので軒下に吊るしてあったりしましたが。
[良い点]
意外にもハロウィン回ですね!!
確かに地獄でもご先祖様がいるのですから、
地上へは帰りますが、ハロウィンもあるとは・・・。
お菓子もどこかで見たような(笑)ものですが、
みんなの反応が楽しみですね!!
いっそ、ハロウィンが終わっても、
そのお菓子たちを販売すると
楽しいのではないかと思いますが、
作者様の思うままにしてくださいね!!
[一言]
お菓子がどこかで見たようなものですが。
実は近所にそういったお菓子の卸をやっていたところが
あったので、かなりの頻度で買いにいっては、
そういったお菓子を食べてました。
・・・おかげでかなりでっぷりと・・・いやなんでもありません・・・。
しかし、このコロナ禍で卸先が潰れてしまい、
そこの卸もなくなってしまいました・・・。
なので、最近はスーパーで買うくらいなので、
あまり安くもなく、量が買えないという・・・。
なんとも悲しい事態になってます。
コロナ、早く治まるといいですね・・・。
こうも身近に店がなくなる事態になると、
かなり悲しいです。
ちなみに、お菓子ですが。
蒲焼やさん太郎が大好きでした。
今はキャベツ太郎ですかね。
水無月晶さん
>地上へは帰りますが、ハロウィンもあるとは・・・。
出来ることなら全世界のご先祖様を返してあげたいところですが、残念ながら鎮魂のお祭りはお盆とハロウィンくらいしか知らないので、他の地域のは割愛ですね。
それと世界中の鎮魂祭を扱ってたら、毎日鎮魂のエピソード書いてないといけないかもしれませんので(苦笑)

>お菓子もどこかで見たような(笑)ものですが、
どこかで見たようなお菓子は、全部美味しいですからね(笑)

>そのお菓子たちを販売すると
>楽しいのではないかと思いますが、
残念なのは、これが地球の話じゃないってところですね。
地球の話ならそういう商品名で、その後も登場したかもしれません。

>実は近所にそういったお菓子の卸をやっていたところが
卸ですか~、それは素敵ですね。
高校時代の友人の家がそういったお店の近くにあったらしく、羨ましいなと思って話を聞いてましたね。特にその話を聞いた時はお菓子かジュースに私が欲しい何らかの特典が付いてて、大量買いしたいと思っていた時分だったので、尚更羨ましいと感じました(笑)
私の場合は、近所の駄菓子屋に買いに行ってましたね。子供の頃に頻繁に訪れていたお店は現在はもう店主の方が老齢だったり亡くなられていたり、店そのものが無かったりなど、私の地域では駄菓子屋は全滅してしまって、郷愁だったり哀愁だったりを感じて寂しく思いますね……

>・・・おかげでかなりでっぷりと・・・いやなんでもありません・・・。
ほどほどに(笑)

>しかし、このコロナ禍で卸先が潰れてしまい、
>そこの卸もなくなってしまいました・・・。
それは残念ですね……
コロナ禍で潰れた店がどれほど多いことか……きっと惜しまれて閉めてしまった店も数多いのでしょうね……
ホントに早いとこ終息してもらいたいです。

>蒲焼やさん太郎が大好きでした。
>今はキャベツ太郎ですかね。
蒲焼さん太郎もキャベツ太郎も美味しいですね!
アメトーークの『駄菓子大好き芸人』で、蒲焼さん太郎と……え~と他の駄菓子が何だったか忘れましたが、まあ蒲焼さん太郎と他の駄菓子で、どんぶりモノを作ったという企画があって面白かったですが、いくら美味しくても流石にどんぶりモノの代わりにはならないようですね(笑)

私はチョコ系が好きでしたね。子供の頃はチロルチョコのミルク味を大量に買ってた時がありました。
今は味覚が変わったのか、かりんとうを食べるようになってしまいましたね、年取ったんでしょう、きっと(苦笑) 昔は見向きもしなかったものが年と共に好きになってくることがありますね。
まあ、かりんとうを食べるようになったのは別の目的もあって、小食で太りにくい体質なので、何とか体重を増やすため、安くてカロリー高めのものを選んだ結果、かりんとうがコスパが良かったってところもありますが。
[良い点]
銀行の必要性が出てきてますね。
お金をどう扱うのか、も国としての信用にもなりますから、
そりゃ、アルトラ様も慎重になりますよね。
アクアリヴィアに銀行員の貸し出しをお願いしたのは
間違いないと思います。
経験があるのは何よりも得難いですから。
一旦、金融関係はお話停止ということですが、
これからも街が発展していきますので、
それが楽しみです!!
[一言]
いつも感想への返信、ありがとうございます。
自分、銀行業務はかじったことがある、と申し上げましたが、
お金の「貸し出し」とそれにまつわる「利息」について、
システムを作ったくらいですので、
銀行については普通のユーザと同じ感覚です。
銀行を営利組織にするか、非営利組織にするかで、
運用の仕方がぜんぜん違ってくると思っています。
非営利であれば、お金を預かって、それを引き出すってことに
集中すればいいと思いますが、
アルトラ様のご指摘の大金をどうやって取引するか、も
銀行業務になると思いますが、
それも非営利であれば、100万イェンの銀行券の発行とかで、
巨額の単位のものはいいと思います。
が、営利組織となるとここに手数料やら利息やらが絡んできて
ややこしくなります。
ようは銀行員の給料をどこから払うか、でどうするかが
決まるかと思いますが。
それは銀行の方向性が定まってから、になると思います。
それらをどうするかアルトラ様を見守っています。
(さながら神のような視点になっていて、
アルトラ様には申し訳ないのですが、
ものすごく楽しいです)
水無月晶さん
>アクアリヴィアに銀行員の貸し出しをお願いしたのは
>間違いないと思います。
>経験があるのは何よりも得難いですから。
その辺のエピソードも作っていますので、少々お待ちください(^^)
多分、一般的な銀行業務と比べると、少々変わったエピソードになると思います。

>お金の「貸し出し」とそれにまつわる「利息」について、
>システムを作ったくらいですので、
システムって言うと、プログラミングとかですかね?
凄いですね! しかもお金関係というと重要なところじゃないですか!

>銀行を営利組織にするか、非営利組織にするかで、
>運用の仕方がぜんぜん違ってくると思っています。
ああ、そうか、営利とか非営利とかも考えないといけないんですね。
ただ、そこら辺は細かく描写すると話がややこしくなりそうなのと、恐らく多くの読者の方々も望まないと思うので、「利息を貰って貸し出す」みたいにぼかした程度の表現になると思います。
何より、金融関係の描写を多くすると、この物語のテーマから大分外れていってしまうため、ある程度軽めな表現に落ち着くと思います。
それと私自身の知識が、細かいところまで描写するところまで至っていないので、細かく描写するのをお望みでしたら、ちょっと叶え難いと思います、すみません。
ただ、その辺りの話を聞けたのは良かったと思います。どこで収入を得ているかってのは、リアリティに繋がりますしね。

>いつも感想への返信、ありがとうございます。
こちらこそ毎度毎度感想ありがとうございます(^^)
いつも励まされております。
[良い点]
通貨制度の導入の前段階ですね。
ここまでお話を拝読してきて、
いきなりお金を配るというのはおもいつきませんでした。
何かを担保に何かを得る。
その何かがイェンだったと思ったので、
物々交換の延長線上で「モノ」が「イェン」になるっていうのを
体感させてから導入すると思っていたのですが、
先に配って使わせるっていうのは大胆ですね。
でも「何も知らない」からこそできることだと思いました。
通貨自体はモノを持ち歩くにはリスクがあり、
(盗賊とか破損とかでしょうか)
そのリスクを回避するために通貨としてもっていって、
その通貨をもちいて交換するということもあったと思います。
となるとそのモノをどう担保するかなどのお話になりますが、
まさしく次回のお話の「銀行」のお話になるかと思います。
さすがアルトラ様、「お金」だけを発行しただけでは、
「経済」にはならず物々交換の延長になるということが
お分かりになっているとは。
お金を運用するのってものすごく大変ですが、
それこそ「税金」でお金を集めて、
「給料」っていうものでお金を取得できるようにしないと
いけないですね。
しかし働くと「通貨(お金)」がもらえるっていう習慣が
アルトレリアの人々にはまだないので、
それを浸透させるのが難しいですね。
ただお話を読んでいる側はものすごく面白いですが。
街を発展させる過程を「読む」ことができるので。
[一言]
通貨と税金、給料、銀行っていろいろとセットだと思います。
というか銀行がありきだと思ってました。
自分は銀行の業務はある程度、関わってきましたが、
「通貨制度」そのものは既にあったものなので、
詳しくないのが残念です・・・。
でもこれから本作を読みながら、
こういう考えもあるのか!!って楽しみが増えましたので、
本当に毎回、楽しんでおります!!
ありがとうございます!!
水無月晶さん
>何かを担保に何かを得る。
>その何かがイェンだったと思ったので、
>物々交換の延長線上で「モノ」が「イェン」になるっていうのを
>体感させてから導入すると思っていたのですが、
>先に配って使わせるっていうのは大胆ですね。
そもそもの担保となる物が畑からの食材か、縫製作業で作られた服か、その他その職業の人が扱っている物かになるので、専門で職を得てる人しか担保できるものが無いとなると、町民全員が何かを担保にした交換によるお金の取得が困難と思い、手っ取り早く配ってしまうことを選びました(^_^;)
対価とするには、あとは労働くらいになるんですかね?
そうすると「給料貰うまでの期間はどう生活すれば?」と思ってしまったので。
日本でもばら撒きと言う前例はあるので、最初はとりあえずばら撒いてしまって良いかなと。

>通貨自体はモノを持ち歩くにはリスクがあり、
>(盗賊とか破損とかでしょうか)
そこも考えましたが通貨が無い場所で、これの価値を知る人が全くいない状況なので、窃盗などのリスクは少ないかなと。
もっとも、町の外の通貨制度がある地域から来た人たちなら、価値を知っている分窃盗なども考えないことはないかもしれませんが、現在町にいる外から来た人は、超大金持ちの元騎士兄妹、武骨で真面目なドワーフ、通貨の価値を知らないレッドドラゴンとクラーケンくらいなので、考えなくて良いかなと判断しました(^_^;)

>さすがアルトラ様、「お金」だけを発行しただけでは、
>「経済」にはならず物々交換の延長になるということが
>お分かりになっているとは。
いえ、おだてないでください(笑)
銀行の制度のことは全く知らないため、銀行の設定作るの面倒で、構想当時はお金だけ流通させて良しとしようとしたので(笑)
よくよく考えて少し調べたら、お金流通させるには銀行が絶対必要だったという……
我ながら「難しいところに手を出してしまったな……」と思いました……

>しかし働くと「通貨(お金)」がもらえるっていう習慣が
>アルトレリアの人々にはまだないので、
>それを浸透させるのが難しいですね。
あ……そこは考えてませんでした(^_^;)
使うことばかり考えてました(笑)
ただ、一回給付金として配るので、それを使った時点で『この通貨には物と交換できる価値がある』ってのがわかるんじゃないでしょうか?
?マークが付くのは、給付金として貰った直後かなと思います。「ホントにこんな紙切れで物が貰えるのか?」みたいな。
あとは通貨で買い物される『店側』の方でしょうか。「ホントにこんな紙切れと交換して良いのか?」みたいな。
“本当に価値があるのかどうかわからない紙”と食べ物を交換してくれって言われたら、かなり迷いそうですし(笑)
しかし、それを聞けて良かったです。売買時の構想は出来てたんですが、少し修正してみようと思います。

>ただお話を読んでいる側はものすごく面白いですが。
>街を発展させる過程を「読む」ことができるので。
ありがとうございます(^^)
手探りで発展させてるので、そういう感覚を味わってもらえてるなら、書いてて正解なルートを歩めているのかもしれません。
ただ、発展速度が我ながら早いかなとは思いますが、転スラとか二年であのレベルの町になっているので、異世界では普通のことだと納得してもらえるとありがたいです(笑)

>自分は銀行の業務はある程度、関わってきましたが、
え!? 水無月さん本職の方ですか!?
ってことは、私の書いてる通貨制度に関する部分はかなり稚拙に見えているのではないですか?
全く知識無く、ネットで調べたことだけを頼りに書いてるので、多分間違っていることの方が多いでしょうし……
今後失望されないと良いのですが……
何とか無難に着地したいところですが、銀行内部のことは聞きかじり程度しかわからないので、明らかにおかしいってところは指摘いただけるとありがたいです。
[良い点]
通貨制度の幕開け、ですね!!
元々、「通貨」の概念を知っていたドワーフさんたちは、
不便をしていたみたいで、
通貨ができることでよかったですね。
確かに物々交換だと「モノの価値」っていう相手の主観に
囚われやすいものになってしまいますからね。
こちらが超価値があるって思っても相手にそう思われなければ物々交換は成立しない、なんてこともあるわけですし。
難しいところですが、通貨ができれば共通認識として、
価値がわかるようになるので、そのあたり「モノの流通」が
できるようになるのでは、とわくわくしています。
流通ができれば、モノが広がり、果ては別の国に・・・
なんて、夢が広がりますね!!

[一言]
通貨単位がイェンになりましたね。
トロリアも捨てがたかったですが。
個人的には町の名前の由来たるトロリア推しでした。
そして、ドワーフさんたちのご先祖様が、
意外に子孫が間近にいたという。
世間(冥界?)は狭いってことでしょうか。
でも、ヘパイトスさん・・・。
事務仕事もかなり立派な仕事ですよ・・・。
暇じゃないと思うんですが・・・。
やっぱり生粋の職人さんは、工芸製品を生み出すことに
生きがいがあるんでしょうねぇ・・・。
そういうところ、すごい好きです!!
>元々、「通貨」の概念を知っていたドワーフさんたちは、
>不便をしていたみたいで、
通貨を使う地域出身である我々が、突然物々交換のところへ放り込まれたら、かなり不便でしょうね。
下手したら交換の勝手もわからないので餓死してしまうかも。特に私のようなコミュ障は(笑)

>確かに物々交換だと「モノの価値」っていう相手の主観に
>囚われやすいものになってしまいますからね。
下手したら、自分は便利だと思ってても、相手からしたら何に使うのか全くわからないようなものもありますしね。
わらしべ長者なんか、藁から最終的に家になるってのが、もう意味がわからないです(笑)

>流通ができれば、モノが広がり、果ては別の国に・・・
>なんて、夢が広がりますね!!
その辺は……現状はちょっと未定ですが考えています。お待ちください(^^)

>通貨単位がイェンになりましたね。
>トロリアも捨てがたかったですが。
>個人的には町の名前の由来たるトロリア推しでした。
同じくトロリア推しでした。最初はトロリアでエピソード書いてたんですが、いざ発音してみると、四文字って結構長いなと。
「一トロリア」と発音するぐらいなら良いんですが、「一トロリア、二トロリア、三トロリア」と数えていくと、言いにくいなと。
ちなみに、『イェン』の漢字表記は『異円』です。画数多いので本編では絶対使いませんが。

>事務仕事もかなり立派な仕事ですよ・・・。
>暇じゃないと思うんですが・・・。
暇じゃないですよね……
でも、ほとんどは下にやらせる立場なので……(笑)
孫弟子のフィンツ(間接的にはアルトラ)から依頼が来たからには、事務仕事は下の立場の者へ任せるんでしょう、きっと(笑)

>やっぱり生粋の職人さんは、工芸製品を生み出すことに
>生きがいがあるんでしょうねぇ・・・。
やっぱり適した環境ってありますしね。職人ともなると現場でやってる方が光ってるでしょうね。
<< Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Next >> 
↑ページトップへ