感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Next >> 
[良い点]
リナさん、いらっしゃいませ!!
そしてヴェルフェゴール、超ブラックになりそう!!
24時間、ハイバーブーストが続くなら、
その時間はずっと働けって言われそう!!
・・・気の毒に思えるのは自分だけでしょうか?
アルトレリアが中立の国として、認められるといいですが。
しかしレヴィさん、さすが女王。
めっちゃ忙しいのですね・・・。
ゆっくりとご飯を食べていけばよかったのに・・・。
実は冥界はブラックなのでしょうか?
[一言]
リナさん、めっちゃ自信なさげですね。
でも、クズに囲まれれば、
腐ったみかん理論で、自分も腐ってしまいますか。
まぁ、アルトレリアに避難できたなら、きっと大丈夫ですよね!
リナさんには元気になってもらいたいです。
そしてあわよくば、永住を・・・。
そうすれば、アルトレリアでのリディアの遊び相手も・・・。
なんてね。
いろいろとあるのでしょうから、物語の行く末を見守りたいと思います。
>そしてヴェルフェゴール、超ブラックになりそう!!
>24時間、ハイバーブーストが続くなら、
>その時間はずっと働けって言われそう!!
>・・・気の毒に思えるのは自分だけでしょうか?
すみません、ちょっと記述不足だったので、『三ヶ月寝続けること』を追記しました。
まあ、三ヶ月寝続けた後の一週間限りの起床ですので……これをブラックと言うのか、ホワイトと言うのか、どちらかわからない状態ですよね(笑)

>アルトレリアが中立の国として、認められるといいですが。
その辺も色々と考えているので、少々お待ちください(^^)

>実は冥界はブラックなのでしょうか?
アクアリヴィアには太陽が出現したために、昼と夜の概念が出来て、時間の感覚がズレたから忙しくなったってのもあるかもしれませんね。
冥球はブラックですね、太陽の光が無いだけに(笑)

>腐ったみかん理論で、自分も腐ってしまいますか。
周りに敵が多いと元気でいられませんからね。

>リナさんには元気になってもらいたいです。
元気を取り戻していくと思います(^^)
[良い点]
街の案内人、リナさん、再登場!!
個人的には好きな人だったので、
再登場はうれしいです。
ウキウキで読み始めたところ、
なんだか現代の闇の様な状態に・・・。
異世界でも嫌がらせをする輩っているんですね・・・。
アルトラ様にカエルにして貰えばいいと思います。
いや、いっそ一生汚水を浄化し続ける能力を持たせるとか?
なんにせよ、新しい住人の登場に歓喜です!!
[一言]
ヘパイトスさん、国の重鎮だったんですね・・・。
でもドワーフさんって興味のあることには
とことん首を突っ込むなんていうところがあるんでしょうかね?
それも面白かったですが。
3人のメイドさんたちもついてきてくれてますし、
リナさんの周りは問題なさそうですね。
アルトレリアで癒されてください。
主においしいもので(笑
>異世界でも嫌がらせをする輩っているんですね・・・。
ええ、私の作る異世界にもちゃんといます、悪い人。
本作品は街づくりと魔界統治がテーマなので、残念ながら今後ちょっと増えてくるかもしれません。

>アルトラ様にカエルにして貰えばいいと思います。
その場に居たら実行してたかもしれませんね。
ただ、やはり相手はお貴族様なので他国でやるには慎重にしなければならないですが。

>いや、いっそ一生汚水を浄化し続ける能力を持たせるとか?
それは酷い(笑)
絶対にそのポジションにはなりたくないですね。

>ヘパイトスさん、国の重鎮だったんですね・・・。
一線を退いているとは言え、アクアリヴィアのドワーフたちの統括責任者なので……

>でもドワーフさんって興味のあることには
>とことん首を突っ込むなんていうところがあるんでしょうかね?
モノづくりに関しては、首を突っ込みたがるイメージはありますよね。

>主においしいもので(笑
ご令嬢なので残念ながら美味しいものは食べ慣れてる……かも?(笑)
まあ、何はともあれ、今後絡んでくることが増えると思うのでよろしくお願いします。
[良い点]
木がなるお話でしたね。
しかし自然発火する木は知りませんでした。
まぁ、人も自然発火するし・・・。
あれ? 人のは怪奇現象でしたっけ?
でもフレハルさんたち、うれしそうでよかったですね。
ですが、アルトラ様の魔力の木、まさに「麻薬」と思いました。
今回のお話で「魔力」には明確な「味」、
もっといえば舌で感じる感覚がないということがわかったので、
ではなんだろうと思ったのですが、清涼感とは。
しかし、いきすぎるとぶっとびそうで怖いですね・・・。
でも食べすぎて胃もたれ(魔力もたれ?)する人も
いるでしょうから、安心かもしれませんが。
族長さんの「木の葉」に憧れるというのはよくわかりますね。
自分の感覚ですが、葉の緑や赤等の色彩がないと、
本当に気分が腐っていきますので。
コンクリート「ジャングル」はジャングルではありません。
死の淵です・・・。
そして実がなる木もあるので、
ぜひその実の食べた感想も聞きたいですね。

[一言]
思わぬところでの臨時収入ですね。
しかし、通貨はアルトラ様だけがもっていても、
流通させないと概念は浸透しませんしね。
ドワーフさんたちへの報酬にはいいかもしれませんが、
金銀財宝なんかトロルたちに渡しても
まだ「美味しい食い物になりますか?」って問われそう。
あ、アクアリヴィアにいけばいいのか。
トロルたちが気軽に街へ繰り出す、なんてことになると
もっと楽しいですね!!
しかしアルトラ様の魔法はなんでもありですね。
・・・魔力も清涼感があってスカッとするのか・・・。
人間でいうとラムネを飲んだ感じでしょうか?
コーラだとしつこいし、サイダーだと、ちょっと物足りない・・・。
う〜ん・・・。
魔力って想像するだけでも面白いですね!!
ましてや味覚(感覚?)に作用するというお話は
初めてですので楽しいです!!
水無月晶さん
>しかし自然発火する木は知りませんでした。
コアラが主食としてるユーカリのことです。
落雷によって発火したり、風で揺れた葉っぱ同士の摩擦熱で発火したり、気温が高くなると発火するらしいですよ。
テレビで、山火事になったところからコアラが走って逃げてくるのを見たことがあります。
他に『ジゴアオイ』とかいうのがあるらしいですけど、こっちは私も今検索して知りました。

>まぁ、人も自然発火するし・・・。
>あれ? 人のは怪奇現象でしたっけ?
それはまた別の問題なんでしょうけど、実際いるみたいですね。
インドの赤ちゃんが自然発火するから両親が困っているって話を以前テレビで見ましたね。
自分の身体から火を発するとは言え、皮膚に耐火性があるってわけではないので、普通に火傷してて本当に可哀想でした。

>族長さんの「木の葉」に憧れるというのはよくわかりますね。
>自分の感覚ですが、葉の緑や赤等の色彩がないと、
>本当に気分が腐っていきますので。
>コンクリート「ジャングル」はジャングルではありません。
あ~、そうなんですね……私は比較的木々があるところで生活しているので、気分が腐るって感覚には気付けませんでした。
ただ「木が無いところなので、木がほしい」みたいな安易な考えでエピソードを作りましたが、木って大事なんですね。

>ぜひその実の食べた感想も聞きたいですね。
確約はできませんが、その機会があれば書こうと思います。

>思わぬところでの臨時収入ですね。
ドラゴンは貯め込んでるとよく聞きますからね(笑)

>トロルたちが気軽に街へ繰り出す、なんてことになると
>もっと楽しいですね!!
それはもうちょっと後になりますが、何となく考えてます。
「気軽に」と考えると、ちょっと実現は難しいかもしれません(外国まで遠いため現状アルトラのゲートでしか行けない)が、「外国へ行く」くらいのことは考えています。

>しかしアルトラ様の魔法はなんでもありですね。
機械とかこまごましたものが作れない致命的な欠点はありますが、その辺はドワーフさんに(笑)
通常ではあり得ない組み合わせ(燃えている木とか水を吹き出す木とか)が可能な魔法を作りたい。
どうせならそれを使ってあり得ない物を作りたいってコンセプトから生まれた創成魔法なので、今後もおかしな発明品は出てくると思います(笑)

>ましてや味覚(感覚?)に作用するというお話は
>初めてですので楽しいです!!
魔力を摂取するというからには、何かしら感想が無いと変ですしね。
気持ち良いとか、スッキリするとか。
…………全部麻薬っぽく聞こえますが(苦笑)
[良い点]
フレハルのお父さん、木に憧れ手に入れたいと思ふの回ですね。
現実世界では見慣れたものでも、
炎の煉獄では見ないでしょうね。
瞬時に灰すら残らず焼き尽くされるでしょうから。
それを考えると、木(樹?)というのは、
癒しの効果があるのではないでしょうか。
というか珍しいというか。
アルトラ様がくるまで見たことなかったのでは?
と、思うほどですね。
で、珍しいものは飾っておきたい物ですよね。
ということで、木がほしいってことですが。
3000度に耐えられる体・・・。
人間、存在できません・・・。
アルトラ様だから存在できますが。
そしてアルトラ様だから「耐熱・炎の木」を作れますが。
「作る」ってパワーが入りますよね。
でもアルトラ様はこともなげに(いや、少し難しい?)
引き受けてますが。
それがなんかもう頼り甲斐があるって感じで好きです!!
[一言]
今回で炎を食べることが再確認されました、フレハルさん。
果たして「炎」とはどんな味なのでしょうか?
食べることが好きな自分としては、
「味」が気になります。
いや、人間が食べると口の中、火傷しますが・・・。
でも炎の木の「炎」って魔力っぽいから、
なんか魔力を吸収するってことなんですかね?
あ、ちょっと甘いとかあるのでしょうか。
興味がつきませんね。
水無月晶さん
>癒しの効果があるのではないでしょうか。
木って、何かボーっと見てて心休まるところはありますよね。

>アルトラ様がくるまで見たことなかったのでは?
彼ら、性質的にあまり山から下りてきませんからね(火山帯以外は基本的に寒い)。
多分見たことはあるのでしょうが、意識の外にあったとかですね。
フレアハルトの最初の登場時のように、レッドドラゴンの町以外ではドラゴンの姿を取っているので、人型になってじっくり見るということが無かったのでしょう。
で、フレアハルトが村に転居したことを機に、木をじっくり眺める機会があって、気に入ってしまったと、そんな感じです。

>ということで、木がほしいってことですが。
木が生えることができないということは、必然的に岩とか石とか砂だけのような殺風景な状態になるので、木を見て魅了されたのでしょう。
しかも元・トロル村では、その魅力的な木を使って家を作ってるわけですから。

>3000度に耐えられる体・・・。
>人間、存在できません・・・。
蒸発しますね(笑)
しかも、3000℃までは『確認済み』なので、それ以上耐えられる可能性がありますし、長時間浴びた末の3000℃に耐えられるのか、一瞬の3000℃にしか耐えられないのかという疑問もありますね。
その辺りは後々ネタとして使えるかもしれないので、曖昧にしておきます(^_^;)
少なくとも、1000℃程度ではどうということは無いのでご安心を(笑)

>「味」が気になります。
>でも炎の木の「炎」って魔力っぽいから、
>なんか魔力を吸収するってことなんですかね?
これはちょうど次のエピソードで触れているので、明日の投稿をお待ちください(^^)
[良い点]
アルトレリア誕生!!の回ですね。
これまでトロル村として「存在」はしていましたが、
明確な名前はありませんでした。
まぁ、元々がアルトラ様がくる前までは
名も無き村でしたから、無理もありませんが。
ですが、今回のことで、対外的にも「アルトレリア」というのが
できたと周知できるようになるのではないでしょうか。
外交的(外貨を獲得する、交易をする)にも大きなポイントでは
ないかと思いました。
名づけって、「神」と呼ばれる存在が土塊に「人間」とつけたことから「名詞」が誕生したのだと思います。
そうすると「アルトレリア」と与えられた町にはトロル神(仮)の
ご加護があるでしょう。
・・・多分(笑
調子に乗るナナトスが面白かったです。
フレハルさんに話を振るっていうのも。
料理が具体的には出てきませんでしたが、
道具を使うことが当たり前となり、
かなりの発展を見たので、
やっぱり「村」ではなく「町」と大きくなったのだなぁと
ここまで読んできて感慨深いものがありました。
感動しました。
[一言]
いつも投稿と感想への返信ありがとうございます。
いよいよ通貨の問題に切り込むということで、
難しいことだと思いますが、
すごく楽しみにしてます。
アルトラ様があれこれ考えたり、
時には脱線したりというのが面白くて
そしてたまにいろいろと圧倒してみたり。
なんていうか、形にはまらないアルトラ様が好きです。
しかし、カイベルさんが巫女衣装について、
熱く語っているであろう様(ファッション談義してますし)を
想像するとものすごく可笑しかったです。
ひどく真面目な表情で、
「巫女とは・・・」と語り出して、では「舞を奉納するのは」とか
ではこういう動きをする時の裾の加減は、とか。
なんかそれで話が弾んでしまうのが
「あ、コスプレ文化のはじまりだ!!」
って思いました(笑
水無月晶さん
>外交的(外貨を獲得する、交易をする)にも大きなポイントでは
>ないかと思いました。
その辺りも今後進展していくので、お楽しみに(^^)

>そうすると「アルトレリア」と与えられた町にはトロル神(仮)の
>ご加護があるでしょう。
>・・・多分(笑
私にもご加護を! トロル神様! 何卒ご加護を!(笑)

>調子に乗るナナトスが面白かったです。
>フレハルさんに話を振るっていうのも。
この二人は同じ秘密を共有するってことで、仲が良いですから(笑)

>料理が具体的には出てきませんでしたが、
今回ちょっと長めの文字数なので、料理名まで出すと文が冗長になる気がしましたので(言い訳)
食材を想像し、そこから美味しそうな料理を思い浮かべてください(笑)
もしかしたら後々必要に駆られて追記されることもあるかもしれませんが。

>やっぱり「村」ではなく「町」と大きくなったのだなぁと
>ここまで読んできて感慨深いものがありました。
>感動しました。
ありがとうございます!(^^)
『極貧の村 ⇒ それなりの村 ⇒ 発展した村 ⇒ 町』の変遷は上手く表現出来てるでしょうか?
この変遷が上手く行ってれば良いなと思っています。

>いよいよ通貨の問題に切り込むということで、
>難しいことだと思いますが、
>すごく楽しみにしてます。
正直言って、金融関係の知識が皆無な私の手では持て余すかもしれませんが、わからないところはボカしつつ、ある程度納得できるような書き方をしていきたいと思うので、よろしくお願いします。
もしこれはどう考えても違うだろってのがあったら、容赦なく引っぱたいてもらえるとありがたいです。そしてご教示を!(苦笑)

>時には脱線したりというのが面白くて
>そしてたまにいろいろと圧倒してみたり。
>なんていうか、形にはまらないアルトラ様が好きです。
脱線多いですよね(笑)
何かと言ったらフラフラしてますし(笑)
私の想定しているテーマは二つあって、その片方は脱線しているようで、村の発展に繋がっていることがあります。例えばメイフィーの畑奮闘記とか。あのエピソードを入れることで村内で食べ物が育てられてるかのような感覚を作り出せるかなと。まあ、完全に脱線しているものも多いですが(笑)
あと季節のイベントごとを書きたいってのもありますね。お盆のエピソードとかがそうですが。

中々本筋の方が進まないため、いっそのこと本筋と日常物とを分割させた方が良いかとも考えています。
『アルトラ日記』とか『アルトラの日常』みたいな感じで。
が、現状、本小説はそこまで知名度も無いし、分割したところで何のことなのかわからないと思うので、当分はそのまま行こうかなと。

>ひどく真面目な表情で、
>「巫女とは・・・」と語り出して、では「舞を奉納するのは」とか
>ではこういう動きをする時の裾の加減は、とか。
まさにそんな感じだと思います(笑)
カイベルの性格を理解されてるようで嬉しいです(^^)
話題の端々からもデザインに取り入れられるイメージを思いつくこともあるので、エルフィーレ辺りは真剣に聞いてメモを取るかもしれませんね。
逆にレイアや受付嬢三人は真面目な話より楽しい話と、もうちょっと話題を軟化させようとするかもしれません。
[良い点]
トロル神(仮)爆誕!!の回ですね。
祀りごとというのは形式ばったものが必要ですが、
そのひとつひとつに意味があるから、
調べてみると面白いですよね!!
自分もご祈祷いただいた際には、
観察していて厳かな気持ちになると共に、
楽しかったのを記憶しています。
地鎮祭は見ていないので、わからないですね・・・。
でも、祈祷を捧げた、というか、
無事を祈り上げたってことが大事なのではないかと思います。

[一言]
アルトラ様、ちんちくりんですって。
それは失礼ですよ・・・。
でも、トロルから見たらアルトラ様、小さいですよね。
巫女衣装を見て「眼福」と言ってしまうあたり、
ものすごく(トロルなのに)人間臭いなぁと思って、
面白かったです。
コスプレ文化、根付いてほしいですね(笑
そうすれば、縫製技術もあがるでしょうし。
まあ、何が流行るかわかりませんが。
そして、祈りを届ける対象が、
伊弉諾大神のところが「純日本」ですよね。
地鎮祭が日本の(神道の?)風習ですから、
日本の神に祈るのはわかりますが。
伊弉諾様も全く違う星から祈りが届けられて、
びっくしりしたでしょうね(笑
トロル神(仮)という新しい神様も生まれましたし。
神在月が賑やかになりそうですね!!
水無月晶さん
>トロル神(仮)爆誕!!の回ですね。
アルトラは『(仮)』って考えてますが、これ多分町民の間ではもう定着してますね(笑)

>自分もご祈祷いただいた際には、
>観察していて厳かな気持ちになると共に、
>楽しかったのを記憶しています。
それは良い経験をされていますね。
実は言うと、私はこういった経験をしていない(あるいは覚えがない)ので、いつかは経験したいですね。

>地鎮祭は見ていないので、わからないですね・・・。
私も地鎮祭については、親が家を建ててるんですが、あまりにも小さい頃過ぎて、やったかどうかすらわからないです。

>アルトラ様、ちんちくりんですって。
まあ、小さい上に胸が無いですから……
もう少し後で、身長とかスリーサイズとか判明するエピソードを投稿する予定ですが、小さい上に胸が無いですから……(2回目)

>それは失礼ですよ・・・。
失礼なことを言わせられるのがナナトスの良いところです(笑)

>巫女衣装を見て「眼福」と言ってしまうあたり、
>ものすごく(トロルなのに)人間臭いなぁと思って、
>面白かったです。
肌の色以外は人間とそう変わらない見た目なので。
私たち人間が亜人とか獣人のイラストや3DCGを見て、『可愛い』とか、『美人』とか思うのと同じですね。
まあ……亜人も獣人も実在しないので、実際に亜人や獣人が目の前に居たとして、それを見てそう思えるかどうかはわからないですが、その点は目をつぶってください(笑)

>コスプレ文化、根付いてほしいですね(笑
アルトラがオタクなので、今後特殊な衣装は出てくると思います。

>伊弉諾大神のところが「純日本」ですよね。
>伊弉諾様も全く違う星から祈りが届けられて、
>びっくしりしたでしょうね(笑
確かに!Σ( ̄□ ̄;)
まあアルトラの思考の基準が日本であるのと地鎮祭や祓詞(はらえのことば)が神道なので、やはりカイベルが奏上するにしてもこうなってしまうんじゃないかと。
この辺に関しては、地球でも太古の昔から太陽を神として信仰したり、太陽の神がいたりと、他の星を崇めるケースがあるで、それほどおかしい話じゃないかなと(^_^;)
現地(元・トロル村)に神を崇める習慣があればまた違う展開なんですが、その設定を考えるには月単位の時間がかかりそうなので許してください(苦笑)

>トロル神(仮)という新しい神様も生まれましたし。
>神在月が賑やかになりそうですね!!
アルトラが勝手に作ってしまった神様ですが、仲間に加えてもらえると良いなぁ(笑)
[良い点]
式典から地鎮祭へと、なぜか昇華しましたね。
アルトラ様の言葉で乗っかるというのも、
もはやアルトレリアの住民の性質なのでしょうか。
というか、アルトラ様大好きなので、
なんでもいうことを聞いてしまう状態でしょうか。
もはやトロルさんたちにとっては「神」のようなアルトラ様ですが、
祭り立てられるのは好まないご様子で。
そんなシャイなアルトラ様、かわいいですね!!
[一言]
その地域で信仰されているのは氏神様というところもあるんですね。
我が家(あえて地域ではありません。)では、
「土地神」様といってます。
あとは「お家の神」様もいらっしゃいますね。
八百万の神様がいらっしゃるといいますし、
いろいろと地域でも呼び方がことなるのが、
日本の面白いところですよね。
ちなみに自分の認識では
「氏神」様は、個々人についてる「祖霊」のようなものだと
認識しておりました。
どちらが正解なのかわかりませんが、
いろいろと解釈があっていいのかと思います。
八百万の神様なのですから!!
・・・本当にいいのでしょうかね(苦笑
水無月晶さん
>式典から地鎮祭へと、なぜか昇華しましたね。
余計な一言を口走りましたね(笑)

>アルトラ様の言葉で乗っかるというのも、
>もはやアルトレリアの住民の性質なのでしょうか。
やることが合ってるのか間違ってるのかは別として、彼らが知らないことを提案するので、とりあえずそれに乗っかろうって感じじゃないかと思います。

>というか、アルトラ様大好きなので、
>なんでもいうことを聞いてしまう状態でしょうか。
なんでも聞いてしまう状態……よく考えるとそれって結構危ういですよね……
リーヴァントは大分そういう傾向がありそうです。
彼はアルトラとの邂逅時に、もう絶対的な差を見せつけられているので。
他のトロルは完全に否定的な者はいませんが、割と文句言う気がします。ナナトスを筆頭に(笑)
それと、何だかんだでアルトラの提案することによって生活改善していってるので、それも手伝ってみんな言うこと聞いてくれるって感じですかね。
と言うか、メタ的な話をすると、否定されると話が進まないって言うか(苦笑)

>もはやトロルさんたちにとっては「神」のようなアルトラ様ですが、
>祭り立てられるのは好まないご様子で。
>そんなシャイなアルトラ様、かわいいですね!!
開祖とか教祖とかになりたい願望がある人なら、きっと嬉しがって神として崇められると思います。
が、私基準の話をさせてもらうと、これ、もし自分がやられたら相当困ると思います(笑)
領主を超えた神様になんて祀り上げられたら、私ならプレッシャーで逃げ出すか、引きこもってしまうかもしれません(笑)
ただ、アルトラが『かわいい』と言ってもらえるのは、素直に嬉しいです(^^)

>その地域で信仰されているのは氏神様というところもあるんですね。
>我が家(あえて地域ではありません。)では、
>「土地神」様といってます。
土地神様か……そっちでも良いですね。むしろそっちの方が分かりやすいかもしれません。
一応不安に思ったので、『氏神』を調べてみたところ、
『氏神(うじがみ)とは、同じ地域に住む人々が信仰する神道の神様のことです。 その氏神を信仰する人々のことは氏子(うじこ)と呼びます。』
だそうです。
一応私の解釈でも合ってるっぽいですが、土地神の方がわかりやすそうなので、そちらを採用させていただきます。修正しておきます。
[良い点]
「アルトレリア」に決定ですね!!
村というか町というか。
個人的には「プラスアルトラ」も捨てがたかったのですが。
そして「トローリアルトラ」で爆笑しました!!
アルトラ様がスライムになる!?
みたいな感じで面白かったです。
うにょんとしたアルトラ様というのも想像するに楽しかったので。
いつもはスライム上だけど、人型になれる、とか。
・・・あ、某転スラの人になっちゃう・・・。ごめんなさい。
[一言]
お祭り好きなアルトレリアの人たちで、
町、命名記念としての式典ですね。
どのようなお祭り騒ぎになるか楽しみです。
今回は早口の出番はないでしょうが(笑

水無月晶さん
>個人的には「プラスアルトラ」も捨てがたかったのですが。
私も可能ならプラスアルトラが良いと思いました(笑)
ただ、やっぱりヒロアカのキャッチフレーズに似通い過ぎててまずいなと。
で、ちょっと調べてみたら、別にヒロアカ発祥ってわけではないみたいです。元々はスペインの標語だとか。

>そして「トローリアルトラ」で爆笑しました!!
たまに直近で聞いた単語から連想して、突拍子もない名前を作ってしまって恥ずかしい思いをすることがありませんか?(笑)
そんな感じのことを表現してみました。
スライムになってしまったら、完全に転スラと被ってしまうので、スライム関連は『分身体』修得だけに留めておきます。
アルトラは身体カッチカチなので、転スラとはむしろ真逆の性質かもしれませんね。

>お祭り好きなアルトレリアの人たちで、
>町、命名記念としての式典ですね。
ホントに、いつの間にか式典好きになってしまいました(笑)
今回のエピソードも、月一集会で書いてもらった書を広げて、「新しい町の名前は『アルトレリア』です!」ババーン!!って掲げるだけのつもりだったんですが、第172話を投稿する直前に
「川完成式典やったのに、それより影響の大きそうな、町の名前を変える式典やらないって変じゃないか?」
という結論に至ってしまい、投稿30分前に急遽シナリオを変更しました。

>どのようなお祭り騒ぎになるか楽しみです。
『騒ぎ』とはならないかもしれません。現状考えてるのはちょっと厳かな感じです。
どのようになるのかお楽しみに(^^)
[良い点]
アルトラ様の名を冠した村名が多いですね。
当たり前といえば当たり前ですが。
個人的には「アルトラ村」はしっくりきます。
しかし、アルトラ様が嫌だという以上は無理でしょうね・・・。
ナナトス王国はかなりニヤリとしました。
ここにきておまえか!!ってくらいに。
フレアハルトさんのはまぁ、なんというか。
面白枠なんでしょうね・・・。
と、いうことで次回の村名候補ですね!!
今回の一番はナナトス王国を堂々と宣言するナナトスに!!
[一言]
前回の感想にご返信いただいたところの、
「他の作者さんたちは考察とかしないんですかね?」
っていうところなんですが、考察はしていると思います。
が、なんていうのか、本作の作者様の描写は、
考察というかお話の広げ方が面白くて、
つい読み込んでしまい(すぐ忘れますが・・・)
あ、こういう考えもあるのか!!っていう発見があるので、
ものすごく好きなんです。
他の作者さんのはそこまで話を広げていないものが多いと
感じており、個人的にですがああいう感想になりました。
また河川工事に関しまして、ご助言できるほど、
知識はありません。お役に立てず申し訳ありません・・・。
江戸のお堀の工事が現代で言うところの億単位の金額が、
かかっていたとどこかで読んだことがあるので、
アルトラ様はかなり得したんだなぁと思った次第です。
「アズサ」さんについてですが、
本作のアルトラ様はあそこまでほんわかしているわけでは
ありませんので、アズサ、ちびアズサと比べるとキャラとして、
明確に違うと思います。
が、悠木碧さんなら演じ分けられるような気がします。
水無月晶さん
>しかし、アルトラ様が嫌だという以上は無理でしょうね・・・。
自分の名前が町の名前になるってどうですか?
私なら呼ばれる度にむず痒くて耐えられないかもしれません(笑)
そういうわけでアルトラもそういう感じなんでしょう。

>ナナトス王国はかなりニヤリとしました。
>ここにきておまえか!!ってくらいに。
彼なら主張してきそうです(笑)
ただ、彼の信条は「楽に生きたいッス」なので、王様になったら周りがあれやこれややってくれて、楽できると思ってるんでしょうね。

>フレアハルトさんのはまぁ、なんというか。
>面白枠なんでしょうね・・・。
「失礼な! 我は大真面目だ!」とか言いそうです(笑)
アルトラに対してうだつが上がらないので、きっとこういうところで主張して溜飲を下げてるんでしょう(笑)
まあ……投票者がレイアの悪ふざけの可能性もありますけど……

>考察というかお話の広げ方が面白くて、
>つい読み込んでしまい(すぐ忘れますが・・・)
>あ、こういう考えもあるのか!!っていう発見があるので、
>ものすごく好きなんです。
ありがとうございます!(^^)
そこまで言ってもらえることは中々無いので、凄く嬉しいです! 最高の誉め言葉です(^^)
無駄なことばっか考えて挿し込むので、話が冗長になってないかと思っていましたが、楽しんでいただけるようで良かったです。

>江戸のお堀の工事が現代で言うところの億単位の金額が、
>かかっていたとどこかで読んだことがあるので、
ああ、それはちょっと調べました。江戸時代ではなく現代の方ですが。
現代の川工事について調べたところ、距離はわかりませんが、大分長い距離の工事が一千億円超かかるみたいなので、ヘパイトスの後日の会話辺りで、本来かかりそうな金額を匂わせたりしました。
その結果、工事費については、まあ数百億から数千億って設定にしたんですが、川工事に関わった工員の給料については、ネットで調べても流石に出て来なかったので三ヶ月で500万という形に。
なので、今後指摘があるようなら、ここの金額は変わるかもしれません。

>アルトラ様はかなり得したんだなぁと思った次第です。
得してますね。いくら孫助けられたって言ったって、普通無償で三ヶ月働かないだろう!と(笑)
まあ、義理を重んじてくれたんだろうということにしておいてください。

>が、悠木碧さんなら演じ分けられるような気がします。
演じてもらえるところまで行けると良いなぁと思います(^^)
道のりは中々遠そうですが、昔から自分のキャラがアニメになって動いてしゃべるのは夢ではあったので、実現できるように書き綴っていきたいと思います。
[良い点]
村の名前を名付けよう!!の回ですね。
アルトラ様の発想でもいいと思いますが、
アルトラ様、ご本人が拒否しているので・・・。
みなさんからの投票待ちですね。
そしてアルトラ様の身長が小さかったことが発見されます。
140cmって結構、ちっちゃいですよね。
そんな人が180cm後半の人に会うと、
「デカっ!!」
ってなるのも無理はないですね。
トロルさんたちの身長が果たしてどのくらいなのか
わからないですが、アルトラ様の1.5倍はありそうですね。
また種族「トロル」のお話にも触れられてましたが、
ちょっとしたアルトラ様の認識の違いですね。
でも、トロルでいいと思います。
ゴブリンとしては強すぎますし。
オーガにしては小ぶり(?)ですし。
そういうことを考察するところも、アルトラ様の面白いところですよね。
普通はそのまま放置なのに。
最後に、川の建造代金。
かなりの格安だと思いますが、
ドワーフさんたちはそうは思わなかったようで。
現代の河川工事を考えると、
数十億とかかかると思うのですが、
1600万(円に換算してもいいのかな?)くらいで
決着するとは・・・。
[一言]
川の建築費用が爆安だったので驚きました。
資材を提供したからだと思いますが、
河川を作る技術ってそんなに安くないと思いますが・・・。
それに川に関わる下水処理施設などはドワーフさんたちも
かかわってますし。
いいのかなってくらいの思いですね。
アルトラ様の安いと思ったのと同意見です。
アルトラ様の現代人感覚と、異世界(?)人のドワーフさん他の
感覚とのすり合わせが面白いのも本作ですよね!!

アルトラ様のお声については悠木碧さんということで、
思わぬシンクロを見ましたね。
スライム倒して〜のアズサのイメージということでしたので、
当該作品を見たところ、ちびアズサの声がアルトラ様だ!!
と思いました。
見ていて最初は、ライカをもう少し幼くした感じかなぁ?と、
思っていたのですが、ちびアズサの登場により、
やっぱりアズサだ!と思いました。

水無月晶さん
>140cmって結構、ちっちゃいですよね。
実はこの小説書く前に本作『天シメ(って略してみる)』に世界観がリンクしている、真逆の設定の『悪魔転生?~場所は天界だったので――』みたいな小説を書いていて、そちらの主人公が子供から徐々に成長する予定でした。
最初に書き綴っていたのは、魔界で天使が生活する話(アルトラの話)ではなく、天界で悪魔が生活する話だったというわけです。

その対比として本作が生まれたのですが、投稿前は『天使(アルトラ側)』、『悪魔(もう一つの小説)』を同時並行で書いていて、こちらの方が筆が乗ってきたのと、途中から「二作同時並行は難しいな」ということに気付いたので、こちらを主に切り替えたという経緯があります。
あちら側(悪魔側)が子供体型からスタートだったので、こちら側(アルトラ側)も同じように子供体型からスタートして、徐々に成長させるつもりだったんですが、私の技術力の無さか、物語中で時間が大きく進むポイントが中々作れないため、全然身体的な成長が見られないアルトラ様になってしまったというわけですf^_^;

>そんな人が180cm後半の人に会うと、
>「デカっ!!」
>ってなるのも無理はないですね。
>トロルさんたちの身長が果たしてどのくらいなのか
本作のトロルの大きさは、人間とそう変わらない感じですかね。
男は170付近から190くらい。
女は150から170ってところのイメージです。
もちろん子供はここから外れますが。

>そういうことを考察するところも、アルトラ様の面白いところですよね。
>普通はそのまま放置なのに。
他の小説の作者さんは考察とかしないんですかね?
こういった『関連はしてるけど、多少無駄な話』って感じのものを織り交ぜると、真実味や現実味が出るかなと思って入れることが多いですね。
私自身、考察することが結構好きな方なので、アルトラの性格に反映されているのかもしれません。

>資材を提供したからだと思いますが、
>河川を作る技術ってそんなに安くないと思いますが・・・。
>それに川に関わる下水処理施設などはドワーフさんたちも
>かかわってますし。
ですよね……
自分でも書いてて「安すぎるかな?」って気はするんですが、以前テレビで見た『それって実際どうなのか?』って番組で、建設業で『年収1000万プレイヤーも夢ではない』みたいなこと言ってたので、建設業も1000万貰えてれば凄く貰えてるものと判断しました。

で、三ヶ月500万にした経緯ですが、三ヶ月で500万ということは単純計算で十二ヶ月働いたと想定した場合、一年で2000万貰えることになるので、「三ヶ月で500万なら結構良い方なのでは?」って思って、本来の川工事の適正価格がわからなかったため一人当たり500万で設定したんですが、やっぱり少ないですかね?
一応私の中の判断基準として、『作ったものの数・量』ではなく『かかった時間』で考えたので500万になったわけです。
なので、適正価格をご存じなら、教えていただけると嬉しいです(^^)
その時点で書き換えたいと思います。

>スライム倒して?のアズサのイメージということでしたので、
>当該作品を見たところ、ちびアズサの声がアルトラ様だ!!
>と思いました。
好きな作品なので共感していただけて嬉しいです(^^)
ちびアズサさん可愛かったですね(笑)
基本的にはあんな感じにのんびりした口調かなと思います。
ただ、私の作品は、出血を伴うようなシリアスな場面も多少あるので、そこら辺はアズサさんのイメージとは離れてしまうかもしれません。
また、アズサさんとは違って失敗だらけで、あわあわしていることが多いので、もっとマヌケかもしれませんね(苦笑)
<< Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Next >> 
↑ページトップへ