感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Next >> 
[良い点]
スライムを食べるってことが面白かったです!!
魔物を食べることに抵抗がないとはいえ、
「食べる」って発想が出てくるのがすごいと思いました。
自分はほかの町に持っていくとか、
最初にアルトラ様がやっていたように、核ごと倒してしまうことを
考えていたので。
・・・しかし最後まで拝読しますと、
このスライムさんたち。
他の町にそのままもっていっていたら、
不衛生なところにいる生き物たちの生態系の頂点に、
そして絶対的な存在になってましたね・・・。
追随するものが駆逐されて・・・。
よかったです、アルトラ様、気がついて。
[一言]
現代にもこのスライムさんほしいですね。
現代の下水道事情が一気に変わりますよ。
しかし悲しいかな、現実は質量保存の法則で、
有を完全なる無にはできないですよね・・・。
あ、分子核を対消滅できれば、無になりますかね?
・・・凄まじいエネルギーを必要としそうですが。

いつも感想にご返信ありがとうございます。
前回、話題に挙げさせていただいた某声優さんとは、
「悠木碧」さんです。
YouTubeで見ました。
「悠木碧 早口」で検索するとヒットするようです。
声優さんってすごいですね・・・。
水無月晶さん
>「食べる」って発想が出てくるのがすごいと思いました。
私の中のスライムのイメージが、核を取り除く前が『水風船』で、取り除いた後が『丸い寒天』というイメージなので、食べるイメージに繋がったのだと思います。
どっちにしても命を取り上げるなら、食べられる限りは食べてやるのがその生物への敬意かなと。
まあ、食べきれない時の最終手段は核ごと壊すことですよね。それだけでこのスライムは水に戻るので。

>他の町にそのままもっていっていたら、
>不衛生なところにいる生き物たちの生態系の頂点に、
>そして絶対的な存在になってましたね・・・。
あ……ホントですね……そこまで考えが回ってませんでした(笑)
それにプラスして、地下を出て地上で活動するようになったら、『食わない』と設定した亜人以外の生物はどんどん駆逐していったかもしれませんね。アルトラが気付かなかったら災害級のモンスターになってたかも……

>しかし悲しいかな、現実は質量保存の法則で、
>有を完全なる無にはできないですよね・・・。
質量保存の法則!
昔勉強した気がしますが、もう記憶の彼方です(^_^;)
確か……例えば『木材があって、それを燃やした時に出た灰と、燃やす前の元の木材のエネルギーが同等の量』みたいな理論でしたっけ?
灰になって減っているように見えても、酸素と結合しているから、エネルギーとしては同等みたいな。
科学はほぼ勉強してこなかったので、かなり曖昧ですけど。
確かに消化しているのに、スライム側の体積が増えないのはおかしいので、多分現実では出来ないかもしれませんね。
ちょっと違うかもしれませんが、それに似たエピソードをもう少し後で投稿しようと思っています。

>前回、話題に挙げさせていただいた某声優さんとは、
>「悠木碧」さんです。
悠木碧さんですか!? 確かにあの方凄かったですね。『蜘蛛ですが、なにか?』のクモ子さんの時、物凄い勢いでしゃべってましたし。
YouTubeのプリキュアの告知を見に行ってきました。台本来た時に、その文字の量に驚愕しました。私なら多分二行目で躓きます(笑)
凄い早さですね。全く間違えずにあの量を読み切ってしまうとは……悠木さん凄い。

実を言うと、この小説を書き始めて、主人公の性格を形作った時にイメージした声が悠木さんだったりします。クモ子さんではなく『スライム倒して300年~~』のアズサさんがイメージとしては近いですが。
なので、水無月さんのコメント内で、某声優さんが悠木さんとわかった時に、自分の中でだけですが、
「ここでその名前が出されるとは何て偶然だΣ( ̄□ ̄;)」
と思いました(笑)
[良い点]
川完成記念式典回ですね。
川というか、拝読するに一級河川に匹敵するような
規模のものになっていそうで、なんか壮大に感じました。
水の湧き出るのが順調でよかったです。
というか、ちょっと溢れそう?だったので、
後半のアルトラ様の言葉がめっちゃ早口になったのではないか、
と、勝手に想像して楽しんでいます。
某声優さんの30秒で350文字の原稿を読めるくらいの早口で。
あ、舌噛みそう・・・。
[一言]
スライム問題が出てきましたね。
生物(魔法生物って無機物ではないにしても有機物?化合物?)である以上、食べれば増えますよね。
でもこれもアルトラ様が颯爽と解決してくださるでしょう!!
いや、苦悩しながらの試行錯誤でしょうか?
どちらでも楽しみに待っています!!
水無月晶さん
>川というか、拝読するに一級河川に匹敵するような
>規模のものになっていそうで、なんか壮大に感じました。
私としても、小川程度ではなく、ある程度大きい川を想定して書いてます。火口からの水の流出なのでそれなりに大きいです。
一応(今後指摘が無ければ)現時点では川幅30mと想定しています。川幅については第62話で思い描いているので、よろしければどうぞ。
ただ、エピソード考える時に現場に行くとか、そういことは無く、ただPCの前に座りながら考えを巡らせてるだけなので、これがまた結構わからないことだらけなんですよね。書いておいてなんですが「ホントに30mで良いのだろうか?」って気にもなってきます(苦笑)
ですので、矛盾を感じたらどんどん指摘していただけるとありがたいです。

>後半のアルトラ様の言葉がめっちゃ早口になったのではないか、
気持ち早口になっているかもしれません。一応謝意を表さないといけない場なので、ここではきちんと言っていると考えています。
が、内心はかなり焦ってるでしょうね。その後の「早く次のプログラムへ!」の態度で焦りが表れています(笑)
ただ、もし声優さんにしゃべってもらえることがあるなら、どういう感じになるかは声優さん次第になりますよね。
もしそんな事態(アニメ化とか)になることがあるなら私としては最高です(^^)

>某声優さんの30秒で350文字の原稿を読めるくらいの早口で。
30秒で350!?
1秒12文字弱!? 凄い早さですね!
某声優さんってどなたなんでしょう?

>でもこれもアルトラ様が颯爽と解決してくださるでしょう!!
>いや、苦悩しながらの試行錯誤でしょうか?
次回は実験回なので、スライム使っていろいろやります。
お楽しみに(^^)
[良い点]
川、完成!!の回ですね。
しかし式典とは思いもつきませんでした。
また虫眼鏡の例えは本当によくわかりました。
なるほどって納得しながら拝読しました。
そしてテープカットのこともなるほどな、って思いました。
自分も式典を「観る」側だったので、意味がわからず・・・・。
今回のお話しでわかりました。
川も完成して喜びも一入と。
これまで読み進めてきた側としても感慨深いです。
・・・が、まだ式典が終わってませんし、
水が流れていませんからまだですね!!
[一言]
式典を開催するっていう発想が、
もしかして村の住民たちはお祭り好きになってますかね?
ものすごく面白いです。
自分もアルトラ様と同じように、
「川を流したよ〜」
って報告して終わりかなぁと思っていたので、
村の皆さんの行動がとても楽しいです。
水無月晶さん
>また虫眼鏡の例えは本当によくわかりました。
伝わって良かったです。
水路の構造を伝えるのが中々難しいなと思ってたところに思いついたのが虫眼鏡でした。

>自分も式典を「観る」側だったので、意味がわからず・・・・。
>今回のお話しでわかりました。
このエピソードを作るに当たって、調べてみたところ、祝福するための儀式だったと判明して、私も「あれってそんな意味だったんだ!」と思いました(笑)
意味も知らずに見ると、ただテープ切ってるようにしか見えないですからね(笑)

>これまで読み進めてきた側としても感慨深いです。
ありがとうございます(^^)
思えば120話以上前からずっと川の完成を目標に書き綴ってるので、大分長いことかかりましたね。
エタることなく、無事川を完成させられて良かったと思います。

>もしかして村の住民たちはお祭り好きになってますかね?
催し物は好きだと思います。
多分今後何か催す度に、嬉々として参加してくれることでしょう(笑)

>自分もアルトラ様と同じように、
>「川を流したよ?」
>って報告して終わりかなぁと思っていたので、
もしアルトラの考え通り、一人でひっそりと開通するようなことをしたら、住民から――

「え!? もう水流しちゃったんですか!?」
「何でもう流してるんですか!?」
「式典とかしないんですか!?」
「完成を楽しみにしてたのに……」
「川が初めて流れるところ……見たかったなぁ……」

――なんて、非難轟々な気がします(笑)
[一言]
感想のお返しをいただいたのを拝読して思いましたことを。
しょわしょわって表現は自分も初めて使いました(笑
そわそわっていうのとは違うと思ったので。
そわそわってこう興奮とわくわくって感じがしているんです。
でもしょわしょわってそれにプラスして期待とわずかな不安とが
入り混じってコーラのように弾けるようにっていう感じで、
使わせていただきました。
そして、作者様ご自身が、御自身の頭がよさそうな文章が上手くないとお感じになられているようですが。
なんていうか自分はものすごく読みやすいです。
書く人によっては電飾バリバリでネオン煌めくような、
過度な装飾を貼り付けて文章を書かれる人がいますが、
そういう人のを読むと目がチカチカします。
しかし、作者様のは素直で想像がしやすく、
すぐに頭に入ってくるのです。
今回のお話しのようなボカシはこれはこれで面白かったですが。
想像の余地があったのでしょわしょわです(笑
御自身の筆の進むように、好きなようにかかれたほうが、
読む側としてはうれしいです。
水無月晶さん
>しょわしょわって表現は自分も初めて使いました(笑
>でもしょわしょわってそれにプラスして期待とわずかな不安とが
わざわざ別の表現を作っていただきありがとうございます(笑)
それだけでもある程度は期待に応えられているようで良かったです(^^)

>そして、作者様ご自身が、御自身の頭がよさそうな文章が上手くないとお感じになられているようですが。
>なんていうか自分はものすごく読みやすいです。
>しかし、作者様のは素直で想像がしやすく、
>すぐに頭に入ってくるのです。
そこまで評価いただけるとは……嬉しい限りです!
自分自身、それほど頭が良いというわけではないのと、今まで何かを成し遂げたことがあるわけではないので、少々コンプレックスがあるのですが、読みやすいと言ってもらえるのはありがたいです。
また、読みやすいように意識して書いているので、そこを感じてもらえたのもありがたく思います(^^)

>書く人によっては電飾バリバリでネオン煌めくような、
>過度な装飾を貼り付けて文章を書かれる人がいますが、
>そういう人のを読むと目がチカチカします。
そんな書き方する方もいるんですね。
確かに、記号は多用すると読みにくいかもしれませんね。
私はまだ執筆歴が浅く、下手な部類だと思っていましたが、読みやすいならそのままの書き方を続けていこうと思います。
[良い点]
カイベルの真・確認編ですね。
さすがにあれやそれなのでR15にも行かない気がしますが、
基準が曖昧なのでわかりません。
自分はこうショワショワと読みましたが。
秘されてる部分を見るっていうのは、
どきどきと恥ずかしさとそして興奮とがごちゃまぜになって、
なかなかにしょわしょわしますね。
水無月晶さん
『しょわしょわ』の表現は初めて聞きました(笑)
言いたいことは何となく伝わります。
何か良い表現ですね。

>さすがにあれやそれなのでR15にも行かない気がしますが、
そうですか。じゃあ、指摘があるまではそのままR付けないで行こうと思います。
ただ……それより前に残酷表現でR15になってそうな感じではあるんですが……リンチとか残酷に殺すとか、そういうのではないから大丈夫かな? 多分。

>秘されてる部分を見るっていうのは、
>どきどきと恥ずかしさとそして興奮とがごちゃまぜになって、
よくわかります(笑) 隠されてる部分って何か見たくなりますね(笑)
完全にどことは特定していないところもテクニックの一つです(笑)
[良い点]
アルトラ様の決断が後を救いましたね。
メイドでよかったですね!!
まぁ、カイベルは人形とはいえない域に達していたので、
ほぼ人間だと思っていましたので、
まさか、確認をする必要があるとは思いませんでしたが。
なんか自分で作れそうなんですよね、カイベルさん。
アルトラ様を困らせるようなことは絶対にしない、というか。
でも茶目っ気で、あれがそれだったら・・・。
いえ、なんでもないです・・・。
[一言]
いつも投稿ありがとうございます。
コロナ禍で家に引きこもり状態な自分にとって、
本作も(すみません。他にも読んでるものがあるので・・・)、
頭と心のリフレッシュをするための栄養剤です。
なので、投稿していただくと何よりうれしいですし、
感謝を伝えたいです。ありがとうございます。
「物語の創作」ってものすごく大変かと思いますが、
マイペースに無理なく投稿していただければと思います。
アルトラ様の無双は見ていて心が躍ります!!
水無月晶さん
>メイドでよかったですね!!
ホントそうですね(笑)
登場キャラのバランス的に、執事にしようかと思ったんですが、まさかこんなイベントが待っているとは……
本から人形にチェンジした時には全く考えていませんでした。

>なんか自分で作れそうなんですよね、カイベルさん。
一応創成魔法製の自動人形なので、壊れた場所の修復はある程度出来ても、元々の部分は自分で作り変えることはできない設定です。
ただ……投稿してから思ったんですが、これ、別にアルトラが確認する必要は無かったですね。
カイベルから「この場所がおかしいです」とか自己申告された場合に限って作り変えれば良かった感じですね。

>頭と心のリフレッシュをするための栄養剤です。
そこまで言っていただけると書いてる甲斐があります!
こちらこそ毎回コメントいただきありがとうございます(^^)
誰かしら「面白い」と言ってくれる人がいるのは、やはり気持ちの良いものですね。

>「物語の創作」ってものすごく大変かと思いますが、
そうですね。物語を考える上で何が一番大変かって「自分では面白い物語を書けてるかどうかわからない」ってところですね。
自身の考えでは何とか面白いであろうことを書いているつもりですが、他人から見た時にどう見えてるかわからないのでf^_^;
なので、水無月さんのように感想いただけるのはありがたく思います(^^)
あと、自分の考えより頭の良い展開が書けないことですね。私の文章は頭良くは見えないので、そういう文章書ける人はちょっと羨ましく感じます。ハイセンスな言い回しとか考え付かないので。
[良い点]
一歩進んで五歩下がる。
文字にしてみても恐ろしいですね・・・。
進まないどころか、距離が遠くなるって。
そりゃ狼(?)も狼狽えますよ。
装置としては多分、全世界の農家さんが欲しがりますね・・・。

[一言]
ゴーレムは個人的には畑のマスコットだと思っていたので、
撤去されたのが少し残念ですが。
しかし、さすが地獄の魔物。
生きることに余裕ができると思考能力もあがるんですよね・・・。
ガルムも当てはまってしまいましたね・・・。
それをどうにかしてしまうアルトラ様がすごいですが。
水無月晶さん
>一歩進んで五歩下がる。
>文字にしてみても恐ろしいですね・・・。
今回少々、説明が複雑だったので、伝わるかどうか心配でしたが、意図がちゃんと伝わったようで良かったです。
一歩進んでから後ろに瞬間移動って、絵と文字で描けばそれほど難しくないんですが、文字だけだと何だかわかりにくいんで……

>装置としては多分、全世界の農家さんが欲しがりますね・・・。
畑を囲って、対象となる生物の身体の一部を入れておくだけで、害獣や害虫は入れないことになりますからね。
よし! 人類が空間魔法使えるようになったらこのアイディアで特許を取ろう!(笑)

>ゴーレムは個人的には畑のマスコットだと思っていたので、
でっかいマスコットですね(笑)

>生きることに余裕ができると思考能力もあがるんですよね・・・。
今まで食べることだけに割いていた、思考のリソースを、別のことを考えるのに使えるようになるので、もしかしたら思考能力も上がるかもしれませんね。
さて、今後トロルvsガルムの作物争奪戦争はどうなることでしょうね……
[一言]
箕は間違いでした・・・。
ごめんなさい。
鑿(のみ)でした。。。

水無月晶さん
あ~、ノミでしたか!
確かにノミで綺麗に石割る人いますよね。
断面が凄く綺麗に切れてるのを見たことがあります。
[良い点]
川の完成間近ですね。
でも本当のインフラとして機能させなければいけないので、
まだ先というのですね。
橋もいろいろと大変そうですが、
アフターケアはドワーフさんがやってくれそうなので、
安心できます。
[一言]
石を砕くっていうのはものすごく難しいと思いますが、
石工の人たちは箕で砕きますよね。
そういう職人さんは尊敬です。
アルトラ様も実は橋を作れるので職人さんですよね。
水無月晶さん
>橋もいろいろと大変そうですが、
>アフターケアはドワーフさんがやってくれそうなので、
徐々にドワーフさんやトロルの職人さんが作っていってくれることでしょう。

>石を砕くっていうのはものすごく難しいと思いますが、
と言うか……自分で書いておいてですが、砕ける人がいるんでしょうか?(笑)
石のウィークポイントを探し当てて、一撃で砕ける人がいるなら是非見てみたいです。

>石工の人たちは箕で砕きますよね。
「箕」←すみません、これは何ですか?
検索してみても、竹で出来たチリトリみたいなやつしか出て来ないんですが、これで石を砕けるんですか?

>アルトラ様も実は橋を作れるので職人さんですよね。
アルトラは職人だったのか!Σ( ̄□ ̄;)
でも、魔法で一瞬で作るのを職人と呼ぶのでしょうか?(笑)
やっぱり職人って言うと、技術力の高さですよね。魔法でパッやったのを職人と呼んで良いかどうか……
[良い点]
フレアハルトさんよかったですね、セーターをいただいて。
今の時期、現実世界でもかなり寒いですが、
セーターは暖かいからいいですよね。
しかし洗ってしまうとは盲点でしたね。
まぁ、汚れたら洗いますよね・・・。
[一言]
カイベルさんの羊無双がすごいですね。
デンキヒツジの大きさが現実世界での羊の大きさだとしても、
1頭に3、4分で毛は刈れないと思います。
どんなスピードなんでしょうか・・・。
その毛で作られたセーターに興味がありますが、
自分はセーターが着れません。
皮膚に繊維が当たると荒れてしまうので。
う〜ん・・・。
もこもこにはくるまってみたいですがね。
水無月晶さん
>今の時期、現実世界でもかなり寒いですが、
今年は何だか例年より寒い気がしますね。

>セーターは暖かいからいいですよね。
ただ……これを渡されたのが九月中旬頃だと考えると……(笑)
人間なら、この時期には暑すぎて着れませんね。

>まぁ、汚れたら洗いますよね・・・。
未だにセーターってどうやって洗うのかわからないです……ちょっと調べてみたところ、優しく手洗いすれば縮まないみたいですね。
何年か前に、探偵ナイトスクープで、縮んだセーターを無理矢理着ようっていう依頼があって、格闘家の武蔵さんが中々着ることができなくて、爆笑したのを覚えてます(笑) あれは神回だった。

>1頭に3、4分で毛は刈れないと思います。
そうですよね……オルシンジテン搭載のカイベルだからこそ可能なことなのでしょう……
実は時間についてはちょっとやり過ぎかなと思ったり(笑) きっと一刈り一刈りが超精密なんでしょう(笑)

>自分はセーターが着れません。
>皮膚に繊維が当たると荒れてしまうので。
セーターって割と着る人選びますよね。
私も肌に何か当たると荒れやすいので、もしかしたら着られないかもしれません。
<< Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Next >> 
↑ページトップへ