感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180  Next >> [193]
[良い点]
熱田エンジンがまともに動いているだと。
ひょっとしてドイツの工作機械とマネジメント工法が届きましたかね。
この当時の日本で熱田エンジンをまともに動かそうと思ったら、外国に頼るしかないので(涙
>サリエリ様

インド洋航路さまさま……といった状況でしょうか?
なお本作品では二式艦上偵察機が母艦ごと喪われるということも発生していないこともあり、少しだけ配備が加速しているのかもしれません。
[気になる点]
>秘密輸送任務にあったアブロ・ヨーク輸送機

粗忽空母関係者「あれ、また俺達何かやっちゃいました?」

空母単体だけでも厄介だけど、ばらけても世界各地でやらかす連中

[一言]
>河川機動部隊
二級戦戦力なのに、キルした敵兵の数だけなら連合艦隊最大数ではなかろうか?
河川輸送なので川を軸に移動が可能で兵員の収納も思いのままという悪夢的移動砲台とはまさにこの事
包囲された国府軍第1戦区の国府軍ですが、脱出出来ても装備も備蓄も燃料も何もかも置き去りだろうし、かつてなら潤沢に用意された連合国の装備も乏しく兵器も食料も無いただの遊兵の群れが出来るという
蒋介石オワタ……オワタ

>武蔵
戦功的にはアラスカとカナダの港湾砲撃がクローズアップされそうですね
大和みたいに敵艦と相まみえて砲撃の末撃沈という誉れはまだ得てませんが
  • 投稿者: taka234Me
  • 2022年 02月21日 21時54分
>taka234Me様

まあ一応、ヨーク輸送機を撃墜したのは陸軍なのですが。
はっ……もしかすると以前はポートモレスビー作戦で空母に乗っていた可能性!?

河川機動部隊の活躍を描いた新作ゲーム『八雲』無双などがコーエーテクモ社から発売されております。決断的に購入しよう!
大陸打通作戦に際しては定期的に米軍機が飛来して機銃掃射していく……という話がありましたが、それまで全くさかさま、という状況では色々と辛いですね。蒋介石先生の次回作にご期待ください!

戦艦『武蔵』はまあ……アメリカの新戦艦がそもそも残っていないとかな状況なので、撃ち合うにも……というところが現状あるかもしれません。
でもそのうちやばいのが出てきそうなので……。
[一言]
日本陸軍って包囲殲滅を史上としていて、陸軍士官学校で包囲殲滅の答えを出したら減点されたとか
で、そんなもんだから南方などの諸島で

兵力が薄ーいのに無理に包囲殲滅をやろうとするから対処しやすかったと
アメリカとイギリスの報告書があって、陸軍の作戦を低く評価してます。
  • 投稿者: 蒼龍
  • 2022年 02月21日 21時19分
>蒼龍様

兵力が薄いと、攻勢も一過性のものになってしまいますからね……。
しかも手の内が読まれてしまうともう。
[良い点]
始まりは史実より一隻だけ多い空母からですがなんだかどんどんとんでもない方向に転がっていきますね…仮想戦記の醍醐味ですね!
[気になる点]
OJTは…ダメだ…
[一言]
(歴史が繰り返すはずもないので」まぁ一般的にはそうですね(前作履修済み読者並みの感想)
  • 投稿者: 読専君
  • 2022年 02月21日 20時26分
>読専君様

「実際、空母が1隻だけ多かったら何処まで転がる可能性があったか?」

みたいな雑談から、本作品が始まっている面も、実はありますので……そういった側面を楽しんでいただけたようで、大変嬉しく思っております。

OJTは……OBTなので大丈夫(何が
当時からOJTなんて概念あったのかな? なんて思って調べてみると、起源が第一次大戦中の米造船所での促成教育だという経緯が判明したりします。

歴史は……何かそれっぽく言葉を修飾するときに便利! ということで。
[気になる点]
兵力が兵力なだけに、解囲されないかが一番心配
>コモンレール様

兵力で言うとそもそも「何故攻勢に出てるんですか???」みたいなところがあるのが……。
トラック等でさっさと逃げてしまうので、なかなか捕捉できないといった例があったと記憶していますが、車両が軒並みガス欠、更に好き放題爆撃されているという状況だと、そこも変わってくるかもしれません。
[良い点]
>モロッコに上陸した米英軍は先週、散々な敗北を喫していた

ありゃ、焦って仕掛けて負けましたか
枢軸側も兵力は余裕がないから大規模な戦力が無かっただろうに陸でも海でも負けるとか
こう、土壇場で焦って普段なら失敗しようもない仕事で失敗を連発させている感じが

[気になる点]
>無論、枢軸軍がほぼ攻勢限界に達していることは分かっている

これなんですよね
もう相手に余力が無いのに攻めても勝てず逆に損害を積み重ねてる感じが
レンドリース頼りで軍需や民需は捨てて兵力にぶち込むスタイルが破綻しましたね
新兵は銃を渡されず倒れてる味方か敵の兵器を奪って使う様にと棒きれだけ渡されて突撃させられそう
スターリンが渋面を浮かべてる人口の損害についてですが、史実でも現代に至るまで人口比の歪が修正できてないのに、史実以上の被害を出したらマジやばくねと
[一言]
>東條英機
現状、手痛い失敗も無く戦争の戦略的先行きと着地点が見えない点を除けば一番機嫌の良さそうな指導者(ダメじゃん
大東亜会議開催も間近ですがこの世界線の場合どうなるのか
チャンドラさんも招かれるのかな
Uボートで遠路はるばるではなく、輸送機で中東経由で悠々と来そうだけど

  • 投稿者: taka234Me
  • 2022年 02月20日 20時14分
>taka234Me様

実際まあトーチ作戦後の米軍、史実でもカセリーヌ峠で大損害を被ったりしましたので。
ドイツ・アフリカ軍団がエジプトまで侵攻、インド洋航路の確立と合わせて東地中海・エジプト一帯の聖域化を成し遂げてしまっていますから、ある意味それ以上に枢軸側が元気なのかもしれません。イタリヤの新戦艦までやってきましたし。

東部戦線はレンドリースの低減と合わせ、総統の戦争経済がかなり機能している面もありそう?
バクーも陸路が封鎖され、原油も不足気味(バクー油田の原油はカスピ海航路を用いて、対岸のトルクメンバシや湖北に流れるウラル川経由で運搬することもあり得ますが、これまた妨害されています)だったりしますし、ソ連もソ連でなかなか状況の改善が見込めなくなっています。
もっともドイツはというと……サトケンさんは何で怒り狂ってしまったんでしょうね?

東條英機は……この世界だと割と権威ポイントが高まっているかもしれません。
チャンドラさんも故郷の近くまで日本軍が到達しており、英軍の焦土作戦で故郷が酷いことになっているので、元気と怒りでいっぱい?
[良い点]
面白く拝見しています。
日独伊の精鋭海鷲が鍛錬に励む姿は勇ましく、これはぜひ映画に撮るべきですね。
ドイツ人が他国の工業製品を使うときは一通り罵倒してから仕方なしに嫌々使うふりをするイメージがあるのですが、仮装巡洋艦オリオンの九五式水偵は機嫌よく使っていたようですから彗星艦爆の現地生産もありかも知れませんね。
[気になる点]
「食中毒とバンカラぶりで鳴らした航空母艦『天鷹』は、当たり所が悪くて未だドックから出られぬらしいが」
悪性の大腸炎か何かのような。
何を食って当たったのか心配になります。
英海軍艦艇はそんなに食えない奴らだったのでしょうか。
  • 投稿者: 豪陽
  • 男性
  • 2022年 02月20日 07時35分
>豪陽様

ありがとうございます!
日独伊の合同訓練は……記録映画などで撮られているかもしれませんね。空母機動部隊の戦力化が早いと見せかけることで、米英に欧州方面の水上戦力をより脅威と見せかける効果もあるかも?
ドイツ人は……実際なんかそういうイメージ強いですよね。どうしてなのか()

食中毒空母は……自身が変なものに当てられたようなものなので……もう少々お待ちください。
[気になる点]
>再集結した船団がムルマンスクに到達した時には、元の6割弱しか残っていなかったという

しかも、まだ帰りが残っているという……
更に本国艦隊を護衛に編成したらそろそろヤバく無い?
この状況で戦艦2隻失ったら穴埋めに年単位で時間かかるというか
こんな時に艦船御裾分けしてくれる米国も今は余裕ないし
チャーチルが海軍卿と海軍大臣と護衛艦隊司令官を三人だけ残して退席させ怒鳴りだしそう

[一言]
>ドイツ人航空士官のスタイン大尉
ハリウッド映画に出て来るヘンテコ日本芸人……っぽい
本国ではさぞかし模範的なアーリア人青年だっただろうにどうしてこんな事に
ああ、与太者軍団に染められたんですねわかります

>とすればまた縁があるのだろうかと、ぼんやりと思うのだった

各地に散って暴れてた連中がまた隔離用の空母に戻される訳ですねわかります
ついでに他のもくされ海軍軍人達もおまけで
  • 投稿者: taka234Me
  • 2022年 02月18日 11時16分
>taka234Me様

何だか総統閣下以外にも、首相閣下や大統領閣下、書記長閣下が怒り狂うものが量産されてそうですね。
なお東条英機はガーナでカラテをしています(大嘘

スタイン大尉は……ハリウッド映画に出て来る変テコ日本芸人というよりは、ガーナ映画(具体的にはアフリカンでカンフーでナチスな映画)に出て来る変テコドイツ人が元ネタです。
某漫画ではスタンド使い同士は引き合うと言われていますが、きっと与太者の間にも、似たような引力が働いているのかもしれません。
[良い点]
ソ連人民最大の敵が彗星に乗ったらまさに為虎添翼状態で、スターリンが泡吹いてぶっ倒れそうです。
彗星に乗ってれば、あの人も右足を無くすことはないかもしれませんね。
[一言]
しかし彗星はドイツのロケット迎撃機と名前がかぶってしまいますね。ドイツではどんな名前になるんでしょうか?
  • 投稿者: 泥水貞樹
  • 30歳~39歳 男性
  • 2022年 02月18日 05時14分
>泥水貞樹様

ソ連人民最大の敵に翼を授ける(何か特殊な飲み物のような気配。牛乳が混ざってそう)
Me163は既に飛んでいる状況でしょうから、名前被りは深刻ですね……あまりないドイツ語ちからを駆使して何かいいネーミングを考えよう(ぉ
[一言]
すっげえ癖のあるドイツ人だな。だがそれが面白い。
イイゾもっとやれ
>科学部部長様

名前はアフリカンでカンフーでナチスな映画の監督(および脚本、ヒトラー役の俳優)からいただきました。
こちらも大変に癖のある方で……本作品のスタイン大尉は多分また出てきます。お楽しみに!
[1] << Back 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180  Next >> [193]
↑ページトップへ