感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180  Next >> [193]
[良い点]
無酸素機関と言えばスターリングエンジンか? いやいや、スターリングエンジンも化石燃料は使うでしょうから、仮想戦記の定番、ヴァルター機関か? とタイトルから想像しましたが、さらに予想を上回るものが出てきてしまいました。
でも、史実より戦況が改善しているとはいえ、当時の日本の技術と資源ではとうてい実用化は無理ですよね。実用化しようと思ったら「大鳳」「信濃」はもちろん建造中、計画中の艦船すべてをキャンセルすることになりそう。
[一言]
そういえば第3話で「始終脳味噌の中で爆発が起こっておるような物理学者の妹を嫁に貰ったり」と書いてありましたね。高谷大佐の義兄になりそうな有名な物理学者と言えば仁科芳雄博士かな? と予想していましたが外れてしまいました。
浦博士というのは架空の人物ですよね?
  • 投稿者: 泥水貞樹
  • 30歳~39歳 男性
  • 2022年 01月30日 21時23分
>泥水貞樹様

材料の入手という意味では、恐らく黒鉛炉は一番やり易い原子炉になります。
ただ、当時の日本ですと実のところ、大変に重要なものが手に入らないという制約があります。更に作中の記述の通り、黒鉛炉はまったくと言っていいくらい艦艇の機関には向きません(全ての原子力艦は高濃縮燃料を用いた軽水炉を使用しています)。
そのため……何かをキャンセルすれば建造できる、というものですらない代物であったりも(艦艇用の原子炉を製造する目途が付けば、恐らく『大鳳』や『信濃』と同時並行も可能かもしれません。必要とする資材がそれほど食い合わないためです)。

では何故こんなところで出てきたのか……ちゃんと理由は用意してありますので、ご期待いただければ幸いです。

あ、当然ですが、浦仁生博士は架空の人物です。名前があからさまですしね……。
[一言]
日本が原子炉を作ってるとなった時にアメリカは原子爆弾を作るのか原子炉を作るのかは気になりますね
さすがに両方注力するのは無理·····かなあ?
  • 投稿者: AST
  • 2022年 01月30日 20時36分
>AST様

実はアメリカは両方やっています。
というか特にプルトニウム型原子爆弾に関しては、作中にあった通りの黒鉛炉(もしくは重水を用いた原子炉)が、プルトニウム製造に必要となります。世界初の原子炉シカゴパイル1は、シカゴ大学の敷地内にありました(1942年臨界)。
[良い点]
やはり原子力はワクワクする。
[一言]
原研の小型リチウム冷却炉めいた物で、日本も原子力AIP潜とか作らないかなぁ
>こつうそ様

わくわくする原子力ネタを書いていければと思っております。
小型リチウム冷却炉……月面用のRAPIDなんてものもそういえばありましたね。核分裂は優しい自然のパワーなので、あちこちで普及してもらいたいところです。
[良い点]
ついに孔雀先生の本領発揮でございますね。楽しみにしております。
>コモンレール様

原子力関連の話は、ちょっと史実と違った方向にも向けてみたいと思っています。
なので色々とご期待いただければ!
[気になる点]
確かに現代では商業用+軍艦の一部で核動力は使われてますが……

いや、冷戦初期じゃあらゆるものに核を利用しようとしてた現実がありますしねぇ
原子力飛行機とか墜落したらヤバ過ぎだろ……原子力カーとかfalloutの世界かよ(あの作品の米国は1950年代固定なので仕方ありませんが

[一言]
>米国はワシントン州においてちょうど建設され始めており、後に大変なる動乱を巻き起こすこととなる

さて、いよいよ不穏な存在が動き出し始めましたね
43年になってもろくに反撃体制が整ってないので焦ってそうだな大統領は
負けが込むと逆転兵器に入れ込むのは指導者の常なので史実よりも核兵器の実用化に躍起になるのとその運用に尚更躊躇いがなくなりそうでこれはこれでコワイ

  • 投稿者: taka234Me
  • 2022年 01月30日 19時12分
>taka234Me様

僕は核パルス推進が好きです。実際これは宇宙時代には普通に使われているかもしれませんし、僕の作品では結構定期的に出てきます。現実にも原子力衛星ってありましたね(ソ連のレーダー衛星)。
原子力飛行機は……こっそり前作に出してあります。千島沖から南太平洋に向けて核熱ロケットで加速し、無理矢理低軌道に到達するという何かが……墜落の可能性については、飛翔経路のほぼ全てが海なのでご安心(本当に?

ハンフォード・サイトの建設開始は1943年3月からなので、時機的にはその辺りでしょうか?
まだこの段階だと、海のものとも山のものともつかないというか、何時爆弾が完成するかが読めない時機だったかもしれません(実際、大勢の学者にとって、あれだけ早い完成は予想外のことでした)。ただその分、実際モノが出来上がると、史実以上に苦戦続きなこともあって、とにかく使うのだ……となるかもしれませんね。
[良い点]
スターリングラード陥落か
ヴォルガの水運を遮断するのにはここを抑えるのは必須ですからね
伍長閣下はプロパガンダの方が比重高そうだけど……しかし攻勢した軍は損耗高しですか
ソ連側もジューコフが奪還の為の攻勢に出れない事から本気で余裕がないんだろうなぁ……代わりにベリヤと部下達が大忙しだろうけど
[気になる点]
国家に永遠の友が居ない様に同盟も共通の利益と目的の為に足並みをそろえてるにすぎません
抜山さんはああ言ってますが二度の大戦時の英仏の仲の悪さを思えば全然誠実だとは思います
ぶっちゃけ、立地が遠すぎるので利益などの衝突が発生しにくく妥協しやすいだけなのもありますな
英仏は立地と市場が近すぎてお互い植民地帝国なので仲良くやれる訳がないのも当然ですがw

[一言]
>独ソ講和
もうちっと、お互い疲れ果てないとダメでないかな?
恐らく勝ってても戦費で赤字に喘ぐ東欧諸国はもう手打ちにしませんかと迂遠にドイツへ働き掛けてそう
こんだけ勝ったんだからいいじゃないかと
ドイツはどうですかね……米英に備えたい派は講和前向きで宣伝相や親衛隊は最低でもウラルまで攻めないととか気炎上げてそう
……ゲームでもそこまで攻めるのは死ぬほどきつかったのにリアルで出来るのかなぁ(白目
兵站大丈夫? シュペーアとトートが過労死寸前でない?
  • 投稿者: taka234Me
  • 2022年 01月29日 11時37分
>taka234Me様

まあドイツ、イタリヤに関しては、立地が遠すぎた関係で、大戦中に足並みを揃えて戦うことが困難……という状況に陥っていた面もあります。
本作品では一応の連絡路を確立していますが、やっぱり色々と食い違うところが大きそうで。大陸性の国で、特に近隣に複数の列強を抱えている場合、そちらとの関係が即致命的になる可能性があることから、全てがそちらに引き摺られざるを得ない……というのもやはり厄介です。

スターリングラードは実際、水運と重工業の要でもありますし、中東経由でのレンドリースが完全に破綻してしまったことも合わせると、特にコーカサス方面のソ連軍の苦境が浮かび上がるかもしれません。
独ソ講和に関しては……ドイツ内部でもどんな具合に考えているのでしょうね? 流石にウラルまで、とかは誰も言わなくなってそうな気配はありますが、それにしても。
[良い点]
いつも楽しく拝読しております
[一言]
この時期日本から独ソ講和を仲介するとなると、基本的にはブレストリトフスク条約を焼き直してバルト、ベラルーシ、ウクライナの割譲、バクー油田の採掘権くらいになるでしょうか。しかしまあ、スラブ人を全員愚民化し農奴にしてしまえってのがナチスの思想ですし、スターリングラードも落としたとなればナチス上層部ではそういった計画がますます公然と語られるようになり、講和を仲介しようとした外交官をドン引きさせてるなんてありそうですね。
  • 投稿者: 寺尾諒
  • 2022年 01月28日 22時50分
>寺尾諒様

ありがとうございます!
当時の記録などを見ると、独ソ和平の斡旋といった方針は実際にあり、ドイツが対ソ開戦を求めるばかりだったという話も出てくるのですが、どの程度の内容で和平の斡旋としていたのかは正直よく分からないところです。あまり考えてなかったのかもしれませんし、イデオロギー国家同士の絶滅的な戦争という形態に対する理解が足りなかったのかもしれません。
まあでも、この段階での独ソの妥協点というのは、実際なさそうな気配がぷんぷんと……。
[良い点]
舟艇機動で敵侵攻軍を破砕するという帝国陸海軍らしい果敢な作戦。
後の先で戦機を作るという点ではハリコフですね。
[一言]
「置いてある肉饅頭を適当に摘みながら」
ワーキングディナーでしょうか。
おいしそうであります。
  • 投稿者: 豪陽
  • 男性
  • 2022年 01月27日 20時28分
>豪陽様

舟艇機動もありますし、局所的に兵力を集中させて敵軍を粉砕、というパターンは実際大陸戦線ではよくあったようなので。
もっとも予想以上に大きな攻勢が発動しそうな状況です。さてはてどうなることやら……?

ワーキングディナーの肉饅頭は……もしかしたら1人しか食べていないのかもしれません。
[良い点]
ふと、大佐が空を見上げると半透明の大本営参謀殿の上半身が青空に笑顔で浮かんでそうw
本当に、惜しい人を亡くした?

[気になる点]
>河川機動部隊
ベトナム戦争で米軍が哨戒艇の護衛付きで艀の縦列を組んで河川輸送してたような
空にも戦闘ヘリが数機飛んでて、岸辺からベトコンがちょっかい出すとボコボコにしてましたね

[一言]
制圧戦で行けばこれら移動する要塞線は国民党に悪夢を見せそうです
幾らか早い日本軍版ミートチョッパーが出来そう
  • 投稿者: taka234Me
  • 2022年 01月27日 14時12分
>taka234Me様

何か「憑いてる」レベルかもしれませんが……何故かまた大本営参謀の亡霊が。

河川機動部隊については、川幅がベトナムよりもありそうなので、もっと大規模なものになってしまいました。
ヘリはいないかもしれませんが、空はというと……?
[良い点]
死せる辻、生ける高谷をこき使う
>コモンレール様

大本営参謀殿は敵の弾に当たりましたが、死んでも指揮権を放しませんでした(修身の教科書風
[1] << Back 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180  Next >> [193]
↑ページトップへ