感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
これは、蒼龍還らず、か?
爆弾は兎も角魚雷が痛すぎる
[一言]
グラマンはやっぱり強敵であります
場の仕切り易さと回避の確実さがあるのはやばい
しかし、新世代の海軍機か
陸海でもう少し効率的に開発できれば烈風の艦載機バージョンが出来たかもしれないけど
グラマンという強敵が出てきた以上、早急な改善が必要となりますね
これは、蒼龍還らず、か?
爆弾は兎も角魚雷が痛すぎる
[一言]
グラマンはやっぱり強敵であります
場の仕切り易さと回避の確実さがあるのはやばい
しかし、新世代の海軍機か
陸海でもう少し効率的に開発できれば烈風の艦載機バージョンが出来たかもしれないけど
グラマンという強敵が出てきた以上、早急な改善が必要となりますね
エピソード76
>taka234Me様
しかも米本土近海という非常によろしくないところでの被弾で……昭和20年3月の南九州沖航空戦では、米海軍は被弾・炎上した航空母艦『フランクリン』を帰還させた訳ですが、高知県から200キロ先くらいで大破したのをよく持って帰ったなと思うところが。
グラマンは対零戦でほぼ弱点なしという性能になってしまうところが本当に凶悪です。
それに対処するための新型機が実際求められます。ここもどうなるか、ご想像いただければ!
しかも米本土近海という非常によろしくないところでの被弾で……昭和20年3月の南九州沖航空戦では、米海軍は被弾・炎上した航空母艦『フランクリン』を帰還させた訳ですが、高知県から200キロ先くらいで大破したのをよく持って帰ったなと思うところが。
グラマンは対零戦でほぼ弱点なしという性能になってしまうところが本当に凶悪です。
それに対処するための新型機が実際求められます。ここもどうなるか、ご想像いただければ!
- 青井孔雀
- 2022年 02月15日 18時44分
[一言]
こんだけ広がると、零戦の開発よりも
雷電の開発促進急がれそうだな。
防衛ラインが広がってるから
零戦の後継機には艦載機と局地戦闘機の性能を
欲張りセットにしたものとかになってそう
(大型空母が多く残ってるから小型空母による離着艦性能を考慮しなくていいから)
こんだけ広がると、零戦の開発よりも
雷電の開発促進急がれそうだな。
防衛ラインが広がってるから
零戦の後継機には艦載機と局地戦闘機の性能を
欲張りセットにしたものとかになってそう
(大型空母が多く残ってるから小型空母による離着艦性能を考慮しなくていいから)
エピソード76
>蒼龍様
戦線はかなり広がって入るのですが、実は広がっている割に正面は短い……ということはあるかもしれません。
米機動部隊が再建途上なことに加え、史実よりも航路が妨害される可能性も高いので、連合国軍の南太平洋方面への補給も滞りがちということも?
ただその分、重爆撃機を使って……ということも増えそうですから、雷電はやはり急ぎ開発ということになるのでしょうか?
後継機は……烈風に頑張ってもらうことになるのでしょうか?
戦線はかなり広がって入るのですが、実は広がっている割に正面は短い……ということはあるかもしれません。
米機動部隊が再建途上なことに加え、史実よりも航路が妨害される可能性も高いので、連合国軍の南太平洋方面への補給も滞りがちということも?
ただその分、重爆撃機を使って……ということも増えそうですから、雷電はやはり急ぎ開発ということになるのでしょうか?
後継機は……烈風に頑張ってもらうことになるのでしょうか?
- 青井孔雀
- 2022年 02月15日 18時41分
[良い点]
>だが海軍で一番いい親父だ
所属する艦隊ごとに違いそう
だがキング、てめーは駄目だ(作戦本部一同
[気になる点]
蒼龍被弾
ミッドウェーで戦没した加賀に呼ばれたか?
しかし、この戦功も本土爆撃をやられた失点からすれば遠いんですよねぇ
せめて機動艦隊壊滅位やらないと
その点で言えば本土攻撃許した時点で日本側は目的達成と
[一言]
防空指揮系統。この辺は44年代後半の米軍の艦隊システムが最高と言われた点ですね
その辺、管制と無線がいまいち安定してない日本海軍では被害も出ますか
>だが海軍で一番いい親父だ
所属する艦隊ごとに違いそう
だがキング、てめーは駄目だ(作戦本部一同
[気になる点]
蒼龍被弾
ミッドウェーで戦没した加賀に呼ばれたか?
しかし、この戦功も本土爆撃をやられた失点からすれば遠いんですよねぇ
せめて機動艦隊壊滅位やらないと
その点で言えば本土攻撃許した時点で日本側は目的達成と
[一言]
防空指揮系統。この辺は44年代後半の米軍の艦隊システムが最高と言われた点ですね
その辺、管制と無線がいまいち安定してない日本海軍では被害も出ますか
エピソード75
>taka234Me様
キングは家庭内でも暴君、というか実質的に家庭崩壊状態とかだったようですね。
海軍で一番の駄目親父でしょうか? 実務能力はともかくとして?
『蒼龍』は……ある意味、一番厄介なのを狙われた形でしょうか?
機動部隊の中でも一番小型かつ脆弱なので。これが改装を終えた『赤城』だったり、翔鶴型のどちらかだったりすると、被害の度合いがもっと小さくなる可能性が高く……おお、何ということでしょう。
防空管制に関しては、マリアナ沖の頃の米海軍でも、10群を超えるともう追い付かなくなる、というお話です。
クリップボードに書いて消しての繰り返し、みたいな状況だったようですし、イージスシステムのありがたみが本当に分かるというものかもしれません。
キングは家庭内でも暴君、というか実質的に家庭崩壊状態とかだったようですね。
海軍で一番の駄目親父でしょうか? 実務能力はともかくとして?
『蒼龍』は……ある意味、一番厄介なのを狙われた形でしょうか?
機動部隊の中でも一番小型かつ脆弱なので。これが改装を終えた『赤城』だったり、翔鶴型のどちらかだったりすると、被害の度合いがもっと小さくなる可能性が高く……おお、何ということでしょう。
防空管制に関しては、マリアナ沖の頃の米海軍でも、10群を超えるともう追い付かなくなる、というお話です。
クリップボードに書いて消しての繰り返し、みたいな状況だったようですし、イージスシステムのありがたみが本当に分かるというものかもしれません。
- 青井孔雀
- 2022年 02月13日 18時40分
[気になる点]
ああ、前衛と後衛の合流ですね
空母倍率ドンからの原たいらさんに全点、と言った感じですか
[一言]
生産拠点への打撃は物理よりも精神的な被害が凄そうです
東夷ならぬ西夷がやってきて自分達の生活を脅かす
しかも工場などを爆撃して眼前で被害を確認した人も多数出る
ハワイの時よりもショックは大きく、怒りよりも恐怖が勝りそう
ああ、前衛と後衛の合流ですね
空母倍率ドンからの原たいらさんに全点、と言った感じですか
[一言]
生産拠点への打撃は物理よりも精神的な被害が凄そうです
東夷ならぬ西夷がやってきて自分達の生活を脅かす
しかも工場などを爆撃して眼前で被害を確認した人も多数出る
ハワイの時よりもショックは大きく、怒りよりも恐怖が勝りそう
エピソード74
>taka234Me様
まあ戦闘機ばかりを積んでいる艦隊になりますが、米本土攻撃ともなると、それくらいでないと沈んでしまいそうですので……。
米本土攻撃の心理的影響については、開戦から1年半以上経った後の出来事、というのも大きく出るかもしれません。
何しろそれまでまったく海軍がいいとこなしで、あまり反撃に移れていないから、本土まで攻撃されたということですから。それが戦略に及ぼす厄介極まりない影響についても、色々考えていただけると幸いです。
まあ戦闘機ばかりを積んでいる艦隊になりますが、米本土攻撃ともなると、それくらいでないと沈んでしまいそうですので……。
米本土攻撃の心理的影響については、開戦から1年半以上経った後の出来事、というのも大きく出るかもしれません。
何しろそれまでまったく海軍がいいとこなしで、あまり反撃に移れていないから、本土まで攻撃されたということですから。それが戦略に及ぼす厄介極まりない影響についても、色々考えていただけると幸いです。
- 青井孔雀
- 2022年 02月11日 17時11分
[一言]
ミッドウェーで『ノースカロライナ』『サラトガ』沈めたの『大和』だったんだw
暴れてますなぁ
まさか『武蔵』率いる水上砲戦部隊が囮とは米軍も思わんでしょうなぁ
ところで『飛龍』がいないのは整備中か機関不調かなんかですか?
ミッドウェーで『ノースカロライナ』『サラトガ』沈めたの『大和』だったんだw
暴れてますなぁ
まさか『武蔵』率いる水上砲戦部隊が囮とは米軍も思わんでしょうなぁ
ところで『飛龍』がいないのは整備中か機関不調かなんかですか?
エピソード73
>クマノミ様
ミッドウェーの経緯はそのうち何処かで紹介……したいものです。
速度の落ちた『サラトガ』を護衛していたら急に『大和』がやってきて……という経緯ではあるのですが。
まあそんなヤバ戦艦がやってきたら、是が非でも攻撃せざるを得ないかな……と。
『飛龍』が何をやっているかはそのうち分かりますので、もう少々お待ちください!
ミッドウェーの経緯はそのうち何処かで紹介……したいものです。
速度の落ちた『サラトガ』を護衛していたら急に『大和』がやってきて……という経緯ではあるのですが。
まあそんなヤバ戦艦がやってきたら、是が非でも攻撃せざるを得ないかな……と。
『飛龍』が何をやっているかはそのうち分かりますので、もう少々お待ちください!
- 青井孔雀
- 2022年 02月09日 18時41分
[良い点]
実に『あの参謀』らしい話でしたw
実に『あの参謀』らしい話でしたw
エピソード17
>ブロントさん様
こういうところで変な適応力を発揮してしまう困った大本営参謀ドノでした!
こういうところで変な適応力を発揮してしまう困った大本営参謀ドノでした!
- 青井孔雀
- 2022年 02月09日 18時39分
[良い点]
日本海軍パイロットも、流石に開戦当時の精強さは薄れてきましたか
これでもまだ余裕があるって事で、史実ではサンゴ海海戦後の一年後は恐ろしいレベルで搭乗員が未熟になったみたいですね
42年の消耗で一気に戦力が下り坂になる頃合いがかなり緩くなっていますがどうなるか
[気になる点]
日本海軍の搭乗員/パイロットは艦隊に拾って貰えるけど米軍パイロットはその限りじゃないんだよなぁ
B24が一機落ちる度に10人の搭乗員が失われるという
米軍も人的損害は洒落になってませんねぇ
[一言]
今頃ホワイトハウスも大騒ぎでしょうね
しくじったら今度は「リメンバー・シアトル」でしょうか?
それで有権者誤魔化せると良いけど
日本海軍パイロットも、流石に開戦当時の精強さは薄れてきましたか
これでもまだ余裕があるって事で、史実ではサンゴ海海戦後の一年後は恐ろしいレベルで搭乗員が未熟になったみたいですね
42年の消耗で一気に戦力が下り坂になる頃合いがかなり緩くなっていますがどうなるか
[気になる点]
日本海軍の搭乗員/パイロットは艦隊に拾って貰えるけど米軍パイロットはその限りじゃないんだよなぁ
B24が一機落ちる度に10人の搭乗員が失われるという
米軍も人的損害は洒落になってませんねぇ
[一言]
今頃ホワイトハウスも大騒ぎでしょうね
しくじったら今度は「リメンバー・シアトル」でしょうか?
それで有権者誤魔化せると良いけど
エピソード73
>taka234Me様
パイロットの練度につきましては、確かに低下している面もありそうですが、
史実に比べるとかなり抑制されているかもしれません。
ただ、今回の展開は……相当数の航空機を上げての艦隊防空戦となると、パイロットの練度だけではどうにもならない部分が、どうしても出てくるのではないかと考えられます。特に四方八方から敵航空部隊が襲来し、それに対する防空となると、迅速な戦力配置がどうしても。
この部分で顕在化してきた課題がどうなっていくか等も、注目いただければ幸いです。
大型機の損失でいうと、英空軍のランカスター、喪われた機体が3000機を超えていて、それに搭乗員数を掛けた人数が喪われた、という話もありましたね。
やはり何処であれ大型機による損失は痛いもの……。
ホワイトハウスは……どうなっているのでしょう? また車椅子ごとひっくり返っていたりとか?
パイロットの練度につきましては、確かに低下している面もありそうですが、
史実に比べるとかなり抑制されているかもしれません。
ただ、今回の展開は……相当数の航空機を上げての艦隊防空戦となると、パイロットの練度だけではどうにもならない部分が、どうしても出てくるのではないかと考えられます。特に四方八方から敵航空部隊が襲来し、それに対する防空となると、迅速な戦力配置がどうしても。
この部分で顕在化してきた課題がどうなっていくか等も、注目いただければ幸いです。
大型機の損失でいうと、英空軍のランカスター、喪われた機体が3000機を超えていて、それに搭乗員数を掛けた人数が喪われた、という話もありましたね。
やはり何処であれ大型機による損失は痛いもの……。
ホワイトハウスは……どうなっているのでしょう? また車椅子ごとひっくり返っていたりとか?
- 青井孔雀
- 2022年 02月09日 18時39分
[一言]
最近タイトルなのに天鷹ちゃん出て無くて草
インなんとかさんかな?
最近タイトルなのに天鷹ちゃん出て無くて草
インなんとかさんかな?
エピソード73
>Schun様
ジャンプの漫画とかで一度パーティがばらけ、それぞれ修行してくる……みたいなのあるじゃないですか。
そ、そういう展開と思っていただければ(艦長って長くても2年くらいで交代したりするよね、みたいなのもありまして)
ジャンプの漫画とかで一度パーティがばらけ、それぞれ修行してくる……みたいなのあるじゃないですか。
そ、そういう展開と思っていただければ(艦長って長くても2年くらいで交代したりするよね、みたいなのもありまして)
- 青井孔雀
- 2022年 02月07日 18時37分
[良い点]
こんな餌に釣られ米帝ー!
[気になる点]
ここでもやられてしまうジャン・ルイ
未来の楽曲のタイトルが飛び出す
[一言]
ゲームのUIがいかに偉大化がよくわかりますね
こんな餌に釣られ米帝ー!
[気になる点]
ここでもやられてしまうジャン・ルイ
未来の楽曲のタイトルが飛び出す
[一言]
ゲームのUIがいかに偉大化がよくわかりますね
- 投稿者: 雨堤俊次/コモンレール
- 2022年 02月07日 18時14分
エピソード73
>コモンレール様
急に大和型が来たので、釣られるしかなかったのです。
ジャン・ルイっぽい人は前作でもそういえば出しましたね。ジャン(Jean)はフランス語圏だと男性名なのに、英語圏だと女性名らしいの、何故なんでしょうね……?
ゲームのUIと比較すると……この時代のUIはUI()というか、松本メーターとオシロスコープであれこれ判別したりする世界なので、本当に大変です。
急に大和型が来たので、釣られるしかなかったのです。
ジャン・ルイっぽい人は前作でもそういえば出しましたね。ジャン(Jean)はフランス語圏だと男性名なのに、英語圏だと女性名らしいの、何故なんでしょうね……?
ゲームのUIと比較すると……この時代のUIはUI()というか、松本メーターとオシロスコープであれこれ判別したりする世界なので、本当に大変です。
- 青井孔雀
- 2022年 02月07日 18時26分
[良い点]
斥候は斥候の役割に徹するべきでしたね
功名を意識してしまうのは軍人の悪癖ではあります
48時間の遅れはどんな形で出るのかどうか
[気になる点]
シアトル付近か……補助艦艇も居るからそこ位までですかな
ただ、西海岸一帯は蜂の巣を突いたようになり、スピルバーグの1941のネタに困らんバカ騒ぎが乱発されそうですねw
しかし、爆撃隊の数が少ないのは気になりますね
敵国の国土を脅かし擾乱する事と再建中の敵航空隊の釣りだし撃滅かな?
[一言]
前に書いたドーラ砲についてですが、1942年8月中旬にスターリングラード攻防戦に参加するためにスターリングラード郊外に展開し、同年9月13日には発射準備体制を完了させたが、同年11月には戦況の急変に伴い撤収しているとあります。このブラウ作戦では冬にかけてもドイツ軍の攻撃が続いてるので都市内/対岸のソ連軍橋頭堡に対しての砲撃があり得たのかな……と思いまして
多分、砲撃がある日はある程度までドイツ軍が後退するので最初は勝ち誇ってたら7トンの砲弾をつるべ打ちにされた、とかになりそうですねぇ
斥候は斥候の役割に徹するべきでしたね
功名を意識してしまうのは軍人の悪癖ではあります
48時間の遅れはどんな形で出るのかどうか
[気になる点]
シアトル付近か……補助艦艇も居るからそこ位までですかな
ただ、西海岸一帯は蜂の巣を突いたようになり、スピルバーグの1941のネタに困らんバカ騒ぎが乱発されそうですねw
しかし、爆撃隊の数が少ないのは気になりますね
敵国の国土を脅かし擾乱する事と再建中の敵航空隊の釣りだし撃滅かな?
[一言]
前に書いたドーラ砲についてですが、1942年8月中旬にスターリングラード攻防戦に参加するためにスターリングラード郊外に展開し、同年9月13日には発射準備体制を完了させたが、同年11月には戦況の急変に伴い撤収しているとあります。このブラウ作戦では冬にかけてもドイツ軍の攻撃が続いてるので都市内/対岸のソ連軍橋頭堡に対しての砲撃があり得たのかな……と思いまして
多分、砲撃がある日はある程度までドイツ軍が後退するので最初は勝ち誇ってたら7トンの砲弾をつるべ打ちにされた、とかになりそうですねぇ
エピソード72
>taka234Me様
特にヤバさが表沙汰になってドッタンバッタン大騒ぎな大和型を見てしまうと……ということかもしれません。
そして相変わらず直らないポンコツ魚雷に悩まされています。
シアトルを拠点とする艦艇は……前に空母を集めたら、思い切り挑発されて誘引され、見事に沈んでしまいましたので、色々反省点があったのかもしれません。そうしたらまたやってこられて、今度は気付いた時には……という状況になっている雰囲気です。
爆撃の意義は……直接的な戦果より、間接的なそれの方が意識されているかもしれません。
ドーラ列車砲は展開していたけど撤収しちゃったんですね。
とすると案外、本作品ではボカスカ撃ちまくっていた可能性もたかいかもしれません。ドイツもよくもまああんな化け物工業製品を作ったものとつくづく思ってしまいます。
特にヤバさが表沙汰になってドッタンバッタン大騒ぎな大和型を見てしまうと……ということかもしれません。
そして相変わらず直らないポンコツ魚雷に悩まされています。
シアトルを拠点とする艦艇は……前に空母を集めたら、思い切り挑発されて誘引され、見事に沈んでしまいましたので、色々反省点があったのかもしれません。そうしたらまたやってこられて、今度は気付いた時には……という状況になっている雰囲気です。
爆撃の意義は……直接的な戦果より、間接的なそれの方が意識されているかもしれません。
ドーラ列車砲は展開していたけど撤収しちゃったんですね。
とすると案外、本作品ではボカスカ撃ちまくっていた可能性もたかいかもしれません。ドイツもよくもまああんな化け物工業製品を作ったものとつくづく思ってしまいます。
- 青井孔雀
- 2022年 02月07日 18時12分
感想を書く場合はログインしてください。