感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180  Next >> [193]
[気になる点]
赤城と蒼龍の名前が出ましたが、開戦時に就役してた空母の生き残りは赤城、蒼龍、翔鶴、瑞鶴、天鷹、隼鷹、飛鷹でしたか?

[一言]
画面外戦線の妄想

東部戦線:レンドリースが細くなりソ連軍の反撃が鈍化。青作戦が一通り成功を収めるもバクーまでは押し切れず膠着。ソ連に余裕が無いからいいけどドイツも広がり切り過ぎた戦線を持て余し攻めあぐねてるし崩れるとしたら一気に崩れそう
伍長閣下は何としてもバクーが欲しい。が、手に入りそうになければいっそ吹き飛ばしてソ連の燃料事情を断ち切る手もある
母港を無くしたソ連黒海艦隊はその内航行するのを止めた(トルコ:(海峡は)通さないよ!

アフリカ戦線:こちらも戦力的な余裕が無いので中東までは攻め込めない。日本にはよ攻めろと急かしてるだろうが日本も戦力不足で各地にハラスメント的な攻撃を仕掛けるのが精いっぱい。ただし、スエズルートを断ちきってインド中東を海路的に孤立気味にしたのは大いなる意義があると言える
  • 投稿者: taka234Me
  • 2021年 12月31日 14時16分
>taka234Me様

航空母艦だと飛龍も生き残っているようです。損失はない訳ではありませんが、史実のように突然ごっそり喪われたとかでなければ、初戦はこんな具合にもなるかもなあと。

場面外は……実際、コーカサス方面の補給は結構レンドリース頼りなところがあったはずなので、それが昭和17年の春ごろからガタつき、後半には完璧に途絶している関係で、なかなかドイツ軍の攻勢を食い止められていない状況です。バクーの運命や如何に?
黒海艦隊は……何処か(バトゥミとか?)で砲台となった挙句に鉄くずになってそうですね……。

中東・アフリカ戦線に関しては、この後で割と重要なファクターが効いてくる部分が出てくるかもしれません。この辺も含め、お楽しみに!
[一言]
見抜けなかった罪はそれこそ臨検要員に『天鷹』参加してて『バジリスク』担当してましたとかじゃない限り『天鷹』に帰すもんじゃねえし、
移乗攻撃を読んで先に注意喚起してる、最速で自爆攻撃の可能性に気付く、即決死隊作って臨検に派遣とやることはちゃんとやってるからなぁ。

そら自分が行くとか敵艦長と一騎討ちとかバンカラはあるが、
理由はある程度ある(本来隊長で派遣すべき奴が喧嘩弱いから抵抗排除しながらの臨検に向かないから強い艦長が行く)し
ほっぽりだしてる訳でもないからな(艦橋も敵艦臨検も代理全権任命して任せて一騎討ちしてる)
本当に突っ込みどころが自分で行くなやぐらいしかない。

後ちょっとこの戦いを某ヲタwiki風に書いてみたくなった自分がいますw
  • 投稿者: ken
  • 30歳~39歳 男性
  • 2021年 12月31日 10時16分
>ken様

割と臨検、艦長が率先してやるパターンがあったかな……と思いまして。
ちょっとどれほど参考にしていいか分からない例ではありますが、Uボートが商船を拿捕しようとした際、真っ先に艦長が乗り込むも、その後で誰もついてこなかった……という信じ難い例があった記憶がありまして(同艦長は捕虜になったようです)。
まあ見抜けなかったのは本当に駆逐艦の連中などが「いったい何を見てヨシ! って言ったんですか?」みたいなことをしでかしてしまったせい……ですかね。海峡通過中に天候不良、船が渋滞……とかになっているとなると、割合こんな形で潜り込まれることもあるかなと。

ヲタwiki風に書かれた何か、大歓迎です(ぉ
絶対、第二次大戦の珍戦闘みたいなネタとして語り継がれそうですし。
[良い点]
いいもの食ってるなあ。わかる人には評価されてるんでしょうね。
[気になる点]
引くべき時に引けず、押すべき時に押せない日本人の悪癖
[一言]
生牡蠣……また腹壊しそう……
>コモンレール様

外の(割合こっそりした)評価と当人の認識がどうも齟齬をきたしているようで……。
あと軍神辻ーんからの絶大な信頼が(ry

引くべき時、押すべき時、これは非常にややこしい問題ですね。
むしろ本作品だと「あっちこっち攻め過ぎでは?」みたいなことを言われるかも? みたいに思っていたくらいで……この辺が昭和18年中にどう動くかも、ご注目ください!
[一言]
高谷艦長、生牡蠣なんて追加注文してるからまた当たるかと思いましたよ~w
>ファルケ様

割とまあ、当たりそうなものばかり食べているかもしれませんね……。
機械油の天麩羅に比べれば、生牡蠣なんてどうということはない?
[良い点]
「(リンチ中佐率いる乗員達)彼らは獅子の如く戦った」
ダウニング街10番地の主、今回の珍事とも言える戦いについて葉巻を圧し折りつつ

「沈まなかったのか。なら次は私の出番だな」
ジャック・チャーチル中佐。例の空母の空前絶後の決闘勝負を聞いて
[一言]
しかし、今回の戦いは割に合いませんでしたな
ボロボロの仮装巡洋艦拿捕したのに対し空母は半年以上ドッグ入り
艦長は病院入り。乗員100名以上戦死。負傷者はその倍。
船首を吹っ飛ばされた駆逐艦も勘定に入れれば大損害と言うべきか
これで生き延びて五体満足の連中は長めの休暇
不幸な連中は艦長共々入院(入院先に合掌
こうなると次の戦はじめは43年に入っての頃合いでしょうか
史実通りであれば枢軸が加速的に敗戦へと転がり始める年になる筈ですがどうなるか?
  • 投稿者: taka234Me
  • 2021年 12月29日 11時26分
>taka234Me様

首相の方のチャーチルは……無茶苦茶な話になったとしても、一応は『天鷹』が大破したことに喜んではいるのかも?
剣士の方のチャーチルは……本当に変な戦意を滾らせちゃってそうですね。海の上での決闘なんてことになったら。

戦局としては、確かに割に合わない、あるいは緒戦ほど一方的には勝てなくなってきている、といったところが増えているかもしれません。
そんな中での『天鷹』大破となった訳で……暫く修理のため動けなくなってしまいますが、昭和18年をどう乗り切るかで、その後の戦局が一気に変わってしまいそうです。
艦を離れることとなった各人がどう動くかにもご注目いただければ幸いです。
[良い点]
序盤戦終了お疲れさまでした。天鷹はしばらくお休みとなりますが、乗組員たちの活躍を楽しみにしております。
>コモンレール様

ありがとうございます!
実は艦長を長く1つの艦に乗せておかない、という話がありまして、一旦何処かで仕切り直しという形になるかな……となった結果でもあります。

戦略としても長期持久の方向に振れていきますので……当時の発想や国力からすると、それが自然な流れとなりそうですが、もしかするとガダルカナルに米戦艦が突入しなければ、ここも変わったかもしれません。主導というのはやはり難しい概念です。
[一言]
噛み合ってるからVSフェアバーンシステムかと思ったら喧嘩殺法なんかーい
  • 投稿者: キリエ
  • 2021年 12月27日 21時22分
>キリエ様

欧州の古流剣術(本当にこちらは殴る蹴るありらしいです。リンチ中佐も何処で習ったんでしょうね?)vs変な師範がやっている謎喧嘩殺法でした!

普通に斬り合いより面白いかな……と。
[良い点]
これを「手柄」と呼んでいいのかどうかはともかく、間違いなく歴史に名を残す人物になれましたね、高谷艦長は。
[気になる点]
> 仇なす舶刀の奇跡を
→仇なす舶刀の軌跡を
  • 投稿者: 泥水貞樹
  • 30歳~39歳 男性
  • 2021年 12月27日 19時47分
>泥水貞樹様

この世界のWikipedia(あるのか)の「移乗攻撃」のページとかにやたら詳しく経緯が書かれそうです。

そして誤字報告感謝です!
[気になる点]
太ももの傷って早く止血しないと
某魔術師も太ももの動脈を撃ち抜かれて失血死したんだから
空母艦長、還らずとかやめてくださいよ(震え声
[一言]
決闘には負けた、だが、戦闘には勝った
そんな風にリンチ中佐は考えていそう

さて、自爆の阻止は上手くいったのかどうか?
  • 投稿者: taka234Me
  • 2021年 12月27日 19時19分
>taka234Me様

高谷艦長は……元々血の気が多いので何とかなるのです(そうじゃない
古式ゆかしき決闘に決着が付いた後、どう対応してくれるのか。色々とご期待ください!
[一言]
ならず者だが華はある。粗忽ものだが情はある。食中毒空母だが誇りはある。

って感じですね。

いや本当これはWW2中の出来事なのだろうかw
>唐揚げスキー様

まあ問題児の集まりですが、陰惨な系列の行為はあまりしない……んじゃないでしょうか。

このWW2中か分からない現象は……もしかすると局所的な特異的時空間災害!?
[1] << Back 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180  Next >> [193]
↑ページトップへ