感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
日本軍が河川艦艇を使ってたのはあまり聞きませんでしたね
ソ連軍が国内の河川で重機と火砲を大量に搭載した砲艦で川沿いで休んでたドイツ軍に通り魔みたいな事をしてたのは有名ですが
[気になる点]
>魚雷や爆雷などはこの場合さっぱり役に立たぬから
後は対地用の単装の25mmガン積みですかね
あれなら2連装や三連装みたいに台座拵えたり機械仕掛けの連動型にしなくていいから設置も楽ですので
台座と簡単な防盾に土嚢積んで移動トーチカっぽくなりますな
[一言]
>占領地では戦局がかなりダイレクトに物価に影響しますので、それを逆手に取った形でしょうか?
上手くやれば従兵が山のような胡麻団子買い付けて来るのか……しかし糸を引いてたのは特務とか志那派遣軍も本気過ぎるなぁ
日本軍が河川艦艇を使ってたのはあまり聞きませんでしたね
ソ連軍が国内の河川で重機と火砲を大量に搭載した砲艦で川沿いで休んでたドイツ軍に通り魔みたいな事をしてたのは有名ですが
[気になる点]
>魚雷や爆雷などはこの場合さっぱり役に立たぬから
後は対地用の単装の25mmガン積みですかね
あれなら2連装や三連装みたいに台座拵えたり機械仕掛けの連動型にしなくていいから設置も楽ですので
台座と簡単な防盾に土嚢積んで移動トーチカっぽくなりますな
[一言]
>占領地では戦局がかなりダイレクトに物価に影響しますので、それを逆手に取った形でしょうか?
上手くやれば従兵が山のような胡麻団子買い付けて来るのか……しかし糸を引いてたのは特務とか志那派遣軍も本気過ぎるなぁ
エピソード66
>taka234Me様
溯上作戦のお供の砲艦やら駆逐艦やらです。
泥酔して海に落ちたりした板倉少佐の乗り組んでいた駆逐艦『如月』が、揚子江で活動している際、水先案内人をまともにつけなかったら座礁しちゃった……なんてことがあったとか。
基本、艦を座礁させると艦長は一発アウトとも聞きますが、河川だと事情が違うのでしょうか?
まあ機関銃とかでハリネズミみたいになった艦艇群にご期待ください。
なお物価については……商人にしても、大部分が支那派遣軍不利の情報で動いていて、それが欺瞞と知っているのは本当に少数かもしれません。あるいはいないか。
溯上作戦のお供の砲艦やら駆逐艦やらです。
泥酔して海に落ちたりした板倉少佐の乗り組んでいた駆逐艦『如月』が、揚子江で活動している際、水先案内人をまともにつけなかったら座礁しちゃった……なんてことがあったとか。
基本、艦を座礁させると艦長は一発アウトとも聞きますが、河川だと事情が違うのでしょうか?
まあ機関銃とかでハリネズミみたいになった艦艇群にご期待ください。
なお物価については……商人にしても、大部分が支那派遣軍不利の情報で動いていて、それが欺瞞と知っているのは本当に少数かもしれません。あるいはいないか。
- 青井孔雀
- 2022年 01月25日 18時59分
[一言]
蒋介石「物価を吊り上げて民衆を苦しめるなんて、日本軍はなんてひどいことをするんだ!」←黄河の堤防を爆破した人
チャーチル「日本人には血も涙もないのか!」←ベンガル地方で焦土作戦をした人
スターリン「そうだそうだ」←もはや説明の必要なし
仮想戦記では何かと悪役にされがちなルーズベルトですが、こう考えてみると連合国の中では一番まともですね。
蒋介石「物価を吊り上げて民衆を苦しめるなんて、日本軍はなんてひどいことをするんだ!」←黄河の堤防を爆破した人
チャーチル「日本人には血も涙もないのか!」←ベンガル地方で焦土作戦をした人
スターリン「そうだそうだ」←もはや説明の必要なし
仮想戦記では何かと悪役にされがちなルーズベルトですが、こう考えてみると連合国の中では一番まともですね。
エピソード66
>泥水貞樹様
ルーズベルト大統領は経済面に明るかった、と一般に言われていますね。
アメリカに修正型資本主義政策を持ち込んだ第一人者……という評価というか。まあその割に38年中間選挙で歴史的に負けていて、1940年以降に三選を達成する、という歴史はなかなか読み難い面があったかと思います。
ルーズベルト大統領は経済面に明るかった、と一般に言われていますね。
アメリカに修正型資本主義政策を持ち込んだ第一人者……という評価というか。まあその割に38年中間選挙で歴史的に負けていて、1940年以降に三選を達成する、という歴史はなかなか読み難い面があったかと思います。
- 青井孔雀
- 2022年 01月25日 18時48分
[良い点]
つじ〜ん来たw
さすがにあのキャラとは天鷹組とは水と脂かー。
つじ〜ん来たw
さすがにあのキャラとは天鷹組とは水と脂かー。
エピソード16
>ブロントさん様
大変な人がやってきてしまいました。
とはいえ案外、変な方向に諸々が作用してしまうということも……?
大変な人がやってきてしまいました。
とはいえ案外、変な方向に諸々が作用してしまうということも……?
- 青井孔雀
- 2022年 01月24日 18時08分
[良い点]
連合軍首脳の現状
ルの字:まだ戦力を独日同時相手に再編出来るだけの余裕はある
あるがそろそろ巻き返しせんと44年の選挙ヤバス
葉巻:植民地ガタガタ過ぎで国力もガタガタに。
特に中東とインドはお亡くなりになる寸前。例え勝者側でも大英帝国オワタ
筆髭:米英のシクジリで追い詰められてる人
レンドリース貢いでくれないので兵力に余力が回せず独軍を押し返せない
暇さえあれば催促の電話かけてそう
立地的にカイロ会談とテヘラン会談はお流れしますねこれはぁ……特に蒋介石はそれまでに生きていられるかも怪しいけど
[気になる点]
敢えて欺瞞情報を流しまくって攻勢を誘発させそれで蒋介石側の実働戦力+戦略予備を叩き枯渇させると
ここで国民党軍側が盛大にしくじれば蒋介石が危惧していた様に内部崩壊が始まりますな
日本的には戦線が広がり過ぎた為余力が流石に怪しいので、蒋介石が倒れた後は適度に領土割譲して残りは南京政府に委ねそうな感じはしますけど
インドもそうだが実際侵攻となると兵力も資源もアホみたいに使うので自壊を狙う方がコスパフォいいんですよね
[一言]
米国の海外に対する政治的干渉のしくじりがこの辺でも赤裸々に出ていますね
賄賂が既に文化になっている国でそれを横合いからダメ出ししても禁止なんて出来ませんよと
ただ、戻って来ない顧問団からすればそれはウチが出してる援助だからちゃんとした用途に使えや、とは言いたくもなりますけど
連合軍首脳の現状
ルの字:まだ戦力を独日同時相手に再編出来るだけの余裕はある
あるがそろそろ巻き返しせんと44年の選挙ヤバス
葉巻:植民地ガタガタ過ぎで国力もガタガタに。
特に中東とインドはお亡くなりになる寸前。例え勝者側でも大英帝国オワタ
筆髭:米英のシクジリで追い詰められてる人
レンドリース貢いでくれないので兵力に余力が回せず独軍を押し返せない
暇さえあれば催促の電話かけてそう
立地的にカイロ会談とテヘラン会談はお流れしますねこれはぁ……特に蒋介石はそれまでに生きていられるかも怪しいけど
[気になる点]
敢えて欺瞞情報を流しまくって攻勢を誘発させそれで蒋介石側の実働戦力+戦略予備を叩き枯渇させると
ここで国民党軍側が盛大にしくじれば蒋介石が危惧していた様に内部崩壊が始まりますな
日本的には戦線が広がり過ぎた為余力が流石に怪しいので、蒋介石が倒れた後は適度に領土割譲して残りは南京政府に委ねそうな感じはしますけど
インドもそうだが実際侵攻となると兵力も資源もアホみたいに使うので自壊を狙う方がコスパフォいいんですよね
[一言]
米国の海外に対する政治的干渉のしくじりがこの辺でも赤裸々に出ていますね
賄賂が既に文化になっている国でそれを横合いからダメ出ししても禁止なんて出来ませんよと
ただ、戻って来ない顧問団からすればそれはウチが出してる援助だからちゃんとした用途に使えや、とは言いたくもなりますけど
エピソード65
>taka234Me様
みんな割とピンチ! という状況です。
実はインド洋での日独連絡、連合国の首脳の移動を妨げるという副次的効果が出てきます。インドやイランの先に何がいるか分からない海域があっては船便は出せませんし、陸路はもっと駄目なので。
本作品の場合、早い段階で消耗戦が始まらなかったことから、戦線の広がりによる影響がまだ限定的……とは言えるかもしれません。それでもまあ無茶苦茶に広がっているところはあるので、減らせるところは減らしたいですよね。
蒋介石の明日はどっちだ……?
賄賂に関しては……実際これ援助物資を横流しさせないと政権追われるのでは? という指摘を頂くまで、私もこの発想ができていなかったので、なかなか難しいのかもしれません。その発想が普通にあるところでは生きていたくないですね。
みんな割とピンチ! という状況です。
実はインド洋での日独連絡、連合国の首脳の移動を妨げるという副次的効果が出てきます。インドやイランの先に何がいるか分からない海域があっては船便は出せませんし、陸路はもっと駄目なので。
本作品の場合、早い段階で消耗戦が始まらなかったことから、戦線の広がりによる影響がまだ限定的……とは言えるかもしれません。それでもまあ無茶苦茶に広がっているところはあるので、減らせるところは減らしたいですよね。
蒋介石の明日はどっちだ……?
賄賂に関しては……実際これ援助物資を横流しさせないと政権追われるのでは? という指摘を頂くまで、私もこの発想ができていなかったので、なかなか難しいのかもしれません。その発想が普通にあるところでは生きていたくないですね。
- 青井孔雀
- 2022年 01月23日 17時57分
[良い点]
この大日本帝国策士過ぎない……?大丈夫……?
この大日本帝国策士過ぎない……?大丈夫……?
- 投稿者: 雨堤俊次/コモンレール
- 2022年 01月22日 18時33分
エピソード65
>コモンレール様
戦況に余裕があると策も上手くやれる。古事記にもそう書いてある(かもしれない)。
またそれに加えて、蒋介石側の焦りが大きくなり、色々と読み易く、対処し易くなったところが出てきたとも考えられるかもしれません。
戦況に余裕があると策も上手くやれる。古事記にもそう書いてある(かもしれない)。
またそれに加えて、蒋介石側の焦りが大きくなり、色々と読み易く、対処し易くなったところが出てきたとも考えられるかもしれません。
- 青井孔雀
- 2022年 01月22日 18時41分
[良い点]
楽しく拝見しております。
満州編とはますます「独立愚連隊」や「兵隊やくざ」らしくなってきましたね。
大艦巨砲主義や急降下爆撃の下りは声を出して笑いました。
磨き上げて黒光りする魚雷やどっしり重くて長大な80番爆弾で・・・悪ふざけが過ぎるので止めておきましょう。
感想欄で人気だったマリィちゃんも元気そうで結構な事でした。
楽しく拝見しております。
満州編とはますます「独立愚連隊」や「兵隊やくざ」らしくなってきましたね。
大艦巨砲主義や急降下爆撃の下りは声を出して笑いました。
磨き上げて黒光りする魚雷やどっしり重くて長大な80番爆弾で・・・悪ふざけが過ぎるので止めておきましょう。
感想欄で人気だったマリィちゃんも元気そうで結構な事でした。
エピソード64
>豪陽様
まあ満洲はもしかするとあまり舞台にならない……かもしれません。
下半身が大艦巨砲主義はともかく、「女菩薩観音に急降下」は当時の搭乗員の手記に出てきた記憶があります。ちょっと面白い表現だったので使ってみました。
マリィさんは……随分後の方になりそうですが、何処かでちょびっとだけ出てくるかも?
まあ満洲はもしかするとあまり舞台にならない……かもしれません。
下半身が大艦巨砲主義はともかく、「女菩薩観音に急降下」は当時の搭乗員の手記に出てきた記憶があります。ちょっと面白い表現だったので使ってみました。
マリィさんは……随分後の方になりそうですが、何処かでちょびっとだけ出てくるかも?
- 青井孔雀
- 2022年 01月22日 18時17分
[良い点]
贅沢は敵だ、で勝ち戦は続いても日々食事が貧相な内地では考えられない程いいもの食ってそうですね
満州の引揚者で上手く日本まで早期に逃げ込めた者はぷくぷくで出迎えの人達がひょろっとしてるのを見て驚いたそうで
[気になる点]
トンチキな与太者だらけなんで、ロシア人の酒場で強い酒を強かに飲んだくれ何故かバーニャだとか叫びながら全裸になりロシア人達とスチェンカで集団戦を敢行し結局憲兵隊が出張る事案になり基地司令を激怒させそうw
[一言]
しかし、激戦とあの切込み戦で何人か帰らぬ兵達も出ただろうになんでこうなんだろうか?
まさか、悪評故に各部隊の問題児やはみ出し者達が暗黙の了解で厄介払い扱いにて転属させられ
定期的に補充されてはあの部隊の空気に染め上げられ問題児が再生産されてるとかでしょうかw
贅沢は敵だ、で勝ち戦は続いても日々食事が貧相な内地では考えられない程いいもの食ってそうですね
満州の引揚者で上手く日本まで早期に逃げ込めた者はぷくぷくで出迎えの人達がひょろっとしてるのを見て驚いたそうで
[気になる点]
トンチキな与太者だらけなんで、ロシア人の酒場で強い酒を強かに飲んだくれ何故かバーニャだとか叫びながら全裸になりロシア人達とスチェンカで集団戦を敢行し結局憲兵隊が出張る事案になり基地司令を激怒させそうw
[一言]
しかし、激戦とあの切込み戦で何人か帰らぬ兵達も出ただろうになんでこうなんだろうか?
まさか、悪評故に各部隊の問題児やはみ出し者達が暗黙の了解で厄介払い扱いにて転属させられ
定期的に補充されてはあの部隊の空気に染め上げられ問題児が再生産されてるとかでしょうかw
エピソード64
>taka234Me様
実際、大連は肉類が大量に手に入るし、街並みも先進的だし……といった逸話は当時から出てきますね。
その意味では、特に天鷹関係者なんかだと、まったく堪えないところがあるのかもしれません。
スチェンカ集団戦は本当にやらかしそうで始末に負えませんね……。
天鷹航空隊のスチャラカぶりに関しては、まあ元々パイロットはゴリラみたいなものと言いますし、その中ではみ出し者ばかり集めてしまうと、こんな具合になってしまうかもと思いまして。
相応に戦死者が出ているからこそ、現世利益が斜め上に行ってしまうのかも。
実際、大連は肉類が大量に手に入るし、街並みも先進的だし……といった逸話は当時から出てきますね。
その意味では、特に天鷹関係者なんかだと、まったく堪えないところがあるのかもしれません。
スチェンカ集団戦は本当にやらかしそうで始末に負えませんね……。
天鷹航空隊のスチャラカぶりに関しては、まあ元々パイロットはゴリラみたいなものと言いますし、その中ではみ出し者ばかり集めてしまうと、こんな具合になってしまうかもと思いまして。
相応に戦死者が出ているからこそ、現世利益が斜め上に行ってしまうのかも。
- 青井孔雀
- 2022年 01月22日 18時14分
[良い点]
機動艦隊でジブラルタルの制空権維持か……
コスト的にやばくないですかね
Uボートに狙われる可能性も高いし、カサブランカの航空基地を整備してそっちから双発機で制空権維持する方向になるのかな?
[気になる点]
今回の戦いでは死亡率、もありますね
コルベット艦は撃沈されたにしても、沈むまでに時間はありますし周囲に友軍艦がいるので助かる可能性はあります
潜水艦の度し難いトコは、敵中で撃沈の場合になれば万が一にも助からないという事です
ガトー級で言えば一隻80人前後。この日の前後で240人の海軍軍人が地中海の藻屑と化した訳です
グリーンリングの面々が沈痛な顔になるのも已む無しですね
機動艦隊でジブラルタルの制空権維持か……
コスト的にやばくないですかね
Uボートに狙われる可能性も高いし、カサブランカの航空基地を整備してそっちから双発機で制空権維持する方向になるのかな?
[気になる点]
今回の戦いでは死亡率、もありますね
コルベット艦は撃沈されたにしても、沈むまでに時間はありますし周囲に友軍艦がいるので助かる可能性はあります
潜水艦の度し難いトコは、敵中で撃沈の場合になれば万が一にも助からないという事です
ガトー級で言えば一隻80人前後。この日の前後で240人の海軍軍人が地中海の藻屑と化した訳です
グリーンリングの面々が沈痛な顔になるのも已む無しですね
エピソード63
>taka234Me様
ジブラルタルって面積がすごく限られる(6.8㎢)ので、飛行場を幾つも置く……とかいうのも難しいんですよね。皆とも要塞もそこに作らないとな訳ですし。
ただ失ったり無力化されたりすると、コストが云々言えなくなるくらい大変まずいので、無理をしてでも防衛せざるを得なくなっております。
潜水艦はこれで合計15隻以上……が地中海に消えてしまったのでしょうか?
ようやくガトー級とかの大量就役が始まり出した、という時期に、熟練度がそれなりにある人員が喪われると……?
ジブラルタルって面積がすごく限られる(6.8㎢)ので、飛行場を幾つも置く……とかいうのも難しいんですよね。皆とも要塞もそこに作らないとな訳ですし。
ただ失ったり無力化されたりすると、コストが云々言えなくなるくらい大変まずいので、無理をしてでも防衛せざるを得なくなっております。
潜水艦はこれで合計15隻以上……が地中海に消えてしまったのでしょうか?
ようやくガトー級とかの大量就役が始まり出した、という時期に、熟練度がそれなりにある人員が喪われると……?
- 青井孔雀
- 2022年 01月20日 18時16分
[良い点]
前回「浮上航行中の米潜水艦をイタリヤ空軍の哨戒機が捕捉、これを撃沈せしめたのだ。」と書いてありましたので、グリーンリングのグラント艦長は登場即死亡かと心配していたのですが、もうちょっと出番がありそうでなによりです。
ペルシャ湾のリンチ艦長と同様、「強敵と書いて友と読む」キャラになってくれるといいなあ。
[一言]
前回ジブラルタルを爆撃した新型爆撃機って、ハインケルHe177でしたか。「白昼堂々襲撃し、未帰還機0で飛行場破壊任務を完遂した。」と書いてありますが、「未帰還機」はゼロでも、ジブラルタルにたどり着く前にエンジン不調で半数は引き返してるんじゃないですかね?
前回「浮上航行中の米潜水艦をイタリヤ空軍の哨戒機が捕捉、これを撃沈せしめたのだ。」と書いてありましたので、グリーンリングのグラント艦長は登場即死亡かと心配していたのですが、もうちょっと出番がありそうでなによりです。
ペルシャ湾のリンチ艦長と同様、「強敵と書いて友と読む」キャラになってくれるといいなあ。
[一言]
前回ジブラルタルを爆撃した新型爆撃機って、ハインケルHe177でしたか。「白昼堂々襲撃し、未帰還機0で飛行場破壊任務を完遂した。」と書いてありますが、「未帰還機」はゼロでも、ジブラルタルにたどり着く前にエンジン不調で半数は引き返してるんじゃないですかね?
エピソード63
>泥水貞樹様
おっと……米海軍まで変な影響を受けて白兵戦をやりたがる世界に……もしかしたらなっちゃうかもしれません。全体的にトチ狂っていますがまあ。
He177、実際難物なので、そもそも飛びたてた機体が元々あった分の何割か、とか考えると面白いかもしれませんね。未帰還機ゼロ、というのはある意味、戦時宣伝に近いもの……という側面もその意味ではあるかも。
おっと……米海軍まで変な影響を受けて白兵戦をやりたがる世界に……もしかしたらなっちゃうかもしれません。全体的にトチ狂っていますがまあ。
He177、実際難物なので、そもそも飛びたてた機体が元々あった分の何割か、とか考えると面白いかもしれませんね。未帰還機ゼロ、というのはある意味、戦時宣伝に近いもの……という側面もその意味ではあるかも。
- 青井孔雀
- 2022年 01月19日 18時16分
[気になる点]
気になってちょっと調べたら、米軍魚雷の欠陥はまだ未改修の様ですね(改修型がでるのは18年9月以降)。
この後ジャン・バールが潜水艦の攻撃を受けても、第三図南丸みたく10本当たっても全部不発になったりして。
気になってちょっと調べたら、米軍魚雷の欠陥はまだ未改修の様ですね(改修型がでるのは18年9月以降)。
この後ジャン・バールが潜水艦の攻撃を受けても、第三図南丸みたく10本当たっても全部不発になったりして。
エピソード63
>安井 賢一様
特に技術加速イベントを入れた訳ではないので、多分まだ不発が多い状況ですね……。
潜水艦の魚雷に関しては割と米海軍の困ったところが見えてしまったというか。
特に技術加速イベントを入れた訳ではないので、多分まだ不発が多い状況ですね……。
潜水艦の魚雷に関しては割と米海軍の困ったところが見えてしまったというか。
- 青井孔雀
- 2022年 01月19日 18時14分
感想を書く場合はログインしてください。