感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190  Next >> [193]
[一言]
封鎖と機雷が通行の障害になると、船体が船種的に一番小さい部類になるUボートがまず通過するのは道理ですね
われらが破天荒空母はどうなるのか。機雷で横っ腹に穴開けられたらあっさり沈没か立ち往生するリスクもありますので

今更Qシップっぽい事やってますが、あれの悲哀こもごもが泣けてくると
船はボロイは待遇が酷いわ女装しなきゃいけないわ警告なしでUボートが砲撃して来たら最悪だわで……
今度の相手は宿六空母となりますが見事だまし討ち出来るのかどうか?

そう言えば今の英国植民地の状況ってアフリカの方は兎も角中東とインドが最悪ではないですか
海路も限られ陸路はもっと限られてて、インド西部の港湾と艦船が機能不全になったらほぼ陸の孤島になりますね
レンドリースのペルシア回廊も陸路が断たれ海路も船団を通すどころではないので機能不全でしょうね
……ソ連やばいじゃん
  • 投稿者: taka234Me
  • 2021年 12月22日 11時52分
>taka234Me様

特にジブチ沖は通航可能域がかなり狭い関係で、ここに機雷を撒かれると大変です。なので英国人は撒いていきました……。
この辺りを通航する際にどうなるか、色々とご想像いただければ。

英海軍の仮装巡洋艦は……相手がUボートどころか艦隊なので、ヤバさも跳ね上がっています。さてはてどうなることやら。

アフリカや中東にかけての英植民地は、実際大変なことになってそうです。
エチオピアの戦いはほぼ終結しているものの、あの辺の海路や鉄道路を見てみると、またセイロンやアッズを拠点に有力な艦隊が暴れ回っているとなると、まともな物流は期待できなくなりそうです。
ソ連の運命や如何に!?
[一言]
>「仮装巡洋艦バジリスク」
艦長はヘルナー中佐じゃないのか、と思いましたが、考えれ見ればあれはドイツ系の名前ですね。
でも、リンチという名前も、それはそれで不吉な響きのような。
  • 投稿者: torikai
  • 40歳~49歳 男性
  • 2021年 12月21日 22時44分
>torikai様

ちょっとそこ辺、英語圏にない姓かな……となりまして。
リンチさん、普通に英語圏の姓としてありますが……私刑の意味の方も、軽く検索すると、

>1770年代、アメリカバージニア州で私的法廷を主宰していたCaptain Wiliam Lynch(キャプテン・ウイリアム・リンチ)の名前が語源である

とか出てきて怖い!
[良い点]
仮装巡洋艦バジリスクw
確かにあの話は面白かった。
っていうとこの巡洋艦も………^^;
>びすまるく様

ええまあ……もちろん由来はそこなのですが。
この仮装巡洋艦の行く末にもご注目ください!
[一言]
Uボートが来航する様になりましたか
これで規模こそ最小ですけど、独日の往来が盛んになりそうです
オイゲン・オットもUボートで帰るのかな?
これだと地中海で暇してる独伊潜水艦によりモンスーン戦隊が早期に組まれそうな気がしますね
そして日本海軍伊号の欧州派遣も早期に行われそうです
昭南→スリランカ→スエズ→アレクサンドリア→南欧の港、のコースかどうか
史実の長距離と難易度インフェルノを思えば格段に楽……あくまで比較論だけど楽!
  • 投稿者: taka234Me
  • 2021年 12月21日 14時13分
>taka234Me様

本格的な往来という意味では、もう暫く時間がかかる部分もあるかもしれませんが、インド洋航路がそろそろ開通してしまうのかもしれません。
地中海も東部がほぼイタリヤ海軍のバスタブとなりそうで、その意味でも戦略環境が大幅に改善される可能性もあります。


この辺がどう効いてくるかもお楽しみに!
[良い点]
チャーチル「全艦艇を動員してでもあの食中毒空母を仕留めよ!」(抜け毛をまき散らしながら)
 史実だと地中海が凄いヤバい状態(マルタ島の緊急補給作戦実行中)ですんで、インド洋までは手が回らないかと。
[一言]
てっきり南米航路を荒らすついでにガラパゴス諸島でデカイ亀捕まえるんじゃないかと思ってました。
  • 投稿者: 安井 賢一
  • 50歳~59歳 男性
  • 2021年 12月21日 12時46分
>安井 賢一様

ちなみに英海軍、インド洋での損耗がかなり酷く、ほぼ『イラストリアス』以外に使える航空母艦がないという始末となっています。
インプラガブル級の2隻を早めるでしょうが、まだ完成してはいなさそうで……大変に戦力が不足しています。そんな中で打つ手はあるのでしょうか?

ガラパゴス諸島……これまたちょっと魅力的だったかも。
[一言]
これある意味めちゃくちゃ意味ある作戦じゃん
オーストラリアに上陸(笑)し写真をイギリスあたりに送りつける事によりオーストラリアでの諜報員発見に向け膨大なリソース割く事が出来るからな

ワラビー何気に持ち帰ったのすごいと思うとはいえワラビーしか無理だよなカンガルーはパンチ食らうしコアラは食料の関係で持ち帰ることは出来ないし
>クジラマッコウ様

どうにも『天鷹』、嫌がらせの達人めいた航空母艦となりつつあります。
空襲や艦砲射撃を受けている状況ともなると、武装工作員の侵入というのもある意味自然な発想ですから、それを助長するやり口になっています。

当人達は「この変な有袋動物でも連れて帰ろう」といった、出鱈目な調子なのですが……。
[良い点]
便利屋として酷使されてる時が一番輝いてるような
まぁあきつ丸改二みたいなもんですし戦艦空母とガチバトルするよりいぶし銀として相手にボディブローしてる方が戦略的ダメージ大きそう
  • 投稿者: Schun
  • 2021年 12月20日 18時32分
>Schun様

でも艦長は戦果が挙がらぬと大いに焦っておるのです。
実際、嫌がらせ的な戦略ダメージを追加しまくっているかもしれませんが、参加した海戦ではだいたい脇役……。
[一言]
力なき者には徹底的に残酷なこの世の理。誰が加害者でだれが被害者だ?
>コモンレール様

国際社会は本質的にアナーキーで、国にまたがる裁判所も事実上ない(あるにはあるけど実効的かというと)ので……。
「そうならぬように努力を」としか実際言えないのが辛いところです。
[良い点]
???「つまり、日本軍はボーキサイト鉱床がある事を知っていたから侵攻したんだよ!」
???「な、何だってーっ!」
 とか言う陰謀論が出たりして。
[一言]
 艦長たちには気の毒なんですが、この空母の一番の使い道と言うとやっぱ通商破壊戦なんですよね。
(今ならパナマ航路に出没するだけで太平洋航路はズタズタになるでしょうから)
 いっそ拿捕要員満載してポケット戦艦みたくタンカーとか冷凍船とか捕獲しまくるのがいいんじゃないかと。
  • 投稿者: 安井 賢一
  • 50歳~59歳 男性
  • 2021年 12月20日 11時06分
>安井 賢一様

あっ、野生のボーキイーターが飛び出してきた(ぉ

実のところ通商破壊も上陸作戦も輸送作戦も……当然航空戦に使ってもよくて、割合こき使われている感があるかもしれません。さて今後の任務は何でしょう?
[一言]
ワラビーを伴っての記念撮影。此れは、絶好のプロパガンダになりますね。カンガルーだったら、怪我だけでは済まないと思います。
アメリカ海軍は、総スカンを喰らい、ニトログリセリンのあの方のストレスがヤバそう。アメリカは同盟国からそっぽを向かれる可能性も高まるし。
  • 投稿者: 冬貴
  • 2021年 12月19日 20時44分
>冬貴様

まあワラビー連れ帰っているので、何なら見世物になってもらえば、プロパガンダ効果も倍増するかもしれません。

アメリカ海軍は……ここまで主力艦を喪失しまくっていると、実際色々なところにしわ寄せがきそうです。戦力が整うまでの間をどう対処するかがカギになるかもしれません。
[1] << Back 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190  Next >> [193]
↑ページトップへ