感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  Next >> [43]
[一言]
投稿お疲れ様でした。

孝政が結構真面目に議論に参加しているのが意外でした。こういうのってある程度の当事者意識がないと自身をかやの外に置いてしまいがちなのに。

「シナリオ」として計画を練っていくのはとても有意義ですね。これを機に色々な分野で試していくと良いのではないでしょうか。飢饉対策とか、やっておかねばならないことはたくさんあると思いますし。
図上演習なんて孝政がハマりそうです(笑)。
  • 投稿者: 舞人
  • 2023年 04月06日 00時12分
いつも感想ありがとうございます。孝政は基本的に真面目な人間ですので仕事はちゃんとやるんですw
[一言]
長年ほぼ戦がなく、あっでも6年前の完勝した急襲のみ。
これで軍略に聡い人材が育つ方が無理があるわな。

今回、そして次回以降でどれだけ危機感を共有できるか。裁量は全員が危機感を持ち、一丸となって対策を取り、見込みある軍略家候補者が見つかることだけど、どれだけ実現するのやら。
感想ありがとうございます。領地防衛については仕方ありませんね。父を始め野戦にはそれなりの人材が揃っておりますので意識さえ向けばそれなりになることでしょう。
[良い点]
じつは兄より優れた弟、、なが本編!いつの間にか弟主人公の世紀末末法思想物語。
  • 投稿者: soukai
  • 2023年 04月04日 19時31分
えっと…???私の日本語読解力が足りないのかしら…
[良い点]
え、なにモゲろコールしたほうが宜しいのかしら?w
[一言]
種籾は一反歩でだいたい2kgぐらい必要だったと思います。すべて「約」をとっぱらっての乱暴で大雑把なメモになりますが、
一反歩(300坪=600畳=991㎡)で太閤検地基準の下田として1石1斗の取れ高。田んぼが良ければ2斗ずつ増えたり減ったり。
なお地域や時代によって異なりますが3.5~5斗=1俵天領の米俵小せーなオイ。
1俵=大人一人が担げる量、なお馬は2俵
明治基準であれば1俵60kg=4斗=400合
ちなみに籾1俵を玄米に精米すれば70%、玄米を白米に精米すれば90%(と、10%の糠)となります。
玄米を食べるとして1俵60kg×70%=42kg、1合156g玄米は42kgだと27合。炭鉱夫だった宮沢賢治よろしく玄米1日4合とすると1週間で食べつくしてしまいますね。
全部「約」とか「程」とか取っ払っての大雑把なイメージ用の計算です、悪しからず。
※検地を誤魔化したり見栄をはったりするための縄伸び縄縮みヤメロおい地図が歪みまくったり面積が公簿と合わないんじゃぁぁぁ
  • 投稿者: 珠貴
  • 2023年 04月04日 19時03分
も、もげたー!!

あの時代調べると大体地域差が大きいの記述でぶん投げたくなりますよねw
[一言]
登場人物の紹介ですが、面白いと思ったのが二人います。

○小嶋孝政
空気を読めない、余計な一言垂れ流し等々、(読者含めて)誰からも嫌われる要素が盛り込まれている好人物。やり方を変えれば良いのでしょうけれど、もはや当人的にも後戻りできないんだろうなと思います。
そんな彼ですが、若鷹丸にとっては至高の人材なのかもしれません。彼は「現地武士階級の代弁者」なのではないかと思うのです。彼の疑問は武士階級の疑問。彼の不満は武士階級の不満。彼の納得は武士階級の納得……というように。
山之井領の面々では領主である父親の後光で表立った反発ができませんし、他領では関係が薄すぎます。本来はしがらみのせいで潜在化するはずだった諸々を彼だけが明確化できるのでしょう。
ですから、若鷹丸は彼の言うことはちゃんと気に留めて、丁寧に説明をしていくべきだと思うのです。
それを怠った結果の末路が、私たちの世界の織田信長であったり斎藤道三であったりするのですから。
ウザったいことこの上ないのですが、作中世界一般論の代弁者として大切にするべき人物ではないでしょうか。

〇紅葉丸
彼は立ち位置・求められるものが状況によってガラリと変わるのが面白いです。三田寺氏から紅葉丸に求められるものがほぼ反転するのですから。
三田寺氏直系が健在な場合は紅葉丸に出番はありません。山之井氏との友好の懸け橋として静かにしていてほしい……というのが三田寺氏中央政界の共通意見なのではないでしょうか。下手に頭角を現して後継者争いにエントリーされても困るのですから。
三田寺政道が血のつながっている紅葉丸よりも若鷹丸を重用しているように見えるのもこういう要素を考慮しているのではないかと思うのです。もちろん若鷹丸に期待をしているのは確かでしょうけれど、三田寺政道も為政者ですから政治を完全に無視することはできないかな、と。
一方で三田寺氏直系が全滅すると逆転して、紅葉丸が山之井氏を掌握してくれた方が都合が良くなります。彼を三田寺氏の頂点に据えれば山之井領がセットで付いてくるのですから。
とはいえ、三田寺氏中央は主流派であろうと非主流派であろうと、嫡流全滅シナリオを歓迎することはないでしょうね。権力構造を一から構築し直すことになるのですし。
ですので、紅葉丸擁立を求めるひとたちは三田寺氏中央政界の主流派からも非主流派からも蹴られたミソッカスだと思うのですよ……例えば小嶋孝政のような(笑)。
山之井涼さんにつきましては御父上とご相談の上、今一度冷静になるべきではないでしょうか。たとえ明確な指針の無い闇夜で泥船がご立派な宝船に見えようとも。
  • 投稿者: 舞人
  • 2023年 04月02日 17時15分
感想ありがとうございます。
とても興味深いご意見だと思います。孝政については私も割りと似たようなバックボーンを考えていたので近いうちに後書きでその辺り触れようかなと思います。
紅葉丸は確かに三田寺の跡継ぎレースに参戦する資格も僅かに持っているんですね。そこは全く考慮していませんでした。
[一言]
小嶋孝政は山之井のため、寄親のために正しいと信じて行動してるつもりなんだろうなぁ
小嶋孝政としては主人公が次期当主として不適格に見えてるんだろうね

でも立場を分かってないように思える
山之井の意思で紅葉丸を当主にするならともかく、寄親側の人間が家督をすげ替えるのは最悪すぎる
主人公も難しい立場になったね
感想ありがとうございます。
その辺り彼がどういうスタンスなのかは追々明らかにするつもりです。お楽しみにお待ち頂ければ…
[一言]
第二章開始、おめでとうございます(*´∀`*)
やはり元服前の12歳から始まりましたね。

しかし、のっけから不穏!
やはり小嶋孝政は存在自体が害悪ですね!
誰かにぶすりと刺されて死なないかな?
それか戦に出して始末する方がいいかも。
小嶋孝政は別の人間とチェンジして貰いましょう。

あとやはり継母だけありますね。
自分の血を引かない子供は邪魔になりましたか。
自分が腹を痛めて産んでないのに若鷹丸をちゃんと可愛がってるからいい人だと思ってたけど、継母も若鷹丸にとって害悪ですね。

これは父親がキッパリと、若鷹丸が継嗣だと言わないと駄目ですよ。
何してるの父親は!どこまで情けないの!٩(๑òωó๑)۶

霧丸は与平の行商に付いて歩いて見聞を広め、松吉は定吉兄弟にくっついて狩りですか。
霧丸の将来は山之井庄の金庫番になりそうで、松吉は脳筋を極めて山之井庄の部隊長みたいな立ち位置になりそうꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)

塩水選と正条植えの逆行転生あるあるを幼い時点でやらなかった理由はわかりました。
塩水選はともかく、正条植えをするだけでもかなりの収穫増になるそうです。と言っても良くて1.5倍くらいだったかな?
それでも驚かれると思いますが(笑)

それと6年の間に異母妹も生まれてましたか(^_^;)
かなりのお転婆みたいだけど、どう育つのかな?
異母弟の紅葉丸が若鷹丸から距離を取り始めたから、紅葉丸と若鷹丸は家督を巡って争う事になるのかな?と不安。

ホント、小嶋孝政さえいなかったら山之井が真っ二つに割れる事はなかったのに!
脳内で小嶋孝政を数万回刺し殺しておきます(- -;)
預言者様!
小嶋孝政はただのイヤな奴ではないんですがそれが上手く表現出来ていないこの…
[良い点]
待ってました!規模に限らず「お家騒動」と「実権を握ろうとする野心家」は必須ですね。
感想ありがとうございます。
ですよね!
[一言]
再開ありがとうございます!
二章も
楽しみにしてます〜(プレッシャーwww
  • 投稿者: sasabon
  • 2023年 04月01日 18時50分
プレッシャーもあざーす!w
[良い点]
他の皆さんは「ほのぼの」を求めているようですので私は少し違う点を挙げたいと思います。
個人的にこの作品で好意的に見ているのが「コツコツ感」です。他作品で前世持ちがブーストすると一気に事が進んでしまうのですが、この作品では段階を経ているのでそこが楽しいです。
[一言]
初めて感想を書き込みます。

作中で地図が提示されましたが、かなりキツいですね。土地の制約が辛い。
支出と収入を見越しながら最終形を見据える……都市開発SLG思考で計画的に行かないと難しいと思います。
領内の棚卸(国勢調査)を定期的に行って細目に現状を把握していかないと、他所と争っていくなら現状維持すら困難なのかもしれません。
  • 投稿者: 舞人
  • 2023年 04月01日 18時48分
初感想ありがとうございます。
ほのぼのとコツコツは本作の二大人気ポイントになっております。むしろ作者はコツコツが書きたくて始めたのでそこが無くなることはありませんのでご安心下さい。
土地の制約により人口が増えないのですがそもそも戦続きで微減というこの…
[1] << Back 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  Next >> [43]
↑ページトップへ