感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  Next >> [43]
[一言]
椿油は武器の手入れにも使えるので武家ならいくらあっても困らない。
美容品として配るのは勿体ないけど来年度以降も領民に材料集めをお願いすること考えれば仕方ないか。

小嶋孝政と若鷹丸のやりとり、本来は外見年齢6歳時に嫌味言う孝政の方が大人げないはずなのに、いつも若鷹丸にやり込められてるから若鷹丸の方が大人げなく感じるのは笑える。
孝政は嫌味なキャラなんだけどこういう可愛げがあるから嫌いになれない。
いつも感想ありがとうございます。
孝政君は二部がメインのキャラなのでどうしても活躍させずらいんですよね。かと言って全く出て来ないと二部で誰お前?になるのでこんな感じで顔見せをするのです。
油はまだお試しということで今後に期待でしょうか。
[一言]
全くの蛇足ですが 戦国時代の岡山県南部の海岸線は
平野部が少なく 今とは面白いほど違います 

〝吉備の穴海゛で検索していただければ 地図画像があります

わたしのの住んでいる地域も 当時は瀬戸内海に浮かぶ大きな島の一部でした
感想ありがとうございます。
現在の児島半島が島だったなど、海岸線がかなり北にあったことは把握しております。
まあ、日本全国、遠浅の海は大概そうなんでしょうね^^;
[一言]
ほかの読者の感想は ほとんど読んでなかったので 
あとで気が付きました

備中国がモデルだったんですね


小説内の地図をヒントにしたので
備中国だとは気が付きませんでした(笑)
感想ありがとうございます。
夏が少雨で南に海で北に山ということで山陽地方、X中国と言う名前と本文中でちょこちょこヒントは出していたんですが分かったところでストーリーには大した影響はないのです^^;
[良い点]
干し柿も……何故かよし明日だ!という日に猿に誘拐される……何故だ……なぜ奴らは判るのだ……
干し柿をモミモミするのはわりと好き。感触が。
[気になる点]
林檎、梨、柑橘類、柘榴、苔桃(ベリー類)等を干して保存の効く秋冬のお八つづくり。
洗ってきっちり水分を拭いてから、大きなものは薄く輪切り等にして種をとり、笊にならべて天日干しで約3日〜5日。初日はちょこちょことひっくり返し、後は1日2、3回ひっくり返して完成。
生で食べるにはちょっと酸っぱいやつでも、甘みがでます。
甘藷早く来い。
[一言]
木通や枇杷をとって食べた記憶があると、高級フルーツ値段で売ってるそれらを見てはぐぬぬとなります。
感想が食い気ばかりになってしまいました。
母の愛にはちゃんと涙目になりましたよ!
  • 投稿者: 珠貴
  • 2023年 03月10日 23時35分
干柿もみもみしている人キター
私はその手の経験が皆無で全部ぐぐって書いているので実際に経験の有る方の経験談はとてもありがたいです。
[気になる点]
わたしは岡山県南部に居住しているのですが 
勝手にちょっと地理的妄想をしてみました 

実野川が吉井川 
実野盆地が津山盆地 
三原が西大寺あたりだとすると
山之井は さぁどこだろう 
赤磐市あたり だったりしないかなぁ

なんてね

近場が舞台になってるとして妄想してみるのも楽しいです。
感想ありがとうございます。
一章終了後にその辺りの設定をまとめたものを投稿する予定でおります。楽しんで頂けるといいんですが…
[良い点]
ほ、干し柿は、途中で揉むと、や、柔らかくなるんだな…
[気になる点]
干し柿って、正月までは保つはず。正月で無くなるから、そのあと何処まで保つのかが解りません!
[一言]
冬支度
雪が深い地方で、
家の周りを大きな板で補強して(装甲)積雪に備えた……記憶が……
ちゃんと作り方を調べたからきっと大丈夫なはず…
芳中国は雪はほとんど降らない地域なので、色々考えた雪遊びネタは全部吹き飛びましたw
[一言]
干し柿だー!(˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
甘い干し柿を大量に作って、あとから来る与平の店の人に売るのはできないのかな?
それとも正月用に取っておくのかな?
今の時代なら、その干し柿を冷凍保存しておけば何ヶ月かは食べられるんだろうけど、戦国時代だと冷凍技術はないですもんね(^_^;)

干し柿を使った料理を調べてみたら、戦国時代にありそうなのは「干し柿と大根の酢の物」「干し柿入り紅白なます」「柿と人参のピーナッツ(落花生)和え」(→ピーナッツを胡桃に変えてもいいかも)など、いくつかありました。

干し柿は実家でも作ってて、今年もいくつか送って貰いました(*´∀`*)
生の渋柿のヘタに焼酎をつけて、ビニール袋で密閉して甘くした柿も実家で作ってるので送って貰い、それを皮を剥いて刻んで冷凍しておき、少しずつヨーグルトに混ぜて食べましたよ(*´﹃`*)
残念ながら先月末で刻んだ冷凍柿は食べ終わりましたけど( ;∀;)


干し柿は若鷹丸の家ではこれ以上作れなさそうだけど、胡桃は周囲の山に生えてないのかな?
胡桃の木は成木だと20〜30㍍にもなるみたいですね(^_^;)
胡桃の木を探して落ちてる胡桃の実(黒くてシワシワ)を拾わないとだから難しいかな?(+_+)
いつもありがとうございます。
現在でも、柿はサラダに入れたりしますもんね。
胡桃か、私ナッツが好きじゃないので候補に思い浮かばなかった^^;
調べないとな。
[良い点]
東西に分かれているのが物理とは。
[気になる点]
姉弟の喧嘩中、相変わらず存在感のない真ん中さんはウサギと遊んでいたんでしょうか。
そもそもお月様にウサギは住んでいる模様なのでしょうか……?
まさかの不二の山ナシ疑惑。海の中にポツンとあったりして!?
  • 投稿者: 珠貴
  • 2023年 03月10日 07時03分
物理だけにぶっつりと(ウププ…
ごめんなさい…

不二の山はどうするかまだ決めていません。神話関係も何にも決まってません^^;
[良い点]
むむ 日本の真ん中に大運河があるってことなんかな? 海運関係も面白そうですな。
  • 投稿者: soukai
  • 2023年 03月09日 18時27分
感想ありがとうございます。
現状では運河というより自然障壁ですかね。山裾の山之井から海に出る日は来るのでしょうか。
[一言]
前回買った織紐は腰かご用でしたか。おしゃれですな。
ブランド化を考えているみたいだけど、それならもう少し特徴が欲しいところ。
木炭作るさいに出るタール塗って防水防触追加できないかな?
私も今回調べて知ったのですが、葛籠は作るときに柿渋や漆を塗るそうです。
漆は農家には扱いが大変そうなので山之井の葛籠は柿渋で防腐、防水されているという事にしております。
昔の人もちゃんと考えているんですね。
[1] << Back 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  Next >> [43]
↑ページトップへ