感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[良い点]
お久しぶりです、最近ユーザー名を『変態糞腐男子』に変えようか本気で悩んでる甘梅です┌(^o^ ┐)┐

新ハリウッドゴジラは暗闇の中、巨大な存在が蠢き街を破壊するという点では非常に良く、クライマックスの放射能火炎も背びれが闇の中で青白く光るシーンは震えました。(最後のは姿勢のせいか、青いゲロ吐いてるように見えちゃいましたが)
ただ、「巨大なものがガンガン動いて、殴り合う」アクションは、ひたすら怪獣プロレスに徹したパシフィック・リムに軍配が上がるというのが個人的感想です。続編に期待。




来年には51話を投稿してください!何でもしますから! ←何度もホイホイ「何でもする」とか言う読者の屑

集団的自衛権やら防衛装備移転三原則やらと世の中どんどん進んでますが、軍隊の意義が抑止力であることを考えれば、周辺諸国との関係がキナ臭い現状においては軍拡大いに結構なれど、戦争だけは勘弁してくれと願う今日この頃。
ていうか北朝鮮への経済制裁が緩んだみたいですけど、北への輸出禁制品目録の中に、エンジンや精密機器に混じって「マグロのフィレ」があったことに草不可避。
北の核燃料を日本が買う、と以前ネタ半分に書きましたが、このまま彼の国が第二次朝鮮戦争を起こすことなく、ひっそりと立ち枯れるように崩壊していけば、流出するであろう核兵器を(核武装の為ではなく、核拡散を防ぐため)我が国は「国連分担金」という形で間接的に買い取るハメになるんじゃ……
  • 投稿者: 甘梅
  • 2014年 10月11日 23時54分
 ご感想ありがとうございます。こうして更新しないあいだもご感想をいただけることに感謝感激。執筆意欲の燃料とさせていただいております。

 成し遂げたぜ。岡山の文豪は芥川にならぶ日本の至宝。あこがれてる。

 ゴジラよりMUTOのほうが出番多いような気がしますが、よく考えたら初代ゴジラもゴジラが映っている時間はわずか20分ということを思い出しました。
 放射能火炎を吐くシーンは、状況がゆるせば外人四コマみたいに雄叫びをあげたくなりました。尾の背鰭から青い燐光が昇っていって、思いきり噴射。監督、魅せかたわかってます。
 ただ、場面切り替えが多かったのが難点といえば難点ですね。ハワイで二大怪獣が初顔合わせして、ゴジラが咆哮を浴びせかけ、さあいよいよ戦いだ!(政宗)かとおもいきや、ニュース映像。ハワイの人びとといっしょに怪獣バトルの場に居合わせたかったのに、あそこで観客を部外者にしたのはちょっと残念ですね。
 今回のゴジラは、怪獣バトルよりも、怪獣という災害になすすべなく右往左往するしかない人類に焦点が合わせられているっぽいからね、しょうがないね。いわばゴジラというキャラクターを紹介するお話でしたから、次回作は怪獣プロレスに期待できそうです。

 なんとかして今年中に更新したいです。許しは請わぬ。

 申し訳ないが戦争はNG。個人的に太平洋戦争の敗因は、そもそも開戦したこと、戦争しなきゃならない状態になるまで事態を放置してたことだと考えています。で、なんとなく、いまが似た状況になってるような。

 安倍ちゃんは特定秘密保護法とか集団的自衛権行使容認とか消費増税とか、わりと好き勝手やってるので、ここいらでなにか成果が必要です。そんな安倍政権にとっては、拉致被害者を取り戻すってのは最重要項目です。これをしくじるともう世論の支持は得られません。北朝鮮もわかってます。だから足元を見てきてるわけですね。おっしゃるような制裁の解除をはじめ、日本は譲歩だけ引き出されて終わり、なんてことにならないことを祈ります。
 マグロのフィレが禁制……。たんにマグロとしておけばいい気が……。
 北朝鮮の核兵器は、きっとアメリカや中国が引き取ってくれますよ(純真無垢)。万々が一にでも日本が核兵器をもつようなことは、アメリカや中国がもっとも憂慮しているでしょうし。
 ただし、放射性廃棄物を押しつけられる可能性はあるかもしれませんね。ぎぎぎ……
[一言]
私もハリウッドゴジラ見ました。
昔の兵器はレーザーやらSFの兵器ばかりでしたがハリウッド版はM1A2やアーレイバーク級で迎撃するのがすごかったです。(いずれ効果なかったけど)
そういえば波でイージス艦の主砲が誤射したようですがゴジラが守ったみたいです。
続編もゴジラは人類の味方でしょうね。

あの怪獣はアメリカを攻撃するのは不明だがきっと人類の味方でしょうか?
 ご感想ありがとうございます。

 意外にも東宝自衛隊がトンデモ兵器を出してきたのは昭和ゴジラも終わりがみえた「ゴジラ対ガイガン」のメーサー殺獣光線車が初めてだったり。
 それまでは高圧電線や人工降雪装置、よそから借りてきた殺獣光線車とかを通常兵器と併用していました。あの世界の日本は何十年もゴジラに悩まされたがゆえに超兵器をつくらざるをえなかったんでしょうね。で、いちばんゴジラに効いたのが、対ゴジラ用ではなく原発事故用に開発されたスーパーX3であるという非情な現実。

 人類を守ったというよりは、たまたま浮上したら背ビレにミサイルが当たって橋を守るかたちになった、という感じでしょうか。小説版によるとゴジラはMUTOに深甚なる恨みをもっているらしいので、人類のためというより、ほとんど私怨のために戦っているようにおもえます。ハワイに上陸したさいの高波で多くの観光客が溺れたでしょうし、歩いただけで街が壊滅しています。
 なぜゴジラがMUTOを執拗にねらうのか、劇中ではわかりません。それはたぶん、なぜ地震が起きるのか、なぜ台風が吹き荒れるのかと自然に問いかけるようなものなのでしょう。なぜ荒れ狂うのかはわからない、ただ人類は脅威が去るまで怯えて祈るだけなのです。
 また橋のシーンは、大正義アメリカが市民を守ろうとして、逆に被害をもたらしてしまっている、という皮肉ともとれます。
 うそかまことか、四年後に公開予定の次回作はキングギドラとモスラとラドンというなつかしい組み合わせが出るそうです。来年はガメラの新作の告知もあるとかないとか。怪獣オタクとしてはホクホクです。

 こ、更新がんばらなきゃ!
[一言]
ハリウッドゴジラみましたか 私はみましたがなかなか面白かったです おむしらくは東宝特撮のようにやられ役でもいいから大規模な軍隊が動いてほしかったです 軍隊が大規模に動いてますけど派手な戦闘は歩兵部隊だけですから この作品でいってるみたいに対生物だからミサイルをうまく誘導するのが難しいとしても艦隊の真下に空母部隊を振り切ったゴジラが現れても気づかないのは無能すぎ いくら生物でも一応百メートもあるやつにパッシプはともかくアクティブは気づかないのか 超音波が反射するだろ クジラの音とかもとらえられるっていうし航行音に気づかないか


 ご感想ありがとうございます。

 ゴジラ2014はまさにゴジラの魂をうけついだ正統な新作でした。マグロ喰ってるようなやつとは大違いですね。

 このゴジラはじぶんのなかの優先順位がはっきりしているというか、狩るべき獲物がいるとほかのものが目に入らなくなるんじゃないでしょうか。ちょうど、vsスペースゴジラのゴジラが九州に上陸したさいに人間には目もくれずに一直線に福岡をめざしたような感じですね。ゴジラからすれば米軍が戦車砲やミサイルを撃っても、他愛ないものにしか映らないのでしょう。ただ、おっしゃるとおり、人間の大部隊をかるがる一蹴というか、瞬時に全滅させるようなシーンも見てみたかったですね。


 現代の軍艦のソナーは数百キロメートルさきの鯨の歌声さえ感知しうるといいます。が、早朝だったことから、ゴジラが変温層の下を航行していた可能性もあります。空母と並走していたときにいちど深海にもぐっているのは、ただ単に深海のほうがホームグラウンドで泳ぎやすかっただけなのかもしれませんが、結果的に米軍に感知されにくい侵入法となったともいえますね。

 ゴジラに負けないように更新しなきゃ!
[一言]
日本・アメリカサイドの主人公は誰ですか?


何かで更新が遅れているようですが気長に待ってます。
 ご感想ありがとうございます。

 いちおう、アメリカの主人公は大統領とお医者さん、日本側の主人公は浅間としてあります。え、主人公らしくない? それは作者の技量不足でございます。


 次話で在日朝鮮人の首を牛刀で切断するシーンがあるんですけど、なかなか納得いく出来になりませぬ。えてして苦労して書いたシーンほどたいしたことない出来になる法則。

 がんばります。
[一言]
この兵器は今でも使用してます?

自衛隊
 ・90式戦車
 ・89式装甲戦闘車
 ・軽装甲機動車
 ・99式自走榴弾砲
 ・155mm榴弾砲 FH-70
・MLRS
 ・UH-1J
 ・UH-60JA
 ・AH-64D
 ・E-2C
 ・C-130
 ・P-3C
 ・P-1
 ・F-35

北朝鮮(北朝鮮の持ってる奴がわからん!)
 ・戦車(たぶんロシア製)
 ・Su-27
 ・対空車輌(これも恐らくロシア製)
 ・装甲車
 ・Mi-24
 ・Mi-17
 ・軍艦(たぶんミサイル艇)
 ・潜水艦

前話にも載ってると思いますがたぶん自分の見落としでしょう。

集団的自衛権も容認して未来が心配ですね。
何も知らん奴はもっと勉強したほうがいいと思います。

いつになったら榛名が改二になるんでしょうかね
 ご感想ありがとうございます。

 MLRSはクラスター爆弾がつかえないのでただのロケットと化してしまい、つかいたいけどつかう場がないっぽい。陸自は榴弾砲さえ目標に直撃させてしまうほど命中精度が高いことで知られていますが、それが実戦で役にたつかどうかはまたべつのお話。
 これもホイホイとクラスター爆弾禁止条約にハンコ押した政府と貧乏がいけんのや……。


 AH-64Dはけっきょく再生産がみとめられず、教導隊が配備するのみで、とても出撃させられないという設定。いざ戦争になったとして、13機でいったいなにができるでしょう。これもみんな貧乏がいけんのや……。


 P-1は怪獣が東京湾に出たときに。F-35は弊作の日本はまだ調達できていないので出番なしですね。
 そのほかに挙げられている兵器はだいたい現役でがんばっております。

 北朝鮮の兵器では、まず戦車はなしですね。海があるのでもってくることができません。対空戦車、装甲車はすべて輸送機ではこべるものだけです。
 諸般の事情でSu-27もないですね。出てくるフランカーはSu-35だけです。
 ハインドはちょくちょく出てますね。あの悪役面がたまりません。ヒップは北朝鮮が採用していていまだ現役ですが、あまりに地味なので出してあげられませんでした。かわりにMi-26ヘイロウがちらちら出ております。でかいは正義。

 朝鮮人民海軍の出番はもうないですね。潜水艦はヨノ型、サンオ型ともに戦闘よりも工作員の輸送と回収がおもな仕事の甲標的みたいなもので、ロメオ型は戦時下の海自にとってはサンドバッグにすらならないでしょう。空自が主人公なのでちょっとそちらまでは割けないですね。すみません。


 陸自がサマワに人道支援にいったときのお話。現地民が大挙して天幕にちかづいてきているとのこと。なにごとかと驚いていると、現地民が日ごろの支援に対してお礼をいいにきたのでした。ホッとした自衛隊がアイスキャンディをふるまいました。みんな大喜び。包装紙をポイポイ捨てるもんで自衛隊が回収していると、それをみた現地民もちゃんとゴミを拾って帰っていったそうな。こんなほのぼのとしたエピソードも、自衛隊が戦闘に積極的に参加しないおかげであるともいえます。


 榛名は7月28日に改二が決定しています。すでにLv127のわが鎮守府に隙はなかった。なお本日のアプデでは蒼龍が改二になりますよ。
[一言]
 こんばんは。電子レンジです。

そう言えば、中国のやっている「暗剣」のレーザーでパイロットを失明させるのって、CCW(特定通常武器使用禁止制限条約・・・だったっけ?)に違犯していますよね・・・


てことは、バレちまった中国は、国連(アメリカがヤバくなってる以上どれだけの影響力をもつのかわかりませんが)にも世界にも叩かれると思われるので、自衛隊の皆さんに一筋の光明をさしこむことになるのかもしれませんね。



あと、アメリカは大怪獣にコードネームなどは付けないのでしょうか?

きっとあの大怪獣、FFVIIのナイツオブラウンドを13回くらい当てても倒せないんだろうなぁ・・・(遠い目)

感想ではないものを載せてしまい申し訳ありません。それでは!
  • 投稿者: SU-32の電子レンジ
  • 2014年 07月10日 17時26分
 ご感想ありがとうございます。

 おっしゃるとおり、レーザーを敵兵の目に当てて失明させることは戦時国際法違反になります。
 が、例外があります。カッパーヘッドやL-JDAMなどで誘導にレーザーを使用していて、偶然、敵兵の目に当ててしまったという場合です。レーザーはすでに戦場において重要な地位を築いていますので、こんな特例がもうけられたわけです。

 で、暗劍はもともとレーザー誘導爆弾や巡航ミサイルの終端誘導のためにレーザー発射機能をもっているので、それがたまたまパイロットの目に照射しちゃっただけ、事故だよ事故、などという屁理屈が成立しないこともないわけですね。
 こうした戦争犯罪はちゃんと証拠をおさえて国際法廷に訴えなければなりませんが、かりに現実でおきた場合、日本は毅然と抗議し、相手から譲歩を引き出すことができるでしょうか。

 タイトルを失念してしまったのですが、モノクロ時代の米製怪獣映画で、

「名前など必要ない。やつはアメリカの敵だ。それだけでじゅうぶんだ」

 とかいう台詞があったんで、弊作でも名前はつけずにおきました。作者のネーミングセンスが絶無なせいもありますね。登場人物にしろコールサインにしろ、まったくのオリジナルがひとつもないことを告白しておきます。い、いちおう法則性はもたせといたから、だだだ大丈夫。

 小説という、大きなくくり、カテゴリーにくらべたらンドゥッハハッハッハッハアアアア↑、その、あの、早急に更新ンンンァアン! 更新するということでデェヘッヘッアア゛ア゛ア゛↑↑! グスッ、折り合いをつけたいと
[一言]
 こんばんは。電子レンジです。
ちと気になることがあるので質問させていただきます。

・EUは日本を支援してくれるのでしょうか?
・南朝鮮って今現在どうしているのですか?
・日本の貿易の9割を賄っている海上交通網はどうなったのでしょうか?

大怪獣からでてきたのが旧日本軍機だったからアメリカともギクシャクしそうですしね・・・そもそも日本は半分北朝鮮に占領されてますが。

そういやSU-47って音速出したら主翼がへし折れるとか・・・じゃああのデカいアフターバーナーは何なんだ!?とか思ったり・・・
ゴルド隊とかムービー中に全滅しそう・・・←関係ない

いずも型の二番艦は個人的には「かしはら」だとおもいます。
「いずも」「かしはら」でヒャッハー姉妹だったりして。

或いは出雲大社、橿原神宮が元だったり・・・日向大社、伊勢神宮とか。
海上自衛隊のDDHの命名基準は神社の名前に変わっていたのだ!!

アカの手先「いずもは日中戦争のときの軍艦出雲と同じアル!」
South chon「いずもは独島を狙ってるニダ!独島艦に対抗してるニダ!」

我が国「いやこれ神社の名前なんだけど・・・」

連投失礼しました!かいこさんお元気で!
それでは!

  • 投稿者: SU-32の電子レンジ
  • 2014年 06月09日 23時55分
 ご感想ありがとうございます。

 EUさんは日本どころじゃないみたいです。
 たとえばシリア、たとえばウクライナ、たとえばスーダンで紛争が勃発していても、情報としてはしっていても、それ以上の興味をもつ日本人はすくないものです。いくらグローバルの時代とはいえ、物理的に距離が遠いと関心をいだきにくいのが人間です。正直アメリカが滅亡しかけてるほうがウェイトがおおきいので、極東の事変に割くリソースがないとかそんな感じですね。ああん、ひどぅい!

 南朝鮮はですね、北朝鮮に便乗して日本侵略を手伝うわけにもいかず、しかして日本を助けるつもりは毛頭ない。どうするか。
 なにも決断することができず、ただ時間が砂のようにてのひらからこぼれ落ちていくのを見つめるばかりなのであった。


 北朝鮮の海軍力で海上封鎖なんてできるわけもありませんし、するつもりもありません。政府機能も北にうばわれている。つまり……北朝鮮が日本に代わって貿易を取りしきっている……。

 うっ、なぜラスボスがSu-47に乗ってイーグルと一騎討ちすることがばれたのか! 俺の情報管理、旧日本軍なみにガバガバじゃねえか!
 ただ単に加速力がほしかったのでMiG-31とおなじエンジンをつかったからじゃないですかね。やけにでかくみえるのは、コン・ダイ・ノズルがなくて開きっぱなしになっているからというのもあるんじゃないでしょうか(知ったかぶり)。
 かれらの好きな殺しあいで決着をつける。

 いずも型の二番艦ですか。じゃあぼくは大穴ねらいで「いわて」。なおいずも型がDDH22と呼ばれていたころ、艦名はかつらぎ型だと張って外した前科があるもよう。

 小説書くのってむずかしいですね。がんばります
[一言]
・いずも型は元々ありました?
・日本・アメリカ以外の国の状況
・民間人は国外に避難しないのか?
・SBUやSATなどの特殊部隊も出てます?

「ゴジラ」のハリウッド版が公開しますがやっぱり通常兵器は効かないんですが前みたいにビーム兵器などは使わないと思いますのでおそらく核兵器でも使うと思います。

五月雨
「日本どうなるんでしょう?」
提督
「まあ、国民がどうにかしないとな」
五月雨
「提督・・・お尻触りながら言わないでください・・・」
提督
「ああ、すまん」
・まずは国民を何とかしたいです。
調査捕鯨でバケツが1400切りそうになってあわあわしている男。わたしです。

・いずも型はですね、ちょうどあの話を書いた直後に海自が艦名を漏洩させちゃって、あわてて書き直しました。もともと弊作ではかつらぎ型にしてました。空母なんて時代遅れやで兄弟。これからは潜水艦と対潜の時代や! よって海自はいま世界の海軍のなかでもいちばん有効な予算のつかいかたをしてらっしゃる……かもしれません。

・北朝鮮が日本を占領して、名目上だけでも日本という国家が消滅したのであれば、パスポートも無効になっちゃうでしょうし、空港や港湾施設を北朝鮮におさえられたら物理的に逃げることができなくなってしまいますねぇ。
 ちなみに日本のパスポートの信用度は世界最強で、欧米や東南アジアでは黄門さまの印籠なみのご威光が……とまではいきませんが、ことばがカタコトでもとりあえず提示しておけば笑顔とともに道を空けてくれる、とってもスイートな兵器となっております。中国人や朝鮮人が必死になって日本のパスポートを偽造したがるのもむりからぬこと。

・SITをはじめ、警察系の特殊部隊は出ませんね。自衛隊と警察とでは想定している事態、それに対処するための訓練がまったくちがうというのもありますが、あんまり要素をつめこみすぎると消化不良になるおそれがありますので、ちょっと登場はむずかしいですね。
 特別警備隊は、ニュースで不審船をつかまえたのが唯一の出番となっております。たぶん、完全武装しているにもかかわらず上り坂でも笑いながら追いかけてくるような超越者のあつまりなんでしょうねぇ。

・むかしむかし東京をゴジラとかいう怪獣が襲った→二匹めが太平洋に現れた!→水爆で倒せ!→死なない→むしろ二倍くらいでかくなったったwww
 だいたいこんな感じのストーリーと聞きました。封切りが楽しみです。

 政治家をみれば国民の頭の程度がしれる、ということばがあります。民主主義というのは責任を国民に転嫁するための方便にもつかえますので、まずは教育から改革をはじめるべきなんでしょうけど、各方面から猛烈な反対の憂き目にあうでしょうね。
[一言]
 こんばんは。SU-34じゃなくてSU-32の電子レンジです。

空想科学読本で見た気がするのですが、大怪獣レベルの大きさの物体が水上を物凄い速度で移動すると、物凄い高さの津波がたくさん発生するらしいですね。

てことは、大怪獣が日本にむかうと、大怪獣が来るまえ、あるいは来ると同時に高さ何十メートルもの津波が日本を襲うことに・・・

まあ空中を飛ぶか水中を潜っていれば別ですが・・・(震)

大怪獣「壊すとこ残ってないじゃん・・・」←しょんぼり

電子レンジ「津波BOOMbyまかろふ」
↑大怪獣電子レンジに主砲発射=電子レンジ溶解

・・・また変なことを書いてしまいました(土下座)
それではこの辺で。それでは!(二回目)
  • 投稿者: SU-32の電子レンジ
  • 2014年 06月03日 20時22分
 ご感想ありがとうございます。

 おそらくは3.11を意識したのだろうとおもいますが、ゴジラ2014ではゴジラの上陸とともにすさまじい津波が発生して人や車を呑み込むシーンがあります。津波というより高波ですが、街が波に洗われて人びとが屋上に避難しているさまはどうみても3.11でした。なおゴジラはでかすぎて画面に収まりきらないもよう。

 はやく日本でも公開されませんかねえ。楽しみです。
[良い点]
>書くほうにもどるです。

御作の続きが読みたくて、ケツのあn(以下自粛)
次回は小松基地救援の事後処理か、各国の視点みたいですが、ロシアや中国、EU各国といった北半球主要国の大怪獣出現に対する反応というか捉え方はまだだったと思うので、気になっています。
執筆頑張ってください。
[一言]
>無人機のNATOコードネーム
>好きなアメコミのボスの名前
>無人機の場合は頭文字がMから始まる名詞

あれ、無人機ってQじゃなかったっけ……と思ったら、それは米軍機の命名法則でしたね。
メルボー、じゃなかった、マレボルギアって『新曲』の地獄第八圏マーレボルジェにちなむようですが、エスコン6のノスフェラトが管制する無人機の名もマーレボルジェだったと思いますけど、暗剣のコードネームをマレボルギアにしたのは、そこからも影響を受けていたりするんですか?

ノスフェラトのような有人機+無人機の組み合わせというと、現実ではF-15Jに搭載されるTACOMやJ/AQM-1を思い浮かべますが、後者の性能が速度1100km/h、航続距離270kmで航続時間は1時間もないってこと考えると、UAVというより射程の長い対艦ミサイルみたいですね。空中空母の夢はまだまだ遠いなあ……

スポーンの映画は、肝心のスポーンやバイオレーターのCGは良かったんだけど、マレボルギアの出来が……
これこそ『ヘルボーイ』を撮ったデルトロ監督にリメイクして欲しい。
可能ならフレビアック兄弟の登場する『バイオレーター』を下敷きにして。
  • 投稿者: 甘梅
  • 2014年 04月28日 22時01分
 ご感想ありがとうございます。

 あくまで日本が主役ですので、各国の首脳たちという新たな登場人物をだすのではなく、浅間らを通して各国の反応を読者さんにお伝えするかたちになります。これ以上キャラがふえるとぼくの頭がメモリリークを起こしてしまう!

 マーレボルジェ、いましたね、たしかに(倒置法)。
 スポーンのほうのマレボルギアからの着想なので、兄機の無人機はあんまり関係はないですね。攻略中に高度3000フィート以下を飛んでいるとマーレボルジェから攻撃されないことを発見したときは感動しました。おかげでビルによく突っ込みましたね。

 空中空母はエヴィエイターからしたら発着艦がラクそうな気がしますが、まず建造するためのドックからして建設がむずかしそうですね。パンツァードラグーンの帝国軍みたいな飛行船っぽいスタイルなら、まだ可能性があるかもしれません。


 スポーンの映画はいろいろ中途半端な部分もありますが、クラウンの出来がよすぎたのでオッケーです。名台詞のオンパレードはいまなお色褪せません。

 がんばって書いてますので、またお付き合いくださると光栄です。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ