感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 Next >> [60]
[一言]
和議を無視した毛利の討伐ですか……しかしできるのか? 今の幕府。まぁやれなくもないだろうが……少なくとも数年ぐらいは武田なり領内整備で動けないだろう。てゆーか有力大名の力削ぐのが前提なら、現状ある程度大名家の連立でなってる義輝陣営は上手く持つのですかね? このノリなら毛利と抗争中の大友も最悪毛利と連合して幕府軍の侵攻に対抗しそうですし。あんまり有力大名の討伐ばかりしたら、無用に大名の連合ができそうだと思うのですが……
  • 投稿者: ムギュウ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2012年 03月13日 17時48分
正直なところ、有力大名との対決は本作品では避けられない道です。

仮に幕府が三好政権を打ち倒して上方に数カ国の基盤を築き、諸大名に所領安堵を申し渡せば天下の一統は途端に成し得ます。ですが、それでは従来の足利幕府と大して差はなく、いつまた戦乱の世に戻るか分かりません。泰平の世を築くには、やはり将軍家が強大な力を持ち、諸大名の力を削ぎ落とす。江戸幕府のような状態がこの時代に於ける相応しいやり方と考えます。故に、家康もそうしたのでしょう。

ともあれ、今の義輝は従来ほどではないにせよ多くの大名に支えられている状態にあります。そこ辺りの問題がどのように解決されるかは、次章以降の展開となりますので、もう少々お待ち下さい。
  • やま次郎
  • 2012年 03月14日 23時22分
[一言]
スカウトですか
定番は本田正信、山中鹿之助あたりですが…
そういえば一宮随波斎や沼田祐光はいないんでしょうか?
六角がいなくなったということは蒲生家を信長に取られなければ確保できるかもしれませんね。
波多野秀治が丹波守ってことは赤井直正や籾井教業はどうなるんでしょうか?
特に赤井直正は実は義輝と同じく近衛前久の妹を妻にしてたり、波多野よりも丹波では力が強かったりと色々複雑ですが。
あと池田配下の荒木村重と中川清秀が何かやらないか心配。
本願寺もなんかやりそうで怖いですね。

伊予と言えば河野氏と村上系
それから東中国地方の赤松、別所、浦上(宇喜多)、三村ですね。
あと一色、山名、尼子。
毛利までにはまだこれだけの勢力がいますから、しばらくは直接どうにかはならないでしょうが…
天下を狙うなって言うぐらいだし信長ほど厄介じゃないでしょう。

今後は武田を取り巻く状況が中心のようですね。
あと、足利宗家の継承権を有する今川家のこと、少しでいいから気にしてあげてくださいw

これからどうなっていくのか楽しみです。
  • 投稿者: PON
  • 2012年 03月09日 10時53分

感想ありがとうございます。

スカウトに関してはネタバレにもなりますので詳細は書けませんが、有名どころを集めまくるようなことはしません。秀治に関しては、他の感想に対してコメントを書いたのでそちらを参考下さい。

また残った四国の問題や毛利の動きも始まった新章で書いていくつもりですが、目の前に迫っている問題は武田ですので、こちらを先に手をつけることになります。恐らく、皆さまが考えているような結末にはならない、と思います。

今川家…渦中にいるこの家が鍵です。
  • やま次郎
  • 2012年 03月09日 17時59分
[一言]
四国平定に伴う恩賞という名の家臣の再編成。何となくこれを見ると、加増する代わりに旧領を収公するやり方がメインですね。このあたり信長や秀吉のスタンスとどこかかぶりますが……個人的には波多野秀治に丹波守与えたのは事実上丹波守護として彼を公認するんじゃないかってみています。

後は各地の情勢ですが、義輝は武田攻撃に信長を回す模様。現段階で反旗翻すとは思いませんが、攻撃の代価に武田領切り取り次第認めて欲しいとかゆーやもしれませんね。まぁ信玄も黙ってやられるとは思えないので、何かやってきそうな気がしますが。少なくと朝倉が加賀侵攻したら本願寺突っつきそうですし。尼子を潰して中国地方最大の大名と化した毛利ですが、何事もなければ史実通り伊予とか北九州に攻め込むと思います。まぁ義輝が尼子残党をかくまわないことをきたしますけど……これどうなるんだろう? てゆーか毛利軍が伊予に侵攻した場合、傍観するんですかね? この将軍さん。四国全土ものにしたいとなると、なんか動く気もするけど……どうなるやら。


  • 投稿者: ムギュウ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2012年 03月09日 00時40分

新章がスタートし、義輝の勢力も十カ国となりました。

ただ最新話でも触れているように幕府の基盤は未だ盤石ではありません。武田へ対しても光秀を派遣するのが限界であるほどです。この状況は時間が解決してくれるしかありません。財政や統治を無視したチート的な展開は本作品では取り入れない方針です。その中で、介入できるものには介入していくし、出来ないものに対しては、出来ないなりに何かしらの手段を用います。

また最初に手に入れた七カ国に関しては、義輝は守護を置かない方針です。過去の幕府が守護を置きすぎて将軍家直轄領がなくなり、弱体化した歴史を踏まえてのものです。波多野の丹波守就任も波多野が朝廷からの覚え目出度く(一族のものが正親町天皇の即位式警護をした)、丹波の盟主的存在にしたに過ぎません。今のところ秀治が丹波の代官でありますが、基本的に赤井さんなどと同じ幕臣の一人のままです。

最後にですが、武田や毛利、織田などもそうですが、彼らが史実でとった行動は状況がそうした…というのもありますが、基本的に彼らの考え方からそうなった、と位置づけていますので、これからも尊重して物語を書いていきたいと思っています。
  • やま次郎
  • 2012年 03月09日 17時53分
[一言]
ストーリーも佳境に入ってきて先が楽しみです。
でも明智・細川だけが子飼いの家臣だと義輝もしんどいですね。
この時代で近畿でフリーの有名武将というと本多正信(浪人中 謀略A?)、雑賀孫市(傭兵? 鉄砲A)ですかね~。スカウトすれば前田慶次や可児才蔵も可能かも知れませんね。
 とにかく義輝が先頭切って戦うのは読み物としては面白いですが、戦略的には危ないので人材登用が必要だと思います。
  • 投稿者: ジャラル
  • 男性
  • 2012年 03月07日 20時20分
感想ありがとうございます。

ようやく三好・松永との戦いが終わりました。義輝にとっては、一段落と言ったところです。

剣聖将軍記でありますので、義輝が剣を握らなくなったら話として面白くなくなりますので、これからも義輝が戦う場面がところどころ書いていくつもりです。

その一方で天下平定戦を行っていかなくてはならないので、スカウトも行っていくつもりです。実際、その第一弾を書いているところです。次回の更新が、それになります。

一週間以内には更新します。
  • やま次郎
  • 2012年 03月08日 21時37分
[一言]
義輝再興は私も大好きなネタです。
まぁ私の妄想は長慶を裏切らせないルートなので時代は若いし全く被ってないですが。
第一ここまで重厚な話は私には書けません。
やはり義輝再興で一番の味方は上杉、一番の敵は三好、後に信長ですよねぇ。
まぁ信長を幕府の忠臣にするというのもアリだと自分では思ってますが。
信長は義昭だから幕府に見切りをつけたという解釈もアリかなあ、と。

とにかくこれは素晴らしい作品に出会ったと歓喜しています。
続きをとても楽しみにしています。
  • 投稿者: PON
  • 2012年 03月04日 21時41分

ご感想ありがとうございます。また素晴らしい作品と褒めて頂き、恐悦至極。

私も義輝再興ネタは大好きで信長の野望でもかなりプレイしました。(義昭でのプレイはなし)PONさんと同じように、妄想に妄想を重ねた上での本作品となります。

ただ史実をベースにしていますが、ありきたりな展開だけは避けようと思っています。(とはいってもシナリオはほぼ完成していますが)最新話を投稿しました。次章からは本当に史実からドンドンと離れていく展開となります。
  • やま次郎
  • 2012年 03月05日 15時35分
[一言]
あのボンバーマンだったりギリワンが地団太踏む……架空戦記でもそうそう見れない光景ですね。ともあれこれで阿波・讃岐制圧戦は事実上片が付いた形ですかね? 取り敢えず空いた所領に幕臣を入れてしまえば彼等の加増と所領経営が安定した段階で異動前の所領の接収で幕府の直轄地もだいぶ増えるでしょうし。ともあれ当面の敵を始末したら、領国の安定が今後のテーマでしょうか?
  • 投稿者: ムギュウ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2012年 02月24日 18時29分
本編でも書きましたが、三好征伐はかなり無理をしています。(主に財政面で)しばらく内政したいところではありますが、事が片付いても別の問題が起きています。(信玄の駿河侵攻など)

とりあえず二章ラストでは再び論功行賞がありますが、三章からはようやく義輝が三好以外の敵との戦いをスタートさせます。そういう意味では、ようやく序章が終わったというところでしょうか。(筆者が書きたいのは主に3~5章辺りです)

尚、最新話を投稿しました。

  • やま次郎
  • 2012年 02月29日 19時10分
[一言]
進言、史実通りに駿河に侵攻したみたいですね。でもって今川氏真は……これも史実通り掛川城に逃げたのですかね? ともあれこーなると義輝がこの事態をどう見るかがカギとなります。以前の感想でも触れましたが、これを機会に周辺大名で武田を袋叩きにするのが一番良いのではと思います。そうなれば義輝の連立政権も東側が大分落ち着くと思いますが……
  • 投稿者: ムギュウ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2012年 02月20日 20時36分
感想ありがとうございます。

気になる武田の動きについては次章にならないと触れませんのでもう少しだけ待って下さい。三章の初めは武田が中心の話となります。月末は一気に更新しようと思っているので、三月上旬頃には三章入り出来ると思います。

またネタバレになりますが、まぁこれはなっても影響ないので言いますが、氏真は掛川です。ただ掛川にいることよりも、侵攻が二年も早くなった…ということが結末に於いて史実との違いに現れてきます。(あと義輝…というより将軍権力の回復ですかね)
  • やま次郎
  • 2012年 02月21日 02時59分
[一言]
越相同盟フラグきた! これで勝つる! と思わず言ってしまいましたが……あれって史実だとある程度の効果あったにせよ泥沼な状態が続きましたからね。佐竹とか里見とかの反北条系の人たちが、そのまま武田と一時的に組みましたし。ともあれ上手くやれば謙信の伸びるチャンスですので纏まって欲しいものです。一番望ましいのは上杉と北条だけでなく西から織田とか松平も入れて武田を袋叩きにすれば良いのですが……どうなのだろう?
  • 投稿者: ムギュウ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2012年 02月12日 22時40分
感想ありがとうございます。

今後、東国は武田中心に話を進めていくことになります。(実際には次章以以降)また上杉編、信長編と(先ほど投稿しました)少しずつですが歴史が史実と離れていっています。あくまでもシナリオは史実ベースで進めていますが、それはあくまでも基礎として。義輝が中央で力を持って動く以上は地方へも影響が出ます。

越相同盟も如何になるやら…輝虎と氏康というより、義輝次第だったり……
  • やま次郎
  • 2012年 02月13日 01時11分
[一言]
千葉氏の属城が白井城になってますが、正しくは臼井(うすい)城です。
  • 投稿者: むむん
  • 2012年 02月08日 23時25分
ご指摘、ありがとうございます。さっそく修正いたしました。
  • やま次郎
  • 2012年 02月09日 01時23分
[一言]
久々にのぞきましたが随分更新が進んでいるみたいですね。人手不足の中進義輝の七カ国統治。分裂のリスクのある義輝支援の面々。何やら動く三次三人衆と久秀。気になる所満載です。個人的には義昭よりも入れ込みの度合いが高かろう信長が、何処まで義輝と歩調を合わせるか気になります。後は……これまでまるで説明のされてない西国の動きとかも描いて欲しい所です。作品最新話の時期だと、毛利と大友の全面戦争の時期だと思いますが、これに義輝がどう絡むのやら……
  • 投稿者: ムギュウ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2012年 02月06日 20時07分
毎度の感想ありがとうございます。

次話から三話ほど東国回で義輝は名前のみの登場となりますが、いろいろと伏線だらけです。(次章以降の)その次話ですが、明日には投稿できそうです。※上杉編だったのですが、北条家側の視点で書くことになってしまいました。

また西国ですが、基本的に東国を輝虎に任せている以上は義輝が直接からんでいくのは西国となります。今のところ史実通りと思って構いません。最新話時点の永禄九年(1566)十月では、毛利家は月山富田城を攻めています。(翌月に落城しますし、本編でもします)

この尼子との一件が義輝と毛利の関係を変化させますが…、これ以上は次章での話です。宇喜多とか三村とかも当然のように出てきますので、お楽しみに。


  • やま次郎
  • 2012年 02月07日 02時16分
[1] << Back 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 Next >> [60]
↑ページトップへ