感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
えっとダレスはどうやって殺されたんですやろか?
なんかいきなり生首になってたんで
えっとダレスはどうやって殺されたんですやろか?
なんかいきなり生首になってたんで
相討ちみたいな感じて首を跳ねられちゃいました。アルフラは直後に高速再生してます
その時点では、身体能力、技量ともにダレスの方が上でした。そこそこの確率でアルフラが負ける可能性もありましたが、周囲に群がってきた翼人が動きをさまたげたのと、レギウスを殺されてダレスが冷静さを欠いていたのが敗因です
その時点では、身体能力、技量ともにダレスの方が上でした。そこそこの確率でアルフラが負ける可能性もありましたが、周囲に群がってきた翼人が動きをさまたげたのと、レギウスを殺されてダレスが冷静さを欠いていたのが敗因です
- SH
- 2016年 07月29日 08時24分
[良い点]
そういえば戦禍が自分はロマリアの王族と縁があると口無にいってましたね
カーマインの長が逃げ切れずに殺されちゃったのは残念です。古代人種の話が面白かったので。
ヘリオンがシグナムの胸に驚愕してましたけど、いやあ流石ですね(笑
宝具渡すときのアルフラとカダフィーへの言葉を見てるとレギウスは自分の考える規範から外れてる者は認めないのだろうなと思いました。
良くも悪くも管理者ですしね。
魔剣が鞘から抜かれてすぐに聖痕が消えかけてましたけど、ピナの干渉によって制約を打ち消しかけてたのでしょうか?
アルフラの力への餓えとピナの復讐への執念が、凄まじい化学反応を起こして神族を飲み込んじゃいましたね。
これほど捕食者アルフラと相性のよい武器もないんじゃないかって。
何気にアルフラは知らないうちに「真の勇者は一人立つとき最も強し」を実践してように思いますし。
4200年のときを超えて復讐するなんて、スフェルも喜んでるはず。
狙って自害したのか分からないですけど、相棒を生かして自分は復讐に備えるなんて最善の策じゃないですか。
ピナの魔剣が奏でたりレギウス食べたアルフラの脳内に溢れてたりした旋律の描写も印象に残りました。
共鳴してるような感じがして。
凍てついた全身の包帯や火傷の瘢痕が剥がれて落ちる場面は、ここまでじっくり育ててきた物語がまさに花開いたなあって印象を受けて感慨深かったです。
今回のアルフラ復活のカタルシスは最高でしたよ。
そういえば戦禍が自分はロマリアの王族と縁があると口無にいってましたね
カーマインの長が逃げ切れずに殺されちゃったのは残念です。古代人種の話が面白かったので。
ヘリオンがシグナムの胸に驚愕してましたけど、いやあ流石ですね(笑
宝具渡すときのアルフラとカダフィーへの言葉を見てるとレギウスは自分の考える規範から外れてる者は認めないのだろうなと思いました。
良くも悪くも管理者ですしね。
魔剣が鞘から抜かれてすぐに聖痕が消えかけてましたけど、ピナの干渉によって制約を打ち消しかけてたのでしょうか?
アルフラの力への餓えとピナの復讐への執念が、凄まじい化学反応を起こして神族を飲み込んじゃいましたね。
これほど捕食者アルフラと相性のよい武器もないんじゃないかって。
何気にアルフラは知らないうちに「真の勇者は一人立つとき最も強し」を実践してように思いますし。
4200年のときを超えて復讐するなんて、スフェルも喜んでるはず。
狙って自害したのか分からないですけど、相棒を生かして自分は復讐に備えるなんて最善の策じゃないですか。
ピナの魔剣が奏でたりレギウス食べたアルフラの脳内に溢れてたりした旋律の描写も印象に残りました。
共鳴してるような感じがして。
凍てついた全身の包帯や火傷の瘢痕が剥がれて落ちる場面は、ここまでじっくり育ててきた物語がまさに花開いたなあって印象を受けて感慨深かったです。
今回のアルフラ復活のカタルシスは最高でしたよ。
戦禍の話、よく覚えてましたね。白蓮の息子だと分かる前に書いたシーンなので、あまり記憶に残らないかなと思ってました
そこの部分は戦禍とロマリア王族には縁戚関係があるという話の前振りです
カーマインさんは一族の生き残りを逃がすためにへリオンと戦うエピソードを入れたかったのですけど、長くなるうえ本筋とはまったく関係ない話なので割愛しちゃいました
レギウスの目的は各種族の個体数を増やして、多種多様な文化を共存させることです。好戦的でその気になれば他種族を簡単に滅ぼす力を持つ魔族は、彼からしてみれば悪性の腫瘍みたいな感じですね
ピナは魔剣に自分の魂を吸わせてその力を増大させ、いつの日か神族に対する禍根となることを望んで自害しました
魔剣に彼女の意志が宿ったのはうれしい誤算だったのですが、その執念が強すぎて自分を扱える者が現れず、四千年以上も待った末、やっとアルフラに巡り会えた感じです。でも肝心の使用者に、レギウスの力の干渉が感じられたので、それに反応して制約を打ち消そうとしたらアルフラが構わずレギウスを刺しちゃった感じですね
真の勇者うんぬんのくだりは、このあと言及してゆく予定です
アルフラが瀕死になってからは自分でも、これめっちゃ長くなりそうだなぁと感じたんですけど、そこは話のキモになる部分だと思っていたので、居直っていろいろと掘り下げてみました
書くのも大変でしたが、内容的には満足しているのでお褒めの言葉をいただけて嬉しいです
そこの部分は戦禍とロマリア王族には縁戚関係があるという話の前振りです
カーマインさんは一族の生き残りを逃がすためにへリオンと戦うエピソードを入れたかったのですけど、長くなるうえ本筋とはまったく関係ない話なので割愛しちゃいました
レギウスの目的は各種族の個体数を増やして、多種多様な文化を共存させることです。好戦的でその気になれば他種族を簡単に滅ぼす力を持つ魔族は、彼からしてみれば悪性の腫瘍みたいな感じですね
ピナは魔剣に自分の魂を吸わせてその力を増大させ、いつの日か神族に対する禍根となることを望んで自害しました
魔剣に彼女の意志が宿ったのはうれしい誤算だったのですが、その執念が強すぎて自分を扱える者が現れず、四千年以上も待った末、やっとアルフラに巡り会えた感じです。でも肝心の使用者に、レギウスの力の干渉が感じられたので、それに反応して制約を打ち消そうとしたらアルフラが構わずレギウスを刺しちゃった感じですね
真の勇者うんぬんのくだりは、このあと言及してゆく予定です
アルフラが瀕死になってからは自分でも、これめっちゃ長くなりそうだなぁと感じたんですけど、そこは話のキモになる部分だと思っていたので、居直っていろいろと掘り下げてみました
書くのも大変でしたが、内容的には満足しているのでお褒めの言葉をいただけて嬉しいです
- SH
- 2016年 07月24日 20時16分
[一言]
もったいないけどレギウスの血を吸う時間がないと思ってたのに
魔剣で持ち主に吸収できるとはナイス性能すぎる…
もったいないけどレギウスの血を吸う時間がないと思ってたのに
魔剣で持ち主に吸収できるとはナイス性能すぎる…
- 投稿者: alt
- 2016年 07月16日 19時56分
これから血を吸う描写が減るのがネックですけどね
でもアルフラは血を吸うのが習慣になってるので、とりあえず血を見たら口に運ぶと思います
でもアルフラは血を吸うのが習慣になってるので、とりあえず血を見たら口に運ぶと思います
- SH
- 2016年 07月16日 20時43分
[良い点]
この時を待ちわびていました。
どんな窮地でも退かず媚びず顧みず屍を積み上げるアルフラの姿も危うげで目が離せない雰囲気がありましたが、やはり復活を遂げて力を振るう瞬間の安心感・解放感はひとしおですね。
あと、力を吸って法悦の表情を浮かべるアルフラちゃん、そこはかとなくエロい。さすがSH先生はわかってらっしゃるなあ、といたく感得しました。
[一言]
今は事態を飲み込めなくても、アルフラ復活に内心畏れつつ歓喜するのは、フレインとシグナムとルゥでしょうかね。ほかは全員敵に回してますが。
この時を待ちわびていました。
どんな窮地でも退かず媚びず顧みず屍を積み上げるアルフラの姿も危うげで目が離せない雰囲気がありましたが、やはり復活を遂げて力を振るう瞬間の安心感・解放感はひとしおですね。
あと、力を吸って法悦の表情を浮かべるアルフラちゃん、そこはかとなくエロい。さすがSH先生はわかってらっしゃるなあ、といたく感得しました。
[一言]
今は事態を飲み込めなくても、アルフラ復活に内心畏れつつ歓喜するのは、フレインとシグナムとルゥでしょうかね。ほかは全員敵に回してますが。
ルゥはよろこびつつも複雑な感じになりそうです
ジャンヌとアルフラが対立するのは確実ですし
どちらかを選ぶのはむずかしいですよね
最初は魔族の死体を積み上げて、戦禍と同じ位置まで登りつめようと考えていたアルフラちゃんも、気づけばいろんなものを犠牲にしてその姿が見えるところに立ちました
書いてる私自身も解放感がすごかったです
前々から欠損部位の再生では、ちょい性的な描写を入れようと考えてました
そのあたりのこだわりを分かってもらえて嬉しいです
ジャンヌとアルフラが対立するのは確実ですし
どちらかを選ぶのはむずかしいですよね
最初は魔族の死体を積み上げて、戦禍と同じ位置まで登りつめようと考えていたアルフラちゃんも、気づけばいろんなものを犠牲にしてその姿が見えるところに立ちました
書いてる私自身も解放感がすごかったです
前々から欠損部位の再生では、ちょい性的な描写を入れようと考えてました
そのあたりのこだわりを分かってもらえて嬉しいです
- SH
- 2016年 07月16日 20時41分
[一言]
おお~凄まじい復活を遂げて、この後どうなるか楽しみです。
ジャンヌは狂信度が更に増しそうだなぁ・・・
いっそ残ったダレス神の血をジャンヌが飲んで力を得て、闘神へリオンに稽古をつけてもらえば、ある程度アルフラちゃんと戦えそう・・・(今の状態じゃ軽くやられそうですし・・・)
この後どうなるか、とても楽しみにしてます、お体にお気をつけて。
おお~凄まじい復活を遂げて、この後どうなるか楽しみです。
ジャンヌは狂信度が更に増しそうだなぁ・・・
いっそ残ったダレス神の血をジャンヌが飲んで力を得て、闘神へリオンに稽古をつけてもらえば、ある程度アルフラちゃんと戦えそう・・・(今の状態じゃ軽くやられそうですし・・・)
この後どうなるか、とても楽しみにしてます、お体にお気をつけて。
アルフラちゃんはレギウスの子供を逃がされて、ちょいいらっと来てます
ジャンヌも信仰していた武神とその親分をやられちゃってるので、リアルタイムでマジ切れ中です
とりあえず、もう誰も止められないと思います
その後のジャンヌ、的な話を挟んでからの次話になる予定ですので少々お待ち下さいね
ジャンヌも信仰していた武神とその親分をやられちゃってるので、リアルタイムでマジ切れ中です
とりあえず、もう誰も止められないと思います
その後のジャンヌ、的な話を挟んでからの次話になる予定ですので少々お待ち下さいね
- SH
- 2016年 07月16日 19時25分
[良い点]
すごく早い
[一言]
アルフラさんが見境なさ過ぎて笑える
でも今回の件は神族さんサイドにも責任があるような・・・
なぜか神族さんには名前のわりに強いイメージ湧かないのですが
神王と武神の力は強い魔王二人分くらいでいいんですか?
すごく早い
[一言]
アルフラさんが見境なさ過ぎて笑える
でも今回の件は神族さんサイドにも責任があるような・・・
なぜか神族さんには名前のわりに強いイメージ湧かないのですが
神王と武神の力は強い魔王二人分くらいでいいんですか?
ちょっと頑張ってみました
たまーにですけど、やれば出来る子なのですよ、SHは
武神の実力は、一対一で正面からの戦いならだいたいの魔王に勝てるくらいですね
神王は武神より高質な魔力の持ち主ですが、戦闘経験もほとんどありませんし争いを好まない性格なので戦いになるとびみょうです
たまーにですけど、やれば出来る子なのですよ、SHは
武神の実力は、一対一で正面からの戦いならだいたいの魔王に勝てるくらいですね
神王は武神より高質な魔力の持ち主ですが、戦闘経験もほとんどありませんし争いを好まない性格なので戦いになるとびみょうです
- SH
- 2016年 07月16日 19時19分
[良い点]
完 全 復 活
しかも神になっちゃってますよ!
ただ流石にまだ戦禍までは届いてないっぽいなあ
これ以上は魔王達を屠って力をつけないとかな
完 全 復 活
しかも神になっちゃってますよ!
ただ流石にまだ戦禍までは届いてないっぽいなあ
これ以上は魔王達を屠って力をつけないとかな
さすがに戦禍越えにはまだまだですね
そこで近場にいる口無さんですよ
現在地である中央神殿は、ロマリアとも国境を接していますから
そこで近場にいる口無さんですよ
現在地である中央神殿は、ロマリアとも国境を接していますから
- SH
- 2016年 07月16日 19時13分
[一言]
ついに……ついに復活。しかもまさかの完全復活。よりにもよって神王ぐっさーするとは思わなかったりで諸々かなりの興奮エピソードでした。あれだけ痛々しかった今までを思うと、ジャンヌさんたちや神族一同には悪いですがピュアな祝福の気持ちが湧きます。ほろりと。本当によかった…。
心をグサグサしてくれた傷つきアルフラさんが名残惜しい気も少ししつつ、一ファンとしてニュー神フラさんをお迎えします(拝み)。
ついに……ついに復活。しかもまさかの完全復活。よりにもよって神王ぐっさーするとは思わなかったりで諸々かなりの興奮エピソードでした。あれだけ痛々しかった今までを思うと、ジャンヌさんたちや神族一同には悪いですがピュアな祝福の気持ちが湧きます。ほろりと。本当によかった…。
心をグサグサしてくれた傷つきアルフラさんが名残惜しい気も少ししつつ、一ファンとしてニュー神フラさんをお迎えします(拝み)。
長らくお待たせしましたー
てゆうかお久しぶりですです
ご期待に沿えるような感じに仕上げられたようでよかったです
かなり長丁場の鬱展開でしたけど、心に刺さる陰鬱さもよいものですよね
神フラがくすっとツボりました(笑)
SHも一ファンとしてそろそろ一ヌキ末さんの文章が読みたいこの頃です
てゆうかお久しぶりですです
ご期待に沿えるような感じに仕上げられたようでよかったです
かなり長丁場の鬱展開でしたけど、心に刺さる陰鬱さもよいものですよね
神フラがくすっとツボりました(笑)
SHも一ファンとしてそろそろ一ヌキ末さんの文章が読みたいこの頃です
- SH
- 2016年 07月16日 19時10分
[良い点]
やったねアルフラちゃん!魔力が増えるよ!
元気になってくれて、本当によかったです。
人に定められた「法」に従うのではなく、自分の中にある誰よりも明確な「法」のもと、道を進むアルフラには相応しい神性だと思いました。
「武」も似合ってるけど、アルフラにとっての戦闘はもっと殺伐とした感じもします。まあ、殺して奪ったものに、合う合わないもありませんよね。
神王すごい!と、はしゃいでたアルフラちゃんかわいい。幸せそうなアルフラちゃんがまた見れることを祈ってます。
[一言]
ま、魔槍が‥‥
やったねアルフラちゃん!魔力が増えるよ!
元気になってくれて、本当によかったです。
人に定められた「法」に従うのではなく、自分の中にある誰よりも明確な「法」のもと、道を進むアルフラには相応しい神性だと思いました。
「武」も似合ってるけど、アルフラにとっての戦闘はもっと殺伐とした感じもします。まあ、殺して奪ったものに、合う合わないもありませんよね。
神王すごい!と、はしゃいでたアルフラちゃんかわいい。幸せそうなアルフラちゃんがまた見れることを祈ってます。
[一言]
ま、魔槍が‥‥
魔槍は、あれ、噛ませです
本文では描写していませんが、穂先を魔剣で斬られて力を吸われています
最後はただ長いだけの槍になってました
アルフラちゃんよかったね、という感想をいっぱい貰えて本当によかったです
かなり歪んだ自分ルールによる「法」ですが、たぶんレギウスよりは有効活用してくれるでしょうね
「武」の方はたしかにアルフラちゃんのイメージとはちがうかも……
消化に悪そうだし
本文では描写していませんが、穂先を魔剣で斬られて力を吸われています
最後はただ長いだけの槍になってました
アルフラちゃんよかったね、という感想をいっぱい貰えて本当によかったです
かなり歪んだ自分ルールによる「法」ですが、たぶんレギウスよりは有効活用してくれるでしょうね
「武」の方はたしかにアルフラちゃんのイメージとはちがうかも……
消化に悪そうだし
- SH
- 2016年 07月16日 19時02分
[良い点]
雷鴉相手にアルフラちゃんが瀕死になってから1年と少し経って、この予想を遥かに超えた最高の復活劇ですよ。
今の私の感動というか興奮は、もちろん以前より圧倒的に強くなっての復活と活躍によるものもありますが、この間に丁寧に描かれてきたアルフラちゃんの白蓮への慕情や価値観、苦悩や悲哀があってこそのものと思います。
[一言]
白蓮への愛以外全て無価値と切り捨てるアルフラちゃんには、ある種の気高さや美しさを感じます。愛を貫くために採られる方法は醜く、酸鼻極まるものですが、それ故に美しさが際立つのでしょうか。
長くなってしまいましたが、これからも更新を楽しみにしています。
特に雷鴉が文字通りどう料理されるのかを(笑)
雷鴉相手にアルフラちゃんが瀕死になってから1年と少し経って、この予想を遥かに超えた最高の復活劇ですよ。
今の私の感動というか興奮は、もちろん以前より圧倒的に強くなっての復活と活躍によるものもありますが、この間に丁寧に描かれてきたアルフラちゃんの白蓮への慕情や価値観、苦悩や悲哀があってこそのものと思います。
[一言]
白蓮への愛以外全て無価値と切り捨てるアルフラちゃんには、ある種の気高さや美しさを感じます。愛を貫くために採られる方法は醜く、酸鼻極まるものですが、それ故に美しさが際立つのでしょうか。
長くなってしまいましたが、これからも更新を楽しみにしています。
特に雷鴉が文字通りどう料理されるのかを(笑)
ほんとうに長くなってしまい申しわけない限りです
自分でもここまで長くなったのは予想外でした
その原因となった部分の描写を好意的に見てもらえて嬉しいです
読む側にとってはだるく感じる人も多いだろうなとは思ってたんですけど、どうしてもそこは掘り下げておきたかったんですよね
アルフラちゃんの心の在り方については、なんとなくわびさびに通じる有終の美というか、潔さみたいなものがあるかなと書きながら思ってました
個人的に雷鴉は結構好きなタイプの人物像なので、なるべく噛ませっぽくならないよう書けたらいいなという感じです
自分でもここまで長くなったのは予想外でした
その原因となった部分の描写を好意的に見てもらえて嬉しいです
読む側にとってはだるく感じる人も多いだろうなとは思ってたんですけど、どうしてもそこは掘り下げておきたかったんですよね
アルフラちゃんの心の在り方については、なんとなくわびさびに通じる有終の美というか、潔さみたいなものがあるかなと書きながら思ってました
個人的に雷鴉は結構好きなタイプの人物像なので、なるべく噛ませっぽくならないよう書けたらいいなという感じです
- SH
- 2016年 07月16日 18時54分
― 感想を書く ―