感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
本格的な戦記物になってきて一話一話がすごく面白いです。
作者さんは政治情勢とか組織の論理とか書くのが本当に上手くリアリティが出ています。
[一言]
更新を楽しみにしています。
本格的な戦記物になってきて一話一話がすごく面白いです。
作者さんは政治情勢とか組織の論理とか書くのが本当に上手くリアリティが出ています。
[一言]
更新を楽しみにしています。
感想ありがとうございます!
>本格的な戦記物になってきて一話一話がすごく面白いです。
>作者さんは政治情勢とか組織の論理とか書くのが本当に上手くリアリティが出ています。
今は正直伏線を張ってるだけなので、出来がよろしくないのでは・・・と思っていました。
そこら辺りを上手く書けてるか不安だらけだったので、そう言っていただけると本当に勇気付けられます。
これからも続きを読んでいただけると幸いです!
>本格的な戦記物になってきて一話一話がすごく面白いです。
>作者さんは政治情勢とか組織の論理とか書くのが本当に上手くリアリティが出ています。
今は正直伏線を張ってるだけなので、出来がよろしくないのでは・・・と思っていました。
そこら辺りを上手く書けてるか不安だらけだったので、そう言っていただけると本当に勇気付けられます。
これからも続きを読んでいただけると幸いです!
- 宗篤
- 2012年 10月29日 20時49分
[一言]
いつも楽しく読ませてもらってます。
ご質問されていたことについて、私なりに回答させてもらいます。
マシニッサが人気なのは、何にも影響されず自分の価値観にのっとっているから且つ、頭が切れるからだと思います。
因みに私は好きでは無いです。
アエネアスが不人気なのは、主人公に対して全くデレないからではないかと思います。読者は主人公と自分を重ねて読んでいる筈ですから、暴力ばかり振るわれていては、好意を抱くことは難しいのではないかと思います。
理屈ではそうでは無いことは解るのですが、感情的にはそう感じてしまうのではないかと思います。。
アリアボネやアエティウスは、基本的に主人公の言う事を肯定することを、前提として感じるので、特別良いとも悪いとも思わないのではないかと思います。
一般的な良い人的な位置付けかと。
因みに私はアリアボネは好きです。もっと可愛い面があると、人気になるのではないかと感じます。
長くなってスミマセン。これからも更新を楽しみにしています。
いつも楽しく読ませてもらってます。
ご質問されていたことについて、私なりに回答させてもらいます。
マシニッサが人気なのは、何にも影響されず自分の価値観にのっとっているから且つ、頭が切れるからだと思います。
因みに私は好きでは無いです。
アエネアスが不人気なのは、主人公に対して全くデレないからではないかと思います。読者は主人公と自分を重ねて読んでいる筈ですから、暴力ばかり振るわれていては、好意を抱くことは難しいのではないかと思います。
理屈ではそうでは無いことは解るのですが、感情的にはそう感じてしまうのではないかと思います。。
アリアボネやアエティウスは、基本的に主人公の言う事を肯定することを、前提として感じるので、特別良いとも悪いとも思わないのではないかと思います。
一般的な良い人的な位置付けかと。
因みに私はアリアボネは好きです。もっと可愛い面があると、人気になるのではないかと感じます。
長くなってスミマセン。これからも更新を楽しみにしています。
>アエネアスが不人気なのは、主人公に対して全くデレないからではないかと思います。
アエネアスさんはとりあえず記憶に残せたようなので僕的には大満足です。
そのうち魅力的なエピソードを入れて読者の評価をひっくり返したい、と思ってます。
まぁ僕の実力不足で上手く行かないかもしれませんが。
>特別良いとも悪いとも思わないのではないかと思います。
やっぱり・・・ややもすると空気ってことですよね(´・ω・`)
もうちょっとエピソード入れます・・・
質問への回答ありがとうございました!
アエネアスさんはとりあえず記憶に残せたようなので僕的には大満足です。
そのうち魅力的なエピソードを入れて読者の評価をひっくり返したい、と思ってます。
まぁ僕の実力不足で上手く行かないかもしれませんが。
>特別良いとも悪いとも思わないのではないかと思います。
やっぱり・・・ややもすると空気ってことですよね(´・ω・`)
もうちょっとエピソード入れます・・・
質問への回答ありがとうございました!
- 宗篤
- 2012年 10月16日 22時13分
[良い点]
登場人物が個々に存在感を持って物語に絡んでいて、それぞれの考えに従って行動している。要するにキャラがブレてない。
主人公が異世界にやってきてからの行動も整合性がとれています。
そりゃあ、周りが全て知らない人という状況下で訳も分からずいきなり王座に座らされる重圧を思えば、味方になった新法派を無条件に信頼してしまうのも無理はないですよね。
今は周りの人物の心理にまで気を回すようになったのは主人公の心に余裕ができたからかな。
そして何より、マシニッサの存在感が凄い。
なんだこの、狼で蝙蝠な狸は……大好きです。はい。
部下のスクリボニウスもなかなか良い性格してる。上司に毒されたのだろうか。
[気になる点]
物語にはどこもおかしな所はないのですが、技術的な事を少し。
視点がぐちゃぐちゃしてるのが気になります。
三人称と一人称のかき分けからして出来ていないのと、唐突に視点が変更されるため「これは誰の考えか」「これは誰からみた人物像か」といった事が分からなくなっています。
この影響でキャラの輪郭がぼやけています。存在感はあるのにどういった人物かいまいち分からないという印象です。
マシニッサが強烈なのは作中で他者からの評価が統一されているからでしょう。
この作品で私が魅力を感じたのは、悪辣評価を総取りのマシニッサを始めとして
忠義のある守りの武人リュケネや豪胆な強弓の使い手ザラルセンなどの評価が安定している人物でした。
キャラが育っていくうちに作中での評価が変わるのならば成長過程を物語で見れるので違和感は生まれません。今の主人公がそうですね。
現在のやり方は作者が書きたい事を書けるので執筆がはかどるとは思いますが、御一考下さい。
それと、会話文で不必要に分けている箇所がありました。
地の文を挟むか何かしないと読者で補完するしか無い状態です。
[一言]
一章は読み進めるのが辛かったのですが、戦争パートに入って以降は盛り上がってサクサク読めました。
未だに周囲は敵だらけの状態で関西や河東もきな臭くなってきて先が楽しみでたまりません。
登場人物が個々に存在感を持って物語に絡んでいて、それぞれの考えに従って行動している。要するにキャラがブレてない。
主人公が異世界にやってきてからの行動も整合性がとれています。
そりゃあ、周りが全て知らない人という状況下で訳も分からずいきなり王座に座らされる重圧を思えば、味方になった新法派を無条件に信頼してしまうのも無理はないですよね。
今は周りの人物の心理にまで気を回すようになったのは主人公の心に余裕ができたからかな。
そして何より、マシニッサの存在感が凄い。
なんだこの、狼で蝙蝠な狸は……大好きです。はい。
部下のスクリボニウスもなかなか良い性格してる。上司に毒されたのだろうか。
[気になる点]
物語にはどこもおかしな所はないのですが、技術的な事を少し。
視点がぐちゃぐちゃしてるのが気になります。
三人称と一人称のかき分けからして出来ていないのと、唐突に視点が変更されるため「これは誰の考えか」「これは誰からみた人物像か」といった事が分からなくなっています。
この影響でキャラの輪郭がぼやけています。存在感はあるのにどういった人物かいまいち分からないという印象です。
マシニッサが強烈なのは作中で他者からの評価が統一されているからでしょう。
この作品で私が魅力を感じたのは、悪辣評価を総取りのマシニッサを始めとして
忠義のある守りの武人リュケネや豪胆な強弓の使い手ザラルセンなどの評価が安定している人物でした。
キャラが育っていくうちに作中での評価が変わるのならば成長過程を物語で見れるので違和感は生まれません。今の主人公がそうですね。
現在のやり方は作者が書きたい事を書けるので執筆がはかどるとは思いますが、御一考下さい。
それと、会話文で不必要に分けている箇所がありました。
地の文を挟むか何かしないと読者で補完するしか無い状態です。
[一言]
一章は読み進めるのが辛かったのですが、戦争パートに入って以降は盛り上がってサクサク読めました。
未だに周囲は敵だらけの状態で関西や河東もきな臭くなってきて先が楽しみでたまりません。
>登場人物が個々に存在感を持って物語に絡んでいて、それぞれの考えに従って行動している。要するにキャラがブレてない。
キャラがぶれてないと言うお褒めの言葉は何よりも嬉しく思います。ぶれてるキャラはなかなか感情移入しにくいですものね。
>三人称と一人称のかき分けからして出来ていないのと、唐突に視点が変更されるため
なるほど・・・三人称視点で固定したほうがいいんでしょうね。気をつけます。
>それと、会話文で不必要に分けている箇所がありました。
すみません! それは単純なミスです。申し訳ありません!
なかなか話が考えられないときはとりあえず会話だけ先に完成させて、全体の状況を把握できるように地の文を挿入するということを行っています。たぶんそれの修正し忘れです。後で直します!
>一章は読み進めるのが辛かったのですが、戦争パートに入って以降は盛り上がってサクサク読めました。
やっぱり一章は苦痛な方が多いようで・・・これでも最初の頃に比べてかなり改変したのですが・・・
次の章が終ったら、もう少し改変します(*_ _)ペコリ
キャラがぶれてないと言うお褒めの言葉は何よりも嬉しく思います。ぶれてるキャラはなかなか感情移入しにくいですものね。
>三人称と一人称のかき分けからして出来ていないのと、唐突に視点が変更されるため
なるほど・・・三人称視点で固定したほうがいいんでしょうね。気をつけます。
>それと、会話文で不必要に分けている箇所がありました。
すみません! それは単純なミスです。申し訳ありません!
なかなか話が考えられないときはとりあえず会話だけ先に完成させて、全体の状況を把握できるように地の文を挿入するということを行っています。たぶんそれの修正し忘れです。後で直します!
>一章は読み進めるのが辛かったのですが、戦争パートに入って以降は盛り上がってサクサク読めました。
やっぱり一章は苦痛な方が多いようで・・・これでも最初の頃に比べてかなり改変したのですが・・・
次の章が終ったら、もう少し改変します(*_ _)ペコリ
- 宗篤
- 2012年 10月15日 20時14分
[良い点]
中世中華風な世界が珍しくて良いと思います。
[気になる点]
現実準拠なのかファンタジー準拠なのかがブレているのが気になります。
またシリアスな場面に日常パートのような言動が混ざると読んでいて引き離されます
精神年齢と肉体年齢が停滞する世界のようですが、あんまりじゃないかと
[一言]
ラヴィーニアを生かすことが前言の尊守だ
としましたけど、中華的には事故死もしくは別件処刑するものでは?
そういうファンタジーとリアルの擦り合わせが不気味なとこは苦手でした
中世中華風な世界が珍しくて良いと思います。
[気になる点]
現実準拠なのかファンタジー準拠なのかがブレているのが気になります。
またシリアスな場面に日常パートのような言動が混ざると読んでいて引き離されます
精神年齢と肉体年齢が停滞する世界のようですが、あんまりじゃないかと
[一言]
ラヴィーニアを生かすことが前言の尊守だ
としましたけど、中華的には事故死もしくは別件処刑するものでは?
そういうファンタジーとリアルの擦り合わせが不気味なとこは苦手でした
>現実準拠なのかファンタジー準拠なのかがブレているのが気になります。
>またシリアスな場面に日常パートのような言動が混ざると読んでいて引き離されます
そこらへんは多分僕の技量が拙いのが原因だと思われます。申し訳ない<(_ _)>
以降、心して書きますのでご容赦を・・・
>中華的には事故死もしくは別件処刑するものでは?
ああ、確かに儒教の影響力が強くなる中世以降の中国だとそういう話は多くなりますね。ただ主人公とその周りがそれをすれば、読者の方がドン引きされる危険性がありますので、するわけにはいかないのです。
それに、そういったことは当然、小説の中にいる他の朝臣たちも知っています。だからこそ別件で処刑もしない主人公が稀代の王として輝くのではないかと思うのです。きっと古代中国の漢の高祖の雍歯のエピソードのように、この世界で後世に語り継がれるのではないでしょうか。
*****ここから先はネタバレになりかねないので、勘のいい方は読まないことをおすすめします*****
陰惨な現実の史書を読んだら、一見主人公たちの思考は夢見たいな世迷言に思われると思います。だけど、僕は主人公を覇道よりも王道、そして王道よりも帝道を歩んでいく、そういう人物になって欲しいのです。
それに主人公の設計段階でモデルにした人物の一人に古代中国の偉人がいるのですが、その人は子供と甥と寵臣を殺され、それが原因で妻と別れたにも関わらず、後にその者を許した。一切処分しなかったばかりでなく、恨み言ひとつ言わなかった。そういう人物に最終的に主人公がなる様子を書けたらなと思っています。
>またシリアスな場面に日常パートのような言動が混ざると読んでいて引き離されます
そこらへんは多分僕の技量が拙いのが原因だと思われます。申し訳ない<(_ _)>
以降、心して書きますのでご容赦を・・・
>中華的には事故死もしくは別件処刑するものでは?
ああ、確かに儒教の影響力が強くなる中世以降の中国だとそういう話は多くなりますね。ただ主人公とその周りがそれをすれば、読者の方がドン引きされる危険性がありますので、するわけにはいかないのです。
それに、そういったことは当然、小説の中にいる他の朝臣たちも知っています。だからこそ別件で処刑もしない主人公が稀代の王として輝くのではないかと思うのです。きっと古代中国の漢の高祖の雍歯のエピソードのように、この世界で後世に語り継がれるのではないでしょうか。
*****ここから先はネタバレになりかねないので、勘のいい方は読まないことをおすすめします*****
陰惨な現実の史書を読んだら、一見主人公たちの思考は夢見たいな世迷言に思われると思います。だけど、僕は主人公を覇道よりも王道、そして王道よりも帝道を歩んでいく、そういう人物になって欲しいのです。
それに主人公の設計段階でモデルにした人物の一人に古代中国の偉人がいるのですが、その人は子供と甥と寵臣を殺され、それが原因で妻と別れたにも関わらず、後にその者を許した。一切処分しなかったばかりでなく、恨み言ひとつ言わなかった。そういう人物に最終的に主人公がなる様子を書けたらなと思っています。
- 宗篤
- 2012年 10月10日 20時36分
[良い点]
問題が簡単にかたずいていかないところに
リアルさを感じました。
[一言]
今、読み直してきて始めの頃と比べて大分成長しているなと感じる事ができてとても面白いです。
更新は楽しみですが御身体にも気をつけて頑張って下さい。応援してます
問題が簡単にかたずいていかないところに
リアルさを感じました。
[一言]
今、読み直してきて始めの頃と比べて大分成長しているなと感じる事ができてとても面白いです。
更新は楽しみですが御身体にも気をつけて頑張って下さい。応援してます
- 投稿者: かわうそ
- 2012年 10月07日 12時55分
ありがとうございます。
なによりも見てくださる方がいて感想をしてくれる方がいることが何よりもの励みです。
それに問題はもうちょっとちゃちゃっと片付けたほうがいいかもしれない、などと悩んでいたのでそう言ってくださると勇気付けられる思いです。
なによりも見てくださる方がいて感想をしてくれる方がいることが何よりもの励みです。
それに問題はもうちょっとちゃちゃっと片付けたほうがいいかもしれない、などと悩んでいたのでそう言ってくださると勇気付けられる思いです。
- 宗篤
- 2012年 10月07日 18時05分
[良い点]
登場人物に人間味があって面白いです。
[気になる点]
誤字らしいものがありました。
「それはただ単に陛下の関心を買いたいだけ。
→歓心を
[一言]
誤字報告が不用なら済みません。
登場人物に人間味があって面白いです。
[気になる点]
誤字らしいものがありました。
「それはただ単に陛下の関心を買いたいだけ。
→歓心を
[一言]
誤字報告が不用なら済みません。
- 投稿者: bogusmonster
- 2012年 10月07日 11時49分
誤字報告ありがとうございます。さっそくなおしました~
よく誤字脱字してしまうのですみません (*- -)(*_ _)ペコリ
よく誤字脱字してしまうのですみません (*- -)(*_ _)ペコリ
- 宗篤
- 2012年 10月07日 12時01分
[一言]
いくら平和な現代日本から来たとはいえ、主人公のヘタレぶりが度を過ぎていてつまらなく感じた。
また、作品がおそらくシリアスに展開されるものなのに、所々コメディ色があり、作品の空気が台無しだと思う。
いくら平和な現代日本から来たとはいえ、主人公のヘタレぶりが度を過ぎていてつまらなく感じた。
また、作品がおそらくシリアスに展開されるものなのに、所々コメディ色があり、作品の空気が台無しだと思う。
やはりヘタレは評判悪いですね(´・ω・`)
次やるときは考えます。
コメディ色はなくしたほうがいいのかなぁ・・・
次やるときは考えます。
コメディ色はなくしたほうがいいのかなぁ・・・
- 宗篤
- 2012年 09月30日 06時33分
[良い点]
とても面白いです。
[気になる点]
あんまりないですね。
ただ皆さんも書いていますが、護衛のアエネアスの対応が中世の王の威厳のリアルさを損なっているのがもったいない。
オチづけに重要なキャラだと思いますし、個人的には張飛のような性格で好きなのですが。
また主人公への対応もあとで変わると思いますので今のままでもOKだと思って楽しみに読んでいます。
[一言]
>>とにかくこの求賢令がらみの物語は進めにくいは「これほんとにいるか?」的な疑問も湧きつつ書いたので少しばかり進みが遅いです。
全てチートで解決のご都合主義に陥らず、内政面や人間心理の描写が上手いのが宗篤さんの強みなので良いと思いますよ。
こういう1話投稿だと内政や政治の話は多くの若い人には評価はされにくいでしょうけど、一気読みできるほどの文量になれば活きてくるし、記憶に残りやすい名作になると思います。
銀英伝とか大好きなのですけど、もしリアリティを出す政治パートの話が無くて好きな戦闘シーンばかりなら、その場で読んだ時は満足でも、印象には残らない作品だったと思います。
とても面白いです。
[気になる点]
あんまりないですね。
ただ皆さんも書いていますが、護衛のアエネアスの対応が中世の王の威厳のリアルさを損なっているのがもったいない。
オチづけに重要なキャラだと思いますし、個人的には張飛のような性格で好きなのですが。
また主人公への対応もあとで変わると思いますので今のままでもOKだと思って楽しみに読んでいます。
[一言]
>>とにかくこの求賢令がらみの物語は進めにくいは「これほんとにいるか?」的な疑問も湧きつつ書いたので少しばかり進みが遅いです。
全てチートで解決のご都合主義に陥らず、内政面や人間心理の描写が上手いのが宗篤さんの強みなので良いと思いますよ。
こういう1話投稿だと内政や政治の話は多くの若い人には評価はされにくいでしょうけど、一気読みできるほどの文量になれば活きてくるし、記憶に残りやすい名作になると思います。
銀英伝とか大好きなのですけど、もしリアリティを出す政治パートの話が無くて好きな戦闘シーンばかりなら、その場で読んだ時は満足でも、印象には残らない作品だったと思います。
また感想を書いてくださいましてありがとうございます。<(_ _)>
アエネアスさんは本当に不評ですねぇ・・・こういうところに三つの話を強引に一つの物語として展開させてしまったツケが来ているのかもしれません。
内政を評価してくださいましてありがとうございます。
でも、この求賢令のエピソードは今のところ完全に物語中で孤立してまして、未来につながる伏線が一個もないという問題児なので・・・ダルタロスの二人を後に活躍でもさせますかねぇ・・・
アエネアスさんは本当に不評ですねぇ・・・こういうところに三つの話を強引に一つの物語として展開させてしまったツケが来ているのかもしれません。
内政を評価してくださいましてありがとうございます。
でも、この求賢令のエピソードは今のところ完全に物語中で孤立してまして、未来につながる伏線が一個もないという問題児なので・・・ダルタロスの二人を後に活躍でもさせますかねぇ・・・
- 宗篤
- 2012年 09月30日 06時42分
[良い点]
主人公が本当に平凡でまったく取り柄がない所から出発している所が凄い。
しかも物語の流れが、そんな主人公に相応しく没落から始まり、そこからの上昇という流れは、テンポが悪くなる可能性もあるのに、そうじゃないのも。
強さというより、器という意味での成長を描いている感じがして、そこが面白くのめり込む肝になっている気がしました。
これからも楽しみにしています。
主人公が本当に平凡でまったく取り柄がない所から出発している所が凄い。
しかも物語の流れが、そんな主人公に相応しく没落から始まり、そこからの上昇という流れは、テンポが悪くなる可能性もあるのに、そうじゃないのも。
強さというより、器という意味での成長を描いている感じがして、そこが面白くのめり込む肝になっている気がしました。
これからも楽しみにしています。
- 投稿者: 退会済み
- 2012年 09月29日 16時30分
管理
感想書いていただいてありがとうございます!
有斗君は小物と評されるがっかりな主人公ですが、器でも能力値的にも成長いたします!
できればこれからも読んでいただけるとありがたいです!
有斗君は小物と評されるがっかりな主人公ですが、器でも能力値的にも成長いたします!
できればこれからも読んでいただけるとありがたいです!
- 宗篤
- 2012年 09月30日 06時44分
[良い点]
とても面白いです。
私は、成長ものが好きなので後で読み返したときに主人公がどれほど成長しているか今から楽しみです。
[一言]
これからも更新を楽しみにしています。
とても面白いです。
私は、成長ものが好きなので後で読み返したときに主人公がどれほど成長しているか今から楽しみです。
[一言]
これからも更新を楽しみにしています。
- 投稿者: かわうそ
- 2012年 09月23日 23時15分
ありがとうございます!
有斗君は成長速度が遅いのが難なのですが、少しづつ人間として、王として成長していきます。
これからも見守ってあげてくださると幸いです!
有斗君は成長速度が遅いのが難なのですが、少しづつ人間として、王として成長していきます。
これからも見守ってあげてくださると幸いです!
- 宗篤
- 2012年 09月24日 06時46分
― 感想を書く ―