感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 41 42 43 44 45 46 47 48 49 Next >> [49]
[良い点]
えっらい集中してしまうともしろさ

主人公がいい感じ
[一言]
とりあえず今更新してるとこまで読みました
おもしろいです
  • 投稿者: yomisen
  • 男性
  • 2012年 10月02日 16時25分
ありがとうございます。
こういうストレートな賞賛が今一番の特効薬です。
今はまだ少し構成に悩んで、スランプ気味ですが、また書き始めたらすぐに上げていきますので、どうかお待ちいただけると幸いです。
[良い点]
楽しめてます。がんばって。
[気になる点]
もう少し織田家の武将を出して欲しい

[一言]
武田信玄が信長に手紙をよこした際に、仏教界の長の一つ「天台座主」と名乗って、それに対抗して、信玄が天台座主ならオレは第六天魔王だと署名して返事を出した
  • 投稿者: rabi
  • 2012年 10月01日 01時02分
ご感想ありがとうございます!
そうなんですよね、そういうご指摘が多くて、もっと他の人視点で主人公評価が知りたいとか、その方が深みが増すんじゃないか~的な意見をよく頂きます。
まぁ一番は主人公に対するものなわけですが…(汗
いま少しスランプ気味ですが、また調子をあげて頑張って行きたいので、今しばらくお待ちいただけると幸いです。
[良い点]
歴史物が好きだという個人的理由もありますが、淡々とした描写が面白く感じました。
時代に馴染んだ上で、別の理由で歪んだ主人公というのも面白みがあります。
[気になる点]
一人称ですので仕方が無い部分もありますが、私が情勢の変化に追い付けないことがあります。
主人公と読者を同期させるのであれば、光秀と信長のやり取り後、内容について説明を受ける場面をしっかり入れるであるとか、情報量も同期させるべきかと思います。

初期に「チートの説明はまた後で」といった描写がありましたが、意味深な言い回しだったため、実は意外と気になっています。
起承転結の転に使うようなものでなければ、早めに開帳して欲しいなと。

誤字
>様が済んだ
用が済んだ
>とある人物よる暴行によって
とある人物の暴行によって
[一言]
何はともあれ、お気に入り登録しました。
一人称小説だと読者は主人公に自分を投影しがちですので、好き嫌いは分かれそうな展開です。
客観的に物語を楽しめば、未熟な主人公の方が面白いと、私は思うのですが。
  • 投稿者: ggcat
  • 30歳~39歳 男性
  • 2012年 09月29日 22時57分
御返事が遅れて申し訳ありません。
今ちょっと構成が煮詰まっていまして、いわゆるスランプってやつですね。
俺としては普通に流れを意識して、登場人物としての主人公を動かしているつもりなのですが、やっぱり鼻につく人が多いみたいで、どう修正すべきか、このまま行くかで悩んでおります。
もっと他にスポット当てたりとか、いっそ番外やってみるかとか悩み中です。
あ、誤字は修正しておきますのでありがとうざいました。
もう少し待っていただけると幸いです。
[良い点]
最後の名乗りがいい感じ
どんどん覚悟決めていってるな(遅いくらいだが)、それだけ動乱ではあったが恵まれた環境にいたということなんだろうな

二つの旗とか燃えるものがある
[気になる点]
久秀君の独自だから問題ないけど[あんま知識ない子みたいだし]
第六点魔王って評されたんじゃなくて自称だったと思う。
経緯を意訳すると
上杉からあんまり暴れんなBY毘沙門天と手紙が来て
信長がうっせお前が毘沙門天ならおれは第六天魔王だ文句あるかバーカバーカ
みたいなのりだったかなと

せっかくの新兵器だけど形状の描写が薄いのが残念次話でもう少しかかれるかな?
[一言]
我こそは天の将 拙者が○○下の将 某は■■布の将△△ 俺こそが武の将久秀という妙な電波を受信したが、思いのほか下と布が情けないwwおそらく布は内政の中関連かな

質問 この解釈であってますか?
天下布武で天の字しか読めなかったのはそれがハンコを見たから(押印されたら読めてた)左右反転して読めなかったという解釈でおkですか?
  • 投稿者: 車口
  • 2012年 09月29日 14時22分
ご感想ありがとうございます!
恵まれた環境にいたのは間違い無いですね。
平手の爺様超いい人ですから、陰ながらのサポート万全体制です。

その自称第六天魔王は聞いたことがありますね。
ただやっぱり主人公は歴史好きではあっても歴史オタクではないので、細かいところは全然わかっていません。

時間をかけて辞書みたいな資料があれば印鑑を読み取れるとおもいます。
あれって特殊な字で書かれているはずなので、読み解くには専門知識が必要なはずです…多分。
[一言]
作者は全部分かっててそのつもりで書いてるんだろうけど、それが読者には伝わってこないかな。色々気になる点もあるのだが

>>日記形式で書いてるので
じゃあもっと日記らしく書くべきなんじゃ?題名に付けてただけだど思ってた

>>天下布武の印
現代と字体も違うでしょう?当時なら文盲も珍しくないですけど内政官やってて読めないってのは説得力なさすぎ。

>>信長は天下統一目前まで地力で行くんですよ?
なんで仕官したのって話になる。主人公のせいで状況が変わるのに「信長の理解者になって愚痴を聞いてやることで、信長の心にゆとりを持たすこと」なんてして状況が悪化するとかも考えてない主人公にご都合主義な展開過ぎると思う。

  • 投稿者: kukuno
  • 23歳~29歳 男性
  • 2012年 09月29日 12時02分
ご感想ありがとうございます!
確かに伝わらない部分が多いみたいで、アレ? 書かなかったっけ? ていうのがあったりなかったり。
俺はこの形式が日記テイストだと思って書いてたのですが(汗

全ての内政官が辞書っぽいものとか資料とかなくやれるのなら、右筆という職業は生まれませんよ。ましてや当主ですしね。
上に必要なのは人を使う能力で、細分化した専門知識をもつスペシャリストではなく幅広い対応能力を持つゼネラリストです。
主人公は上に立つものでゼネラリストで人を使う人間であり、最期に責任を取る立場にいる人間ですので。

家臣になったのは平手の爺様に農民に対して平伏してまで頼まれたからです。
信長と主人公は相性がよく、昔尾張のうつけと呼ばれた信長が、主人公を介して落ち着き始めた。
だから平手の爺様はどうしても主人公にそばに居て欲しかったんです。
故に家臣に根回しなどまでして養子にして平手当主にまで押し上げました。なぜか忠誠度MAXだと主人公が言っていたのは、この爺様の裏工作と説得によるものです(これも何話かに記入してます)
そしてそれを、『必要な時だけ力を貸す(チートする)』という条件で受けました。
実際お市との一回結婚も断ってますが、信秀の死の際に、身内になってほしいと信長の懇願でお市と結婚してます。
決して自分から積極的に歴史に介入しているわけではありません。
そんななかで主人公がやれることと言ったら、平手の爺様の頼みである信長の理解者になってやることでしょう?
状況が悪化するかもしれないから、秀吉を死なせない様に忠言したりもしていますし、最善と思える行動を取ろうとしています。
ご都合主義っていうか変な言い方になりますが、話の流れを読まずに条件反射で主人公ウザイ自分勝手すぎとか思ってませんか?
[気になる点]
頭やっぱ周りからみても悪いんだ主人公
現代の義務教育終えたあとに転生したにしてもあほすぎると思ってたが……この時代水準でもバカなのか
子供から転生生活はじまったからこの時代の字や常識を覚える時間は十分にあったはずなのに、天下布武もよめないんか……

ほんと主人公は努力しないというか、ここまで開き直ってチートの上にあぐらかいた主人公ははじめてみたかもしれん
よく面白いもの好きの信長とはいえ、こんな魅力のない、なんのために生きているかもわからないような人物を側におき続けることができるな
怠け続けて日々の努力もしない、なのにいっちょまえに平和がいいとか平和的解決だとかを外の無責任な視点からほざく……なのに周りで訓練している兵と隔絶したレベルで元から強い……がしかし時間あったのに力をセーブしたりその化け物染みた耐久力を隠すために弓を修めるとかもせず、戦働きもせずに救える兵を見殺しにし続けてきた……こんな人物、現代でも絶対に友達にはなれない

[一言]
しかし、秀長や秀吉活躍してるみたいだけど、譜代の家臣やら親族はなにやってるんだろう?
仮にも武の一族なのに戦働きできるやつがいないとか……いままでよくこの時代で織田家につかえつづけられたものだ………認められないだろ戦力なきゃ
主がかわったからその無能さに呆れて流出でもしたんですかねぇ
  • 投稿者: kk
  • 2012年 09月29日 08時18分

うーん、基本的なことですがこれは日記形式で書いてるので1から10までの出来事を書いてるわけではないことを念頭にお願いいたします。
信長が頭が悪いっていったのはただの軽口ですよ。
『天下布武の印』を検索して画像を見ていただくとわかりますが、予備知識なく読める人いるんですかねこれ?
おそらく作らせた本人が公言するか、解析しなければ読むことはできません。
主人公は内政官寄りなので識字はできますが、それは平手に養子に入ってから習ったものです。
平出当主としての仕事はきちんとしています。酒ばっか飲んでいるように見えるのはそこしか描写してないからです。実際一話から何十年経ってると思っていますか?

子供の頃は農民で両親は死んでますし、信長とは10歳位に出会うまで自給自足で、家臣になるまでも自給自足です。
で、両親が死んだ原因が主人公の人外の力で異端視されて、村八分にされた心労からです(一話より)
だから力を振るうのが好きじゃないし、この時代にそんな力を目の前で使われたら異端視される事を身を持って知ったわけです。
実際桶狭間ではそれをして異端視されそうになったところを、人外の力を秀吉の機転で主人公=馬鹿力に戯けて賞賛することで異端視を避けられました。
いままでは味方を鼓舞するための旗を持って、人外の力を隠してましたが、今回の信長の天下布武の話を聞いて、異端視される事を恐れず味方に向かう暴力には力を振るうが、必要以上の殺生はしないと公言したわけです。

で、譜代の家臣やら親族は内政官です。戦には出ません。普通に仕事していますよ。
秀吉や秀長が活躍するのは、主人公が未来知識でこの人達が凄いと知っているからで、自分が考えて何かをやるより秀吉や秀長に知恵を借りて事をなしたほうが効率がいいのは当たり前ですよね。
未来の義務教育だけで秀吉や秀長、信長より優秀な人間に成長しているとかあるわけがないんで。
上に立つ人間は如何にに下の人間を使うかで価値が決まると俺は思っています。

それと主人公が未来の改ざんを積極的に行わないのは、信長の偉業と能力を知っているからです。
下手に自分が変な知識を吹きこんで未来が変わったら?
そんな事しなくても信長は天下統一目前まで地力で行くんですよ?
だからやることは信長の理解者になって愚痴を聞いてやることで、信長の心にゆとりを持たすこと。
これが一番簡単そうで難しいです。

あ、後他の信長家臣ですが、ちゃんと活躍してますよ。描写してないだけで。
日記形式で主人公周りの出来事を選んで書いてるだけですね。
沢山の名前が出てきてゴチャゴチャしだしたら読みにくいですしね、実際書いてない部分は周りが活躍していると考えてください。
長くなっちゃいましたが、説明的な意味も含めて書かせていただきました。
[一言]
いわゆる無双武器ですなw

無双服と無双武器は面白いほど現実離れして逆に開き直ってる感じですよね


あえて避けてるんだろうけどお市様との会話やプライベート関係を話に組み込んでもらいたいなぁ
  • 投稿者: すわ
  • 2012年 09月29日 08時10分
そのうち無双乱舞をし始めるかもしれないですね、チート的に考えて。
他のキャラの掘り下げは番外編をやろうかなぁと思っていますが、あえて描写しないほうが色々想像できて、幅が広がるかなぁとも思っていたりします。
[良い点]
早朝から更新お疲れ様です!

口上かっこよかったです。
  • 投稿者: 白丸
  • 男性
  • 2012年 09月29日 06時24分
ご感想ありがとうございます!
三国志的ノリになってしまいましたが、どうしてもやりたかったので(汗
中二病は不治の病です。
[一言]
光秀さん酒かなり弱いんですね(笑)笑ってしまいましたよ。毎回更新を楽しみにして期待しています。感想の返信にも笑わせてもらってます。これからも頑張って下さい。
  • 投稿者: 銀色の侍
  • 男性
  • 2012年 09月28日 19時53分
史実の光秀もお酒が弱くて、信長にパワハラされてたみたいですよ?
飲めない人に「最初の一杯くらいグッとイケよ~」みたいにいう人っていますけど、俺みたいな下戸なんかがグッと行くとゲロってってイキますからね。
飲み放題が吐き放題ですよ。
トイレで籠城戦して時間を稼いだ割には最期は割り勘っていうね。
お酒を飲めない人にホント無理やり飲ませちゃいけませんよ。
[一言]
お市の方がもらいゲロwwwww
予想外すぎるっつーか歴史物は色々読んできてるけどこの人がってのは初めて見たwwwww
  • 投稿者: ボブ
  • 23歳~29歳 男性
  • 2012年 09月28日 18時33分
まさにゲロインを担当してもらいました。
でも書くときも、載せるときも何一つ躊躇いもやましい気持ちも生まれなかったのが不思議でなりません。
これはいよいよ末期かもしれませんね。
[1] << Back 41 42 43 44 45 46 47 48 49 Next >> [49]
↑ページトップへ