感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
持ち込み禁止食材の「例外あり」が気になるところです(笑)。
これまで、料理の手順を追う場面が中心でしたが、開始直前の対戦内容ということで、それぞれの考え込む姿や焦り、ひらめき、失敗などにも期待します。
いえいえ、失敗して欲しい訳ではなく、ハプニング――盛り上がりに期待です。
持ち込み禁止食材の「例外あり」が気になるところです(笑)。
これまで、料理の手順を追う場面が中心でしたが、開始直前の対戦内容ということで、それぞれの考え込む姿や焦り、ひらめき、失敗などにも期待します。
いえいえ、失敗して欲しい訳ではなく、ハプニング――盛り上がりに期待です。
>シンさん
ルールのところはしっかり拾いますよ~(笑)
考えこむ姿・焦りについては足りないかもしれませんが、ひらめきや失敗は期待してもらって良いかも(やばい、ハードル上げた!?)とにかく出来る限り頑張りたいです。
盛り上がる要素って結構難しいんですよね~……^^;
ルールのところはしっかり拾いますよ~(笑)
考えこむ姿・焦りについては足りないかもしれませんが、ひらめきや失敗は期待してもらって良いかも(やばい、ハードル上げた!?)とにかく出来る限り頑張りたいです。
盛り上がる要素って結構難しいんですよね~……^^;
- 霜三矢 夜新
- 2013年 02月16日 13時58分
[一言]
お話の展開だけでなく、そう言ったネタの部分も必要なだけに、大変だと思います。
次はどんな料理が出てくるんでしょうか。楽しみにしています。
お話の展開だけでなく、そう言ったネタの部分も必要なだけに、大変だと思います。
次はどんな料理が出てくるんでしょうか。楽しみにしています。
>あすかさん
感想ありがとうございます。
話の展開の方が一苦労な感じでしょうか。ネタ部分はどうにかなりそう。読者さんが自分でも試してみたくなるって料理を目指してますよ!
感想ありがとうございます。
話の展開の方が一苦労な感じでしょうか。ネタ部分はどうにかなりそう。読者さんが自分でも試してみたくなるって料理を目指してますよ!
- 霜三矢 夜新
- 2013年 02月16日 13時56分
[良い点]
拝読させていただきました。
他のかたも書かれてていますが、料理を題材にしたという点は珍しく
ファンタジー系の多く見られる中では特徴です
[気になる点]
まず最初のシーンから読んだ感想ですが、率直に申しまして小説と言うよりは大まかなあらすじを読んでいる、という印象でした
キャラクターの名前は特徴的でややマンガチックですが、人物描写が淡白で名前負けしている感じです
たとえば主人公の地味な性格という点などは、モノローグで一言語られるだけなので、具体的にどういう人物かわかりません
地味であるならクラスで目立たない、存在感が薄いという風に具体に描写できるのではないでしょうか
またファミレス(ファミリーレストラン)、(プロデューサーの経験)など、今いち余計な注意書きのような箇所も目立ちます
これは読者にとって邪魔に感じると思うので違う書き方をしたほうが良いでしょう
[一言]
ストーリーに関してはいちいち口を挟むべきではないのかもしれませんが
テレビ番組という舞台などではなくても、日常生活や部活内を中心に語ったほうが書きやすい題材ではないでしょうか
現段階だと料理を作るというシーンが中心で、登場人物は主人公を含めて添え物のようになっているように思われます
拝読させていただきました。
他のかたも書かれてていますが、料理を題材にしたという点は珍しく
ファンタジー系の多く見られる中では特徴です
[気になる点]
まず最初のシーンから読んだ感想ですが、率直に申しまして小説と言うよりは大まかなあらすじを読んでいる、という印象でした
キャラクターの名前は特徴的でややマンガチックですが、人物描写が淡白で名前負けしている感じです
たとえば主人公の地味な性格という点などは、モノローグで一言語られるだけなので、具体的にどういう人物かわかりません
地味であるならクラスで目立たない、存在感が薄いという風に具体に描写できるのではないでしょうか
またファミレス(ファミリーレストラン)、(プロデューサーの経験)など、今いち余計な注意書きのような箇所も目立ちます
これは読者にとって邪魔に感じると思うので違う書き方をしたほうが良いでしょう
[一言]
ストーリーに関してはいちいち口を挟むべきではないのかもしれませんが
テレビ番組という舞台などではなくても、日常生活や部活内を中心に語ったほうが書きやすい題材ではないでしょうか
現段階だと料理を作るというシーンが中心で、登場人物は主人公を含めて添え物のようになっているように思われます
>甫人 一車さん
ジャンルとしてはあまり書いていないものにチャレンジしてみました。
1ページめが要推敲な印象ですね。甫人さんだけでなく、感想を頂いた方達の意見を総合しても。主人公についての描写も参考にします。
注意書きを残してしまう事があるみたいですね。修正したりして読者さんのじゃまにならないように留意出来たらと思います。
登場人物については、これから2人ずつ詳しく描写出来る感じになるのではないかと(描写が足りなかったらもっと頑張らないとですが)
日常生活や部活内ですと、いろんな思いついた年齢のキャラクター達を出せないもので。しかし、貴重なご意見を頂いてありがとうございました。これからの作品の参考にできたらと思います
ジャンルとしてはあまり書いていないものにチャレンジしてみました。
1ページめが要推敲な印象ですね。甫人さんだけでなく、感想を頂いた方達の意見を総合しても。主人公についての描写も参考にします。
注意書きを残してしまう事があるみたいですね。修正したりして読者さんのじゃまにならないように留意出来たらと思います。
登場人物については、これから2人ずつ詳しく描写出来る感じになるのではないかと(描写が足りなかったらもっと頑張らないとですが)
日常生活や部活内ですと、いろんな思いついた年齢のキャラクター達を出せないもので。しかし、貴重なご意見を頂いてありがとうございました。これからの作品の参考にできたらと思います
- 霜三矢 夜新
- 2013年 02月10日 15時03分
[良い点]
料理をモチーフにした小説というのが面白いです。
文章力だけでなく、料理に関する知識や発想力もないと書いていけないと思うので、誰にも書ける分野ではないと思います。
[気になる点]
さらに細かく料理のことが描かれると、専門的なにおいがして引き込まれるように感じました。
[一言]
続き、頑張ってください!応援しています。
料理をモチーフにした小説というのが面白いです。
文章力だけでなく、料理に関する知識や発想力もないと書いていけないと思うので、誰にも書ける分野ではないと思います。
[気になる点]
さらに細かく料理のことが描かれると、専門的なにおいがして引き込まれるように感じました。
[一言]
続き、頑張ってください!応援しています。
>sunboyさん
文章力はまだまだ精進しなくてはと思っていますが。発想についてはおもし置く感じてもらえてお礼申し上げます。
料理のことを細かく書く。検討はします。会話文との融合が課題ですけど。
応援ありがとうございます、頑張ります。
文章力はまだまだ精進しなくてはと思っていますが。発想についてはおもし置く感じてもらえてお礼申し上げます。
料理のことを細かく書く。検討はします。会話文との融合が課題ですけど。
応援ありがとうございます、頑張ります。
- 霜三矢 夜新
- 2013年 02月10日 14時55分
[良い点]
掲示板から来ました。
料理というジャンルは初めて見ました。話の展開が読めなくて、続きが気になりました。
料理描写が上手で、特にホットケーキは自分でも食べたくなり、さっそく作りました。(笑)
[気になる点]
気になったところがいくつかあります。
会話文が少ないと思いました。特に一話は全体的に説明が多かったと思います。そして主人公とヒロインの会話がなかったせいか、二人の印象がとても薄いです。冒頭で二人を会話させ、印象を強くしてみてはどうでしょうか?
番参もそうです。彼は二人をこれから始める料理対決へ導くキーマンだとお見受けしました。そんな彼の登場シーンが説明文ではもったいないと思います。
「そこの少年少女待たれよ!」
「誰ですかあなた!」
という感じにしたほうが印象は強くなると思いますよ。それとなぜ番三はこの二人を料理コンテストに出場させたいと思ったのでしょうか?そこの理由づけも必要だと思います。調料学園の生徒だからという理由かもしれませんが、それならば一話で調科学園に二人が通っている事を書いた方がいいですよ。
三話ですが、部長の冒頭の会話シーンで、「それとこの揚げ物の味見もしてくれる、風良君と2つずつのつもりだったけど1個ずつになったのもちょうどいいし」
味見してくれる、ではなくて、味見してくれる?だと思います。それに個数の単位も 1つ→2つ か 1個→2個と統一したほうがいいですよ。
「さすがに実は私達には教えられているけど~」
さすがに、か 実は かどちらかだけにしたほうが文章に違和感がないと思います。
五話で気になったのは、清さんが地の文によっては清、だったり清さんだったり統一されていない事です。そして清さんの誘いにのった主人公とヒロインですが、次の瞬間清さんの誘いを遠慮しているのはなぜでしょう?ごちそうしてくれるのには変わりないのに。
前後の文を少しいじれば違和感はなくなると思います。(二人の遠慮を先輩達の会話の前に入れるなど)
[一言]
辛口評価になり、なんてこの人は嫌な事を書くんだろうと思われたかもしれません。そこは申し訳ないと思います。
しかし、掲示板で感想を求めると言う事はより作品を見やすく、面白くしたいと考えていらっしゃるからだと思います。
なのであえて辛口で書かせて頂きました。それにどうでもいい作品ならば、当たり障りのない事しか書きませんが、この作品は着眼点が本当に素晴らしいと思ったので、真剣に拝見しましたし、真剣に感想を書きました。
気を悪くしないで頂ければ幸いです。
もし私の作品を読まれて、何か気になった事がありましたら、遠慮なく指摘して下さい。私もまだまだ文章力がありませんので…。
文章評価は3、ストーリーは5をつけました。お互い作品をより良くするために執筆活動頑張りましょう。応援しています。
掲示板から来ました。
料理というジャンルは初めて見ました。話の展開が読めなくて、続きが気になりました。
料理描写が上手で、特にホットケーキは自分でも食べたくなり、さっそく作りました。(笑)
[気になる点]
気になったところがいくつかあります。
会話文が少ないと思いました。特に一話は全体的に説明が多かったと思います。そして主人公とヒロインの会話がなかったせいか、二人の印象がとても薄いです。冒頭で二人を会話させ、印象を強くしてみてはどうでしょうか?
番参もそうです。彼は二人をこれから始める料理対決へ導くキーマンだとお見受けしました。そんな彼の登場シーンが説明文ではもったいないと思います。
「そこの少年少女待たれよ!」
「誰ですかあなた!」
という感じにしたほうが印象は強くなると思いますよ。それとなぜ番三はこの二人を料理コンテストに出場させたいと思ったのでしょうか?そこの理由づけも必要だと思います。調料学園の生徒だからという理由かもしれませんが、それならば一話で調科学園に二人が通っている事を書いた方がいいですよ。
三話ですが、部長の冒頭の会話シーンで、「それとこの揚げ物の味見もしてくれる、風良君と2つずつのつもりだったけど1個ずつになったのもちょうどいいし」
味見してくれる、ではなくて、味見してくれる?だと思います。それに個数の単位も 1つ→2つ か 1個→2個と統一したほうがいいですよ。
「さすがに実は私達には教えられているけど~」
さすがに、か 実は かどちらかだけにしたほうが文章に違和感がないと思います。
五話で気になったのは、清さんが地の文によっては清、だったり清さんだったり統一されていない事です。そして清さんの誘いにのった主人公とヒロインですが、次の瞬間清さんの誘いを遠慮しているのはなぜでしょう?ごちそうしてくれるのには変わりないのに。
前後の文を少しいじれば違和感はなくなると思います。(二人の遠慮を先輩達の会話の前に入れるなど)
[一言]
辛口評価になり、なんてこの人は嫌な事を書くんだろうと思われたかもしれません。そこは申し訳ないと思います。
しかし、掲示板で感想を求めると言う事はより作品を見やすく、面白くしたいと考えていらっしゃるからだと思います。
なのであえて辛口で書かせて頂きました。それにどうでもいい作品ならば、当たり障りのない事しか書きませんが、この作品は着眼点が本当に素晴らしいと思ったので、真剣に拝見しましたし、真剣に感想を書きました。
気を悪くしないで頂ければ幸いです。
もし私の作品を読まれて、何か気になった事がありましたら、遠慮なく指摘して下さい。私もまだまだ文章力がありませんので…。
文章評価は3、ストーリーは5をつけました。お互い作品をより良くするために執筆活動頑張りましょう。応援しています。
>田辺みきさん
ご丁寧な感想をありがとうございました。評価もありがとうございます!
いえいえ、これくらいの指摘ならアドバイスとして受け入れられます、参考にさせて頂きますね。ホットケーキいかがでしたでしょうか? 美味しく食べれましたか?
1話の会話文の量をうまく調節できるかどうかわかりませんが見直します。
ちょっとした文法上のミス(?)への指摘、ありがとうございました。可能な限り直せたらと思っております。
近いうちに感想を書きに行けたらとは思っていますが。。可能な限り時間を作って早めに行けたら……気長にお待ちください。
ご丁寧な感想をありがとうございました。評価もありがとうございます!
いえいえ、これくらいの指摘ならアドバイスとして受け入れられます、参考にさせて頂きますね。ホットケーキいかがでしたでしょうか? 美味しく食べれましたか?
1話の会話文の量をうまく調節できるかどうかわかりませんが見直します。
ちょっとした文法上のミス(?)への指摘、ありがとうございました。可能な限り直せたらと思っております。
近いうちに感想を書きに行けたらとは思っていますが。。可能な限り時間を作って早めに行けたら……気長にお待ちください。
- 霜三矢 夜新
- 2013年 02月09日 20時27分
[一言]
ちょい足しの料理を小説にするのは、珍しいですね♪
学園って感じは、確かに少ないけれど……私的には好きですよ(^ω^)
部活で料理するのも楽しそうだし〜(^∇^)
料理を考えて、それを評価するのは難しいでしょうが、頑張って下さいね^ ^
また、感想を書かせてもらいますね(^_^)v
ちょい足しの料理を小説にするのは、珍しいですね♪
学園って感じは、確かに少ないけれど……私的には好きですよ(^ω^)
部活で料理するのも楽しそうだし〜(^∇^)
料理を考えて、それを評価するのは難しいでしょうが、頑張って下さいね^ ^
また、感想を書かせてもらいますね(^_^)v
>千砂さん
お読みいただいて感想を頂けたこと、ありがたいことです♪
番外編の方に学園編な感じは任せます。部活で料理するのは楽しいと思いますよ。人から聞いた情報ですけど(笑)
料理自体は参考にしているものが多いのでそこまででもないのですが……評価の方をどう取られるか、頑張ります!
こちらも感想を書きにいきますので(^O^) もうちょっと時間を頂きますが
お読みいただいて感想を頂けたこと、ありがたいことです♪
番外編の方に学園編な感じは任せます。部活で料理するのは楽しいと思いますよ。人から聞いた情報ですけど(笑)
料理自体は参考にしているものが多いのでそこまででもないのですが……評価の方をどう取られるか、頑張ります!
こちらも感想を書きにいきますので(^O^) もうちょっと時間を頂きますが
- 霜三矢 夜新
- 2013年 02月09日 16時27分
[良い点]
ちょい足し編は、とてもオリジナリティあふれる設定で、楽しく読ませていただきました。
料理をおいしく見せるように工夫されているようで、とても食欲をそそられました。
スムーズに展開するように書かれていたのもよいと思います。
[気になる点]
主人公のちょい足し勝負3に、気持ちの甘さが紛れ込んでいるようでした。有音と奏の決着回のようなので、直した方がよいかと。
あと、文章をつなげるのではなく、ときどき切ったり、改行をうまく使えば、もっと読みやすくなると思います。
[一言]
説明がわかりにくくてすみません。
少しでもお力になることが出来れば幸いです。
相互なので、こちらもお願いします。
ちょい足し編は、とてもオリジナリティあふれる設定で、楽しく読ませていただきました。
料理をおいしく見せるように工夫されているようで、とても食欲をそそられました。
スムーズに展開するように書かれていたのもよいと思います。
[気になる点]
主人公のちょい足し勝負3に、気持ちの甘さが紛れ込んでいるようでした。有音と奏の決着回のようなので、直した方がよいかと。
あと、文章をつなげるのではなく、ときどき切ったり、改行をうまく使えば、もっと読みやすくなると思います。
[一言]
説明がわかりにくくてすみません。
少しでもお力になることが出来れば幸いです。
相互なので、こちらもお願いします。
- 投稿者: 退会済み
- ~14歳 男性
- 2013年 02月05日 22時49分
管理
>セーカツさん
お越しくださってありがとうございます。まずはちょい足し編でどれくらい描写が出来るか試したという側面もありますが食欲をそそられましたか。もったいないお言葉です。
展開については早いという意見もあるので、いろいろと考えています。
悪い(気になる)点での指摘、とても助かりました。まさか紛れ込んでいるとは思っていませんでした。見直しが甘かったです(汗)
改行などで読みやすくする作業はじょじょに慣れていけたらいいなと考えています。
もう少ししたら感想を書きに伺えると思いますので、気長にお待ちくださいm(__)m
お越しくださってありがとうございます。まずはちょい足し編でどれくらい描写が出来るか試したという側面もありますが食欲をそそられましたか。もったいないお言葉です。
展開については早いという意見もあるので、いろいろと考えています。
悪い(気になる)点での指摘、とても助かりました。まさか紛れ込んでいるとは思っていませんでした。見直しが甘かったです(汗)
改行などで読みやすくする作業はじょじょに慣れていけたらいいなと考えています。
もう少ししたら感想を書きに伺えると思いますので、気長にお待ちくださいm(__)m
- 霜三矢 夜新
- 2013年 02月09日 01時07分
[一言]
読ませて頂きました。
感想書くのが遅れてしまいすみません。
オリジナリティ溢れる作品だなと思いました。
料理ものという点でも珍しいですが、ちょい足しというアイデアでもユーモアを感じ面白かったです。
料理の説明が丁寧で、料理の知識がほとんどない僕でもスラスラ読むことができました。
評価も入れておきました。相互評価ですのでよろしくお願いします。
これからも頑張ってください!
読ませて頂きました。
感想書くのが遅れてしまいすみません。
オリジナリティ溢れる作品だなと思いました。
料理ものという点でも珍しいですが、ちょい足しというアイデアでもユーモアを感じ面白かったです。
料理の説明が丁寧で、料理の知識がほとんどない僕でもスラスラ読むことができました。
評価も入れておきました。相互評価ですのでよろしくお願いします。
これからも頑張ってください!
- 投稿者: 退会済み
- 2013年 02月05日 07時48分
管理
>鈴野リオさん
いえいえ、こちらこそ遅くなってしまって申し訳ない><
あまりないジャンルで小説を書くのにチャレンジしているので面白いといってもらえるのはとても励みになります。料理の説明……きっとこの作品を書く際の永遠のテーマになりそう。クドすぎる文章にならないように気をつけていくつもりです。
相互評価させてもらいますね。より良い作品にするために推敲なども頑張っていけたらと考えています。
いえいえ、こちらこそ遅くなってしまって申し訳ない><
あまりないジャンルで小説を書くのにチャレンジしているので面白いといってもらえるのはとても励みになります。料理の説明……きっとこの作品を書く際の永遠のテーマになりそう。クドすぎる文章にならないように気をつけていくつもりです。
相互評価させてもらいますね。より良い作品にするために推敲なども頑張っていけたらと考えています。
- 霜三矢 夜新
- 2013年 02月09日 00時15分
[良い点]
料理関連の小説は数少ないため、とても難しそうでしたが、さくさく読めました。
[気になる点]
ちょい足し編の一部、
「他にも俳優顔負けのルックスを持つ機体の若手料理人」
という所の機体はこちらの「期待」かと思われます。
[一言]
掲示板をみて来ました。
ちょい足し料理を小説にするという発想が大変そうですが素晴らしいです。
納豆のちょい足しは試してみたいものです。
あまり色々言える立場ではありませんが、感想を書かせて頂きました。
これからも筆記頑張ってください。
料理関連の小説は数少ないため、とても難しそうでしたが、さくさく読めました。
[気になる点]
ちょい足し編の一部、
「他にも俳優顔負けのルックスを持つ機体の若手料理人」
という所の機体はこちらの「期待」かと思われます。
[一言]
掲示板をみて来ました。
ちょい足し料理を小説にするという発想が大変そうですが素晴らしいです。
納豆のちょい足しは試してみたいものです。
あまり色々言える立場ではありませんが、感想を書かせて頂きました。
これからも筆記頑張ってください。
>河川蜜さん
まずはお読みいただいた事にお礼申し上げます。
誤字報告ありがとうございました。修正しました!
最初はちょい足し料理で物語を進行させました。この後の料理編をどう思われるかというドキドキとワクワクなどがあって複雑な心境になっております。
納豆のちょい足し、試してみてくださいね。
僕もお役に立てる感想を書けるかどうか……ですが、そろそろ感想を書きにうかがいますので。
まずはお読みいただいた事にお礼申し上げます。
誤字報告ありがとうございました。修正しました!
最初はちょい足し料理で物語を進行させました。この後の料理編をどう思われるかというドキドキとワクワクなどがあって複雑な心境になっております。
納豆のちょい足し、試してみてくださいね。
僕もお役に立てる感想を書けるかどうか……ですが、そろそろ感想を書きにうかがいますので。
- 霜三矢 夜新
- 2013年 02月07日 21時46分
[一言]
まさかここにある「ちょい足し」ってご自分で試されたあと小説にされたんですか?
だとしたら試してみたいんですが。
まさかここにある「ちょい足し」ってご自分で試されたあと小説にされたんですか?
だとしたら試してみたいんですが。
- 投稿者: 退会済み
- 18歳~22歳 男性
- 2013年 02月03日 08時50分
管理
>七篠透さん
この作品にまで感想をありがとうございました。
「納豆」や「ホットケーキ」でも何度か試していますよ。納豆でチャレンジャーならイチゴジャムを試して欲しいですが、「ごま油」は納豆の匂いをほぼなくす効果もあります。
「ホットケーキ」のちょい足し、美味しいのでオススメします^^
この作品にまで感想をありがとうございました。
「納豆」や「ホットケーキ」でも何度か試していますよ。納豆でチャレンジャーならイチゴジャムを試して欲しいですが、「ごま油」は納豆の匂いをほぼなくす効果もあります。
「ホットケーキ」のちょい足し、美味しいのでオススメします^^
- 霜三矢 夜新
- 2013年 02月03日 17時51分
― 感想を書く ―