感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
どうも、KeiTaです^^
創作料理という珍しいジャンルを初めて読んだのですが、実際にためになるような感じが出ていました。
文章の書き方も指摘すべきところは見られませんでした。まぁ、自分はできてないほうですが。
ユニークな発想と読み応えのある調理シーンはとても館のですが、全体的に出来事が唐突に始まると言いますか、展開が早いような気がします。加えて、()が多い感じがします。つなげても読みにくくはならないんじゃないでしょうか?
たとえば
「ちなみに隣で僕に話しかけてきているのは、素朴な温かみを感じる(性格だけでなく、料理を食べさせてもらった時もそんな印象を持った)幼馴染の包味有だ。」
↓
「ちなみに隣で僕に話しかけてきているのは、いつも素朴な温かみを感じさせる幼馴染の包味有だ。彼女の温かみは、性格だけではなく料理からも出ていて、実際彼女の料理を食べさせてもらった時にも僕はそういう印象を持った。」
という感じでしょうか。
あいにく自分も文章力がないもので上手くかけてませんが、()が多々存在することにより読み辛さを感じました。
生意気なことを言いましたが、創作料理小説というのは新鮮で面白かったです^^
もしかして、この作品はシリーズものですか?
なんかそういう感じがします
相互でよろしくお願いしますね
どうも、KeiTaです^^
創作料理という珍しいジャンルを初めて読んだのですが、実際にためになるような感じが出ていました。
文章の書き方も指摘すべきところは見られませんでした。まぁ、自分はできてないほうですが。
ユニークな発想と読み応えのある調理シーンはとても館のですが、全体的に出来事が唐突に始まると言いますか、展開が早いような気がします。加えて、()が多い感じがします。つなげても読みにくくはならないんじゃないでしょうか?
たとえば
「ちなみに隣で僕に話しかけてきているのは、素朴な温かみを感じる(性格だけでなく、料理を食べさせてもらった時もそんな印象を持った)幼馴染の包味有だ。」
↓
「ちなみに隣で僕に話しかけてきているのは、いつも素朴な温かみを感じさせる幼馴染の包味有だ。彼女の温かみは、性格だけではなく料理からも出ていて、実際彼女の料理を食べさせてもらった時にも僕はそういう印象を持った。」
という感じでしょうか。
あいにく自分も文章力がないもので上手くかけてませんが、()が多々存在することにより読み辛さを感じました。
生意気なことを言いましたが、創作料理小説というのは新鮮で面白かったです^^
もしかして、この作品はシリーズものですか?
なんかそういう感じがします
相互でよろしくお願いしますね
>keiTaさん
感想ありがとうございます。
そうですね、あまり見ないジャンルかと思います。
展開が早く感じましたか。物語に深みを加えたいのですが、なかなか……ですね。つい()で何かを書いてしまうのは後で思いついた文章でそうしてしまっているかもしれません。修正可能ならそうしていくつもりで注意していきますので。
面白いとのお言葉、励みになります。
はいっ、シリーズものですよ。
相互でやらせてもらいます。後もう少し時間を下さい、すいません><
感想ありがとうございます。
そうですね、あまり見ないジャンルかと思います。
展開が早く感じましたか。物語に深みを加えたいのですが、なかなか……ですね。つい()で何かを書いてしまうのは後で思いついた文章でそうしてしまっているかもしれません。修正可能ならそうしていくつもりで注意していきますので。
面白いとのお言葉、励みになります。
はいっ、シリーズものですよ。
相互でやらせてもらいます。後もう少し時間を下さい、すいません><
- 霜三矢 夜新
- 2013年 02月03日 17時33分
[良い点]
「ちょい足し」というアイデアが面白い発想だな、と思いました。
文章の書き方(段落ごとに空白を空けるなど」もしっかりしていて良いと思いました。
[気になる点]
すごく細かいのですが、「」の前後に1回ほど改行すると見やすいかと。
例……俺は緊張しながらも小声で挨拶をした。
「……こんにちは」
こんな具合で。
[一言]
悪い点、についての書き方が分かりにくかったかもしれません。
ごめんなさい!
でもとても面白い作品だと思っているので頑張って下さい!!
「ちょい足し」というアイデアが面白い発想だな、と思いました。
文章の書き方(段落ごとに空白を空けるなど」もしっかりしていて良いと思いました。
[気になる点]
すごく細かいのですが、「」の前後に1回ほど改行すると見やすいかと。
例……俺は緊張しながらも小声で挨拶をした。
「……こんにちは」
こんな具合で。
[一言]
悪い点、についての書き方が分かりにくかったかもしれません。
ごめんなさい!
でもとても面白い作品だと思っているので頑張って下さい!!
- 投稿者: 特殊機能搭載型エアコン
- 男性
- 2013年 02月01日 23時29分
>エアコンさん
感想・評価ありがとうございました。
気になる点というふうに考えてこれからは出来る限り意識しますので。教えて頂く少し前からそうしようとは考えていたんですけどね(笑)
「ちょい足し」編は、たまにしか書かないかと。
これからは「創作料理」編になります。上手く書けているかどうか……また読んでもらえると嬉しく思いますb
感想・評価ありがとうございました。
気になる点というふうに考えてこれからは出来る限り意識しますので。教えて頂く少し前からそうしようとは考えていたんですけどね(笑)
「ちょい足し」編は、たまにしか書かないかと。
これからは「創作料理」編になります。上手く書けているかどうか……また読んでもらえると嬉しく思いますb
- 霜三矢 夜新
- 2013年 02月03日 17時28分
[良い点]
創作料理という難しいと思われるジャンルに挑んだことに関しては、ある意味尊敬に値すると思います。
[気になる点]
残念ですが、珍しく酷評になると思われます。気分を害する場合は読まなくて結構です。
①「飯尾香理という誰を も包んであげられそうなふんわりした雰囲気の小学 6年生の女の子が勝負しているところのようだ。」という文が、多分前半のストーリーにありました。
なんだか描写が意味不明でした。ノンブレスで、しかも回りくどい描写に少し疑問を持ちました。もう少し簡単な描写をすることをお薦めします。
②一番最初の話に関してです。主人公が自分で主人公だと名乗っていましたね。それはNGです。厳しい人が読んだら相当叩かれます。一人称小説において、語り手が会話文以外で名乗るのは止めたほうがいいそうです。
③これも最初の話についてです。まず最初の話は、会話文がほとんどなく、ただの説明と化していましたね。最初からそんなだと、途中でリタイアする人が多いと思います。
どうしても説明で始めたいのなら、ちょくちょく会話を入れて面白くするべきだと思います。はっきり言って意味不明でした。
④主人公とヒロインに関してです。主要人物であるはずなのに、なぜか個性が見えてこない。むしろ少しキャラが立っていたのは部長でした。これでは、悪く言えば通行人A のごときキャラの無さです。もっと面白いキャラにしてあげましょう。
[一言]
掲示板で一度断っておきながらも、後から貴作を見つけることができたので参りました。吹雪です。
まず謝らせて下さい。辛口が苦手だと言いながらも何気に酷評になってしまいました。申し訳ありません。
はっきり言って、私も人のことは言えない立場です。私も一人称小説を書いています。その中で、私は主人公の主人公による自己紹介をやってしまったことがありました。そして例のごとく指摘されたので直しました。
一人称小説は、あくまで語り手が見ているものや感じていることを描写するものです。なので語り手が知らないことを書いてはいけないし、感じないことも書いてはいけないのです。
そのいい例が語り手の自己紹介です。語り手は読者のために語っているわけではないので、自己紹介などしてしまったらただのおかしな人でしかありません。
……というわけで、私の長ったらしい感想は終わりです。偉そうなことを書いてしまって申し訳ありません。それではこれからも頑張って下さい。
創作料理という難しいと思われるジャンルに挑んだことに関しては、ある意味尊敬に値すると思います。
[気になる点]
残念ですが、珍しく酷評になると思われます。気分を害する場合は読まなくて結構です。
①「飯尾香理という誰を も包んであげられそうなふんわりした雰囲気の小学 6年生の女の子が勝負しているところのようだ。」という文が、多分前半のストーリーにありました。
なんだか描写が意味不明でした。ノンブレスで、しかも回りくどい描写に少し疑問を持ちました。もう少し簡単な描写をすることをお薦めします。
②一番最初の話に関してです。主人公が自分で主人公だと名乗っていましたね。それはNGです。厳しい人が読んだら相当叩かれます。一人称小説において、語り手が会話文以外で名乗るのは止めたほうがいいそうです。
③これも最初の話についてです。まず最初の話は、会話文がほとんどなく、ただの説明と化していましたね。最初からそんなだと、途中でリタイアする人が多いと思います。
どうしても説明で始めたいのなら、ちょくちょく会話を入れて面白くするべきだと思います。はっきり言って意味不明でした。
④主人公とヒロインに関してです。主要人物であるはずなのに、なぜか個性が見えてこない。むしろ少しキャラが立っていたのは部長でした。これでは、悪く言えば通行人A のごときキャラの無さです。もっと面白いキャラにしてあげましょう。
[一言]
掲示板で一度断っておきながらも、後から貴作を見つけることができたので参りました。吹雪です。
まず謝らせて下さい。辛口が苦手だと言いながらも何気に酷評になってしまいました。申し訳ありません。
はっきり言って、私も人のことは言えない立場です。私も一人称小説を書いています。その中で、私は主人公の主人公による自己紹介をやってしまったことがありました。そして例のごとく指摘されたので直しました。
一人称小説は、あくまで語り手が見ているものや感じていることを描写するものです。なので語り手が知らないことを書いてはいけないし、感じないことも書いてはいけないのです。
そのいい例が語り手の自己紹介です。語り手は読者のために語っているわけではないので、自己紹介などしてしまったらただのおかしな人でしかありません。
……というわけで、私の長ったらしい感想は終わりです。偉そうなことを書いてしまって申し訳ありません。それではこれからも頑張って下さい。
>吹雪さん
某掲示板で依頼した感想を書いていただいたことを改めてお礼申し上げます。創作料理ストーリーなので手探りで書いています。資料が多くはないですしね。。
キャラの回りくどすぎる描写……一部訂正しました。少しはマシになったかと。
説明文が多くなってしまっている……題材の性質上これからも可能性の有りそうな指摘、感謝いたします。うまく台詞を混ぜていきたいと思います。地の文とのバランス難しい。
主人公とヒロイン……これからこの部活で成長していく感じにしたかったので個性を減らしたのがないかのように取られてしまいましたね。。物語が進むに連れてキャラクターの魅力を全面に出すようにしたかったのです。見直そうかな
最後に主人公の自己紹介部分、修正したつもりです。
これくらいの酷評はされても仕方がない(これ以上はキツイけど)と割りきって今後に活かせればと思います、ありがとうございましたm(__)m
某掲示板で依頼した感想を書いていただいたことを改めてお礼申し上げます。創作料理ストーリーなので手探りで書いています。資料が多くはないですしね。。
キャラの回りくどすぎる描写……一部訂正しました。少しはマシになったかと。
説明文が多くなってしまっている……題材の性質上これからも可能性の有りそうな指摘、感謝いたします。うまく台詞を混ぜていきたいと思います。地の文とのバランス難しい。
主人公とヒロイン……これからこの部活で成長していく感じにしたかったので個性を減らしたのがないかのように取られてしまいましたね。。物語が進むに連れてキャラクターの魅力を全面に出すようにしたかったのです。見直そうかな
最後に主人公の自己紹介部分、修正したつもりです。
これくらいの酷評はされても仕方がない(これ以上はキツイけど)と割りきって今後に活かせればと思います、ありがとうございましたm(__)m
- 霜三矢 夜新
- 2013年 02月02日 14時10分
[一言]
料理を通じて、色んな人と関われる。それって素敵なことですよね。
そして清さんのホットケーキ、美味しそうです! 読んでいたらつい食べたくなってきてしまいました。ママレードのほろ苦さが、いつものホットケーキとはまた一味違って美味しそうですね。
料理を通じて、色んな人と関われる。それって素敵なことですよね。
そして清さんのホットケーキ、美味しそうです! 読んでいたらつい食べたくなってきてしまいました。ママレードのほろ苦さが、いつものホットケーキとはまた一味違って美味しそうですね。
>としよしさん
お読みいただいて感謝しております^^
料理を通じての関わり……この作品ではそうですが、同じ趣味などでの関わりって重要だと思います。
清さんのホットケーキは人によっては、普通にケーキを食べているかのような錯覚を覚えないともいいきれませんよ!?
なかなかマーマレードを使うなんて思いませんからこういう味わいもまた良いと思うはず。
こういう新しい発見好きなんで!
お読みいただいて感謝しております^^
料理を通じての関わり……この作品ではそうですが、同じ趣味などでの関わりって重要だと思います。
清さんのホットケーキは人によっては、普通にケーキを食べているかのような錯覚を覚えないともいいきれませんよ!?
なかなかマーマレードを使うなんて思いませんからこういう味わいもまた良いと思うはず。
こういう新しい発見好きなんで!
- 霜三矢 夜新
- 2013年 01月26日 13時40分
[一言]
結果はともあれ、自分のアイデアに感想をもらい、評価を受けるのは嬉しいことです。
それは、どんなことにも当てはまりますが(笑)
結果はともあれ、自分のアイデアに感想をもらい、評価を受けるのは嬉しいことです。
それは、どんなことにも当てはまりますが(笑)
>>シンさん
自ら立案した(考えだした)発想ですからね。
評価はやはり嬉しいものなんでしょう。勝敗でへこむか、燃えるかはキャラクター毎に違うかと(さて、どうしようかなw)
自ら立案した(考えだした)発想ですからね。
評価はやはり嬉しいものなんでしょう。勝敗でへこむか、燃えるかはキャラクター毎に違うかと(さて、どうしようかなw)
- 霜三矢 夜新
- 2013年 01月20日 18時26分
[一言]
すごい美味しそうでした!
奏の発想というか…食べてみたいと思いました^ ^
料理の漫画(多少ある?)、小説は発想というかほとんど読んだことがないので料理の小説がすごいと思いました
すごい美味しそうでした!
奏の発想というか…食べてみたいと思いました^ ^
料理の漫画(多少ある?)、小説は発想というかほとんど読んだことがないので料理の小説がすごいと思いました
>なみだうさぎさん
少しでも美味しそうに描写できていたでしょうか? 奏の発想……ホットケーキのちょい足しは、ふんわり食感かなと個人的に感じましたね^^
僕が創作したこの作品のアイディア、料理漫画の影響もあるかもしれません。
なみだうさぎさんはあまり読んだことがないのですね。料理を題材にした小説は少ないかと思われます(いくつか知っていますけど)
次からが本当に料理を作り始めますので~。また読んでもらえたらいいな。
少しでも美味しそうに描写できていたでしょうか? 奏の発想……ホットケーキのちょい足しは、ふんわり食感かなと個人的に感じましたね^^
僕が創作したこの作品のアイディア、料理漫画の影響もあるかもしれません。
なみだうさぎさんはあまり読んだことがないのですね。料理を題材にした小説は少ないかと思われます(いくつか知っていますけど)
次からが本当に料理を作り始めますので~。また読んでもらえたらいいな。
- 霜三矢 夜新
- 2013年 01月19日 13時21分
[一言]
ちょい足し勝負と言うのが、ユニークですね。
実際の味はどうなんだろうと、想像してみました。
(特に納豆のは想像の域を超えてましたけど)
ちょい足し勝負と言うのが、ユニークですね。
実際の味はどうなんだろうと、想像してみました。
(特に納豆のは想像の域を超えてましたけど)
>あすかさん
感想ありがとうございます!
今回はちょい足し勝負から小説開始してみました。実際の味は一番良いのは試してみることなんですけどね。怖いという気持ちもわからなくはない。
(納豆のはハマる人はかなりハマるかと……)
感想ありがとうございます!
今回はちょい足し勝負から小説開始してみました。実際の味は一番良いのは試してみることなんですけどね。怖いという気持ちもわからなくはない。
(納豆のはハマる人はかなりハマるかと……)
- 霜三矢 夜新
- 2013年 01月14日 00時10分
[一言]
料理小説とか珍しいなと思いました。
内容が良く、楽しめました。
これからも小説の執筆がんばってください。
料理小説とか珍しいなと思いました。
内容が良く、楽しめました。
これからも小説の執筆がんばってください。
- 投稿者: 退会済み
- 2013年 01月06日 18時36分
管理
>不治鯉世界さん
料理小説は数えるくらいしか見かけた覚えがないかもしれません。内容が良いと感想してもらって更に頑張らないとって気分になりました。
この作品は基本的に週1回なんですが(番外編を入れる週はそれより伸びると思われる)執筆、頑張ります。応援ありがとうございました。
料理小説は数えるくらいしか見かけた覚えがないかもしれません。内容が良いと感想してもらって更に頑張らないとって気分になりました。
この作品は基本的に週1回なんですが(番外編を入れる週はそれより伸びると思われる)執筆、頑張ります。応援ありがとうございました。
- 霜三矢 夜新
- 2013年 01月12日 13時53分
[一言]
やはり、他の方が書いておられない類の話は、興味をそそります。
今回はホットケーキのちょい足しですが、チヂミはシンも好物です。
豚バラ、にら、キムチを入れて……ああ、食べたい。
さて、ホットケーキ・チヂミの味は如何に……。
やはり、他の方が書いておられない類の話は、興味をそそります。
今回はホットケーキのちょい足しですが、チヂミはシンも好物です。
豚バラ、にら、キムチを入れて……ああ、食べたい。
さて、ホットケーキ・チヂミの味は如何に……。
>>シンさん
感想ありがとうございます。そこまでこういった系統の小説ってありませんよね。
ホットケーキの味がチヂミに似ている部分があるかもしれないって感じなのでしょう(試しました)さすがにちょい足しなので豚バラやにらは入りませんけど……
どういった味の感想を審査員の彼らがするのか……そろそろですよ(笑)
感想ありがとうございます。そこまでこういった系統の小説ってありませんよね。
ホットケーキの味がチヂミに似ている部分があるかもしれないって感じなのでしょう(試しました)さすがにちょい足しなので豚バラやにらは入りませんけど……
どういった味の感想を審査員の彼らがするのか……そろそろですよ(笑)
- 霜三矢 夜新
- 2013年 01月12日 13時51分
[良い点]
料理と小説……という発想は、あたしには無かったですね!
というか、料理のことは全くよく分からないので、これを読んで勉強しようかなぁ……
[一言]
料理というものは、生活密着型というか、人間の生命維持には欠かせないものですよね。それに関しての小説というのは、凄く難しいと思います。ごく普通の行動を基盤に、物語を構築していく……。
難しいなあ……(´・ω・`)
その難しさに挑戦していけることが、まず素晴らしいです!
あたしも見習いたいですね(°°;)
料理と小説……という発想は、あたしには無かったですね!
というか、料理のことは全くよく分からないので、これを読んで勉強しようかなぁ……
[一言]
料理というものは、生活密着型というか、人間の生命維持には欠かせないものですよね。それに関しての小説というのは、凄く難しいと思います。ごく普通の行動を基盤に、物語を構築していく……。
難しいなあ……(´・ω・`)
その難しさに挑戦していけることが、まず素晴らしいです!
あたしも見習いたいですね(°°;)
>れのさん
れのさんがライトノベルを読まれているかどうか不明ですが、最近角川スニーカー大賞で『料理を題材にした小説』が優秀賞あたりに選ばれたようで。料理は続けると楽しくなりますよ、少しでも出来そうな料理があれば是非。
もちろんすごく難しそうな題材だと思ったのですが、書いてみて読んでくれる人がいればそれでいいやくらいの気持ちでした。予想以上に感想をいただけてありがたい。
そのうちこの小説の番外編も掲載予定ですのでまた読んでくださいね。
れのさんがライトノベルを読まれているかどうか不明ですが、最近角川スニーカー大賞で『料理を題材にした小説』が優秀賞あたりに選ばれたようで。料理は続けると楽しくなりますよ、少しでも出来そうな料理があれば是非。
もちろんすごく難しそうな題材だと思ったのですが、書いてみて読んでくれる人がいればそれでいいやくらいの気持ちでした。予想以上に感想をいただけてありがたい。
そのうちこの小説の番外編も掲載予定ですのでまた読んでくださいね。
- 霜三矢 夜新
- 2013年 01月04日 00時38分
― 感想を書く ―