感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
とりあえずはこのまま努力して偉大な師匠を越える魔法使いの冒険者にならないとね。 今は本当に師匠の遺産で経験不足を補ってるだけだからな
とりあえずはこのまま努力して偉大な師匠を越える魔法使いの冒険者にならないとね。 今は本当に師匠の遺産で経験不足を補ってるだけだからな
[良い点]
毎日楽しく読ませて頂いています。
[一言]
アルフレッド・レインフォードの後継者として、ウェンデリン・レインフォードを名乗るようになればしっくりくると思います。パウマイスター家との縁が切れるし、正統後継者としての筋も通せるし。
その後、伯爵を仲介としてバウマイスター領の未開発の美味しいところ(沿岸部・島・鉱山など)を実家から買い取って新たにレインフォード騎士家を作ればいですね。伯爵も有力な頼り子ができるし自分のところに抱え込めるから喜んで協力するとおもいます。その後、陪臣の娘なんかを嫁にやったり、人口増加しているようだから領民の落ち着き先として発展させて……。
でもこうなったら確実にバウマイスター領は没落。
毎日楽しく読ませて頂いています。
[一言]
アルフレッド・レインフォードの後継者として、ウェンデリン・レインフォードを名乗るようになればしっくりくると思います。パウマイスター家との縁が切れるし、正統後継者としての筋も通せるし。
その後、伯爵を仲介としてバウマイスター領の未開発の美味しいところ(沿岸部・島・鉱山など)を実家から買い取って新たにレインフォード騎士家を作ればいですね。伯爵も有力な頼り子ができるし自分のところに抱え込めるから喜んで協力するとおもいます。その後、陪臣の娘なんかを嫁にやったり、人口増加しているようだから領民の落ち着き先として発展させて……。
でもこうなったら確実にバウマイスター領は没落。
[気になる点]
誤字脱字報告&校正
第二十四話
これが実家を継ぐ身でであったら、主家→これが実家を継ぐ身であったら、主家
死んでから語り人となり、五年以上も→死んでから語り死人となり、五年以上も
誤字脱字報告&校正
第二十四話
これが実家を継ぐ身でであったら、主家→これが実家を継ぐ身であったら、主家
死んでから語り人となり、五年以上も→死んでから語り死人となり、五年以上も
- 投稿者: bibliomania
- 男性
- 2013年 06月15日 15時31分
[気になる点]
23話
>「その点、うちは俺は剣も弓も使えるし、ヴェルも弓も魔法も使えるわけで。バランスが良いわけだ」
ちょっと【ヴェルも~】のあたり、台詞が言い辛いです。
「その点うちは、俺が剣と弓を使えて、ヴェルは弓と魔法を使えるわけで。バランスが良いわけだ」
くらいのほうが良くないですか?
23話
>「その点、うちは俺は剣も弓も使えるし、ヴェルも弓も魔法も使えるわけで。バランスが良いわけだ」
ちょっと【ヴェルも~】のあたり、台詞が言い辛いです。
「その点うちは、俺が剣と弓を使えて、ヴェルは弓と魔法を使えるわけで。バランスが良いわけだ」
くらいのほうが良くないですか?
[一言]
大量に資金を入手しても、中世期の社会だと領地経営でもしない限り使い道が無いですからね……
娯楽とかも流通網その物が無いせいで限られるでしょうし。
食事、女、博打ぐらいですからね……
それも資産からすれば誤差の範囲ですし。
華麗なるニート生活でも、一生暮らしていけますね。
大量に資金を入手しても、中世期の社会だと領地経営でもしない限り使い道が無いですからね……
娯楽とかも流通網その物が無いせいで限られるでしょうし。
食事、女、博打ぐらいですからね……
それも資産からすれば誤差の範囲ですし。
華麗なるニート生活でも、一生暮らしていけますね。
[一言]
扱いに困ってた上に盛大にかさばってた品々が綺麗さっぱり整理できた上に良いコネが出来ましたねw
四次元ポケットもだいぶ隙間が空いただろうし、これでもっと沢山色々とつめこめるね!
扱いに困ってた上に盛大にかさばってた品々が綺麗さっぱり整理できた上に良いコネが出来ましたねw
四次元ポケットもだいぶ隙間が空いただろうし、これでもっと沢山色々とつめこめるね!
[一言]
いつも思うんだけど、なんでこういった内政にかかわれそうな立場に主人公がなると内政しないのが悪みたいに言われるんだろうね・x・
ぶっちゃけ外見年齢がやっと12歳になったやつに内政かかわってほしい人って実際どのくらいいるんだろう?
現実の日本に当てはめると皇族や総理大臣など各大臣や国会議員、市町村の長の子供が未来からの転生者だったとして、小学生なのに国政や地方政治に口出ししたり、異常な発明をしてるんだよ?
中の精神年齢は成人してるから政治経済文化を責任もって引っ張っていくのは当然というのは怖くね?
いつも思うんだけど、なんでこういった内政にかかわれそうな立場に主人公がなると内政しないのが悪みたいに言われるんだろうね・x・
ぶっちゃけ外見年齢がやっと12歳になったやつに内政かかわってほしい人って実際どのくらいいるんだろう?
現実の日本に当てはめると皇族や総理大臣など各大臣や国会議員、市町村の長の子供が未来からの転生者だったとして、小学生なのに国政や地方政治に口出ししたり、異常な発明をしてるんだよ?
中の精神年齢は成人してるから政治経済文化を責任もって引っ張っていくのは当然というのは怖くね?
[良い点]
ついにまともな人間関係が作られそうですね。
[気になる点]
日本の諺が唐突に出てきて戸惑いました。
日本語が自動翻訳されてる小説も多いので、そういう感じで自動翻訳されたのかな?あれ、言葉ってどういう設定なんだろうか、と
物語の中で言語のそういった部分について触れる予定ならば問題ないと思いますが、そうでない場合は無難な言葉にしておいたほうが妙な疑問が残らずスッキリと読ませられると思います。
[一言]
主人公が学校に入ったり、冒険者になろうとしていたり、実家及び領民を見はなそうとしている事に対して、自分は特におかしい事だとは思いませんでした。あと遺産のお金を使わない事に対しても。
全て現実的な話だと感じました。
ただ、女2人が仲間になるまでの経過に違和感が残ります。
結果的に仲間になるのは不思議ではないのですが、仲間になるまでの経過がすっとばされすぎているのではないかと。
ついにまともな人間関係が作られそうですね。
[気になる点]
日本の諺が唐突に出てきて戸惑いました。
日本語が自動翻訳されてる小説も多いので、そういう感じで自動翻訳されたのかな?あれ、言葉ってどういう設定なんだろうか、と
物語の中で言語のそういった部分について触れる予定ならば問題ないと思いますが、そうでない場合は無難な言葉にしておいたほうが妙な疑問が残らずスッキリと読ませられると思います。
[一言]
主人公が学校に入ったり、冒険者になろうとしていたり、実家及び領民を見はなそうとしている事に対して、自分は特におかしい事だとは思いませんでした。あと遺産のお金を使わない事に対しても。
全て現実的な話だと感じました。
ただ、女2人が仲間になるまでの経過に違和感が残ります。
結果的に仲間になるのは不思議ではないのですが、仲間になるまでの経過がすっとばされすぎているのではないかと。
[気になる点]
補給物資だけでなく素材や資源まで定価の2割で渡すのはいくら恩を売るためとはいえどうかと…
第一その物資は遠征が失敗され持ち主も死に破棄され何年もたったものです。それを主人公が運良く手に入れたからと言ってあり得ないほどの捨て値で没収して、それに対して主人公が特に考えずに納得してしまうのもどうかと思います。
お金に興味がないのだとしたら納得いくのですが、もしそうならすこしは実家に金を支援してもいいのでは?と思いました
補給物資だけでなく素材や資源まで定価の2割で渡すのはいくら恩を売るためとはいえどうかと…
第一その物資は遠征が失敗され持ち主も死に破棄され何年もたったものです。それを主人公が運良く手に入れたからと言ってあり得ないほどの捨て値で没収して、それに対して主人公が特に考えずに納得してしまうのもどうかと思います。
お金に興味がないのだとしたら納得いくのですが、もしそうならすこしは実家に金を支援してもいいのでは?と思いました
感想を書く場合はログインしてください。