感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
何もしなくても普通に早死しそうですね、この貴族。流石に命の危機がある挑発は貴族として如何なものか。しかも今回の場合助けられた不特定多数に喧嘩売る挑発。それも息子の国家反逆未遂な醜聞が絶賛公開中の時に。馬鹿じゃないでしょうか。
・・・陰で貴族連中に貴族のフリした獣呼ばわりされてそう。芸を覚えた豚とかね。

  • 投稿者: 退会済み
  • 2014年 05月27日 01時25分
管理
学舎に、しかもその講義にピンポイントで王子がいたとか
伯爵は知らないですからねw
王子はお忍びなので表沙汰にはならないですが、
事情を知る関係者の心象は地の底です。

命の危機は感じていなかった、と思います。
本人も武闘派を自称するだけあって魔法にはかなり自信がありますし、
いくら腕が立つと言っても子供だからという頭もあります。
この場合相手が規格外過ぎる感じでしょう。

武闘派は結構いるのでそちらはそちらで横の繋がりがありますが、
そうでない貴族には陰口を叩かれている気はします。
[一言]
これは放蕩王子(+猛犬)と共謀して下克上フラグですね、わかります
貸しを返してもらいつつ王子の基盤も確保できてWIN‐WINですよ!

普段は割と達観してるというか枯れてる主人公
母を侮辱され激情したのは個人的に人間臭くて好印象でしたね
  • 投稿者: ケト
  • 2014年 05月27日 01時15分
喧嘩を売った相手と勘当した息子が
何時の間にか王子と繋がりが出来てるとか、
伯爵が知ったら青くなりそうではありますねw

誰にでもタブーはあると言う事ですね。
[一言]
アホ貴族の親(笑)の領地をテオくんが
分捕って内政チート。。。?
  • 投稿者: 玲於奈
  • 2014年 05月27日 00時59分
領地分捕りは流石に、という感じではありますがw
[一言]
ふむ。
明確に敵になったのはいいけど、殺すタイミングが難しい気がするな……。
とりあえず、それはもっと強くなってからの話かな?

現時点で正面切って戦ってもテオドールが勝つ感じですが、
ただ、自分が不利益を蒙らないように、となると
魔法で叩き潰すばかりが方法ではないと言う感じでしょうか。

思考の片隅でどうやって伯爵を叩き潰すかの策を
練っておく感じになるでしょうね。
[一言]
伯爵ってバカじゃね?自分の無能差を知らしめに来ただけか

確かに豚伯爵を破滅させるには合法的かつ徹底的にやらないとね。
  • 投稿者: 三毛猫
  • 2014年 05月27日 00時35分
領地経営も拙いし、頭はあまり良くないですね。

言質を取られないようにするぐらいの頭はありますが、
この場合、道場破りに対する対応みたいな感じで、
武闘派としての面子を保つ為に
逆上させてから叩きのめすつもりだったのでしょう。

実際はギロチン台の上にいたようなものですw
[一言]
挑発に乗らないぞといいならがら普通に挑発に乗るのがなんとも・・・
そりゃそこが一番責められるところでしょ
心構えぐらいできそうなもんだけど
  • 投稿者: do
  • 男性
  • 2014年 05月27日 00時15分
今回のは看過出来なかった感じですかね。
伯爵側も賭け金が自分の命とは思ってなかったですし。
実際の行動には移していないので対外的にはセーフかと。

心構えと言う話でしたら、
次から同じ類の挑発が来たら冷静に切れるようになると思います。
[良い点]
タルコット君、廃嫡(嫡流を継ぐ相続権を廃する、または廃されること)されてしまいましたね。
上が死んだら家を継げたんだから身を謹んでいればいくらでも目があったのに・・・

とはいえ、抜け目の無い第4王子の取り巻きになれたのだから、法衣貴族(宮廷づとめの貴族、基本領地なし、年金で暮らす)として出世する道はありそうですね。

いかにもな学園ものっぽくていいと思いました。
[一言]
一つお願いが。
(魔法)武道大会などの、同じようなパターンがひたすら続く手合いの展開は、出来るだけまきをかけて執筆してほしいです。

1、○○と××が試合して片方が勝った。が延々続くだけ
2、飽きさせないためには戦闘方法などに毎回趣向を凝らす必要がある。
3、しかし二人で向き合って試合開始となると、不意打ちも多対一も使えない、バリエーションがものすごく限られるので面白く書くのが難しい。
4、にもかかわらず文字数(話数)はべらぼうに消費する
5、しかも大会後の戦闘シーンで目新しい技(魔法)が出尽くしているので戦闘描写で困ることになりがち

等など。
□□大会とかって手合いは論理的に考えてもエタる要素満載だと思うわけです。

学園ものでエタる要素満載なものは多いと思うので、似たような条件になりそうなものは、要所以外はさらりとキングクリムゾンで流すのがいいと思います。
タルコットは政治はわからん、で切り捨てて
やりたい事をしているタイプ、父親に言われた事だけやる感じ、で
来ていましたからね。
父親も長男がいる為に使い勝手を見て嫌われ役として
利用している感じでした。

学園と大会は鬼門という話はよく耳にしますね。
なので学園は大学式にしました。
大会は今の所考えていませんが…
[一言]
矛盾点があったので

>領民を搾りつつも後嗣となる長男に恨みを向けさせない為のスケープゴートにされているというのは解ったし。

>「まず彼自身の話からかしらね。彼はカーディフ伯爵家から勘当、廃嫡されてしまったわ」

タルコットは嫡男ではないので廃嫡の表現はいらないのでは?
嫡子は正妻の子、という感じだった気がするので、
廃嫡は相続権の有無にのみ関する言葉だった気がしたんですが、
嫡男(長兄)のみにしか言わないのかな……?

よく解らないので誤解を与えず、
相続権を失った、みたいな表現を考えてみます。
[一言]
良い感じに落ち着きましたね

アルバート君は中々良いキャラしてるようですねw
彼の今後の出番に期待w
まだ落ち着いていない人物が約一名いますw

アルバート王子に関しては色々出番を考えていますw
[一言]
誤字報告です!

そんな風に"いsて"グレイスの刺繍の続きを二人で見たりして待機していると、空き教室にロゼッタが入って来た。

"して"

だと思います!

今日読み始めたのですが、とてもキャラが立っていて見ていて感情移入してしまいそうです( ´ ▽ ` )ノ

此れからも更新を無理のない範囲で頑張ってくださいませ。
誤字報告助かります。
修正させていただいております。

ありがとうございます。
頑張って書いていきたいと思います。
↑ページトップへ